説明

Fターム[2E176BB36]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 既存部材の除去 (476)

Fターム[2E176BB36]に分類される特許

201 - 220 / 476


【課題】 模擬訓練施設等を用いて、アスベストの知識教育、調査及び除去までのアスベスト教育システムを提供すること。
【解決手段】 アスベストの知識を伝達する知識段階の教育システム、アスベストの分析段階の教育システム及びアスベストの除去段階の教育システムからなり、前記除去段階の教育システムは、アスベストに似せた擬似アスベスト3と、前記擬似アスベスト3に湿気を付与する湿潤手段30と、前記擬似アスベスト3の除去対象場所31を密閉する養生手段32と、前記養生手段32により密閉された空間(除去対象場所31)に対して負圧を形成させる負圧形成手段33とからなる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フィルタを容易に再使用可能とすることにより、フィルタの長寿命化およびコスト削減を図りつつ、アスベスト粉塵を確実に除塵することが可能なアスベスト粉塵の除塵方法および除塵装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明にかかるアスベスト粉塵の除塵方法の代表的な構成は、水を貯留した水槽120内の上方にセラミックフィルタ130を配置し、アスベスト粉塵102を含有した気体を水槽外から水槽内へ吸引し、吸引した気体をセラミックフィルタに通過させることにより、気体が含有するアスベスト粉塵をセラミックフィルタに捕捉し、吸引を停止することにより、アスベスト粉塵を水槽に貯留した水に落下させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 吹き抜け状態から床を設けた2層状態に容易に変更できるだけでなく、2層状態から吹き抜け状態にも極めて容易に変更することができるとともに、吹き抜け状態において、十分に開放的な吹き抜けとすることができる住宅の床着脱構造及び住宅の改装方法を提供する。
【解決手段】 上階と下階との間の開閉領域4を開放した吹き抜け状態と、開閉領域4を閉鎖した2層状態と、を相互に改装可能な住宅の床着脱構造1であって、住宅2の躯体に支持されて、開閉領域4の縁部に沿って配置された縁梁6と、2層状態のときに、両端が前記縁梁6に着脱可能に固定されて開閉領域4に架設される中間梁14と、2層状態のときに、端部が開閉領域4の縁部と中間梁14とに着脱自在に載置される複数の床材5と、吹き抜け状態のときに、開閉領域4の縁部に沿って縁部に着脱自在に固定する手すり7又は間仕切壁8と、を備える。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、アスベスト含有被覆層をシリコーン樹脂乳化液などの液体ジェットの力を利用して作業効率を高めて剥ぎ取るとともに、剥ぎ取り物を処理して重量、嵩を低減し、また、回収された液体分をジェット用に循環利用するための方法を提供するものである。
【解決手段】
アスベスト含有被覆層を液体ジェットの力で剥ぎ取り、剥ぎ取り物を圧縮して、搾り出された液体に中性凝集材を加えて、固体分を凝集、沈殿させ、液体分はジェット用に循環使用し、凝集、沈殿物は剥ぎ取り物に合わせて、圧縮処理する。
(もっと読む)


【課題】エレベータシャフト内のアスベスト処理を、エレベータを完全に停止させることなく、アスベスト処理工法自体の省力化、並びに工期の短縮化を図ること。
【解決手段】エレベータシャフト内における既設のアスベスト構造体に対するアスベスト処理工法であり、エレベータかご3の上部14に作業ステージ15を設け、処理対象のシャフトを隔離する隔離手段19を設け、ステージに作業者を搭乗させ、エレベータかごを間欠的に昇降させ、停止時にエレベータ昇降路内のアスベスト構造体に対するアスベスト処理を行う工程とを含み、隔離手段が、アスベスト処理を行うエレベータ昇降路4に対応する各フロアFにおけるエレベータ出入り口の少なくとも一つに設けたセキュリティゾーン21と、エレベータ昇降路に連通するように、少なくとも一つのフロアに設けた負圧除塵機25と、エレベータシャフトの周囲を目張りする目張り手段とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ALCパネルのシーリング材を再打設する際に、既設のシーリング材を、容易にかつシーリング材の残存もなく、ALC自体を切削することもなく、除去しうる装置を提供する。
【解決手段】ALC用シーリング除去装置11は、回転軸を有するルーター本体2と、回転軸に脱着可能に取り付けられるルータビット1と、回転軸と垂直方向に、かつ、回転軸の周囲の少なくとも一部から伸長し、ALCパネルの表面に当接する面を有する板状材からなり、ルーター本体に脱着可能に取り付けられるベース部12と、ベース部においてALCパネルの表面と当接する面に、回転軸の周囲から直線状に伸長するように固定されているガイド13とからなる。 (もっと読む)


【課題】例えば既設のビル等の建築物や橋梁等の構築物におけるコンクリート躯体、特に既設の柱を有する既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法に係り、既設柱の4つの面のうち少なくとも1つの面が施工不能であっても、単に、剪断耐力を向上させるだけでなく、軸力をも増大させることのできるようにする。
【解決手段】横断面矩形の4つの面のうち少なくとも1つの面からの補強工事が施工不能な既設柱1を有する既設コンクリート躯体の補強構造であって、上記既設柱1の側方の上下の梁3・3間に、それらと連続してコンクリート製の小柱4を形成すると共に、その小柱4と上記既設柱1またはそれに隣接して設けた既設壁2とを連結する補強ボルト5を上記小柱4と既設柱1または既設壁2内に埋設させて設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 鋼管鉄塔の鋼管主柱材に適した接続金具構成体を提供して、欠陥主柱材の取替を簡易、迅速に実施できる主柱材取替工法を得ること。
【解決手段】 取替対象主柱材に接続金具構成体を取り付ける工程と、仮設包囲鉄塔を組み立てる工程と、仮設腕金を仮設包囲鉄塔に組み付けて電線支持装置を移設する工程と、取替対象主柱材の上部フランジボルトを緩める工程と、取替対象主柱材に対応する脚を所定距離だけ吊り上げる工程と、新規主柱材と取り替える工程とからなる。接続金具構成体は、所定長さの連結プレートと、連結プレートに支持された1対の第1二分割バンドと、第1二分割バンドに着脱自在にボルト止めされた1対の第2二分割バンドと、連結プレートの他方の側に支持された所定長さの連結山形鋼材とからなる。二分割バンドがボルトによって鋼管鉄塔の主柱材に摩擦止めされる。 (もっと読む)


【課題】繊維片の飛散を確実に防止できる無機繊維層の処理方法を提供する。
【解決手段】構造物の表面に形成された無機繊維層を処理する方法であって、前記無機繊維層に、ケイ酸アルカリ金属塩を含有する第一のゲル原料溶液と、アルミニウム化合物を含有する第二のゲル原料溶液と、を含浸させて、ゲルを形成する工程と、前記ゲルが形成された前記無機繊維層を前記構造物の表面から剥離する工程と、を含む無機繊維層の処理方法とする。 (もっと読む)


【課題】作業者の安全及び安全な作業環境が確保され、建造物内に種々の状態で存在するアスベストを確実に、かつ、効率的に除去することができるアスベスト除去装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るアスベスト除去装置は、建造物のアスベスト施工面100に密着される作業室10と、その作業室内に多関節アーム31を挿入し、その多関節アーム31の端部にドライアイス粒を前記アスベスト施工面100に吹き付けるノズル53を装着したロボット30と、ノズル53にドライアイス粒を供給するドライアイス供給手段50と、作業室10の内部を負圧に保持する吸引手段60と、アスベスト施工面100から除去されたアスベストを作業室10の外に排出する排出手段70と、作業室10及びロボット30を搭載する車両80を有している。 (もっと読む)


【課題】 煙突内に内貼りされている石綿含有ライニング材を加圧水噴射装置で除去時に、必要な汚染水を回収・処理するための沈殿槽やろ過設備設置等の過大な仮設費用を削減し汚染水の水と廃棄物等の分離工程の短縮を図るための方法。
【解決手段】 煙突内の内貼りされている石綿含有ライニング材を加圧水噴射装置で除去する時に、上記ライニング材に予め吹付ける石綿粉飛散防止のための湿潤飛散抑制剤と加圧水噴射装置にゲル化促進剤を投入してライニング材に噴射する時の架橋反応によりゲル状化して除去することにより落下したライニング材の回収・処分を容易にした。 (もっと読む)


【課題】 アスベスト等の除去作業用に設置する足場施工日数を大幅に削減すること、足場の存在や足場の組立、解体、移動等に左右されずに工場等の操業を確保すること、また、高所でのアスベスト等の局所除去の効率化を目的とする。
【解決手段】 本発明は、建屋1内にランウェイレール10と、このランウェイレール10に沿って走行可能な天井クレーン11が設置されている場合に、この天井クレーン11を利用して、建屋1内のアスベスト等の被覆物を効率的に、局所的に除去するための足場構成である。かかる足場構造は、前記天井クレーン11上に設置される作業床2に安全手摺3を配置すると共に、除去対象場所4に施された隔離養生5を備えている。 (もっと読む)


【課題】油槽タンク等大型タンク周壁を成す最上段の側板を更新する側板差替工法とその工法に適用する側板差替用器具を提供する。
【解決手段】更新対象の最上段の側板(2)の内周部に仮受支柱(30)を、更新対象の側板直下の側板で支持して、この仮受支柱(30)からタンクの径方向に伸びる横梁(46)、さらに、タンクの高さ方向にほぼ平行な縦梁(47)を接続して、この縦梁(47)の先端部で凹状部材(52、53)を備えており、この凹状部材(52、53)に回転ローラ(50、60、61)を配置する器具を用いて、差替側板(2)を回転ローラ(50、60、61)上に搭載してタンク円周に沿い搬送する工法である。 (もっと読む)


【課題】モルタルの充填量を低減できるとともに、工事中の騒音、振動、粉塵を抑えることができるコンクリート構造物の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物10の開口部13の内周面13aに形成された挿入孔18に、第1ボルト20がその軸部20aを挿入するとともに頭部20bを内周面13aと鉄骨枠15との間の間隙Sに突出させて接着剤によって固定されており、鉄骨枠15の外周面に、複数のコッター23が間隙Sに突出させて溶接によって固定されているので、開口部13の内周面13aと鉄骨枠15との間の間隙Sを従来に比して小さくできるので、高価な無収縮モルタルの充填量を低減して、コストを抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】洗浄室を密閉することが可能であり、かつ空気の流入経路としても支障なく機能し得る有効適切な前室設備を提供する。
【解決手段】前室設備10は、前室11と洗浄室12と更衣室13とにより構成され、洗浄室12に有害物を吸引除去するための洗浄装置14を設置する。洗浄室12の前後に気密扉15を設置し、更衣室13と前室11とを直接連通させるバイパスダクト16を設け、バイパスダクト16には逆流防止機構17を設ける。逆流防止機構17としては、自重により閉じかつ更衣室から前室への空気の流入により自重に抗して開かれる柔軟なシート材を弁体18とする逆流防止弁を用いる。 (もっと読む)


【課題】せん断補強と曲げ補強の両方を簡易に行うことを可能とした補強構造を提供する。
【解決手段】既設の壁部材10を貫通するように形成された上下2つの補強部材挿入孔11,11を貫通して壁部材10に巻き付けられた補強線材20と、この補強部材挿入孔11,11に充填された充填材30と、を有する補強構造1であって、補強線材20が、補強部材挿入孔11,11内に定着されているとともに壁部材10の表面に密着している。 (もっと読む)


【課題】既設鉄塔の主柱材に腐食等で補修の必要が生じた場合の補修作業を、安全且つ施工性の良い作業ができるようにする。
【解決手段】既設中空鋼管鉄塔主柱材1の部分補修工法であって、腐食等で補修の必要が生じた損傷箇所11を含む最小限の部分補修用に、反力用の支持ピース12,13を主柱材1の損傷箇所11の上下に溶接により固着し、損傷箇所11を挟み込むように、治具18の上下のバンド金具14、15をそれぞれ上部及び下部支持ピース12、13に当接させ、一部の腹材ボルトと主柱材1のボルトを緩めてジャッキアップし、損傷付近の主柱材1を部分切除し、切断面にフランジ19、26およびリブ20を現場で溶接固着し、上下端にはフランジ19、26およびリブ20を溶接により固着した新部材25を切除部分に挿入し、ボルトをフランジ19、26に挿入後ジャッキダウンする。 (もっと読む)


【課題】短い工事期間でかつ安い工事費用で、塔槽類の胴板を部分的に更新することができる塔槽類の胴板の部分更新工法を提供する。
【解決手段】この主蒸留塔の胴板の部分更新工法は、主蒸留塔の胴板1の一部分の円筒状胴板部分2を更新する工法であって、更新する円筒状胴板部分2の周方向の対向する2箇所を部分的に切断して取り除き、取り除いて生じた各開口6にそれぞれ新規分割板3を取り付けることを繰り返すことにより、円筒状胴板部分2を更新する。新規分割板3は、円筒状胴板部分2を周方向に複数個に均等に分割した場合に得られるものとする。 (もっと読む)


【課題】所定の長さにわたって対象物が配置されていても、対象物に対して迅速かつ容易に所定の処置を施すことができる作業用袋体及び密閉用作業装置を提供すること。
【解決手段】内部が密閉された密閉体に取り付けられ、前記密閉体の内部に配された対象物に対して前記密閉体の外部から処置を施すための作業用袋体100であって、前記密閉体に取り付けられる取付シート101と、前記取付シート101に取り付けられる袋体本体102とを備え、前記取付シート101に、シート側雌型ファスナー部とシート側雄型ファスナー部とが係合解除することにより前記シートを開閉するシート側ファスナーが設けられ、前記袋体本体の外周に、前記シート側雌型ファスナー部に係合可能な袋体側雄型ファスナー部と、前記シート側雄型ファスナー部に係合可能な袋体側雌型ファスナー部とが設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】周辺への悪影響が発生し難い状態での施工ができ、しかも、新規地上構造部の構造に制約を受け難く、且つ、建て替え作業を効率よく実施できるようにする。
【解決手段】逆打ち工法で既存地下構造部A1を新規地下構造部B1に建て替える構造物の建て替え方法において、複数の杭1aを既存底盤3下に打設して一体化し、既存底盤3に作用している水圧に対し引抜抵抗させ、複数の杭1a上部と構真柱1を一体化し、更に既存底盤3と既存地下一階床部A1a近傍との間に垂直支保工2を設置して水圧に抵抗させ、既存一階床部A2aを解体しながら既存地上解体ガラG地下一階部分を撤去し、垂直支保工2を新規地上構造部B2の新規一階床部B2aの構築に伴い継ぎ足すことによって、既存底盤3と新規一階床部B2aとの間に延長設置し、その後既存地下一階床部A1aより以深の既存地下構造部A1を新規地下構造部B1に建て替える。 (もっと読む)


201 - 220 / 476