説明

Fターム[2H171JA59]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | ユニット,プロセスカートリッジ (28,781) | ユニットの形状に言及 (1,076)

Fターム[2H171JA59]に分類される特許

141 - 160 / 1,076


【課題】ブリスタの影響を受けずに高品位な、高光沢画像が得られる光沢付与装置、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システムを提供する。
【解決手段】加熱部材を有する第1ローラと、該第1ローラに対して記録材の搬送方向下流側に位置する第2ローラと、前記第1及び第2ローラに張架されたベルト部材と、前記ベルト部材を介して前記第1ローラに対して加圧する第3ローラと、を有し、前記記録材を、前記ベルト部材及び前記第3ローラの間で加熱及び加圧後に、前記記録材の画像形成面が前記ベルト部材に密着するように搬送する光沢付与装置において、前記ベルト部材には、複数の貫通穴を設け、該貫通穴内面に離型剤を塗布したことを特徴とする光沢付与装置とする。 (もっと読む)


【課題】被伝達部材からの振動の伝播による悪影響を低減すること。
【解決手段】着脱体の本体(31)に設けられ、着脱体の本体(31)が画像形成装置の本体(U1)に装着された場合に、位置決め部(1)に位置決めされる被位置決め部(52)と、着脱体の本体(31)に設けられ、着脱体の本体(31)が装着された場合に伝達部材(2)と連結され駆動が伝達される被伝達部材(46)であって、被駆動部材(CL1)に駆動を伝達する被伝達部材(46)と、着脱体の本体(31)に設けられ、着脱体の本体(31)が装着された場合に、被接触部(7)に接触して電気的に接続される接触部(61)であって、被位置決め部(52)と被伝達部材(46)とを通過する直線の被位置決め部(52)側の延長線上に少なくとも一部が配置された接触部(61)と、を備えたことを特徴とする着脱体(CA)。 (もっと読む)


【課題】原稿の読み取りのための機構をプリンタの上に重ねた状態で操作時における装置全体の高さをより軽減できる画像処理装置を得ること。
【解決手段】画像処理装置10は、記録紙の排出方向に沿って少なくともその記録紙の幅で下方に傾斜したその斜面を有するプリンタ本体11と、この斜面の下端部側に配置された原稿自動給紙手段12と、原稿自動給紙手段12と接続するように前記した斜面に配置された原稿読取ユニット13からなる。原稿読取ユニット13は前記した斜面の上端部側で記録紙の排出方向と直交する方向を回転軸とした開閉自在の原稿押さえ手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】ユーザが画像形成装置の初期設置時にカートリッジの取り出し、装着の動作を行う必要がなく、また、輸送時にトナー漏れを起こすことのない電子写真画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像容器は、現像剤収容部の現像剤を現像剤担持体51aに供給する第一の開口部と、現像剤担持体51aの回転軸方向の一端部に設けられる第二の開口部64と、第一の開口部を閉塞し、第二の開口部64を通過可能な第一の現像剤封止部材と、第二の開口部64を塞ぐ第二の現像剤封止部材と、を有し、カートリッジ5aは、第一の現像剤封止部材を除去した後に第二の開口部64を塞ぐ第三の現像剤封止部材65を有し、第二の開口部64を第三の現像剤封止部材65で塞いだ後、装着部に装着される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、小型化した画像形成装置からカートリッジを取り外す際に、カートリッジがドアの位置決め押圧部に接触することを抑制し、位置決め押圧部の損傷や破損を抑制できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、画像形成装置本体に開閉可能なドア10と、ドア10を開いた状態で、画像形成装置本体に着脱可能な現像カートリッジ4k〜4yと、現像カートリッジ4k〜4yの上方に着脱可能なドラムカートリッジ8とを有し、ドア10は、ドア10を閉じた状態で、ドラムカートリッジ8と接触する位置決め押圧部26を有する画像形成装置において、ドア10は、現像カートリッジ4k〜4yを画像形成装置から取り外す際に、現像カートリッジ4k〜4yに当接して、現像カートリッジ4k〜4yを位置決め押圧部26と干渉しない経路を通る様に規制するドラムカートリッジ着脱ガイド28R、28Lを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】小型気流発生器を複数用いることで、大型な気流発生器を必要とせずに、被搬送材の位置及び/又は姿勢を予め設定された方向に移動させる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の気流発生器95と、複数の被搬送材検出器97と、画像書き込み位置上流に水平に配置した搬送ガイド板91と、被搬送材の搬送方向と直交方向の幅を規制する幅ガイド部材93を具備し、前記気流発生器95の発生する気流を前記搬送ガイド板91の上の気流吹出し孔94に導くように配管接続し、被搬送材9を気流で浮上させ、前記幅ガイド部材93により被搬送材9の位置を規制した後、前記気流発生器95の発生する気流を変化させることで被搬送材9を予め設定された位置/方向へ移動させる搬送ガイド装置90を備える。 (もっと読む)


【課題】シャッタを移動させるためのトルクを低減することができ、かつ、トナーカートリッジ内と現像フレーム内との間でトナーを良好に循環させることができる、画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナーカートリッジ11が現像フレーム8に装着されて、シャッタ73が閉塞位置から開放位置に移動された後、現像フレーム8を保持するドロワフレームが引出位置から収容位置に移動される途中で、トナーカートリッジ11は、トナーシール71およびフレームシール102の圧縮量が相対的に小さい第1位置からその圧縮量が相対的に大きい第2位置に移動される。そのため、シャッタ73が閉塞位置から開放位置に移動される時点では、トナーカートリッジ11が第1位置に配置されており、トナーシール71およびフレームシール102の圧縮量が小さいので、シャッタ73を移動させるためのトルクが小さくてすむ。 (もっと読む)


【課題】回収容器内に回収された現像剤が外部に飛散することがなく、また装置本体に対して回収容器を着脱する際の力が、感光体ユニット等の各ユニットの位置精度に影響を与えることのない画像形成装置を提供する。
【解決手段】回収容器7の開口部71を封鎖し且つ搬送管67の出入を可能とする第1シール部材81aを回収容器7の開口部71に設ける。また、開口部71を囲むように第2シール部材82を設ける。そして、装置本体10に回収容器7を装着すると、開口部71の周囲の、装置本体10と回収容器7との隙間が第2シール部材82によって封鎖されるようにする。 (もっと読む)


【課題】操作者自らが安全に画像形成装置における着脱作業を行うことが可能な定着装置及び該定着装置を備える画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置本体に着脱可能な定着装置100であって、当該定着装置100を持つための取っ手部101を当該定着装置100に着脱可能に有し、取っ手部101は、当該定着装置100を画像形成装置本体の外で取り扱うときに取り付けられ、当該定着装置100を画像形成装置本体に装着するときに取り外されるものである。 (もっと読む)


【課題】変位用出力部の回転出力を直動運動に変換して、被押圧部を被押圧部で押圧したり解除したりする押圧装置において、変位用出力部が過負荷にならない押圧装置及びそれを備えた画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置1の押圧装置100は、第2部材Kを接近状態から離間状態に変位させる接近部材変位機構120と、を備える。接近部材変位機構120は、変位用出力部160の回転力の伝達を受ける第1回転伝達体134と、第1回転伝達体134の回転力の伝達を受ける第2回転伝達体138と、第2回転伝達体138の回転運動を直線運動に変換し、第2部材Kを離間状態にする回転直動変換部140と、を有する。第2回転伝達体138は、第1楕円歯車134が回転するに伴って、第1回転伝達体134から第2回転伝達体138への減速比が小さくなるように、第1回転伝達体134の回転力の伝達を受ける。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体への設置スペースを有効に確保できるとともに画像形成装置本体へのセット性や操作性が高く、トナー排出口から自重によるトナーの排出をおこなう場合であってもトナーの排出に影響のない好適な位置で画像形成装置本体に対するキャップ部の位置決めが確実にできる、トナー容器及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】キャップ部34Yは、その上部に配設されて位置決め主基準となる第1の穴部34aと、その下部に配設されて位置決め従基準となる第2の穴部34bと、第1の穴部34aの近傍に配設されて画像形成装置本体におけるキャップ部34Yの水平方向の姿勢を規制する規制部34e、34fと、を具備する。 (もっと読む)


【課題】簡単な形状の接続部材でユニットと高電圧基板とを電気的に接続することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、第1ユニットと高電圧基板28とを電気的に接続する接続機構Mを含む。接続機構Mは、収容空間S内で延在するユニット側線材L1と、収容空間S外で延在する基板側線材L2,L3とを含む。ユニット側線材L1は、第1ユニットに接続可能な第1端部と、第2端部とを有し、基板側線材L2,L3は、高電圧基板28に接続可能な第3端部と、第4端部とを有し、第2端部および第4端部のうちの一方は、付勢形状を備えた第1接点60,61,62とされ、他方は第1接点60,61,62に接触可能な第2接点63,64,65とされ、ユニット側線材L1と基板側線材L2,L3とが接続されたとき、第1接点60,61,62は付勢力を具備した状態で第2接点63,64,65に圧接される。 (もっと読む)


【課題】 別仕様のトナー補給手段の装着及び正規仕様のトナー補給手段の誤装着を検出して報知することで、作業者に誤装着を容易に認識できる画像形成装置を提供するものである。
【解決手段】 装置本体の収納空間に装着されるトナー補給手段について、正規仕様又は別仕様を検出し、又は正規仕様のトナー補給手段の不完全な装着を検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて別仕様のトナー補給手段の装着、又は正規仕様のトナー補給手段の不完全な装着を報知する報知手段を備えてなる画像形成装置に関するものである。 (もっと読む)


【課題】コストのアップ及び画像形成装置本体の大型化を伴うことがなく、積載トレイに対するシートの貼り付き、積載トレイ上でのシート同士の貼り付きという現象が抑制される画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像を形成する画像形成部と、シートSに画像を定着させる定着装置20と、定着されたシートSを積載する積載トレイ24と、を備える画像形成装置100において、画像形成されたシートSの通過により定着装置20で発生した水分を含む空気を積載トレイ24に向かって噴出するファン33、送風口24hを備える画像形成装置100を構成した。 (もっと読む)


【課題】上部ユニットケースを押下するとき、移動体が閉止する方向に移動し、開き回動するとき移動体が軽快に移動できる開閉装置を提供する。
【解決手段】上下ユニットケース3、2を一側のヒンジ部4にて回動可能に連結し、下部ユニットケース2には直線且つ水平状の下部案内部材6をヒンジ部4から開放端部方向に延びるように備え、上部ユニットケース3には下向き凸湾曲状の上部案内部材7を、ヒンジ部4から開放端部方向に延びるように備え、下部案内部材6と上部案内部材7とは回転体12、13、14を有する移動体10にて移動可能に連結されている。上下両案内部材7、6は対応するユニットケースに対して開放端部側にて回動軸23、22を中心として上下回動可能に構成されている。また、上下各案内部材7、6におけるヒンジ部4側の上下動量を規制するための規制手段24、25がそれぞれ対応するユニットケースに設けられている。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置の小型化を図る。
【解決手段】 転写ベルト13Aに付着した現像剤を除去するベルトクリーナ19により、表裏いずれか一面目への画像形成が終了した用紙を画像形成部5に再搬送して二面目に画像を形成するための再搬送経路L2の少なくとも一部を構成する。これにより、再搬送経路L2を構成するための部品点数を低減することができ、かつ、画像形成装置1の小型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】開閉部材の姿勢を安定し易くすること
【解決手段】内部空間(40)と内部空間(40)と外部の空間とを接続する接続口(36a)とを有し、被着脱装置(U1)に着脱可能に装着される着脱体の本体(TC1)と、着脱体の本体(TC1)に装着されて接続口(36a)を開放する開放位置と接続口(36a)を閉塞する閉塞位置との間で移動可能な開閉部材(TC2)であって、開放位置と閉塞位置との移動方向に沿って弧状に形成された開閉部材の本体(101)と、開閉部材の本体の外表面(104)に形成された平面状の平面部(106)と、を有する開閉部材(TC2)と、を備えた着脱体(TC)。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置を小型化すること。
【解決手段】表面に画像を保持して回転する像保持体(PR,PR′)と第1の被支持部(26,27,22a′)とを有する像保持体ユニット(U3,U3′)と、像保持体(PR,PR′)表面の画像が記録される媒体(S)を搬送する搬送部材(Rr,Rr′)と像保持体支持部(6,7,3a′,3a′)と第1の被支持部(26,27,22a′)を支持する第1の支持部(8,9,2a′)とを有し像保持体ユニット(U3,U3′)の下方に配置された搬送ユニット(U2,U2′)と、を備えた画像形成装置(U,U′)。 (もっと読む)


【課題】装置構成の大型化を抑制しつつエネルギー利用効率の向上を図る。
【解決手段】複合機10に対して着脱可能に装着されるトナーカートリッジ95c,95m,95y,95kと、装着されたトナーカートリッジ95c,95m,95y,95kに対向する位置に配置された圧電素子ユニット702とを備える。圧電素子ユニット702は、加えられた圧力を電力に変換する圧電素子を備えており、トナーカートリッジ95c,95m,95y,95kを装着することによって上記圧電素子に作用する圧力により発電を行う。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成により電子部品の損傷を防止することができる。
【解決手段】線バネ43は、保持フレーム42に固定されており、基板411の上方であって、左右方向における基板411の一端から他端まで、左右方向に直線状に延びている。
そして、線バネ43を折り曲げて、保持フレーム42から突出するように形成され、サイドフレーム151と接触する接点部431が設けられている。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,076