説明

Fターム[3D020BE02]の内容

車両外部の荷台、物品保持装置 (29,633) | 車載機器の操作・制御 (4,016) | 操作 (855) | 操作スイッチの構造、配置 (595)

Fターム[3D020BE02]に分類される特許

61 - 80 / 595


【課題】操作部を探索するための視線移動や不必要な体の動きを抑えたスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ装置2は、主に、車両1に配置される本体22と、本体22の上部221に配置され、画像を撮像する撮像部29、操作者の操作を受け付ける操作部としての操作ノブ28、及び操作ノブ28の操作位置に基づいて操作信号を出力するスイッチ部30を有する移動体27と、本体22に対して移動体27を駆動する駆動部としてのアクチュエータ32と、撮像部29により撮像された画像に基づいて操作者の手の位置を判定する判定部40と、判定部により判定された操作者の手の位置に、移動体27を移動させるようにアクチュエータ32を制御する制御部200と、を備えて概略構成されている。 (もっと読む)


【課題】車室内に表示手段と独立して操作部材が配置される場合であっても操作性の高い車載表示システムを提供する。
【解決手段】車載表示システムにおいては、一つのメインコントローラで、複数の項目から一つを指定する場合に選択中の項目を確定する押圧操作(ステップS15)の他に、選択中の項目を対象としたコマンドの項目を含むコマンドパネルを表示させる方向操作(ステップS18)が可能である。これにより、項目を対象としたコマンドの指示を容易に行うことができる。このため、車室内にディスプレイとは独立して操作部が配置される場合においても、操作性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 ハーネスを有するスイッチ等の電子部品を簡単且つ確実に一体化できるアンテナ部品を提供する。
【解決手段】 棒状のアンテナ部品20の長手方向の一側面の両端部に、それぞれ2つのハーネス係合溝23a、23bを設けると共に、長手方向の一側面の中間部に、2つのハーネス係合溝の最外幅W2よりも狭い幅W1の一体溝25を設けた。 (もっと読む)


【課題】複数の遠隔操作端末から同時に車載装置にアクセスし、複数の遠隔操作端末でそれぞれ独立的に表示情報を利用しながら操作可能な操作システムを提供する。
【解決手段】メインディスプレイ120、遠隔操作端末200からの入力コマンドを受け付ける送受信部140、前記メインディスプレイ120のための第1表示用データ生成部、前記遠隔操作端末200のための第2表示用データ生成部、送受信部140を有する車載装置と、前記車載装置100に対する入力コマンドを送信する送受信部240、送受信部240、サブディスプレイ220を有する遠隔操作端末200からなり、前記第1表示用データ生成部と前記第2表示用データ生成部が同一のデータに基づいて表示用データを生成する同期モードと、前記第1表示用データ生成部と前記第2表示用データ生成部が異なるデータに基づいて表示用データを生成する非同期モードとを有する。 (もっと読む)


【課題】少ない操作で目的の文字を素早くかつ正確に選択することができる車載表示システムを提供する。
【解決手段】車載表示システム100においては、一つのメインコントローラで方向操作及び回転操作が可能である。入力候補となる文字は、複数のグループに分けられている。そして、方向操作によりグループの項目61を選択でき、回転操作により当該グループに含まれる文字の項目62を選択できるようになっている。方向操作と回転操作との2種類の操作によって、グループ項目の選択とグループに含まれる文字の選択とを個別に操作できることから、少ない操作で所望の文字を素早くかつ正確に選択することができる。その結果、文字入力に係る操作性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 装置本体の前面部を照明する必要がある時間帯(夜間時間帯)、または照度センサの検出により車内が暗いと判定された状態に限り、装置本体の前面部が露出した状態で表示部の表示輝度を最も高い状態に調整する。
【解決手段】 表示部14を有し装置本体1の前面に設けられた前面パネル2と、表示部14の表示状態を調整する表示状態調整手段(制御部10)と、前面パネル2を装置本体1の前面を覆う位置から装置本体1の前面を露出させる位置まで移動させるパネル駆動部15と、計時部(制御部10)を備え、計時部により、前面パネル2を前面を覆う位置から前面を露出させる位置まで移動させる要求が操作部13を介してされたときの時刻が検出され、検出された時刻が予め定められた所定の時間帯内であるとき、前記表示状態調整手段は、表示部14の表示輝度を最も高い状態に調整する。 (もっと読む)


【課題】給油量の入力、積算走行距離のリセットを忘れた場合においても正確な燃費を算出することが可能な車載用電子機器を提供する。
【解決手段】給油を行ったと思われる給油施設の情報、および、給油を行なったと思われる時点の積算走行距離を記憶しておき、給油量の入力がなされたときに、前回、給油量の入力がなされたときからの走行距離が異常に長い場合、或いは、当該走行距離を用いて算出した燃費が異常に良い場合に、給油を行ったと思われる時点の積算走行距離を用いて燃費を算出することで、正確な燃費を算出する。 (もっと読む)


【課題】撮影を補助する複数の光源を簡便かつ低コストに車両に取り付ける。
【解決手段】車両の同一方向の側方領域を照明する3つの光源60が、同一のハウジング7内に光軸の方向が互いに異なる状態で固定されて収容される。これにより、3つの光源60がハウジング7によってサイドカメラユニット70として一体化される。このため、このサイドカメラユニット70を取り付けるのみで、複数の光源60を車両に一度に取り付けることができる。その結果、車両9の側方領域を広範囲に照明するための複数の光源60を、簡便かつ低コストに車両に取り付けることができる。 (もっと読む)


【課題】前部座席の搭乗者がメッセージを伝えることにより後部座席の視聴者の後席搭乗者の視聴が一旦中断されてしまった場合でも、容易に見逃した画面に遡って視聴する。
【解決手段】車両の前部座席の搭乗者が、リアモニタの視聴者に対するメッセージの通知時に、映像コンテンツの再生位置を記憶し(ステップS3)、視聴者が前記記憶された再生位置まで巻き戻し可能とする(ステップS10)。 (もっと読む)


【課題】複数の項目の情報を切り替えて表示部に表示するものであって、ユーザーが所望する情報を瞬時に表示することができる表示装置を提供すること。
【解決手段】操作部9から出力された操作信号に基づいて操作部9に対するユーザーの操作態様を判定し、単押しであると判定するたびにROM2に記憶された表示順序で車両情報をディスプレイ6に表示し(S11、S12、S15、S16)、複数の項目のうちいずれか一つの項目の車両情報をディスプレイ6に表示している状態において操作部9が長押しされたと判定した場合はその車両情報の項目をEEPROM4に記憶し(S11、S12、S13)、操作部9がダブルクリックされたと判定した場合はEEPROM4に記憶された項目の車両情報をディスプレイ6に表示する(S11、S12、S15、S17)。 (もっと読む)


【課題】ユーザが車両走行中にアイコンを視認する際の視認性を高める。
【解決手段】車載機1は、車両走行中である場合には、ガジェットに対応するアイコンの表示態様を当該ガジェットに付与されている走行規制に関する情報に基づいて、走行規制されていないアイコンの表示態様をユーザが視認し易いように変更する一方で、走行規制されているアイコンの表示態様をユーザが視認し難いように変更する。ユーザが車両走行中に操作したときに支障を来たさないアイコンであるか支障を来たすアイコンであるかを容易に把握することができる。 (もっと読む)


【課題】奥行き寸法の短い車載機器にも適用可能であり、車両側の設置母材に対する取付強度が高く着脱作業に支障を来す虞もない「車載機器の取付構造」を提供すること。
【解決手段】車載機器1の奥行き方向に対して直交する方向に延びる金属板製の板金スライダ5と、板金スライダ5に圧縮状態で収納されたコイルばね6とによって構成されるロック部材4を備え、このロック部材4は車載機器1のシャーシ3に組み付けられて長手方向にスライド移動可能となっている。そして、コイルばね6の付勢力で板金スライダ5の掛止部51をシャーシ3の外方へ突出させて設置母材10に掛止させることによって、車載機器1が設置母材10に取り付けられるようにした。また、取外し治具7で板金スライダ5を長手方向の他端側へスライド移動させることによって、掛止部51と設置母材10の掛止状態が解除されるようにした。 (もっと読む)


【課題】携帯型ナビゲーション装置2等の携帯型電子機器を、車両に固着された取付装置に装着しようとしている装着途中の状態および/または装着完了後の状態にあるときに、携帯型電子機器2の筐体21の背面に配置された入力手段による操作が無効化されるように構成することで、当該装着途中および/または装着完了後に、意図せず背面入力手段が操作されてしまうのを防止する。
【解決手段】前面に表示モニターが配置された筐体の背面に背面入力手段が配置された携帯型電子機器と、前記携帯型電子機器を取り付けるための取付装置と、を有してなり、前記携帯型電子機器を前記取付装置に着脱自在に装着されてなる電子機器システムであって、前記携帯型電子機器および/または前記取付装置は、前記携帯型電子機器の前記取付装置への装着状態を検出する装着状態検出手段を備え、更に、前記携帯型電子機器は、前記装着状態検出手段により所定の装着状態にあることが検出されたときには、前記筐体の背面に配置された背面入力手段による操作を無効とする。 (もっと読む)


【課題】運転者の違和感を抑制しつつ運転者の視野を広げて運転者の利便性を向上させることができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】運転支援装置は、車両の周囲を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮影された画像を、運転席に着席した乗員の視点を仮想視点として見た車両の周囲の画像に変換すると共に、前記仮想視点を中心として視覚方向を連続的に変化させた連続画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部により生成された前記連続画像を表示する表示部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】運転者が操作法に迷うことがなく、車載機器の操作を容易かつ正確に行うことができる車載機器操作システムを提供する。
【解決手段】
感圧センサ20により、運転者が両手でステアリングホイール10を握っていることが検出されたときのみ感圧センサマトリクス30の車載機器の設定を可能とするとともに、設定された設定内容を表示部40に表示させる。また、ステアリングホイール10の操舵角を検出する操舵角センサ60で検出されたステアリングホイール10の操舵角が所定の位置にあるときと、それ以外の位置にあるときとで、感圧センサマトリクス30における運転者の指先で設定できる車載機器の設定内容の位置を、ステアリングホイール10の操舵角が所定の位置にあるときと左右逆になるように設定する。 (もっと読む)


【課題】音質を損なうことなく騒音対策としての音量の抑制を行う。
【解決手段】車載オーディオ装置10は、再生器11により出力される音楽情報を複数の周波数帯域に分割すると共に、分割された周波数帯域毎のゲインを調整し、接続されるスピーカ2を駆動する出力制御部12と、可聴領域の音圧レベルに応じて分割された周波数帯域毎に出力制御部12により調整されるゲインの帯域別制御信号を生成する主制御部5とを含み構成される。 (もっと読む)


【課題】車両ナビゲーション装置を操作している者が、車両の運転者かどうかを適切に判定し、走行中における車両ナビゲーション装置の操作の許否を制御することができる制御装置を提供することにある。
【解決手段】制御装置1は、車両ナビゲーション装置300の制御を行う制御装置であって、車両の運転者の生体情報を検知する脈拍センサ100と、車両ナビゲーション装置300を操作するためのナビゲーション操作部310を操作している者の生体情報を検知する脈拍センサ110と、脈拍センサ100が検知した生体情報と脈拍センサ110が検知した生体情報とが一致するか否かを判定する判定部120と、判定部120による判定の結果に基づいて、ナビゲーション操作部310による車両ナビゲーション装置300の操作の許否を制御する制御部130とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの足による車載器の操作を可能とする。
【解決手段】車両用操作装置は車載器に接続され、複数の方向に押下可能に構成されたフットスイッチと、前記フットスイッチの押下方向毎に割り当てられた前記車載器の機能の操作信号を記憶する記憶部と、前記フットスイッチが操作されると、その押下方向に対応する操作信号を前記記憶部から取得し、前記車載器に出力する(ステップS14、S16、S19)制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】利用者が入力操作を行っている最中に筐体が揺れた場合、揺れを補正するための表示の変位が起き、利用者が意図しない表示位置を誤って指示してしまうことがある。
【解決手段】携帯電話端末11は、画像を表示する表示部70と、表示部70の揺れを検出する揺れ検出部50と、揺れ検出部50の検出結果に基づいて表示部70の揺れを打ち消す方向に画像の表示位置を補正する補正部60と、表示部70に対する指示具の位置を検出することにより入力操作を取得する入力部30と、入力部30に入力操作が行われているかどうかを判定する入力判定部40と、を具備し、補正部60は、入力操作が行われていると入力判定部40が判定した場合に補正の補正量を小さくする。 (もっと読む)


【課題】市販される外付けのポータブルカーナビを、運転者から最も見やすい位置に配置し、運転者の視認性を良好にする。
【解決手段】車両のインストルメントパネルのメータクラスタの前に、市販されるポータブルカーナビを着脱自在に取付ける。この結果、インストルメントパネルに表示される計器類の情報が見えなくなるので、ポータブルカーナビには、地図情報、車両の位置情報とともに、車載ネットワークを構成する電気回路から取り込んだ各種車両状態情報を重畳して表示できるようにする。 (もっと読む)


61 - 80 / 595