説明

Fターム[3D203CA04]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 特徴ある材質(単なる鉄、鋼板は除く) (2,881) | 軽合金 (759) | アルミニウム (612)

Fターム[3D203CA04]に分類される特許

301 - 320 / 612


【課題】ダッシュクロスメンバアッパと左右のフロントピラの間隔との車幅方向の寸法差を吸収できるとともに容易に接合可能なフレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム構造は、車体前部において左右のフロントピラアッパ11の下方に夫々配されたフロントピラ12と、左右の前記フロントピラ12の間で車幅方向に延びるダッシュクロスメンバアッパ14とを備え、前記ダッシュクロスメンバアッパ14の車幅方向両端部は車幅方向に延びる外面14d,14eを有し、前記左右のフロントピラ12は、車幅方向に延び前記外面14d,14eが接合される受け面16a、16bを夫々備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、優れた成形性及び耐遅れ破壊特性を兼ね備えた超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品を提供することにある。
【解決手段】上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特に鋼板の表層の応力-ひずみ特性を、材料の引張り試験において引っ張り強さから破断までの応力低下度をSDとした場合、SDを200MPa以上とし、残る鋼板中心部の応力-ひずみ特性の均一伸びを表層部の均一伸びより増加させた鋼板特性とすることにより、上記課題が解決できることを見出した。 (もっと読む)


【課題】旋回初期のヨー応答性及び定常旋回時の安定性を向上したサスペンション装置を提供する。
【解決手段】前後の弾性体マウント20を介して車体に装着されるリアサブフレーム10、車輪ハブ支持体30、及び、前後のサスペンションアーム40,50を備えるサスペンション装置を、リアサブフレームの後側サスペンションアームとの接続部14は、前側サスペンションアームとの接続部13よりもリアサブフレームのロールに伴う横変位が大きく、前側サスペンションアームは、後側サスペンションアームより車輪ハブ支持体の支持剛性が低く、初期領域ではリアサブフレームのロール運動によるトー変化量が前後サスペンションアームの車輪ハブ支持体の支持剛性差によるトー変化量よりも大きく、定常旋回領域では前後サスペンションアームの支持剛性差によるトー変化量がリアサブフレームのロール運動によるトー変化量よりも大きい構成とする。 (もっと読む)


【課題】衝撃吸収性能を妨げることなく、剛性の高い車体フレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム構造1は、車室の前部における左右両端に配され、前方部分が後方部分よりも下方となるように傾斜するフロントピラアッパ11と、左右の前記フロントピラ11の下部に夫々設けられたフロントピラ12と、前記フロントピラ12に形成され、前記フロントピラ12の他の部分よりも車体前後方向の力に対する剛性が小さく構成されたボックス部16と、前記ボックス部16に設けられ、前方部分を後方部分よりも下方として延びる補強リブ17と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】フロントピラーロアのピラー上端結合部及びフロントピラーアッパの下端重合部の結合剛性、品質の安定化を図れ、作業時間の低減を図れる車体のフロントピラー構造及び同フロントピラーの製造方法を提供する。
【解決手段】
車室側方下部のサイドシル14前部に対して縦向きで結合されたフロントピラーロア7と、フロントピラーロアのピラー上端結合部214,224に対し前下重合部803が連結され後上重合部801がルーフサイドレール13に一体結合されたフロントピラーアッパ8とを有し、フロントピラーアッパの前下重合部803とピラー上端結合部214のいずれか一方に螺子穴shを他方に貫通孔311を形成し、ボルトB1によりピラー上端結合部214に前下重合部803が締結されると共にピラー上端結合部に前下重合部が溶接された、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】前方からのエネルギーの吸収効率を維持しつつ、上下方向の力に対する車体の剛性を高めるフレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム構造1は、左右のサイドシル21と、左右のフロアサイドメンバ22とを有して構成されるフロアフレーム部20と、車室前方に配され、アッパメンバ部31と、ロアメンバ部34と、左右のフロントメンバ部36と、左右のフロントピラーロア12の間で車幅方向に延びるダッシュクロスメンバアッパ14と、を有して構成されるフロントフレーム部30と、フロントメンバ部36の後方においてフロアサイドメンバ22の前端部とアッパメンバ部31とを連結するフロントサイドメンバリヤ50と、車体上下方向に延び、フロントサイドメンバリヤ50とダッシュクロスメンバアッパ14とを連結する連結部材60と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ステアリングハンガービームの剛性を確保することができ、かつ、車両用ステアリングハンガーの軽量化を図ることができる車両用ステアリングハンガーを提供する。
【解決手段】車両用ステアリングハンガー10は、ステアリングハンガービーム15がステアリング取付ビーム部16と車体取付ビーム部12とに分割され、ステアリング取付ビーム部16が開断面に形成されるとともに、車体取付ビーム部12が閉断面に形成され、ステアリング取付ビーム部16の左端部16cおよび車体取付ビーム部12の右端部12aが重ね合わされて一体に連結され、重ね合わされた左右の端部16c,12aのそれぞれの断面中心が同一となるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】フロアパネル部分のねじれ変形を防止するとともに、車体の強度を向上させることができる車体フレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム構造1は、車室下部の車体後部において車幅方向に延びるフロアクロスメンバ26と、車室前部において車幅方向に延びるダッシュクロスメンバアッパ14と、閉断面を有する細長形状に構成され、車体前後方向に延びるとともに、その前端部がガセット18を介して前記ダッシュクロスメンバアッパ14に接続され、その後端部が前記フロアクロスメンバ26に接合されたバックボーン23と、を備え、前記ガセット18は、前方からの力に対して前記バックボーン23よりも変形しやすく形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】軽量化やレイアウトの自由度を妨げることなく、より衝突エネルギー吸収効率の高いフレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム構造1は、フロントピラーロア12から車体後方に延びる左右のサイドシル21と、フロアサイドメンバ22とを有して構成されるフロアフレーム部20と、フロントピラーロア12より車両前方に延びるアッパメンバ部31と、前記前輪の中心軸Cより下方に位置し、前記フロアフレーム部20の前方で車両前方に延びるロアメンバ部34と、前記アッパメンバ部31と前記ロアメンバ部34とがこれらの前方で結合される結合部35より車両前方に延びるフロントメンバ部36とを有して構成されるフロントフレーム部30と、前記フロントメンバ部36の後方において前記アッパメンバ部31に固定され、前記アッパメンバ部31と前記フロアフレーム部20とを接続するフロントメンバリヤ50と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車体後部が衝撃荷重を受けた場合に、衝撃荷重をクロスメンバに十分伝達して、クロスメンバにより衝撃荷重を分散吸収させる機能を発揮できる車体の後部構造を提供する。
【解決手段】車室後部の左右にリアピラ6が配備された車体の後部構造において、各リアピラ6のインナ部材24がリアピラインナ下壁部21と、車両前後方向Xに長いサイドメンバ1の前部と、同前部に端部が対向配備されたクロスメンバ9を締結する2つのボルト締結部D1,D2とを有するようダイカスト成形され、インナ部材24にはサイドメンバ1前部の後端より後方に向けて連続して、後部部材27が嵌合されるサイドメンバ連結部25が形成され、サイドメンバ連結部25に少なくとも後ボルト締結部D2が形成された。 (もっと読む)


【課題】ルーフボウをサイドルーフレールに簡易に組み付け、固定でき、かつ安定した品質を得ることができる車両の上部フレーム構造を提供すること。
【解決手段】車両の上部左右に一対設けられたサイドルーフレールの、少なくとも一方のサイドルーフレールの内側面を傾斜面に形成し、ルーフボウの端面を、前記サイドルーフレールの内側面の傾斜に合わせて傾斜面に形成し、該ルーフボウの端面を前記サイドルーフレールの内側面に固定させて車両の上部フレーム構造を構成した。これによりルーフボウの端面がサイドルーフレールの内側面に、サイドルーフレールと同等の傾斜をもって接するので、隙間を小さくし、溶接が容易となりルーフボウをサイドルーフレールに容易に接合させることができる。 (もっと読む)


【課題】製造工程を容易としたダイカストからなる、車両前部のフレーム構造を提供すること。
【解決手段】車内空間より前方で、左右に一対設けられ、フロントピラーアッパーの下端に接続されたフロントピラと、フロントピラの車両前方側に取り付けられたフロントサイドメンバアッパとからなる車両前部のフレーム構造において、フロントピラ及びフロントサイドメンバアッパは、車両の内外方向を型抜き方向としたダイカスト製で、かつフロントサイドメンバアッパには、ストラットハウス部の周囲を構成する壁体で、型抜き方向に重なる壁体のいずれか一方に、型抜きを可能とする切り欠き部分を形成し、フロントピラには、切り欠き部分を塞ぐ覆い板を設け、切り欠き部分と覆い板とを接合して、フロントピラとフロントサイドメンバアッパとを連結させた。これにより、フロントピラとフロントサイドメンバアッパとを連結させることによりストラットハウス部を閉断面とした車両前部のフレーム構造を簡易に実現できる。 (もっと読む)


【課題】アルミニウム合金製構造部材を他の鋼製構造部材と接合した異材構造部材とするに際して、組み合わされるアルミニウム合金材と鋼材との異材接合部分を有さないか、あるいは異材接合部分が少ない、アルミニウム合金製構造部材および異材構造部材を提供することを目的とする。
【解決手段】鋼製構造部材のアウタパネル1とインナパネル5との間に補強部材として介在させられるアルミニウム合金製構造部材10であって、構造部材としての必要形状に成形されたアルミニウム合金材の外縁部に、鋼板製のカラー14が予め一体に接合されており、このアルミニウム合金製構造部材10は、前記鋼製構造部材に対して組み付けられた上で、鋼板製のカラー14を介して、前記鋼製構造部材のアウタパネル1とインナパネル5のいずれか、あるいは両方と接合されて、異材構造部材とされることとする。 (もっと読む)


【課題】アルミニウム合金パネルを鋼製パネルと接合した異材パネル構造部材とするに際して、組み合わされるアルミニウム合金パネルと鋼製パネルとの異材接合部分を有さないか、あるいは異材接合部分が少ない、アルミニウム合金パネルおよび異材パネル構造部材を提供することを目的とする。
【解決手段】鋼製パネル1、5と接合されて異材パネル構造部材を構成するアルミニウム合金パネル10であって、必要形状に成形されたアルミニウム合金パネル10の外縁部に、鋼板製のカラー14が予め接合されており、この鋼板製のカラー14を介して、鋼製パネル1、5と接合されることとする。 (もっと読む)


【課題】衝撃荷重を良好に吸収することができる車両のリヤフレーム構造を提供する。
【解決手段】車両のリヤフレーム構造10は、延性に優れた金属製の補強部材で形成された衝撃吸収部材21を備える。衝撃吸収部材21は、左接続部45に設けられた左端パイプ部22と、右接続部46に設けられた右端パイプ部23と、左右端のパイプ部22,23に対して下方に変位させることで衝撃荷重F1が作用する位置に設けられた中央パイプ部24と、中央パイプ部24から直線状に上り勾配で延出された左右側のパイプ部25,26とを有する。この衝撃吸収部材21は、左右側のパイプ部25,26、左右端のパイプ部22,23および中央パイプ部24で平面視略V字状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】 衝突荷重の車体骨格部材への効果的な分散を確保しつつ、バンパのレイアウト自由度の向上を共に図ることができる電気自動車の車体前部構造を提供する。
【解決手段】 車両フロア底部のバッテリ設置空間左右に設けられ、車両前後方向に延びる左右サイドシル1,1と、これら左右サイドシル1,1の車両前方側に配置された左右前輪1FL,1FRと、左右サイドシル1,1の前側部分から上方かつ車両前方側へ延びる左右フロントピラー5,5と、これら左右フロントピラー5,5を連結する第2アッパクロスメンバ15と、第2アッパクロスメンバ15に接続され、左右前輪1FL,1FRよりも車幅方向内側の位置で車両前方へ延びる左右バンパサポートメンバ16,16と、これら左右バンパサポートメンバ16,16に支持されたバンパ17と、を備える。 (もっと読む)


【課題】旋回初期のヨー応答性を向上するとともに定常旋回時の安定性を向上したリアサブフレームの支持構造等を提供する
【解決手段】車両の前後方向に離間して配置された前側弾性体マウント20、及び、後側弾性体マウント30を介して車体に装着されるとともに、後輪用サスペンション装置のサスペンションアームが接続されるリアサブフレーム10の支持構造を、後側弾性体マウント30は、サスペンションアームからリアサブフレーム10に入力される横力SFに対するバネ定数が、横力の増加に応じて増加する非線形特性を有し、横力が小さい初期領域では横力に起因する変位量が前側弾性体マウントよりも大きく、初期領域よりも横力が大きい定常旋回領域では変位量が前側弾性体マウントよりも小さくなる構成とする。 (もっと読む)


【課題】荷重を良好に吸収することが可能で、輸送機器用骨格構造の軽量化やコスト低減を図ることができる輸送機器用骨格構造を提供する。
【解決手段】輸送機器用骨格構造10は、骨格部材12の中空部25の少なくとも一部25aに粉粒体13…が充填され、粉粒体13…の両端を左右の隔壁15,16で支え、粉粒体13…で衝撃を吸収することができる。この輸送機器用骨格構造10は、充填された粉粒体13…の充填長さ寸法をL、骨格部材12の幅寸法をW、骨格部材12の高さ寸法をH、粉粒体13…の内部摩擦角をαとしたとき、
充填された粉粒体13…の充填長さ寸法Lを、
L=W+2×(H×tanα)
により規定するようにした。 (もっと読む)


【課題】異種金属板接合部分をコンパクトに形成することを可能にするとともに、一方側部材と他方側部材を合わせる行程において、同時に他方側部材の先端部もシールすることを可能にする。
【解決手段】鋼板で形成された車体10側の一方側部材41に、軽金属板で形成された他方側部材23を接着剤14を介して合わせる板合わせ行程と、これらの一方側部材41及び他方側部材23同士を押圧する押圧行程と、一方側部材41及び他方側部材23同士を溶接若しくはリベットにて接合する接合行程とからなる車体の異種金属板接合方法であり、一方側部材41の接着面44と一方側の傾斜面31とのなす角を第1の接触θ1、他方側部材23の接着面25と他方側の傾斜面32とのなす角を第2の接触角θ2とするときに、接着剤14に、第1・第2の接触角θ1,θ2の延長線同士が交わる交点P1が形成されるようにして異種金属板同士の接合を行う。 (もっと読む)


【課題】ルーフパネルとレールサイドアウタの隙間全体に接着剤を十分に充填することを可能にするとともに、シール剤の塗布作業の作業性の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】鋼板で形成された車体11側の一方側部材41と、軽金属板で形成された他方側部材23とを接着剤14若しくはシール剤17を併用して機械的に接合する車体の異種金属板接合構造10において、他方側部材23の先端部24で、且つ一方側部材41と他方側部材23との間に、他方側部材23の先端部24を曲線状で且つ連続的に曲げ形成することで第1〜第3の隙間部37〜39を設け、これらの第1〜第3の隙間部37〜39の一方側部材41からの高さを、h1〜h3とするときに、これらの高さh1〜h3が、h3>h1>h2の関係に設定され、一方側部材41に、接着剤14を介して他方側部材23を合わせた。 (もっと読む)


301 - 320 / 612