説明

Fターム[3D020BE02]の内容

車両外部の荷台、物品保持装置 (29,633) | 車載機器の操作・制御 (4,016) | 操作 (855) | 操作スイッチの構造、配置 (595)

Fターム[3D020BE02]に分類される特許

121 - 140 / 595


【課題】運転席まわりをデザインする場合において自由度を極めて高める表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、乗り物の内装部材に取り付けられる表示装置であって、ダッシュボード上面部に、実鏡映像結像光学系として2つの相互に直交する鏡面61a,61bから構成される2面コーナーリフレクタ61の多数の集合からなる2面コーナーリフレクタアレイ6を設け、2つの鏡面61a,61bに対してほぼ垂直な平面を対称面6Sとして、その面対称位置に空中映像Pを投影するために、ダッシュボードの内部に観察者である運転者の視線からは見えないように、空中映像の元となる被観察物72を配置し、被観察物72としては、本実施形態では液晶ディスプレイ7の表示面71に表示される計器情報を含む。 (もっと読む)


【課題】乗員の安全性を常に確保しつつ、ダイアルの操作性および外観性を向上させることができる車載用ダイアル式操作装置を提供する。
【解決手段】車載用ダイアル式操作装置1は、ダイアルリア4がロータリエンコーダ2の回転軸22に外嵌しており、ダイアルリア4にはパイプ5が外嵌している。プッシュナット6は、パイプ5の上端側から嵌め込まれてパイプ5の突出部分51内に配置されている。また、ダイアル7はパイプ5に外嵌している。通常は、プッシュナット6がパイプ5の内周面5aをダイアル7側に常時押圧してダイアル7が通常の設置位置に維持されている。そして、自動車の衝突時や急ブレーキ時等でダイアル7に操作時を超える荷重がかかった場合には、プッシュナット6は変形してパイプ5をダイアル7側に押圧できなくなり、ダイアル7が法規で定められた突出量以下に落ち込む。 (もっと読む)


【課題】車両に設置された画像表示装置に表示されたスイッチ操作部を実際に触れて操作するような感覚で、簡単かつ確実に操作できるジェスチャースイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ操作部を表示する画像表示装置と、画像表示装置に向けた運転者の手の動きを撮影するカメラと、手の動きの画像情報がカメラから入力され、該入力情報に基づいてスイッチ操作部に対する操作か否かを画像処理し、スイッチ操作部に対する操作と判断した時に、スイッチ操作部が操作されたことを示す応答表示をするコンピュータとを備え、画像表示装置と運転席との間の空間内の指定領域内でスイッチ操作部に対する操作を示す手の仮想動作を行うものとし、操作開始のスタート動作と操作終了の終了動作を検出するセンサーを設け、該センサーの検出信号でカメラを撮影開始、撮影終了とする。 (もっと読む)


【課題】運転手が特段の操作をすることなく、後続車両に対して道を譲ってもらった際に感謝の意を示せるようにする。
【解決手段】自動車のハンドル付近に設けられているウィンカーレバーがシフトされた後に当該ウィンカーレバーがハンドルの回転とは無関係に戻されたことを検知する検知手段とを備えた表示装置であって、前記検知手段によって前記ウィンカーレバーが戻されたことが検知されたときに、前記発光手段をオンするように制御する制御手段を備える。 (もっと読む)


【課題】非認証外部アプリケーションによる表示を車両の状態と連携させる。
【解決手段】アプリケーション実行機能部11は、非認証外部アプリケーション18からの情報である動画像を、3つの表示形態によって提供する。車両に何らかの異常状態が発生している場合には、動画像の表示を完全に禁止して、画像を削除する。車両が通常状態にあって、走行状態にあるときには、動画像の表示を制限して許容して、静止画を表示する。車両が通常状態にあって、停車状態にあるときには、動画像の表示を完全に許容して、動画像を表示する。これにより、車両信号の取得に適合していない外部アプリケーション18からの情報を、車両の状態と連携した表示態様で提供することができる。さらに、使用者の要求と、車両の適正な運行を促進するという車両用表示装置本来の目的の達成との両立を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】メモリカードスロットに装填されたメモリカードから記憶媒体への更新データのコピー中における当該メモリカードのメモリカードスロットからの抜き取りを防止する。
【解決手段】制御部20は、メモリカードスロット2bに装填されたメモリカード内の更新データを、RAM20Cにコピーする。当該コピーの実行中、制御部20は、開閉制御部13に対して、ディスプレイユニット3の位置を、メモリカードスロット2bを覆う位置に保持させる。 (もっと読む)


【課題】運転者が視点を変化させた場合に、適切な画像を表示することができる車両用表示装置を提供すること。
【解決手段】車両用表示装置は、車両周辺の所定領域A1、A2の画像を撮像する撮像手段20と、車室内に設けられ、撮像手段20により撮像された画像を表示する表示手段40と、運転者の頭部Hの位置変化を検出する位置変化検出手段12と、位置変化に応じて、表示手段40の表示画像に写る車両周辺の所定領域B1、B2を変更する領域変更手段14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 ユーザーが操作意思を有した時にのみ、操作する手を確実に画面表示できる車両用操作入力装置を提供する。
【解決手段】 表示装置20に表示された操作画面を遠隔操作する遠隔操作部10を備え、遠隔操作部10を操作する手を操作画面上に表示する車両用操作入力装置1において、遠隔操作部10を操作する手と遠隔操作部10との間の距離を検出し、検出された距離が予め定められた距離閾値(操作受付レベル)よりも短い場合に限り手の表示を許可する。ただし、車両の走行状態に応じて、距離閾値が変更されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】タッチパネルにおいて、各点が移動してY座標等が互いに重複した場合でも、その後の接触座標を正しく抽出できる入力装置および入力方法を提供する。
【解決手段】タッチパネルの操作面上の検出位置からユーザの手の接触位置を特定して入力操作を行う入力装置であって、操作面上の座標を互いに直交するX座標軸とY座標軸により表し、ユーザの手の長手方向に対応する方向をY座標軸とすると、X座標軸上で検出される座標数よりY座標軸上で検出される座標が少ない場合に、X座標軸上で検出される座標数をユーザの手の接触点数とする。 (もっと読む)


【課題】所望の画面を簡単な操作で表示させることができ操作性の向上を図る上で有利なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】制御部34は、画面切り替えボタン52が接触操作される毎に、第1画面D1、第2画面D2、第3画面D3をこの順番で循環して切り替えて表示させる第1表示動作を実行する。制御部34は、第1表示動作と同時に第1画面D1、第2画面D2、第3画面D3のそれぞれを直接選択するための各画面選択ボタン62、64、66を含むポップアップメニュー60を表示画面24Aに表示させる第2表示動作を実行する。制御部34は、第2表示動作で表示画面24Aに表示された各画面選択ボタン62、64、66への接触操作に応じて第1画面D1、第2画面D2、第3画面D3のうちの1つの画面を選択して表示画面24Aに表示させる第3表示動作を行う。 (もっと読む)


【課題】 異なる基準電位を有する外部機器から音声信号が入力されたときでもその各々を増幅可能な増幅回路を提供する。
【解決手段】基準電位が入力されるグランド線路をグランドとの間に設けられ、ベースが接地ノードを介してグランドに接続されるとともに前記接地ノードに印加されるベース電圧に応じてエミッタ−コレクタ間の導通状態が制御される第1のトランジスタと、前記接地ノードに前記第1のトランジスタのベース電圧を印加する制御部と、前記接地ノードと前記第1のトランジスタのベースとの間に設けられ、エミッタ−コレクタ間が導通状態に保たれる第2のトランジスタとを有するので、最小限の追加構成で増幅回路のグランド線路をグランドから遮断でき、外部機器とのインピーダンス不整合やコモンモードノイズの影響を防止できる。 (もっと読む)


【課題】現実感のあるドライバ視点表示を実現できる車載情報装置を提供する。
【解決手段】車両の現在位置を検出する現在位置検出手段12,13,14と、風景画像データ、道路画像データおよび3次元建物画像データを記憶する記憶手段20と、現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する風景画像データ、道路画像データおよび3次元建物画像データを記憶装置から取得して合成し、該合成した画像に、車両または車両周辺の変化する事象を表す画像データをさらに合成してドライバの視点から見た画像であるドライバ視点画像を生成する制御手段10と、制御手段で生成されたドライバ視点画像を表示する表示手段24,25を備えている。 (もっと読む)


【課題】可動式のディスプレイの表示パネルの少なくとも一部を格納した場合であっても、より安定してユーザに対して経路案内を行うことを可能にする。
【解決手段】表示装置8の表示パネル8aの一部がインストルメントパネルに設けられた格納ケースに格納されたときにナビゲーション画面表示による経路案内が行われていた場合に、音声出力装置からの音声案内によって経路案内を行わせる。 (もっと読む)


【課題】水平方向よりも垂直方向に長い縦型の表示画面において、水平方向に長い横長の画像を表示する際にも、ユーザに見易い画像表示を行うことができる車両周辺表示装置を提供する。
【解決手段】表示制御装置は、広角カメラで撮像された車両周辺画像の全体を縮小して表示部32の上部に表示する。また、撮像された車両周辺画像の中でユーザが詳細に視認したい範囲の画像を、表示部32の下部に、上部に表示される画像より大きな縮尺で並べて表示する。 (もっと読む)


【課題】周囲の明暗に応じてモニタ画面の明るさを適切に設定しながら、作業の安全を確保するための表示効果を高める。
【解決手段】後方カメラ2からの映像、及び機械の稼動状況をモニタ1に表示する表示装置において、機械周囲の明暗に応じてモニタ画面の明るさを変えるとともに、夜間、後方カメラ2によって監視すべき後進、旋回操作が行われたとき、及び機械の稼動状況に異常が発生したときに、操作検出手段7及び異常判定手段8からの信号に基づいて、上記操作が無いとき及び異常が無いときよりもモニタ画面を明るくするようにした。 (もっと読む)


【課題】操作部に対する入力操作中に振動が生じた場合においても、長押しまたは短押しのいずれが行われたのかを確実に判別することができる「入力装置」を提供すること。
【解決手段】判定手段17は、計時手段16の計測結果が閾値時間未満となった場合であっても、当該計測結果が振動検出手段14による所定値以上の振動の検出中に得られたものである場合には、当該計測結果を保持した上で、計時手段16による計測の再開を待って、保持された計測結果に、計時手段16の計測再開後における計測結果を加算し、この加算によって得られた継続時間に基づいて長押し/短押し判定を行うこと。 (もっと読む)


【課題】 車両設置時の良好な撮影を可能とするカメラ付携帯型ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 筐体101内に、制御部110と記憶装置115とGPS機能部113と通信部114とを備え、対向する筐体面102,103にタッチパネル116を備えた表示部130とカメラ部111を配置し、クレードル200を介して、車両300に着脱可能に取り付けられ、前記制御部110は、カメラ部111で撮影された画像を前記表示部130に表示し、前記タッチパネル116を介して前記表示部130の所定の位置を受け付けて、この所定の位置をカメラ部11の照度の基準の値として判定してカメラ部111の絞りを設定する。 (もっと読む)


【課題】会話者同士の明瞭な会話を可能にする会話支援機能を有する音響装置を提供する。
【解決手段】会話支援制御部50は、SW制御部1に入力された会話支援設定に応じて、スイッチ2a、2b、6a、6bの開閉を制御する。スイッチ2a及び6aがオンにされると、A席音源11aからの音響信号は、フィルタCa1_3aにて音響伝達特性Ca1が畳み込まれる。また、音響伝達特性Ca1が畳み込まれたA席音源11aからの音響信号は、利得調整器4aにて利得が調整される。そして、加算器5aにて、利得調整器4aにて利得が調整されたA席音源11aからの音響信号の反転信号と、エラーマイク300a1によって検出され、利得調整器8aによって利得が調整されたた乗員HAの発声を含む音声とが合成されて加算器17bへと入力される。この様にして、乗員HBは、乗員HAが発声した音声をスピーカ400bからより明瞭に聴取することが出来る。 (もっと読む)


【課題】表示される視野範囲が元の視野範囲からどの程度ずれているかを容易に認識できる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】撮影画像範囲内で初期設定切出し範囲から可変に設定される可変切出し範囲データを生成する切出し範囲設定部120と、撮影画像データ及び可変切出し範囲データに基づいて、撮影画像から可変切出し範囲を切り出した切出し画像データを生成する切出し画像生成部130と、初期設定切出し範囲データ及び可変切出し範囲データに基づいて、撮影画像範囲、初期設定切出し範囲及び可変切出し範囲の関係が視覚的に示されるインジケータデータを生成するインジケータ生成部140と、切出し画像データ及びインジケータデータに基づいて、切出し画像61の一部にインジケータ62が表示される表示画像データを生成する表示画像生成部150と、表示画像60を表示する画像表示手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】電子機器を停止させる際の必要な動作を可能にしつつバッテリー電源からの暗電流を無くすことができるとともに、ACC電源からの電力供給を受ける必要のない電子機器及び電力供給制御方法を提供する。
【解決手段】デタッチグリル20は、本体10にデタッチグリル20が装着されることによってBU電源2から第2電源部14を介してマイコン11へ電力を供給するための供給経路の一部を構成し、本体10から当該デタッチグリル20が取り外されることによって当該本体10側の供給経路と電気的に切り離されるライン201を備え、マイコン11は、本体10からデタッチグリル20が取り外されたことが検知された場合に、スイッチ17をOFFにして第1電源部13からの電力供給を遮断する。 (もっと読む)


121 - 140 / 595