説明

Fターム[3D203BB13]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (23,644) | 底部構造 (11,469) | サイドシル、ロッカパネル (1,670) | サイドシルとピラーの結合部 (108)

Fターム[3D203BB13]に分類される特許

41 - 60 / 108


【課題】ピラー内に補強部材を取り付ける際の精度保証を不要として、ピラー製造に要する工数を削減することを目的とする。
【解決手段】Bピラー12(ピラー)内に配設される補強部材14が、該Bピラー12に対して締結されると共に、上端部14Aがルーフサイドレール16内に車両下方側から差し込まれて該ルーフサイドレール16に対して締結されている。補強部材14の取付けに際し、溶接による接合を用いていないので、溶接箇所の精度保証のためのチューニング、例えばプレス型の調整が不要である。 (もっと読む)


【課題】組付作業が良好なバルクヘッドを用いて、重量の増加やコストアップが最小限ですみ、効果的にロッカーの断面崩れを抑制すること。
【解決手段】車体の側面下縁に沿って前後方向に延び、インナパネル1aとアウタパネル1bとで閉断面をなすロッカー1において、その内部には、ロッカー1の閉断面を前後方向に仕切る複数の縦壁状の縦バルクヘッド3A,3Bを互いに前後に間隔をおいて設置するとともに、両者3A,3Bの間に、インナパネル1aとアウタパネル1bとを水平方向に架け渡してロッカー1閉断面を上下方向に仕切る水平バルクヘッド3Cを設けてロッカー1の断面崩れを抑制せしめる。 (もっと読む)


【課題】上下方向に延び、上端部がフロントピラーの下端部に接合され、下端部がサイドシルの前端部に接合されたヒンジピラーと、車両前後方向に延び、後端部が前記ヒンジピラーの車幅方向内側の壁部に接続されたフロントサイドフレームとを有する自動車の車体構造において、フロントサイドフレームが接続されるヒンジピラーの車幅方向内側の面の変形を抑制することにより、フロントサイドフレームからヒンジピラーに入力される衝撃荷重をフロントピラー及びサイドシルに良好に伝達可能な車体構造を提供する。
【解決手段】ヒンジピラー3におけるフロントサイドフレーム9が接続される部位の内部にボックス形状部材34を設けると共に、ヒンジピラー3の車幅方向内側の壁部31aの内面に、ボックス形状部材34の上方及び下方において、補強部材35,36を接合する。 (もっと読む)


【課題】生産性の大幅な低下を招くことなくピラー下部とロッカとの結合強度を従来より向上し得るピラー下部構造を提供する。
【解決手段】ピラーリインフォース6の下部をロッカアウタリインフォース3の下面部に回り込む位置まで延長し、しかも、その延長部6aをロッカアウタリインフォース3の下面部に沿わせてスポット溶接(図1中にyで溶接箇所を示す)する。 (もっと読む)


【課題】車体の剛性及び強度を高めることが出来る車両の下部車体構造を提供する。
【解決手段】本発明によれば、左右一対のフロントサイドフレーム2と、フロントサイドフレームの後部にそれぞれ接続され車室フロアの両縁部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドシル12と、サイドシルの車両前後方向中間部と車両のルーフとを連結するセンターピラー28と、左右一対のリアサイドフレーム16と、車幅方向に延び、左右一対のリアサイドフレーム及び/又は左右一対のサイドシルを互いに連結するクロスメンバ32と、左右一対のフロントサイドフレームの少なくともいずれか一方の後端部と、そのフロントサイドフレームとは左右反対側におけるセンターピラー及びサイドシルの連結部とを連結する前部斜行クロスメンバ40と、センターピラー及びサイドシルの連結部と、クロスメンバの車幅方向中間部とを連結する後部斜行クロスメンバ50と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 中空室遮断具において、製造コストの低減に資する技術を提供する。
【解決手段】 本発明の中空室遮断具101は、発泡性基材105と、発泡性基材105を支持するホルダプレート103を有する。ホルダプレート103は、第1のプレート部103aと当該第1のプレート部103aに同一平面上で折り曲げ可能に連接する第2のプレート部103bとを有する。第2のプレート部103bの一方の面に当該面から突出する突部119が設けられ、第1のプレート部103aを中空室Sの壁面に装着する際、突部119が第2のプレート部103bと壁面との間に介在されることで第2のプレート部103bを第1のプレート部103aに対し傾斜状に変形させる構成とした。 (もっと読む)


【課題】コストアップや重量増を招くことなく、衝突荷重およびスライドドア荷重のいずれに対しても十分な剛性を発揮する車両ピラーの強化構造を提供する。
【解決手段】 車両内外に位置するピラーインナパネル22とピラーアウタパネル21で上下方向へ延びる閉断面構造を形成しスライドドア開口O1を区画するセンターピラー2のリインホースメントパネル1であって、リインホースメントパネル1は、ピラー下端部にてピラーアウタパネル21に沿う位置からピラーインナパネル22へ向けてピラー空間Sの略中央部へ漸次変位する徐変部11を有し、当該徐変部11を経て車両前後方向へ延びるロッカパネル41のリインホースメントパネル413に連続させられている。センターピラー2のリインホースメントパネル1には徐変部11のスライドドア開口O1に近い側縁に、車両外方へ突出しかつ上下方向へ延びる強化リブ14を形成する。 (もっと読む)


【課題】自動車のオフセット前面衝突等の衝撃に対して剛性の高いロッカー後端部とリヤピラー下端部との結合部構造を実現し、上記衝撃によるリヤピラーの前倒れ変形を防ぐこと。
【解決手段】車体の前後方向に延びる閉断面構造のロッカー1後端部が、リヤホイールハウス7の前端と一体の閉断面構造のリヤピラー6下端部と結合する閉断面構造の結合部構造において、上記結合部の内部に、ロッカー1の一般部を後方へ延長するように延びる下部閉断面Dをなす第1のリィンフォースメント3aと、第1のリィンフォースメント3aの上部に、リヤピラー6に向けて徐々に高さが高くなる閉断面Eをなす第2のリィンフォースメント3bとからなる結合部リィンフォースメント3を設け、結合部リィンフォースメント3を上記両閉断面D,Eとで上下2層の閉断面構造とする。 (もっと読む)


【課題】フレーム付き車両において、側面衝突時における車体変形を抑制することを目的とする。
【解決手段】車両前後方向に延設されたサイドレール12(フレーム)と、該サイドレール12上にマウントされるボデー16のうち、サイドレール12の車幅方向外側において車両前後方向に延設されたロッカ18と、該ロッカ18に結合されたフロアクロスメンバロア20(フロアクロスメンバ)と、該フロアクロスメンバロア20に結合され、サイドレール12とロッカ18との間において、該サイドレール12及び該ロッカ18と夫々車幅方向に対向すると共に少なくとも該サイドレール12と車幅方向に離間して配置された第1荷重伝達部材11と、を有している。このため、側面衝突時にロッカ18からフロアクロスメンバロア20に伝達される側突荷重を、第1荷重伝達部材11を介してサイドレール12へ伝達して分散させることができる。 (もっと読む)


【課題】車体の乗降口の下縁のステップの上方位置に張り出す車室フロアの張出部にシートの後脚の脚端を取付けるシート取付部構造において、シートベルト荷重に対する強度を強化すること。
【解決手段】乗降口90のステップ3上へ張り出す車室フロア1の張出部10にはシートの後脚72の脚端73を取付ける取付部の下面に、該取付部から張出部10の後端にかけて板状のシートリテーナ4を重ね合わせて結合する。一方、ステップ3の後方を塞ぐ後壁33には、断面ほぼ逆L字形をなすステー5を、その縦面部51を重ね合わせて結合するとともに、ステー5の縦面部51の上縁から屈曲して前方へ突出する上面部52をシートリテーナ4の後端部42に重ね合わせて結合せしめた。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時において、より効率的に衝撃エネルギーを吸収して乗員を保護するための空間を確保することができる荷重支持構造を提供すること。
【解決手段】本発明による荷重支持構造は、
側面衝突時の荷重を支持する支持部材6と、
支持部材6に側面衝突時の荷重を伝達する伝達部材5を備える側面衝突時の荷重支持構造であって、
伝達部材5の剛性を、支持部材の剛性6よりも小さくすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】剛性の付与位置を乗降口及びその近傍部分に限定されることがない車体剛性付与装置を得る。
【解決手段】外向力発生部12A〜18A、12B〜18Bを作動させると、車両の室内空間を中心として外向きに放射状の力が外向力発生部12A〜18A、12B〜18Bから車体に付与される。これにより、車両の乗降口やその近傍部分だけでなく、車体24の全体的な剛性が向上したことと同様の効果を成し、これにより、車両22に対して外側から付与される力、すなわち、上記の外力により室内空間80が狭くなるような車体24の変形を防止又は効果的に抑制できる。 (もっと読む)


【課題】車両の外観に悪影響を及ぼすことの無い、最小の部品数、改善されたルーフ圧壊性能及び側突性能を備えるルーフ支持ピラーを提供する。
【解決手段】単一構成されたBピラー10の上部22は、前側フランジ36及び後側フランジ38を有する。前側フランジ36及び後側フランジ38が、Bピラー10の台形断面部40から前方及び後方に延びている。Bピラー10の下部24に、内側凹部46が設けられている。単一構成のBピラー10は、側面衝撃強度を高めるべく、ルーフ・レール12の外表面に固定され、そしてロッカー18の外表面に固定される。Bピラー10は、優れたルーフ強度性能を提供すべく、単一構成でハイドロ・フォーム成形される。Bピラー10の管状部は、Bピラー上部の台形断面部40から部分的に潰される。 (もっと読む)


【課題】車体側方や車体前後方向から作用した荷重に対して剛性を確保することができ、かつ、軽量化を図ることができる自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】自動車の車体構造10はサイドシル13を備える。サイドシル13は、車体前後方向に直線状に延出されたサイドシルインナー25と、サイドシルインナー25の車体外方側に配置されるとともに、サイドシルインナー25に沿って設けられ、車体外側の部位35がセンターピラー17から前後の端部に向けて徐々に車体中央49に近づくように傾斜させた直線状の傾斜稜線を有するサイドシル補強部材26とを備える。 (もっと読む)


【課題】第2接着剤の外側端部への応力集中を緩和するのと同時に、第1接着剤の外側端部で発生する応力を低下させることを目的とする。
【解決手段】フランジ部12Aの車幅方向内側端部とフロアパネル14の車幅方向外側端部との間に施工された接着剤30を、第1接着剤30Aと、第1接着剤30Aよりも硬化後のヤング率が低く、硬化前の流動性が低い第2接着剤30Bとで構成する。第1接着剤30Aで接着剤30の内周部を構成し、第2接着剤30Bで接着剤30の外周部を構成する。また、フランジ部12Aの第1接着剤30Aが施工された範囲の車幅方向内側端部、及びフロアパネル14の第1接着剤30Aが施工された範囲の車幅方向外側端部に、それぞれ、貫通孔32、34を形成する。 (もっと読む)


【課題】フロントサイドフレームに入力される前方からの荷重を、より効果的にフロントピラーへと伝達できるようにする。
【解決手段】左右一対のフロントピラー2の下端部からそれぞれ前方へ延びる左右一対のエプロンレイン5と、フロントピラー2の前方において前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム10と、エプロンレイン5およびフロントサイドフレーム10に結合された左右一対のサスペンションタワー部50とを有する。フロントサイドフレーム10が、サスペンションタワー部50付近において複数の結合メンバ11〜13に分岐されて、第1結合メンバ11が、フロントピラー2の下端部に結合される。好ましくは、第2結合メンバ12がサイドシル3に結合され、左右一対の第3結合メンバ13が車幅方向に伸びて互いに結合される。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で車体の剛性を充分に確保できる車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】車室の底部を形成するフロアパネル1と、このフロアパネル1に沿って車体の前後方向に延びるように設置された外側レール8等からなるシートスライドレールと、このシートスライドレールに沿ってスライド可能に支持された乗員用シート2,3とを具備した車両において、上記フロアパネル1の左右両側辺部に沿って車体の前後方向に延びる車体フレーム4が設けられるとともに、上記フロアパネル1の後端部に沿って車幅方向に延びるリヤバンパ10が設けられ、このリヤバンパ10の設置部近傍位置まで上記外側レール8からなるシートスライドレールの後端部が延設された。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で車体の剛性を充分に確保できる車両の下部車体構造を提供する。
【解決手段】車室の底部を形成するフロアパネル1と、このフロアパネル1に沿って車体の前後方向に延びるように設置された外側レール8からなるシートスライドレールと、このシートスライドレールに沿ってスライド可能に支持された乗員用シート3とを具備した車両において、上記フロアパネル1の車幅方向両側端部には、車体側壁部から車室内側に膨出するリヤホイールハウスの車室内側縦壁部5aと、フロアパネル1の車室内側面とを接続する補強ガセット部材12が設けられるとともに、この補強ガセット部材12に上記外側レール8からなるシートスライドレールが取り付けられた。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で車体の剛性を充分に確保できる車両の下部車体構造を提供する。
【解決手段】車室の底部を形成するフロアパネル1と、このフロアパネル1に沿って車体の前後方向に延びるように設置された外側レール8等からなるシートスライドレールと、このシートスライドレールに沿ってスライド可能に支持された乗員用シート2,3とを具備した車両において、上記フロアパネル1上には、車幅方向に延びるクロスメンバ13,14と、このクロスメンバ13,14の壁面に接続されて前後方向に延びるレールブラケット15,16とが設置され、このレールブラケット15,16に上記外側レール8等シートスライドレールが取り付けられた。 (もっと読む)


【課題】大幅な重量増加を伴うことなく、ロッカからボデーマウントに荷重を効率良く伝達する。
【解決手段】ボデー12の車幅方向両端下部に長手方向を車両前後方向に沿って配置された左右一対のロッカ22の下側接合フランジ22Bと、ボデー12の下部に長手方向を車幅方向に沿って配置されたクロスメンバ44の車幅方向両端部に設けたフロアクロス46の下壁部46Aの車幅方向外側端部46Dとが、マウントブラケット48によって連結されている。また、マウントブラケット48はロッカ22またはフロアクロス46とで、車幅方向内側部51Aがロッカインナ30の下方に延びる閉空間51を形成しており、閉空間51内にはシャーシフレーム10に固定されたボデーマウント70にボデー12を結合するためのナット62が設けられている。 (もっと読む)


41 - 60 / 108