説明

Fターム[3D038BA03]の内容

推進装置の冷却、吸排気、燃料タンクの配置 (22,903) | 吸排気・目的 (1,269) | 防水、排水 (46)

Fターム[3D038BA03]に分類される特許

1 - 20 / 46


【課題】 電装品を覆う電装品カバーを利用してエアクリーナの吸気管を兼用する。
【解決手段】 サポート部材14を構成する後仕切り板20に、エアクリーナ21の本体部21Aと電装品23とを一緒に取付け、後仕切り板20には、当該後仕切り板20と共に中空な箱状体27を画成する電装品カバー24を取付ける。この場合、箱状体27を構成する電装品カバー24は、その下端側が外部に開口すると共に、エアクリーナ21の吸込口21Dを取囲んだ状態で当該吸込口21Dに接続されている。これにより、電装品カバー24は、後仕切り板20に取付けられた電装品23を覆って防水状態に保護すると共に、エアクリーナ21の吸気管を兼用することができる。 (もっと読む)


【課題】微粒子除去装置を備えた作業機械に好適な排気管の水抜き構造を実現する。
【解決手段】下部走行体2の上に機械本体3が設置された作業機械1である。機械本体3は、周囲がカバー20で覆われたエンジンルーム10を備える。その内部には、エンジン12や排気管25、排気管25内に設けられた微粒子除去装置28、排気管25の水抜き構造30が設置されている。水抜き構造30は、排気管25における、微粒子除去装置28よりも下流側の部位に開口する排水孔31と、カバー10の側面に開口する開口部24と、開口部24から斜め上向きに延びるドレンガイド32とを有している。ドレンガイド32の上端部は、排水孔31の鉛直方向下側に位置している。 (もっと読む)


【課題】燃料電池車両の吸気装置について、空気取り入れ量の調整を容易にするとともに車両の前面衝突時に燃料電池を保護できる構造にする。
【解決手段】吸気ダクト19によって反応用ガスとしての空気を燃料電池ケース9に収納された燃料電池8に供給する燃料電池車両の吸気装置において、吸気ダクト19は、上下一対の上壁および底壁と、左右一対の側壁とを備え、上壁を燃料電池ケース9の前面から車両前方へ遠ざかるにつれて下方へ湾曲させ、上壁の下端部と底壁の前端部との間に車両下方に開口する空気取入口27を形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関用の水分および/または粒子の含有量が少ない温度の低い外部空気を効率的に得るような、自動車エンジン室の外部からエンジンまで空気を導く自動車用吸気システムを提供する。
【解決手段】エンジン室28の前部を横切る隔壁に結合された吸気筐体14と、自動車グリル18と、ラジエータと、および隔壁の前方のボンネット24は吸気口への流路を形成し、フローチャネルを通る水と粒子の流れを阻止するために隔壁からグリルまで延在するスクリーンを設けた。 (もっと読む)


【課題】動力伝達ベルトから飛散する雨水等に空気取り入れ口に吸い込まれるのを阻止する。
【解決手段】内燃機関3の上面に配設した空気ダクト10の先端における空気取り入れ口11を横向きに開口し,この空気取り入れ口を,内燃機関の平面視で,内燃機関における各側面のうちエンジン補機への動力伝達ベルト9が設けられている一つの側面に位置するように構成して成る車両用内燃機関において,動力伝達ベルト9を含む平面と直角の方向から見て,空気取り入れ口11と,動力伝達ベルト9との間の部分に,遮蔽板12を設けて,この遮蔽板を,車両における走行風を動力伝達ベルトに向かう方向に誘導するように傾斜した構成にする。 (もっと読む)


【課題】この発明は、エンジン上部に配置されるエアクリーナの吸気ホースに低温の外気を供給するとともに、車両が冠水路を走行した際に、雨水が吸気ホース内に侵入することを防止することを目的とする。
【解決手段】この発明は、フロントバンパの車両後方側に配設されるエンジンの上部にエアクリーナとこのエアクリーナに外気を取り入れる吸気ホースとを配設し、フロントバンパの鉛直方向下部に外気を導入する開口部を形成した車両用エンジンの吸気装置において、フロントバンパの裏側に開口部から導入される外気を吸気ホースの外気取入口側に案内するダクトを取り付けるとともに、開口部の下端を鉛直方向でダクトの外気導入口よりも鉛直方向下側に延長したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】降雪時における外気導入機能の低下あるいは停止を未然に回避することで作業機の信頼性を高め得るエンジン駆動作業機の吸気装置を提案する。
【解決手段】エンジン駆動作業機の吸気装置において、外気取入フード13の外側に、該外気取入フード13部分をその上方側及び車両1の前後方向の両側から覆うとともに車幅方向の両側へそれぞれ開口する外気入口7,8が設けられた雪除け部材6を配置する。係る構成によれば、車両1の停車状態あるいは走行状態において降雪があった場合、この降雪は雪除け部材6によって受け止められ、外気取入フード13の周囲が積雪によって覆われることが確実に防止されるとともに、外気取入フード13部分が外気入口7,8を介して外部に臨むことから、該外気入口7,8から外気取入フード13を介してのエアクリーナ11への外気導入作用が維持される。 (もっと読む)


【課題】マフラの下方位置に機器、機材が存在している場合でも、耐熱性に優れた水抜き管路を確実に設置することができる作業機械のマフラ水抜き装置の提供。
【解決手段】油圧ショベルに備えられるマフラ12に設けられ、マフラ12内に溜まった水を車体外部に排出させる水抜き管路を備えたマフラ水抜き装置において、前述の水抜き管路は、一端部23aがマフラ12に接続され、一端部23aに連設される中間部23cがマフラ12とこのマフラ12の下方に位置する油圧ポンプ11との間に形成される空間部内に延設される1本の金属配管23を含んでいる。この金属配管23の中間部23cは、1つの直線形状部23c1と複数の屈曲形状部23c2とを含んでいる。また、マフラ12に固定され、金属配管23の中間部23cを支持する例えば1つの支持ブラケット20を備えている。 (もっと読む)


【課題】エンジンの停止時に排気尾管に雨水等が侵入するのを防止できる建設機械を提供する。
【解決手段】排気尾管12と蓋体13との間には、蓋体13に対し排気口12Dを閉じる方向への弾性力を常時付与する引張りコイルばね14を設ける。これにより、エンジン9の停止時に風等により蓋体13が不要に開くのを抑え、排気尾管12内への雨水等の浸入を遮断することができる。一方、エンジン9の作動時には、排気ガスの圧力(噴出力)により蓋体13が引張りコイルばね14の弾性力に抗して変位し、排気口12Dが開かれることにより、排気口12Dを通じて外気中に排気ガスを放出することができる。 (もっと読む)


【課題】前輪と後輪の間に位置する座席の後方側で、左右一対の後輪の間に原動部を配設してある作業車において、エアクリーナやバッテリーを、簡単な構造で外部から遮蔽しながら保守点検し易いように構成する。
【解決手段】後輪4よりも前側に設けられた座席14の左右方向での横一側部における着座シート14aの下側に、バッテリー55とエアクリーナ56とを配設するための格納空間S3を設け、この格納空間S3内でバッテリー55とエアクリーナ56とを前後に位置をずらして配設するとともに、エアクリーナ56のエレメント挿抜方向を左右方向に向けて機体外方側からエレメント交換可能に構成し、格納空間S3の機体横外側に開閉操作可能な開閉蓋6Bを設けてある。 (もっと読む)


【課題】燃料電池への水の浸入抑制と燃料電池システムの設置性の向上を図る。
【解決手段】燃料電池搭載車両20は、ケース102に燃料電池100と上流管路151とを収容した上で、この上流管路151に下流管路153を接続管路部154で接続する。下流管路153は上流管路151より低く配設され、接続管路部154は、重力方向の上側に凸の管路とされていることから、下流管路153から上流管路151にかけて上昇する上昇管路154UKの頂点154TPで、上流管路151の水と下流管路153の水とを分断する。 (もっと読む)


【課題】騒音が小さくかつ燃料電池車両に設けられる生成水霧化装置を提供する。
【解決手段】燃料電池で生成された生成水を霧状にして車体の外方に排出するための燃料電池車両の生成水霧化装置1であって、管の内周径の一部がくびれているベンチュリ部4bを備える排気管4と、生成水が貯留され得るタンク26内の水をタンク26側から排気管4へ供給する導入管2を有する。ベンチュリ部4bに位置する導入管2の先端部2cに排気管4内へ水を排出し得る複数の孔を備える多孔部材3が設けられている。 (もっと読む)


【課題】エンジンに供給する空気の吸気負荷を少なくする。
【解決手段】給油口26を有する左後部ポスト20Lに、給油口26より上部を中空状に形成して空気導入通路42とし、空気導入通路42の上部に吸気口41を形成するとともに下部に導出口43を形成し、導出口43と給油口26との間に仕切り板44を設け、給油口41の上部に導出口43を形成し、左後部ポスト20Lに、導出口43に連通する導出ボックス46を取り付け、導出ボックス46の直下部にエアクリーナ48を配置し、エアクリーナ48とエンジン21の給気ポートとをエア導入ホース49により接続した。エアクリーナからエンジンの給気ポートまでの距離を短縮して、流路抵抗を減少させる。 (もっと読む)


【課題】排気管先端部と、排気ガス吐出口に隣接して設けられた雨水の浸入を遮断する建設機械用レインハット装置のキャップとの衝突音を防ぐ。
【解決手段】排気管先端部の排気ガス吐出口の上部に設けられる固定シャフトを前記排気管先端部より高い位置に支持するマウンティングブラケット36と、前記固定シャフトに軸結合され、前記固定シャフトと前記排気ガス吐出口との間に延長形成されるカバー支持部と重量体を有するウェイト部34を備えており、前記排気ガス吐出口を通じて放出される排気ガス吐出圧力により前記カバー支持部が前記固定シャフトを中心として回動可能に設けられるスイングカバー31とを含み、前記排気ガス吐出圧力の発生時、前記固定シャフトと前記排気ガス吐出口との間に重心が来るように、前記スイングカバー31が前記カバー支持部により前記排気ガス吐出口の上側に浮いている状態で固定されている。 (もっと読む)


【課題】容積部で分離された水をより効果的に当該容積部から排出できるようにする。
【解決手段】外気導入用開口部2が設けられたバンパフェイス1と、バンパフェイス1の裏面側に配置されたサポート部材30とを備える。サポート部材30に、気水分離のための容積部4と、外気導入用開口部2からの外気を取り入れて容積部40に外気を導入させるための導入経路41と、容積部40内の外気をエンジンの吸気ダクト50に導くための中間経路42と、が設けられる。容積部40の底部が、外気導入用開口部2の縁部に対応した位置に設定されると共に、容積部の底部に水抜き孔45が形成される。外気導入用開口部2の縁部に、水抜き孔45の近くに外気導入用開口部2からの導入される走行風を導いて水抜き孔45に対するエゼクタ効果を得るためのガイド部51が形成されている。 (もっと読む)


【課題】吸気ダクトに供給される外気から水をより効果的に分離できるようにする。
【解決手段】外気導入用開口部2が設けられたバンパフェイス1と、バンパフェイス1の裏面側に配置されたサポート部材30とを備える。サポート部材30に、車幅方向略中央領域において気水分離のための容積部40が設けられる。サポート部材30に、容積部40の車幅方向一端側に対して接続されて、外気導入用開口部2からの外気を取り入れて容積部40に外気を導入させるための導入経路41が設けられる。サポート部材30に、容積部40の車幅方向他端側に対して接続されて、容積部40内の外気を吸気ダクト50に導くための中間経路42が設けられる。容積部40の底部bに、車幅方向に間隔をあけて複数の水抜き孔45が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 フロントグリルからの十分な流量の外気を、そこに混入する水分、塵埃などの異物を分離除去して吸気ダクトの吸気口に導く。
【解決手段】 フロントグリル10とラジエータRAとの間に、吸気案内部材20を設け、前記吸気案内部材20は、前面および上面が開放され、かつ底面から後面に向かって上向に傾斜されると共に下向きに凸に湾曲される湾曲案内面21を有しており、また前記湾曲案内面21の上部には、前記湾曲案内面21側に突出する遮断壁24が設けられる。 (もっと読む)


【課題】車体前部に設けられた熱交換器の上方にエンジンの吸気通路の入口部が配置されていると共に、車体前部の外表面をなすバンパフェイシャの前記熱交換器に対向する部位に空気導入開口部が設けられている場合に、冠水走行時に、エンジンの吸気通路入口部に水が侵入する虞を低減可能な車体前部のエンジン吸気通路構造を提供する。
【解決手段】空気導入開口部4aの上部側に臨む入口部10aと、吸気通路入口部Eniに接続された出口部10bとを有するダクト10を設ける。 (もっと読む)


【課題】吸気系部品の内部への水の進入を抑制する。
【解決手段】オフロードビークルは、車両本体と、シートと、エンジンと、吸気系部品とを備えている。シートは、車両本体に取り付けられている。エンジンは、車両本体に取り付けられている。ている。吸気系部品は、エンジンに空気を供給する。吸気系部品の上部には、前記空気を吸入する吸入口が形成されている。吸入口は、シートの座面の最下点よりも高い位置に位置している。 (もっと読む)


【課題】シュノーケル型エアクリーナ構造の吸気装置を備えた作業機において、吸気装置の防塵性及び防水性を高める。
【解決手段】作業機に設けられたエンジンの吸気装置60は、エアクリーナケースと、エアクリーナケースから離れた位置に配置された空気導入部71と、空気導入部から導入された外気をエアクリーナケースの中へ導く空気導入管81とを備える。作業機の操作ハンドル18は、作業機を手動によって調節するための操作レバーと、操作レバーの基部周りを上から覆うレバー用カバー40と、レバー用カバーの下部に配置された下側カバー90とを備える。空気導入部は、少なくとも導入口72が、レバー用カバーと下側カバーとによって囲まれた空間部Spに配置されることにより、外気を空間部を介して導入口から取り入れる。 (もっと読む)


1 - 20 / 46