説明

Fターム[2H027EJ13]の内容

電子写真における制御、保安 (219,240) | 監視・管理、電源操作・遠隔制御 (12,486) | 多数装置の集中管理 (1,287)

Fターム[2H027EJ13]に分類される特許

141 - 160 / 1,287


【課題】特定ユーザーが使用している間だけ占有状態になり、占有状態の戻し忘れがなく、また、占有時間を必要最小限に抑えることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】CPU101は、画像形成動作を行おうとしているユーザーが登録されたユーザーであるか否か判断し登録されたユーザーであると判断した場合に、そのユーザーにより実際に画像形成動作が行われたか否か判断する。また、CPU101は、画像形成動作が行われたと判断した場合に、登録されたユーザー以外のユーザーによる画像形成動作を禁止する。そして、CPU101は、画像形成動作が禁止されている間に登録されたユーザーによる画像形成動作が終了した場合に、登録されたユーザー以外のユーザーによる画像形成動作を許可する。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置において、リモートでのメインテナンスに関して、使用頻度に応じてサービスレベルが自動で変化して設定され、設定されたサービスレベルに応じた障害情報のみを管理機器に通知すること。
【解決手段】 本発明の画像形成装置は、ユーザの画像形成装置の使用頻度に応じて、障害発生の際に保守を受けるサービスレベルが変化して設定され、実際に障害が発生したときは、そのサポートレベルに応じてサポートを受けることが可能な障害のみを管理機器に通知する。さらに、ユーザに対してサポートに関するアンケートを実施し、そのアンケートに基づいて通知する障害情報の取捨選択を可能とした。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置における消費電力をさらに削減する。
【解決手段】記録媒体に対する画像形成が可能な画像形成モードと、該画像形成モードよりも消費電力が削減される省エネルギモードとを有し、上記画像形成モード及び上記省エネルギモードにて通電される常時通電部5と、上記画像形成モードの際のみに通電される否常時通電部100とを備える画像形成装置であって、上記常時通電部5は、外部ネットワークと接続可能な通信部55と、該通信部55を介して入力されるデータを記憶可能な記憶部54と、上記省エネルギモードから上記画像形成モードへ切り替わった場合に上記記憶部54に記憶された上記データに基づく処理を行う処理部51とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数のページにわたって著作物が記録された原記録媒体の各ページの著作物を複写する際における、課金の利便性を向上させる。
【解決手段】コピー機210の制御部217は、書籍の非接触式ICタグから書籍情報およびページコードの印刷位置を表わす情報を取得する。また、コピー機210の制御部217は、ページコードの印刷位置の情報に基づいてページコードが表すページ情報を取得する。課金サーバ100の制御部104は、書籍情報とページ情報とに基づいて、記憶部106内の課金データベースDBcを参照しつつ、ユーザが行おうとしている複写に対して請求すべき複写料金を計算する。 (もっと読む)


【課題】ホスト装置が1台でも稼動中であれば、全ての印刷装置の電源がついたままとなり、エネルギーが無駄に消費される。
【解決手段】ネットワークを介して相互に接続される各印刷装置、各ホスト装置及び管理サーバからなる印刷システムにおいて、各印刷装置は、複数の動作モードにおける何れかの動作モードで動作し、管理サーバは、モード設定情報に基づいて、各印刷装置に複数の動作モードの何れかで動作することを指示する。 (もっと読む)


【課題】 端末装置から画像形成装置内のカウンタ値を短時間で取得する。
【解決手段】 画像形成装置1は、カウンタデータ21とカウンタ参照配列データ22とを格納するデータ格納装置15と、カウンタ参照配列データ22およびカウンタデータ21を端末装置3へ送信する通信処理部16とを有する。カウンタ参照配列データ22は、カウンタデータ21における複数のカウンタ値のそれぞれがどのイベント種別のものかを示す複数のカウンタIDを含む1つの配列データである。端末装置3は、カウンタ参照配列データ22およびカウンタデータ21を画像形成装置1から受信する通信処理部32と、カウンタ参照配列データ22の各要素の値に基づいてカウンタデータにおける各カウンタ値のイベント種別を特定し、必要なイベント種別のカウンタ値を抽出するユーティリティ33とを有する。 (もっと読む)


【課題】省電力モードの解除を指示するコマンドの入力時に、省電力モードの解除を指示した利用者の印刷用データのみに基づいて画像形成動作を行うことで、複数の利用者の印刷物が連続して排出されることを防止する。
【解決手段】画像形成装置100のCPU101は、省電力モードを実行中に入力された印刷用データが電力消費の抑制を指示するコマンド付印刷用データであるか否かを判別する。コマンド付印刷用データが入力された場合、CPU101は、画像形成動作を実行することなくコマンド付印刷用データを画像メモリ104に記憶する。コマンド無し印刷用データが入力された場合、CPU101は、動作モードに切り換えて今回入力されたコマンド無し印刷用データについて画像形成動作を行った後、そのコマンド無し印刷用データと識別情報が同一のコマンド付印刷用データについて画像形成動作を行う。 (もっと読む)


【課題】ジョブの処理中にユーザに対して関連のある情報を表示し提供することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】複合機は、コピージョブの処理中に(S101)、ユーザからログインの操作を受け付けて個人認証を行い(S102)、認証許可の場合に(S103;Yes)、そのユーザの個人情報を外部のサーバなどから取得して(S107)、表示部に表示する(S109)。ユーザは、コピージョブの処理中に、複合機の表示部に表示される自分の個人情報が閲覧できるようになり、コピージョブの処理が完了するまでの待ち時間を有効に過ごすことができるようになる。 (もっと読む)


【課題】使用状態・環境に応じて、使用制限の解除手順及び使用期限が設定された装置内に保存された情報の消去手順を管理者が自由かつ動的に定義することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の使用期限に関する情報である使用期限情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された使用期限に達しているか否かを判定する第1の判定手段とを備える。また、第1の判定手段により使用期限に達していると判定された場合に、情報処理装置の使用制限を行う制限手段と、情報処理装置が実行する特定の処理手順をワークフロー情報として登録する登録手段とを備える。また、ワークフロー情報が登録されている場合に、制限手段により情報処理装置が使用制限された状態で、ワークフロー情報に記載された処理手順を実行する実行手段を備える。各手段は、CPU201がその機能を有する。 (もっと読む)


【課題】複数のユーザに対して個別の印刷制限を共有PCで行う際に、複数のドライバのインストールや印刷制限を行うためのサーバを用意する必要のない情報処理装置、及び印刷プログラムを提供する。
【解決手段】印刷を行う際、読み込み手段は外部記憶媒体に記録された印刷制限設定ファイルを読み込み、制限手段はユーザが設定可能な印刷条件に制限を加えることにより、複数のユーザに対して個別の印刷制限を共有PCで行う際に、複数のドライバのインストールや印刷制限を行うためのサーバを用意する必要のない情報処理装置、及び印刷プログラムを提供することができる。 (もっと読む)


【課題】特定エリアのユーザ数に応じて移行時間を変更することが可能な複合機を提供する。
【解決手段】特定エリアの現時点の在席人数を記憶する勤務管理装置308と通信可能に接続されるとともに、ユーザから機能提供に関する要求が与えられない移行時間が経過すると、使用可能状態から省電力状態への移行をさせる状態移行手段405を備えた複合機100において、上記勤務管理装置308からユーザの現時点の在席人数を取得するユーザ数取得手段403と、取得したユーザ数に応じて、上記移行時間を増減する移行時間変更手段404とを備えることを特徴とする複合機100を提供する。 (もっと読む)


【課題】互いに異なる複数種類の状態情報それぞれを、その種類に適した頻度で、画像形成装置から状態判別装置等の管理装置へ送信することを可能にする。
【解決手段】複写機101は、当該複写機の状態を示す状態情報を管理する管理装置104に対し、通信ネットワークを介して通信可能に接続されるものであり、各現像装置の状態情報を状態情報取得部111が取得すると、各現像装置の回転数がそれぞれの閾値を越えるという条件を満たすか否かを送信タイミング決定部114が判断し、閾値を越えたタイミングで、状態情報送信部113がその現像装置の状態情報を通信ネットワークを介して管理装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】リサイクルシステムを構築する上で好適な画像形成装置を提供すること目的とする。
【解決手段】本体に着脱自在な消耗材の容器に記憶手段を設け、当該記憶手段をアクセスするためのデータアクセス手段を備え、本体構成部品またはユニットのおのおのについて、使用期間又は寿命算出のための情報を前記記憶手段に記憶させる画像形成装置であって、前記記憶手段に記憶した情報がコピーされる第2の記憶手段と、前記記憶手段に記憶した情報に基づいて、本体構成部品またはユニットのおのおのの使用可能期間または寿命を判断する判断手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを保持しながら格納された文書の検索が容易な文書ボックスを有する画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、文書ボックスと表示部とを有する。ユーザが検索手段を用いて文書ボックスから所望の文書を検索するときは、表示部に、ユーザのアクセス権に応じて、ユーザのアクセス可能な文書のみを検索可能な検索画面が表示される。 (もっと読む)


【課題】近距離無線通信により携帯端末を介して取得された印刷データを印刷可能な画像形成装置において、トラブル等が発生したときに、印刷データを消去しなくても良い場合と、消去して印刷データのセキュリティを確保すべき場合を的確に判断して、ユーザの利便性を図ることができる画像形成装置等を提供する。
【解決手段】印刷手段105による印刷データの印刷が終了するまでの間、携帯端末2との間で近距離無線通信手段110による通信が可能か否かが判断され、その判断結果と、印刷データの印刷が終了するまでの自装置の印刷動作状態とに基づいて、印刷データは記憶手段107から消去されまたは継続保持される。 (もっと読む)


【課題】機器が異常状態になったときに状態判別装置で適正に異常であると判別してこれを適正に報知できるかどうかを、その機器が正常状態であるときに迅速に確認する。
【解決手段】複数の複写機101と管理装置104とを通信ネットワークを介して互いに通信可能に接続した状態判別システムにおいて、テスト稼働中の各複写機から、実際の状態情報に代えて、管理装置が異常であると判別することになる疑似異常情報を管理装置へ送信し、管理装置は、各複写機から送信される通常稼働時の状態情報又はテスト稼働時の疑似異常情報に基づいて複写機の状態が異常であるか否かを判別し、異常であると判別した場合にはその旨を報知するための報知処理を行う。 (もっと読む)


【課題】子機側が省エネモードに入っている場合に、子機側を自動復帰させることにより、子機側の連結I/F制御部の電源をOFFさせてもユーザーの操作性を損なわせることなく、且つ十分な省エネ効果を得ることができる画像形成システムを提供すること。
【解決手段】子機側では、ネットワークI/F82上から発行されてきたIDを受信し(S30)、子機側の不揮発性メモリに格納されている子機側のIDと照合し、(S31)。子機側のIDであれば、子機側復帰処理が開始され(S32)、復帰可能かどうかを判断し(S33)、可能であれば、親機側との連結I/F通信が開始される(S34)。一方、一定時間経過しても子機側で復帰できない場合には(S33;N、S35;Y)、子機側の画像形成装置に何らかの異常が発生している旨を操作部上に表示させると共に、ネットワークI/Fを介して親機側に復帰不可の通知を行う(S36)。 (もっと読む)


【課題】オリジナル原稿、あるいはオリジナル原稿を複数世代に渡って複写(コピー)する場合であっても、高画質で印刷可能な画像形成装置および画像形成方法を提供すること。
【解決手段】本発明では、原稿の紙紋情報を読み取り(ステップ801)、該紙紋情報が登録されているかを判断する(ステップ802)。紙紋情報が登録されていると判断される場合、原稿をスキャナ104にて読み取って読取画像データを取得する(ステップ814)。次いで、該読取画像データと、前回までに取得された、上記原稿から取得された読取画像データとから超解像処理を施し、高解像画像データを取得する(ステップ816)。次いで、記録用紙の紙紋情報を読み取り(ステップ808)、該紙紋情報と、上記原稿に関して現在までに取得した読取画像データの保存先を示す情報を含む付加情報とを関連付けて保存する(ステップ810)。次いで、上記高解像画像データに基づいて記録用紙に画像を形成する(ステップ812)。 (もっと読む)


【課題】
画像形成装置に不具合が生じた際に、その機体内情報と利用者の感情状態を考慮した保守サービスを選出する中央管理装置を備えた保守システムを提供する。
【解決手段】
サポートセンター(中央管理装置)とネットワークまたは電話回線で接続された画像形成装置の保守システムであって、利用者からサポートセンターに画像形成装置の不具合の通知があった場合に、サポートセンターにおいて画像形成装置の機体内情報を分析した結果と画像形成装置の利用者の音声情報から推定した感情状態情報とに基づいて適切な保守サービスの選定を行う。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク等のインタフェースを介して接続され、少なくとも1台の画像形成装置がリモートコピーする画像形成システムにおいて、複写装置上の操作画面で、画像形成装置を容易に選択することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ネットワーク接続されている画像形成装置を用いた記録に伴う設定項目を含む機能設定メニューを階層構造とし、この階層構造の機能設定メニューを、原稿の読み込み元となる複写装置が有する。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,287