説明

Fターム[3D022CB01]の内容

階段・物品収容 (11,929) | 車種 (692) | 乗用車 (485)

Fターム[3D022CB01]の下位に属するFターム

Fターム[3D022CB01]に分類される特許

261 - 280 / 428


【課題】種々の形状の容器を安定に収容保持できるとともに、安価に製造されてなる容器ホルダ装置を提供すること。
【解決手段】ホルダ本体に対して移動することで収容空間を拡縮径するサポート部材を容器ホルダ装置に設け、強磁性体からなる第1駆動部と電磁石からなる第2駆動部とによってこのサポート部材を移動させる。モータ等の高価な装置を要さないため、容器ホルダ装置の製造コストを低減できる。 (もっと読む)


【課題】降雨の場合であって、例えば自動車の座席にて人又は荷物の載せ降ろしをするときに、自動車ドアの窓に傷をつけることなく該窓に容易に固定され、載せ降ろしをする作業者が雨に濡れないようにするための傘を速やかに且つ確実に保持することができる傘ホルダを提供する。
【解決手段】傘ホルダの基体1に、軟性樹脂部材2eを内周に備える保持筒2と、吸盤3とを設け、該吸盤3を、例えば自動車の窓に吸着させて傘ホルダを固定し、傘の中棒を前記保持筒2に開設されているスリット2aから前記保持筒2に差し込んで、前記軟性樹脂部材2eに密着包囲させて傘を保持する構成とした。 (もっと読む)


【課題】蓋体の厚みを増加させることなくしかも蓋体の開閉操作性の低下を伴うことなく前後左右方向から蓋を開閉できる蓋開閉装置を提供する。
【解決手段】ボックス本体と、ボックス本体を開閉可能に覆う蓋体とを備え、蓋体は前側開ボタン7の開成操作に連動して、球体24と左前側ロックピン20aと右前側ロックピン20bとがロックを解除する方向に可動される。そして蓋体を持ち上げると、一対の左後側ロックピン20c、右後側ロックピン20dとが係合している一対の後側球体24を回動軸として蓋体が前から開成される。ついで蓋体を閉じる方向に回動させると左前側ロックピン20aと右前側ロックピン20bとが一対の前側球体24にロックされる。同様に後左右方向から蓋を開閉できる。 (もっと読む)


【課題】パッケージトレイを容易に所定の取付位置へと位置決めすることができるパッケージトレイの取付構造を得る。
【解決手段】パッケージトレイ20がアッパバックパネル18の上部に取り付けられる際には、基端側連結部28B、30Bが縦壁18Aに連結されたホルダ28、30に対して、パッケージトレイ20の貫通孔24、26が先端側から基端側へと相対移動することで、パッケージトレイ20が所定の取付位置へと案内される。 (もっと読む)


【課題】ステアリングメンバの重量を増加させずに、効率的に荷重を吸収することができる車両用ニープロテクタ装置を提供する。
【解決手段】車両室内の前部に配設されたグローブボックス3と、該グローブボックス3の前方に、グローブボックス3から所定間隔をおいて配置されたブロワユニット5と、これらのグローブボックス3及びブロワユニット5の間に介設された衝撃吸収部材15とを備えた車両用ニープロテクタ装置1である。これによって、前記グローブボックス3に対して前方に向かって荷重が入力されたときに衝撃吸収部材15が変形することにより、該衝撃吸収部材15によって前記荷重を吸収するように構成している。 (もっと読む)


【課題】付勢手段の蓋4に対する付勢方向を変更し得るようにする。
【解決手段】装置本体2に対しヒンジ部3を中心に回動することにより開閉可能な蓋体4が設けられ、装置本体2と蓋体4との間に蓋体4を付勢可能な付勢手段5が介装された蓋体開閉装置であって、装置本体2と付勢手段5との間に、付勢手段5の蓋体4に対する付勢方向を切替可能な蓋体付勢方向切替機構21が設けられるようにしている。 (もっと読む)


【課題】テーブル板が左右いずれか一方の回転姿勢をなすときにテーブル板に干渉可能な他の可動部材の動きを規制して、テーブル板に衝突する不具合を防止することができる車両用回転テーブル装置を提供する。
【解決手段】テーブルベース30に対しテーブル板60が中間姿勢、右回転姿勢及び左回転姿勢に回転可能に組み付けられる。テーブルベース30とテーブル板60との間には、テーブル板60が左右いずれか一方の回転姿勢をなすときにテーブル板60に干渉可能な他の可動部材91、92の動きを規制するために、テーブル板60の右回転姿勢及び左回転姿勢をそれぞれ検出する第1、第2の両検出器71、75が配設されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で扉の回動抵抗を制御することができる扉開閉機構を得る。
【解決手段】扉18、20が連動して回動されると、扉18に設けられたカム部38が、扉18、20を支持する支持体に設けられたリブ40と摩擦し、扉18、20の回動に抵抗力が付与される。しかも、カム部は、非線形の凸凹状に形成されており、前記抵抗力の大きさを扉18、20の回動位置に応じて変化させる。 (もっと読む)


【課題】乗車可能な総乗員数を減らすことなく、運転席の回転範囲を大きくでき、運転者の乗降性および手荷物の置き取り等の運転者の車内側での動作を良好にする車両の座席構造を提供すること。
【解決手段】車室前部の片側位置に運転席1を回転可能に設けて運転席1の横には車室のスペースSを形成し、車室後部に車幅方向に幅広で複数の乗員が着座可能な後部座席2を設ける。後部座席2を幅方向に分割構造として運転席1の後方に位置する第1の座席部2Aと、スペースSの後方に位置する第2の座席部2Bとで構成する。第2の座席部2Bを前進後退可能に設け、運転席1横の前進位置で助手席を構成するようになす。かつ第2の座席部2Bの隣接位置には格納座席4を設けて、第2の座席部2Bの前進時に格納座席4を展開して第1の座席部2Aの横に乗員が着座できるようになした。 (もっと読む)


【課題】自動車の後席中央への着座者が適正な位置で把手でき、しかも、オーバーヘッドコンソール、ルームミラー、空気調和設備のダクト、吹き出し口等の装着部品が配置されていたとしても配置可能で、かつ、突起物にならないように構成できる。
【解決手段】自動車の天井部を構成する成形天井1に装着するオーバーヘッドコンソール3の自動車後端部に凹部3bを形成し、凹部3bに橋渡すようにアシストグリップ6の把持部6aを位置させた状態で、アシストグリップ6をオーバーヘッドコンソール3に取付けて、把持部6aが成形天井1における後席中央部に近接対向する位置に配置させた。 (もっと読む)


【課題】アームレストの使用につれてトリム・カバーの端末がカップ・ホルダーの周囲に食み出ることを防止できて商品性を維持可能にする。
【解決手段】2枚の引込み布15,16が、そのカップ・ホルダー14の開口22に直交する方向でホルダー高さおよび底回りの外形寸法で決まる同じ長さあるいは異なる長さに予め切断され、開口縁20,20および21,21間に予め縫い付けられ、そして、そのトリム・カバー13がそのアームレスト・フレーム11およびパッド12の組合せ被せられると、そのアームレスト・フレーム11のそのカップ・ホルダー・ホール18に落し込まれ、そのカップ・ホルダー14でそのカップ・ホルダー・ホール18に押し込まれ、そのカップ・ホルダー14の回りにぴんと張られてそのトリム・カバー13のその開口部19の開口縁20,20および21,21をそのカップ・ホルダー・ホール18に引き入れる。 (もっと読む)


【課題】ねじ部材の締め付けに伴うロック装置の位置ずれを抑制し、その位置ずれに起因する見栄えの低下を抑制することのできるロック装置の締結構造を提供する。
【解決手段】インストルメントパネル(支持体)に開閉可能に設けられ、かつ外壁に凹部18を有するグラブボックス(収納具)と、一部が凹部18内に配置され、グラブボックスを閉位置にロックするとともに操作ハンドル25の操作に応じてロックを解除するロック装置26とを備え、ロック装置26を位置決めピン61,62により凹部18内の所定の箇所に位置決めした状態で、ロック装置26を凹部18の取付壁19に対しねじ部材57,58により締結するようにしたロック装置26の締結構造であって、ねじ部材57,58による締結に伴うロック装置26の回転を規制する突部(回転規制部)65,66を設ける。 (もっと読む)


【課題】収納トレイの引出し側の一端がたとえばシェルフパネルに対して大きく隙間を開口できるように構成した。
【解決手段】収納トレイ5の左右両側壁5−1に、前後方向に離間した状態で、それぞれ一対の摺動ピン6、7を設けに、各摺動ピン6、7が摺動するように自動車の前後方向に延在するガイド溝9、10を、シェルフパネル3に装着したガイドレール構成体8に形成し、前側ガイド溝9及び10は、前端部が水平溝部9a、10aとなった後これに連続するように後端に向かって徐々に下向きに傾斜小傾斜溝部9b、10bになっており、後側ガイド溝10は、さらに後方に向かって急激な下向き角度を有する急傾斜溝部10cに形成されている。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、乗員の動作を検出する手段を設け、その動作から乗員の動作を判断し、照明の明るさを制御して収容具内及び周囲を照明する、夜間でも乗員が容易に使用できる車両用収容具を提供することにある。
【解決手段】 コンソールボックス11にもうけられた収納部14(収容部)と、収納部14の開口を開閉可能に閉塞する蓋体16とを備えた車両用収容具であって、収納部14(又は蓋体16)には、収納部14を照明するLEDモジュール22(照明体)と、乗員の動作を検出する赤外線センサ13(検出手段)が設けら、赤外線センサ13からの出力により乗員に動作を判断する判断手段19を有し、判断手段19の出力により、照明体の制御を行う。 (もっと読む)


【課題】第1収納部材および第2収納部材の係合を維持に行うことができ、ICカードに記憶された情報の読取不良や記憶不良が発生しまうのを防止することができる車載通信端末装置を提供すること。
【解決手段】ETCカード2が載置される載置面3を備えた下ケース4と、下ケース4に対して開閉自在に設けられた上ケース6と、下ケース4に内蔵され、ETCカード2に記憶された情報の読み出し、書き込みを行うICチップリードライト回路16を備えた回路基板13と、下ケース4に揺動自在に設けられ、上端部7bが上ケース6に係合することにより、下ケース4および上ケース6を閉塞状態で固定するバックル7と、バックル7を上ケース6に係合したときに、バックル7の上端部7bの上ケース6の間に隙間24を形成し、上ケース6にリブ25を設け、このリブ25は、バックル7の上端部7bが上ケース6に係合したときに、上端部7bの両側に形成された隙間24を遮蔽する。 (もっと読む)


【課題】照明装置の取り付けが容易な車両用ドアトリムを提案することを目的とする。
【解決手段】車両用ドアトリム2のトリム本体3には、ドアポケット33が形成されており、これには、その内部を照明するための、ポケット照明装置4が取り付けられている。トリム本体3の下端には、車室外側へと延びるフランジ部32が形成され、フランジ部32上には発光体用制御装置5が取り付けられている。発光体用制御装置5には、車両用ドア1の下方照明用の第2発光ダイオード53と、これの作動を制御するための制御基板52が内蔵され、制御基板52は、ポケット照明装置4の第1発光ダイオード43と電気的に接続され、その作動をも制御可能となっている。 (もっと読む)


【課題】車室内部品を遠隔操作するための操作ケーブルの配策の自由度を高めて、インストルメントパネルの設計の自由度を高めることを目的とする。
【解決手段】車室内に設けられ開閉機構18(可動部)を有するグローブボックス12(車室内部品)と、開閉機構18に対して駆動力を伝達する操作ケーブル38を介して、該開閉機構18を常に引き動作で操作可能な駆動機構14と、を有している。このため、グローブボックス12から遠い例えば運転席からでも、遠隔操作により、該グローブボックス12の開閉を容易に行うことができる。またグローブボックス12の開閉機構18を、駆動機構14における操作ケーブル38を介して常に引き動作で操作することができるので、該操作ケーブル38の配策の自由度が高く、インストルメントパネル22の設計の自由度を高めることが可能である。 (もっと読む)


【課題】保持させた傘に付着している雨水を適切に車外へ排出し得るようにする。
【解決手段】本願の傘保持構造S1は、乗降ステップ18に隣接して乗員室内に取り付けたセンターピラーガーニッシュ20に、縦向き姿勢で傘Uを保持させるようになっており、このセンターピラーガーニッシュ20の外面に配設されて傘Uを保持可能な傘保持部材30と、該センターピラーガーニッシュ20の外面に設けられた水滴案内面32とからなる。傘保持部材30を利用して雨水が付着した傘Uを保持させた場合、この傘Uから水滴案内面32へ落下した雨水は、乗降ステップ18へ向けて排出される。 (もっと読む)


【課題】 背の高いペットボトルのような容器に対しても高い保持力を有し、かつ、設置スペースを大きく取ることのないカップホルダとすることを課題とする。
【解決手段】 蓋体の裏面にホルダ部が設けられた回転式のカップホルダであって、蓋体の開閉に伴い、ホルダ部から離反するように付勢されて、ホルダ部に一端を枢軸されたサポート部が昇降する。収納スペースを大きくしなくとも、背の高い容器のホールド性が高いカップホルダとすることができる。 (もっと読む)


【課題】 車幅方向に入力された荷重を、均等に車体中央部に伝達することができる車体構造を提供すること。
【解決手段】 シートバック10を有するシートS1,S2と、シートバック10に内装されシートS1,S2の車幅方向の強度を補強するシート補強部材15と、シートS1,S2の車幅方向内側であって車体側から立設されたコンソールボックス3(立設部材)と、コンソールボックス3の強度を補強する補強部材50および第2補強部材54(立設補強部材)と、コンソールボックス3とシート補強部材15との間に備えられシート補強部材15から入力された車幅方向荷重を、車幅方向および車両前後方向の荷重に変換する車両内側スライドレール2(荷重方向変換部材)を設けた。 (もっと読む)


261 - 280 / 428