説明

Fターム[2E184KA11]の内容

人命救助 (2,557) | 目的、効果 (616) | 安全強化又は安全確認 (211)

Fターム[2E184KA11]に分類される特許

21 - 40 / 211


【課題】有事の情報によりシステム化された管理体によって即座に自動的に仮閉鎖し、強建物の内部や内陸側の臨海地域の多数の住民の犠性、各都市・各建物・重要物・資源のガレキ化の事前にこれらを総合的に養護する一手段を開発して、近未来以降も歴史的に繰返し運命的に起る各地域・各国への備えを図る。
【解決手段】未曾有の大地震・小天体の衝突に伴う大津波や地球温暖化・海水位上昇後の大台風に伴う大波浪等に耐えるよう推定体を開いて強固に構成され臨海地域に配備された耐波体と、大津波等の情報を受けて即座に全自動的に該耐波体を仮閉鎖してその内空部または内陸側の臨海地域の多数の住民・かけがえのない重要物・各都市各地域・資源等のガレキ化を未然に疎止し総合的に養護するよう最新技術を用いてシステム的に管理するよう連携して構成された管理体と、を具備する養護装置。 (もっと読む)


【課題】 軽量・コンパクトであり、且つ安全性の高い安全帯のランヤード接続用フックを提供する。
【解決手段】 対向する鉤部を有する2ケのフック体11,12から成り、第2フック体12を回動可能として中空軸体15を第1フック体11に軸止する。第2フック体12が回動して第1フック体11に重合収納されるとき、ロック辺125とロック爪16とが係合する。中空軸体15がフック体の回動軸と、ランヤード用ベルト4の連結環、及びカム状部材124及びロック辺125の回動軸とを兼ねているので、コンパクト化と軽量化が図れる。また、荷重保持体13と嵌合用切り込み123が嵌合することにより、必要な強度を有しつつ、更に軽量化が図れる。また、ロック爪16の回動を開放つまみ162で行うことにより、意図せず外れる可能性が極めて低くなり、十分な安全性を確保できる。 (もっと読む)


【目的】 この発明は大津波に襲われた際の避難を目的とするもので、複数の人が一時に登れ、老人、病人、子供、高所恐怖症の人等が安全に登りやすくするための足掛りを、適宜数とりつけた事を特長とする津波避難塔。
【構成】 コの字状の足掛りを、上部に避難スペースを有し、津波の力を避けるために円柱状とした津波避難塔本体に適宜数とりつけて、その内と外の両側で一時に複数の人が登れる如くしたもの。 (もっと読む)


【課題】外部の障害物等により、墜落防止機能が阻害されることを防止する。
【解決手段】本発明の墜落防止装置は、鉄塔柱を含む高層建造物に敷設される長尺の剛性レールに嵌合して走行する為のローラ17を具えた本体基部2と、この本体基部2の後方部より延びる固定されたガイド部5と、一方の先端に緊急時等のための制動部25が設けられ、本体基部の前方部にテコ板受け軸21を介して回転自在に接続されたテコ板3と、作業者等のライフロープを接続する為の環部26が設けられ、このテコ板3の先端部に前部連接板受け軸22を介して回転自在に接続されると共に、このガイド部5にスライダージョイントを介して摺動自在に接続された連接板4より成っており、さらに、このガイド部5の先端部分が拡張されて、連接板4の移動範囲内では連接板4の後方の先端部29が覆われるようなカバー部6が形成される。 (もっと読む)


【課題】 送電鉄塔等に既設された箱形形状の墜落防止用レールに適用でき、塗装レール等においても確実に停止できる停止性能を有し、かつ昇降性に優れた安全器を提供する。
【解決手段】 安全器1を、前爪161と裏爪162とから成る爪部16を備えた梃子体15と、一対の上ローラ12と、一対の下ローラ13と、2ケのガイドローラ14a,14bとから構成する。爪部16がレール部材の前板31を表裏から掴持することで、墜落時における安全器1の停止性能が向上し、垂直に設置したレール3の水平方向に荷重が加わったとしても即座に停止する。また昇降時には、爪部16を開放した状態で、各ローラをガイドとしてレール3内をスムーズに移動できる。 (もっと読む)


【課題】作業者の作業効率を低下させることがなく、安全に作業をすることが可能な工具落下防止コードを提供する。
【解決手段】作業者の安全帯1と工具3とを連結する工具落下防止コード10であって、安全帯1に装着される第1装着部12と、工具3に装着される第2装着部14と、第1装着部12及び第2装着部14を連結する伸縮自在な螺旋部16とを具備し、前記螺旋部16の内部に、伸縮性を有する内挿部材18が挿入されているか、或いは前記螺旋部16の表面に、ゴム弾性を有する膜体20が張設されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】大地震発生時の津波から避難できる津波シェルターを提供する。
【解決手段】津波シェルター本体1の入り口2の天井最下部15より避難室3の床12を高くすることにより被災時の内部に侵入した海水面13が避難室3に入り込まず、酸素ボンベ又はエアーボンベの放出14により避難者16を保護する。避難室3の気密性が入り口扉8の開閉に左右されないので避難時に扉8を閉める必要がなく、脱出時に入り口2が塞がれる恐れがない。外壁に傾斜を付けることと津波シェルター1自体の十分な自重と地盤への固定5より津波の圧力や津波に押し流された瓦礫などの衝突18に耐える機能を有する。 (もっと読む)


【課題】作業者の高所での安全性を確保し、そのために道路通行時の高さ制限を越えることは防止する。
【解決手段】タンク車用の安全保持装置として、上面にマンホール10が形成されたタンク1の側面に設置される基部20と、この基部20から上方に延出されるロッド21と、ロッド21の上端部に形成される取付リング50と、ロッド21を基部20に対して上下動させる駆動機構22とを備える。この取付リング50は、マンホール10周辺の作業を行う作業者が、自身に装備した安全帯を連結させて用いるものである。 (もっと読む)


【課題】自宅から避難できない社会的弱者に対しても津波から生き残ることのできる避難用のシェルターを提供する。
【解決手段】津波からの一時的な避難に用いられるシェルターであって、内部に人間が入れる大きさの空間を有する金属から成る構造体10と、構造体の上方に設けられた人間が通れる大きさの開口部11と、開口部を内側から密閉可能な蓋部と、構造体内側に避難した人間を固定するための固定装置と、を備える。そして、シェルターの全重量にシェルターの定員数分の平均体重を足した重量が、シェルターが作り出す空間体積分の海水の重量よりも軽いという条件を満たすように構造体を形成していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造で安全性の高いエレベーターのかご上作業安全装置を提供すること。
【解決手段】エレベーターかご上外枠2に取り付けられている命綱の取付金具1にはコネクタ3を取付け、命綱4にはコネクタ3と対になるコネクタ5を取付ける構成とし、命綱4を固定するとともにコネクタ3とコネクタ5を接続することで、かごを昇降させる操作回路が形成される。 (もっと読む)


【課題】 巨大津波に耐えうる高さと強度を有した避難場所を提供するとともに、この避難場所をバランスよく間隔配備して、普段から周知できるようにして、迅速に避難できるようにし、犠牲者の発生を可能な限り抑止する。
【解決手段】 津波が来襲しうる市街地Tを所要範囲の複数のエリアE(E1,E2,E3・・・・En)に区画し、各エリアE毎に、海抜15m以上の高さ位置に人が避難できる避難フロアHFを備えた中高層の避難対応ビルBを少なくとも1棟構築した。避難対応ビルBは、エリアEの略中心に構築し、避難対応ビルBを囲繞する所定範囲の周囲地を設け、この周囲地から放射状に道路を設けた。 (もっと読む)


【課題】津波や洪水、水上遭難時に用いる、救命できる確率が高いカプセルを提案する。
【解決手段】内部に人が入ることができる大きさの密閉空間Sを、剛性の高い防水性素材で形成することによって、水に対する浮力が得られるように構成するとともに、前記密閉空間の所定の方向を下方に向けてバランスさせるおもり部材3と回転防止用のフィン5と、人が出入り可能な開閉式のハッチ4とを備えている。内部には、外部から内部の人への衝撃を緩衝する緩衝手段とを兼ねた素材でソファー状のシート部分23が配設されている。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、高所作業中に作業員が落下した場合に、作業者を吊下するランヤードの剪断を防止すると共に、落下速度を緩和することを課題とする。
【解決手段】
織布よりなる筒状袋の内側に、人体を吊下得る強度を有する筒状の鋼スプリングを内装し、前記筒状の鋼スプリングの一端にフックを連結し、他端にリングを連結したことを特徴とするランヤードにより前記課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】 フック掛け替え時の無胴綱状態を回避し、かつ万が一の落下時における衝撃荷重を低減する、軽量な樹木昇降補助具とそれを用いた樹木昇降方法を提供する。
【解決手段】 ベルトの一端にアイ部を設け他端及び他端近辺に重連的に複数の環部を設けたチョーク台付ベルト2Aで樹木に巻き付けて台付部を構成し、柱上安全帯3に連結された墜落防止ロープ1の一方のフック13aを、チョーク台付ベルト2Aのアイ部と接続する。次に、チョーク台付ベルト2Bを高い位置に配置し、他方のフック13bをチョーク台付ベルト2Bのアイ部と接続する。この工程を繰り返しながら樹木を昇降することにより、常に墜落防止ロープ1の少なくとも1ケのフックがチョーク台付ベルトに接続されている状態となり、墜落が防止できる。また、チョーク台付ベルトを常に作業者の腰より高い位置とすることにより、万が一の落下時における衝撃荷重が低減できる。 (もっと読む)


【課題】取扱性に優れ、スタンションポールの支持安定性及び対荷重性を向上させたスタンションポールの取付装置を提供する。
【解決手段】貨物自動車1の荷台10に設置される転落防止装置2を構成するスタンションポール20を取り付けるための取付装置3であって、スタンションポール20が取着される本体部30と、本体部30に対して左右方向に延出される上固定部31と、上固定部31の下方位置に所定の離間を有して相互に対向して配設される一対の側固定部32・33と、一方の側固定部32に対して他方の側固定部33を相対移動させる操作部34と、を具備してなり、荷台10のあおり11の上端縁11aに上固定部31を当接させた状態で、操作部34を操作して一対の側固定部32・33の離間に位置されたあおり11の側面11b・11bに側固定部32・33を圧接させる。 (もっと読む)


【課題】樹木高所での切断作業等を安全に行える樹木上作業安全帯用胴綱を提供する。
【解決手段】メインロープ2と、メインロープ2の少なくとも3箇所に設けられた伸縮調整具4と、各伸縮調整具4と作業者Sが装着した作業安全帯9の被連結部12,13,14とをつなぐ連結部材6とからなり、各伸縮調整具4は、所定の操作をすることによりメインロープ2に沿って移動し、所定の荷重がかかることよりメインロープ2上での移動を阻止され、メインロープ2の両端部2a,2bに伸縮調整具4の抜け出しを阻止するストッパー5を設け、胴綱使用時には、メインロープ2を樹木の2つの幹T1,T2又は枝に回し掛けて、幹T1,T2又は枝の中間に位置する伸縮調整具4を連結部材6を介して作業安全帯9の被連結部12に連結し、幹T1,T2又は枝の両側に位置する2つの伸縮調整具4,4を夫々連結部材6を介して被連結部13,14に連結するようにした。 (もっと読む)


【課題】車輪止めがあるので、これを用いて確実に車輪を固定することができ、しかも、荷台落下防止柵の設置も簡単かつ迅速・確実に行うことができる構造安価なものである。
【解決手段】車輪止め12を脚部とした支柱13間に、落下防止用のネット14を張設した。車輪止め12はコ字形枠によるもので、支柱13は水平なコ字形枠の開口部と対向する辺の中央部に立設する。 (もっと読む)


【課題】作業者のミスや作業者の錯覚による墜落を低減する安全帯を提供する。
【解決手段】ベルトと、前記ベルトに接続されたリングと、前記ベルトに接続された安全帯ロープと、前記安全帯ロープの先端に接続された安全帯ロープのフックであって、開閉自在な環状部を有し、前記リングに固定される安全帯ロープのフックと、前記ベルトに接続された安全帯補助ロープと、前記安全帯補助ロープの先端に接続された安全帯補助ロープのフックと、前記安全帯補助ロープのフックを接続する接続部と、を備え、前記接続部は、前記安全帯ロープにおけるフック側の端部、又は、前記安全帯ロープのフックのうち、前記環状部の開閉に影響しない領域に接続されている。 (もっと読む)


【課題】詳細な被災情報がない場合においても、支援者の安全を考慮して支援先を決定する。
【解決手段】災害時要援護者支援情報作成システムの演算機能部1は、支援者の現在地である支援者ポイントを中心とする行動可能範囲を地図上で決定し、要援護者の現在地である要援護者ポイントのうち、支援者の行動可能範囲内に存在し、支援者ポイントとの直線距離が近い要援護者ポイントを抽出し、抽出した要援護者ポイントの標高と支援者ポイントの標高との標高差を算出し、抽出した要援護者ポイントの標高が支援者ポイントの標高と同等以上の場合に、支援者が要援護者を支援することを表すペア情報を作成する。 (もっと読む)


【課題】折畳み状態から直進して両端に大径開口及び内部に大径中空孔が形成されて、この大径中空孔を多目的通路に利用できる流体導入式中空孔形成チューブを提供すること。
【解決手段】少なくとも一方端が開口し内部に前記開口に連通した中空孔を有し、一方端の開口から中空孔内に流体が圧入されて膨らむ所定長さの複数本の小径ホース3〜310を備え、これらの小径ホースは、それぞれの中空孔に流体が圧入されたときに、両端に大径開口及び内部にこれらの開口に連通した大径中空孔が形成される大きさの直径を有する円又は楕円の周上長手方向に、各開口の一端部を揃えて螺旋状に巻回して、流体が圧入される前は、折畳み又は巻回可能な状態にあり、一方から流体が圧入されたときに、他方が閉鎖されて流体の圧力により順次膨らみ前方へ押出されて、前記折畳み又は巻回状態から直進して大径開口2a、2b及び大径中空孔が形成される。 (もっと読む)


21 - 40 / 211