説明

Fターム[2G014AA03]の内容

短絡、断線、漏洩、誤接続の試験 (9,053) | 検査内容 (3,191) | 接続状態 (2,290) | 短絡 (710)

Fターム[2G014AA03]の下位に属するFターム

地絡 (184)
地気障害 (1)

Fターム[2G014AA03]に分類される特許

101 - 120 / 525


【課題】端末間の通常の通信を遮断せずかつ邪魔せずにケーブル診断を行い通信効率を維持することができるケーブル診断システムを提供する。
【解決手段】有線のケーブルを用いて端末間で通信を行うネットワークにおけるケーブル診断システムであって、端末3から出力される通信データに基づいて前記ケーブル2を診断するテスタ1を備え、前記テスタ1は、端末3から出力される通信データを受信して、予め定められた波形とマッチングを行い、マッチングが成功したらトリガ情報を出力するテスト信号波形検出部11と、前記トリガ情報の受信に基づいて前記ケーブルから判定に必要な時間だけ波形を観測する反射波モニタ12と、前記反射波モニタにより観測された波形の電圧値に基づいて異常か否かを判断する故障判断部13とを有する。 (もっと読む)


【課題】バンプの高さや体積のバラツキが十分小さくできる基板の製造方法と、コストをかけずに多ピン化に対応した導通検査方法を提供すること。
【解決手段】一方の面(おもて面)には、半導体チップをフェイスダウンボンディングするための二次元アレイ状電極が、もう一方の面(うら面)には、プリント配線基板上の電極部と接続するための電極が、それぞれ形成されてなるフリップチップ型半導体パッケージ用基板の導通検査方法において、
うら面に形成された前記電極を電気メッキの給電電極としておもて面の電極に通電することにより、おもて面の電極にパターン電気メッキを行うことでバンプを形成したのち、前記バンプの外観検査を行うことを特徴とするフリップチップ型半導体パッケージ用基板の導通検査方法。 (もっと読む)


【課題】絶縁抵抗や入力インピーダンスによる測定誤差(感度低下)を低減するとともに、電荷変化型センサあるいはセンサケーブル回路の故障(断線、短絡)を検知できる電荷変化型センサの出力回路を提供する。
【解決手段】電荷変化型センサの出力回路は、電荷変化型センサの出力にセンサケーブルを介して接続する反転入力(−)と、基準電位Vinに接続する非反転入力(+)と、反転入力(−)に第1抵抗R1を介して接続する出力とを有するオペアンプ24と、電荷変化型センサの出力とグランドとの間に接続される第2抵抗R2とを備え、オペアンプ24は、電荷変化型センサが保有する電荷量ΔQに応じて変化する検出信号Voutを出力する。 (もっと読む)


【課題】少なくとも三つの電極を有する電極部の異常を簡便に検査することが可能な異常判定機能付き装置を提供する。
【解決手段】少なくとも三つの電極22a,22b,22cから、二つの電極を異なる組み合わせで少なくとも二組選択し、電圧印加部31により、少なくとも二組のうちの一の組における二つの電極のうちの一方の電極に交流電圧を印加し、静電結合により誘電体21aを経由して、一の組の他方の電極へと流れる電流値を測定するとともに、電圧印加部31により、一の組以外の他の組のうちの少なくとも一組における二つの電極のうちの一方の電極に交流電圧を印加し、静電結合により誘電体21aを経由して、他の組の当該一組における他方の電極へと流れる電流値を測定し、測定されたそれぞれの電流値から、装置100の異常を判定する異常判定手段32を備えた異常判定機能付き装置100である。 (もっと読む)


【課題】負荷の短絡等を電気的に迅速かつ確実に検出可能な負荷の異常検出装置を得る。
【解決手段】インバータ2によって駆動される容量性のオゾン発生器5の異常を、オゾン発生器5の電気特性を模擬する模擬回路として並列コンデンサ11をオゾン発生器5に並列に接続し、並列コンデンサ11に流れる電流を並列回路CT12にて検出する。検出制御回路17は、並列コンデンサ11に流れる電流が所定値を超えたとき、オゾン発生器5に短絡や断線等の異常が発生したとしてインバータ2を停止し、警報する。オゾン発生器5に異常が発生してインピーダンスが変化すると並列コンデンサ11に流れる電流が急変するので、負荷であるオゾン発生器5の異常を迅速かつ確実に検出できる。 (もっと読む)


【課題】コネクタ抜け又はコネクタよりステッピングモータまでの配線の断線又は短絡を駆動回路側で検出するステッピングモータ接続検知回路を提供する。
【解決手段】ステッピングモータ接続検知回路1はステッピングモータ4と駆動回路2とを接続するコネクタ3から駆動回路2までの前記ステッピングモータの各コイルに対応する配線毎に設けられた第1の分岐点11(11−1、11−2、・・・)と、第1の分岐点11と接地間に直列に設けられた第1及び第2の抵抗R1及びR2と、第1及び第2の抵抗R1、R2間に設けられた第2の分岐点12と、第2の分岐点12にベースを接続され、コレクタに第3の抵抗R3を介して検知用電源13を接続され、エミッタを接地され、コレクタ信号IN1を制御部10の検知用入力ポート14に出力する検知用トランジスタTr2とを有する。 (もっと読む)


【課題】変電所や配電所に設置された配電盤設備(低圧の交流電圧を供給する低圧配電盤)において、工事や検査を終えて使用開始する際に、低圧側の電路における短絡の有無を精度よく検知することができる配電盤内電路試験装置を提供する。
【解決手段】配電盤21内の低圧側の電路R,S,Tにおける短絡故障の有無を検出する際に、配電盤内電路試験装置1により、変圧器22の鉄心が飽和する恐れの少ない高い周波数(実使用周波数(定格周波数)よりも高い周波数)の交流電圧を低圧側の電路間(R−S相,S−T相、またはT−R相間)に課電する。そして、配電盤21内の電路R,S,T間において相間短絡または異物介在により高抵抗短絡している場合に、短絡抵抗値が小さいほど印加電圧に対して流れる電流位相が0度に近付くことを利用して、位相判定部14により短絡故障の有無を判定する。 (もっと読む)


【課題】電極間で生じるエレクトロケミカルマイグレーションの評価を行う。
【解決手段】電極2間のインピーダンスを測定し、電極2のアノード及びカソードの電荷移動を考慮した等価回路モデルに基づいて、エレクトロケミカルマイグレーション(ECM)の評価を行う。ECM評価システム1は、ECMが評価される電極2を格納する恒温恒湿器3と、電極2間に電圧を印加する電源装置4と、電極2間に流れる電流を計測し、計測結果に基づいて電極2間のインピーダンスを算出するインピーダンス算出手段5、及びインピーダンスの算出結果に基づいて電極2間のECM評価を行う評価手段6と、電極2の表面を撮影する撮像装置7より構成される。 (もっと読む)


【課題】配線検査治具を用いて配線検査を行う際に、コストの低減及び作業の高効率化を図ることができる配線検査治具用変換盤及び配線検査治具を提供する。
【解決手段】所定のピッチで縦横に直交して配置される複数の配線及び前記複数の配線の交点にそれぞれ設けられた複数のスルーホールを有し、積層して配置される2以上の基板と、前記複数のスルーホールに挿入されて、前記2以上の基板のそれぞれを電気的に接続する複数の導通体と、を備え、前記2以上の基板は、それぞれに配置された前記複数の配線の所定箇所が切断され、前記複数の導通体は、前記2以上の基板の所定のスルーホールに挿入されて、それぞれ前記2以上の基板の前記複数の配線同士を電気的に接続することを特徴とする配線検査治具用変換盤。 (もっと読む)


【課題】 タッチパネルなどの複数の棒状の配線が並設される基板の製造工程に応じた検査を実施することができる基板検査装置の提供。
【解決手段】
複数の棒状の配線が並設される基板の該配線の良否を検査する基板検査装置であって、前記検査対象となる配線の検査を実施するための検査信号を供給する電源手段と、前記電源手段からの検査信号を配線に供給するために、複数の配線の一方端と夫々導通接続する複数の供給端子を有する供給手段と、少なくとも前記配線の他端部と接触/非接触が適宜選択されて配置される検出手段と、前記検出手段が検出する検出信号を基に配線の良否を判定する判定手段を有し、前記供給手段は、前記配線の並設間隔に応じて、前記複数の供給端子の間隔を調整することができる。 (もっと読む)


【課題】単一のデジタル出力モジュール内でIパターン回路を用いて負荷に冗長電力を供給する。
【解決手段】デジタル出力モジュールを用いて負荷に対して冗長電力制御を行う方法は、少なくとも1つのソースドライバを電圧供給側及び第1の出力端子と結合するステップと、少なくとも1つのシンクドライバを電圧リターン側及び第2の出力端子と結合するステップと、負荷を第1の出力端子及び第2の出力端子と結合するステップと、を含む。本方法は更に、少なくとも1つのソースドライバ及び少なくとも1つのシンクドライバの一方に故障があれば検出するステップを含む。
(もっと読む)


【課題】 検査対象の基板が少量である場合に、効率良く検査を実施することができ、且つ、簡便な構成でコスト低減を図ることのできる基板検査装置の提供。
【解決手段】 検査対象となる配線が形成される基板の導通及び/又は短絡検査を実施する基板検査装置である。基板を載置するための載置面を有する載置台と、検査対象となる配線の検査を実施するための検査信号を発生させる電源手段と、検査対象となる配線から検出される検出信号を基に、配線の検査を実施する判定手段と、電源手段からの検査信号を配線に伝達するとともに配線からの検出信号を判定手段に伝達し、載置面の表面に配置される接続手段と、その接続手段は、電源手段と配線の一端とを電気的に接続する第一接続部と、配線の他端と判定手段とを電気的に接続する第二接続部を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電子機器を起動させる際に短絡の発生が検知された場合に、ユーザの意思に関わらず電子機器の起動が終了することを防止できる、電子機器を提供する。
【解決手段】ポータブルコンピュータ1を起動させる際、導体が有する離間部の電気的な値を測定し、測定した電気的な値が予め設定された電気的な値である場合に、導体における短絡の発生を検知し、短絡の発生を報知する。導体における短絡の発生が報知された場合に、ポータブルコンピュータ1の起動または終了を選択的に実行する。結露やイオン・マイグレーション等による短絡の発生が検知された場合に、ポータブルコンピュータ1を起動させるか否かの選択権をユーザに与えることができるので、ユーザの意思に関わらずポータブルコンピュータ1の起動が終了することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】容易にチャネル間の短絡を検出することが可能な入力モジュールを実現することにある。
【解決手段】入力端子に接続された入力測定用抵抗に電流を流して入力測定用抵抗の両端に発生した電圧の電圧値を電圧測定回路で測定し、測定電圧値を入力値として取り込むチャネルを複数有する入力モジュールにおいて、複数のチャネル毎に設けられ、入力測定用抵抗に流す電流の電流値を可変できる可変電流源と、可変電流源から入力測定用抵抗に流す電流の電流値を複数のチャネル毎に変化させ、入力測定用抵抗の両端に発生した電圧の電圧値を複数のチャネル毎に電圧測定回路で測定し、電流の変化の前後でそれぞれ測定した電圧値を比較して電流値の変化に電圧値の変化が比例していない場合、チャネル間に短絡が発生しているものと判断する制御回路とを備える。 (もっと読む)


【課題】レゾルバのフォルト状態が断線または短絡であるかを正確に分析して把握できるようにしたハイブリッド車両のレゾルバ短絡と断線感知用回路及びこれを利用したレゾルバ短絡及び断線感知方法を提供する。
【解決手段】CPU14と連結されたRDC12の入力側に連結されるレゾルバの各出力信号端との間に断線及び短絡感知用抵抗Roを連結し、各出力信号端を介してRDC12に出力される出力信号である差動信号(S1−S3、S2−S4)より前記断線及び短絡感知用抵抗Roと電源側と出力信号端間に連結されたプルアップ抵抗Rp間の分圧による一定電圧をCPU14で測定できるようにする。 (もっと読む)


【課題】各検査ポイントの間の絶縁状態を短時間で検査し得る絶縁検査装置を提供する。
【解決手段】「N=10」箇所の検査ポイントのうちの「M=9」箇所以下のMa箇所の検査ポイントをL電位に接続すると共に「M=9」箇所以外の1箇所の検査ポイントをH電位に接続した状態において測定した電気的パラメータに基づいてMa箇所の検査ポイントおよび1箇所の検査ポイントの間の絶縁状態を検査する検査処理を「M=9」箇所の検査ポイントおよび1箇所の検査ポイントの組合わせを変更して「N=10」回以下のNa回実行すると共に、「(N−1)=9」回の検査処理のいずれかにおいて絶縁状態が良好と検査した検査処理時にH電位に接続した1箇所の検査ポイントをその後に実行する検査処理時にL電位に接続することなく絶縁状態を検査する。 (もっと読む)


【課題】回転電機の鉄心鋼板の短絡を、精度良くかつ容易に検出する。
【解決手段】電機子コイルを納めるスロット6が設けられた複数の積層鋼板3を軸方向に積層して固定子鉄心1を構成し、この固定子鉄心1の所定の個所に設けられた軸方向に抜ける複数の貫通穴7に挿通させた貫通ボルト8により、固定子鉄心1を一体的に締付けるようにした回転電機において、貫通ボルト8の中心部を抜ける積層鋼板3の短絡測定用の励磁コイル設置孔14を設ける。短絡部位の測定時には、この励磁コイル設置孔14に短絡部位の測定用のコイル1aを通し、隣接する貫通ボルト8間にコイル1aを直列に巻き回した上で、積層鋼板3の短絡部位を測定する。 (もっと読む)


【課題】複数のセンサユニットに対して短絡異常の有無を精度よく検出する。
【解決手段】車両用シートに設けられた複数のSWSユニット11のうち第1SWSユニット11と制御ユニット12とを接続する第1ハーネス31と、第2SWSユニット11と制御ユニット12とを接続する第2ハーネス31との間の短絡の有無を検出する短絡検出方法であって、SWSユニット11から出力される信号の値に対して設定された第1閾値VTH1と第2閾値VTH2と第3閾値VTH3(VTH1<VTH3<VTH2)に応じて、第1SWSユニット11の電源をオンとして第1閾値VTH1よりも大きくかつ第2閾値VTH2よりも小さい電圧の電気信号を出力すると共に、第2SWSユニット11の電源をオフとして出力される電気信号の電圧が第3閾値VTH3よりも大きい場合に、第1ハーネス31と第2ハーネス31との間が短絡していると判定する。 (もっと読む)


【課題】積層された第1半導体装置及び第2半導体装置の電源ラインが共通になっている場合であっても、接続試験を正確に行うことができる積層半導体装置を提供する。
【解決手段】トランジスタ回路CTと、保護ダイオードD1,D2とを備えた第1半導体チップ14を含む第1半導体装置10と、トランジスタ回路CTと、保護ダイオードD1,D2とを備えた第2半導体チップ24を含み、第1半導体装置10の上に接続部を介して積層された第2半導体装置20とを有し、第1、第2半導体チップ14,24に接続される電源ライン50,52は共通化されており、かつ第1半導体チップ14の保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧は、第2半導体チップ24の保護ダイオードD1,D2より高く設定されている。接続試験を行う際は、第1半導体チップ14又は第2半導体チップ24の保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧が検出されて正常/オープンが判定される。 (もっと読む)


【課題】 集積回路の動作を確認するために、集積回路のデバッグ用の端子(TAP:Test Access Port)を用いてテスト信号の入出力を測定するバウンダリスキャンテストに用いるテスト方法で用いる治具がある。しかし、正常動作する製品の端子の一部を一時的に短絡させるためには、手作業による半田付け等による加工が必要になるが、そのような加工を行うと、修復不能なダメージを基板に与えてしまうことが多い。本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、端子間を短絡させる連結部の取付けを迅速かつダメージなく行うことを目的とする。
【解決手段】
上記課題を解決すべく、本発明にかかる回路検査用治具は、導電部材と、導電部材を支持する支持部材と、を備え、支持部材は、複数の端子を有する集積回路の隣り合う二つの端子に導電部材が接触するように固定するための面を有する。 (もっと読む)


101 - 120 / 525