説明

Fターム[3D046BB17]の内容

ブレーキシステム(制動力調整) (22,399) | 目的、効果 (3,539) | 走行時の速度制御 (711)

Fターム[3D046BB17]の下位に属するFターム

衝突防止 (357)
定速走行 (43)

Fターム[3D046BB17]に分類される特許

41 - 60 / 311


【課題】本発明は、車両用走行制御装置に係り、車両運転者の脇見時にも車両の安全走行を確保することにある。
【解決手段】車両運転者によりメインスイッチがオン操作された場合(ステップ100の肯定判定時)に、自車両を走行車線に沿って走行させる車線維持制御の実行を許可する(ステップ102)。また、顔向きカメラによる撮像画像を処理することにより運転者が顔を車両正面方向に向けない脇見状態の有無を判別する。そして、メインスイッチがオン操作されていない状況において、車両運転者が脇見状態にあると判別される場合(ステップ104の否定判定時)にも、車線維持制御の実行を許可する(ステップ102)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両用走行制御装置に係り、車両運転者の脇見時にも車両の安全走行を確保することにある。
【解決手段】車両運転者によりクルーズコントロールスイッチがオン操作された場合に、自車両を先行車両に追従して走行させる車間制御の実行を許可する。また、顔向きカメラによる撮像画像を処理することにより運転者が顔を車両正面方向に向けない脇見状態の有無を判別する。そして、クルーズコントロールスイッチがオン操作されていない状況において、車両運転者が脇見状態にあると判別される場合にも、車間制御の実行を許可する。 (もっと読む)


【課題】 段差乗り上げ時の車両のオーバーランを防止することができる車両制駆動制御装置を提供する。
【解決手段】 車両Mが段差に乗り上げている状態であり、かつアクセルペダル2が踏み込まれているとき、補助制動力設定部28は、補助制動力設定値をブレーキ12へ出力する。そして、ブレーキ12は補助制動力設定値に基づき、車輪4に補助制動力を付与する(S3)。乗り上げ状態判定部25が、乗り上げ状態中と判定しており、かつアクセルペダル2が踏み込まれているときは車輪4に補助制動力が付与されている。よって車両Mが完全に段差に乗り上げた後、運転者がアクセルペダル2を踏み込んでいる状態から足を離し、ブレーキペダル3を踏み込むまでの間には、既に車輪4に補助制動力が付与されているため、車両Mにかかる走行力は抑制される。そのため、車両Mの加速を回避し、オーバーランを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】車両の進行方向前方に存在するカーブを通過する際において、適切に安全装置を作動させる。
【解決手段】自車両の進行方向前方の所定距離内に存在するカーブの密度を算出するカーブ密度検出部15を備え、車両状態検出部13により検出された車両状態が適正車両状態設定部19により設定された適正車両状態であるか否かを判定するための判定閾値を学習部16により学習されたカーブ走行時における運転者の運転特性に基づいて変更する判定閾値変更部17は、カーブ密度検出部15により算出されたカーブ密度が所定値以下の場合には、変更した判定閾値を徐々に初期の値へと戻す。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーションシステムの持つ地図情報と地図情報以外から得られる情報(例えば、カメラなどの撮像装置による白線認識)の両者を有効に利用して安定性の高い速度制御を行う。
【解決手段】地図情報に応じて第1の目標速度を演算し、地図情報以外から得られる道路形状(例えば、カメラにより検出される白線認識結果)に応じて第2の目標速度を演算し、第1の目標速度と前記第2の目標速度を比較して、より低い目標速度を選択して自車の速度を制御する。 (もっと読む)


【課題】受信波の電波強度が低い物体を検出する際でも、誤検出が少なく、一旦検出した物体をロストし難い物体検出装置を提供する。
【解決手段】ACCシステム1は、ミリ波レーダ10と、ステレオカメラ11と、これらの検出状態を示す物体種別情報を求める先行車認識ECU20と、物体パラメータおよび物体種別情報に基づいてブレーキアクチュエータ40や電子制御式スロットルバルブ41などを制御する走行制御ECU30とを備える。ミリ波レーダ10が低閾値で検出した物体については、ステレオカメラ11でも検出された物か、過去にミリ波レーダ10が高閾値で検出した物体を先行車候補とする。これにより、受信波の電波強度が低い物体を検出する際でも、誤検出が少なく、一旦検出した物体をロストし難い。 (もっと読む)


【課題】操作者の操作によらず車輌の走行状態を自動制御する車輌において、一時停止や徐行のための運転支援を行う車輌用運転支援装置を提供すること。
【解決手段】操作者の操作によらず車輌の走行状態を自動制御する車輌用運転支援装置100は、一時停止地点または徐行区間開始地点と自車との間の距離を取得する距離取得手段63と、自車の走行状態を検知する走行状態検知手段64と、距離取得手段63により取得した距離が所定値となり、かつ、走行状態検知手段64が減速状態を検知しない場合に、一時停止または徐行のための運転支援を行う運転支援手段65と、を備える。また、運転支援手段65は、距離取得手段63により取得した距離が所定値となり、かつ、走行状態検知手段64が、自動制御による減速状態を検知しない場合にも、一時停止または徐行のための運転支援を行う。 (もっと読む)


【課題】車両の最適な走行経路を設定すること。
【解決手段】車両用走行装置10は、車両に搭載され、車両が進行する路面状態を検出する路面状態検出手段1、2と、目標とする目標位置までの走行経路を設定する経路設定手段3と、車両の特性を記憶する車両特性記憶手段4と、を備えている。経路設定手段3は、路面状態検出手段1、2により検出された路面状態と、車両特性記憶手段4により記憶された車両の特性と、に基づいて、走行経路S1、S2を設定する。 (もっと読む)


【課題】一般的な鉄道車両が搭載している車上で停止ブレーキを作成することができる設備のみで車両の定時運行を実現する列車自動運転制御を提供する。
【解決手段】停車位置に停車するために考えられる複数のブレーキパターンを持っている、あるいは複数のブレーキパターンを動的に作成することができ、また、車両のブレーキ段と地形の勾配情報から求まる当該列車の実減速度に基づき次の停車位置に到着する時間を予測する手段を持つ車上制御装置を有するシステムにおいて、車両の現在位置から次の停車位置に到着する到着予測時間と、ダイヤにより定まっている次の停車位置に到着する到着予定時間を比較し、駆動力もしくはブレーキ力を制御することにより、車両の定時運行を自動的に実現する。 (もっと読む)


【課題】 警報制動が必要であり乗員が警報制動を認識できる状況に於いては確実に警報制動を行うと共に、警報制動が必要であるが乗員が警報制動を有効に認識できない状況に於いては警報制動に起因して乗員が違和感を覚えることを防止する。
【解決手段】 車輌の前方に障害物があり(410)且つ運転者により制動操作が行われておらず(415)且つ運転者がわき見をしており(420)、車輌が障害物に衝突する虞れがある状況に於いて(460)、警報制動の最大目標減速度Gbt2maxを演算し、自動走行制御が行われていないとき(510)及び自動走行制御が行われその目標減速度Gbt4が最大目標減速度Gbt2maxよりも小さい基準値Gbt4s未満であるとき(515)には警報制動を行うが(520〜565)、自動走行制御の目標減速度Gbt4が警報制動の許可基準値Gbt4sよりも大きいとき(515)には、警報制動を行わない。 (もっと読む)


【課題】 列車ドア及びホーム柵の開閉タイミングが遅れなくできる鉄道用ホーム柵の制御システムを得ること。
【解決手段】 駅のホーム側に設置されたホーム柵21と車両ドア10cの開閉を、総合制御盤30を介して制御する鉄道用ホーム柵の制御システムにおいて、列車10がホーム3に進入して予め定められ距離内に停車したことを検知する停止検知部41と、検知手段の検知に基づいてホーム柵21を開放する開放部30aと、ホーム柵21の開放が開始されたことに基づいて列車自動停止装置50を介して列車にブレーキをかける停止部30bと、を備えたものである。 (もっと読む)


【課題】自車両の発進直後に、自車両に停止保持制動力を与えることを抑制することができる車両走行制御装置および車両走行制御方法を提供すること。
【解決手段】車両走行制御装置1−1は、ブレーキ装置8により停止保持制動力を自車両に与える停止保持制御を行う停止保持制御部22と、停止保持制御を解除して、エンジン9により発進駆動力を自車両に与え、自車両を発進させるアクセルペダル6と、運転者による発進意志を検出するアクセルペダルセンサ7を備える。車両走行制御装置1−1は、停止保持制御部22による停止保持制御中に自車両を発進させる際、アクセルペダルセンサ7により運転者による発進意志を検出した後、すなわち停止保持制御の解除後、発進意志が検出されなくなってから所定時間、停止保持制御部22による停止保持制御を禁止する。 (もっと読む)


【課題】車両が路面の凸部を通過する際の衝撃を和らげることができる車両走行制御装置及び車両走行制御方法を提供する。
【解決手段】車両の前方路面にある凸部の形状を検出する凸部検出手段と、前記凸部の形状に基づいて加速度を設定する減速加速度設定手段と、前記凸部から第一の距離手前の地点を第一地点、前記第一地点から第二の距離手前の地点を第二地点として設定する地点設定手段と、前記第二地点から前記第一地点の間において前記車両を前記加速度で減速させ、前記第一地点に到達すると前記車両の減速を解除する速度制御手段と、を備える車両走行制御装置。 (もっと読む)


【課題】途中で曲率が変化するカーブにおいても、適切に車両の速度を制御する。
【解決手段】曲率が変化するカーブをナビゲーション装置2により自車両の進行方向に検出し、制御点設定部10によりそのカーブ上に複数の制御点を設定する。こうして設定された制御点ごとに、曲率算出部11により曲率値を求めると共に、自車両の目標横加速度を目標横加速度設定部12により設定する。この曲率値と目標横加速度に基づいて、当該カーブを走行する際の自車両の目標速度を目標速度算出部13により算出し、算出された目標速度に基づいて、車両制御部16により自車両の速度を制御する。 (もっと読む)


【課題】 運転者の意識低下を検出したとき、他の車両の通行の妨げにならない場所に車両を強制停止する
【解決手段】 走行中に運転者の意識低下(居眠り等)を検出した場合(S14:YES)、前方の道路周辺状況を検出して目標停止位置を決定する(S18)。この目標停止位置は、道路端の検出有無、障害物の有無、白線の有無、路肩幅、適正減速度等に基づいて決定する。そして、目標停止位置に停止するために必要な横移動距離Wに基づいてタイヤ切れ角δを算出し(S22)、舵角制御とブレーキ制御とにより車両を目標停止位置に自動操縦する(S22〜S24)。舵角制御不能の場合には(S21:NO)、左右輪に制動力差を発生させて車両の向きを変えて目標停止位置に案内する。 (もっと読む)


【課題】車両の走行速度を抑制する制御を行ってもハンチングの発生を防止できる速度制限装置を提供する。
【解決手段】操作量に比例した駆動力を発生させる駆動力発生手段5と、自車速度を制限速度以下に制限するため前記駆動力を制限する駆動力制限手段10と、を備えた速度制限装置であって、前記駆動力制限手段10は、前記制限速度と前記自車速度との差が小さいほど前記駆動力の制限を大きくする。このような速度抑制制御を行うことでハンチングの発生を防止して自車速度を制限速度以下に抑えるこができる。そして、前記差が大きいほど当該差の減少に対する前記駆動力の制限を増大させるようにするのが望ましい。 (もっと読む)


【課題】走行中に路面状況(路面の乾湿)を的確に検出することができる路面状況検出装置を提供する。
【解決手段】車速センサ15は、車速を検出し、制御部11は、車速センサ15によって検出された車速が所定速度を越えると制御部11は各部を動作させる。カメラ12は、湿潤路面において水しぶきが発生する車輪の後方を撮影して画像データを生成する。画像解析部13は、カメラ12によって生成された画像データを周波数解析し、水しぶきに特徴的な所定の周波数成分を積算して積算値を算出する。判定部14は、画像解析部13によって算出された積算値が所定値より大きいか否かを判定し、積算値が所定値より大きい場合に、湿潤路面であることを示す信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、安全な車間距離を自動的に確保するための車間自動制御装置に関し、車両の積載重量を荷重計により測定することなく積載重量を推定し適正車間の制御を行うことを目的とする。
【解決手段】 車両に積載される荷物の積み下ろし情報を入力する入力手段と、前記積み下ろし情報に基づいて現在の車両の重量を求める重量算出手段と、前記重量算出手段で求められた前記車両の重量に基づいて前記車両の速度を適正車間になるように制御する制御手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車輪に加える制動力を減少させて車両停止時のショックを緩和する制御を、車両を急速に減速させて停止させる場合や車両をゆっくりと減速させて停止させる場合にも、運転者に違和感を与えることなく行なえるようにし、さらに、停止直後の車両の揺り戻しによるショックを防止する。
【解決手段】車輪に制動力が加えられた状態で速度取得手段(S)の取得した速度が第1基準速度よりも小さくなったときに、車輪に加えられる制動力を車両の速度に応じた大きさに減少させ(S10)、さらに、速度取得手段(S)の取得した速度が、第2基準速度よりも小さくなったときに、車輪に加えられる制動力を予め設定された極小制動力(F)に減少させ、その後に制動力を増加させる(S11)。第1基準速度は、減速度取得手段(S)の取得した減速度に応じた大きさに変化させる(S45)。 (もっと読む)


【課題】より一層円滑な交差点交通流を実現させる交差点交通管制システムを提供すること。
【解決手段】交差点に進入する車両に対して優先度を設定し、この設定された優先度に応じて交差点を通過するように交差点に進入する車両の速度を制御する交差点交通管制システムにおいて、当該交差点を含む所定領域内に障害物が存在するとき、A)当該交差点に進入する車両のうち上記障害物が存在する道路へ進行しようとしている車両の交差点通過優先度を下げることによって、又は、B)当該交差点に進入する車両による上記障害物が存在する道路への進行を禁止することによって、当該交差点に進入しようとする車両に対して上記障害物が存在する道路への進行を制限する。 (もっと読む)


41 - 60 / 311