説明

Fターム[3D203CA04]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 特徴ある材質(単なる鉄、鋼板は除く) (2,881) | 軽合金 (759) | アルミニウム (612)

Fターム[3D203CA04]に分類される特許

281 - 300 / 612


【課題】 振動遮断性を損ねることなく、チルトロックが容易にできるキャブマウント構造の提供。
【解決手段】 振動遮断用のラバーブッシュ機構(16)は、ラバーブッシュ圧入部(18)と、ラバーブッシュ圧入部(18)内に収納されたラバーブッシュ(19)と、ラバーブッシュ圧入部(18)の両端部に設けられ且つラバーブッシュ圧入部(18)と取付ブラケット(15a、15b)との間に配置されたクッション(20)とを有し、該クッション(20)は金属製座板(21)と金属製座板(21)に接着された弾性体部分(22)とを有し、金属製座板(21)にはストッパが形成されている。 (もっと読む)


【課題】エネルギ吸収の重量効率の高い、エネルギ吸収部材10を提供する。
【解決手段】エネルギ吸収部材10は、少なくとも2の相対的に剛性の高い高剛性部12と、高剛性部以外の部位でかつ相対的に剛性の低い低剛性部13,14と、からなる筒状の本体11を備える。高剛性部12は、筒軸の方向に対して傾いた斜め方向に相対して配置され、低剛性部14は、斜め方向に相対する高剛性部12の間に少なくとも配置される。本体11に対して筒軸方向の圧縮荷重が入力したときには、斜め方向に相対する高剛性部12が筒軸方向に互いに接近するように移動することに伴い、高剛性部12の間に位置する低剛性部14がせん断変形する。 (もっと読む)


【課題】取り付けが簡易で、コストが低く、しかもドリップレールと窓枠との間に高い防水性が得られるドリップレール用ウェザーストリップを提供すること。
【解決手段】車体のルーフパネル側縁部に装着されるドリップレールのウェザーストリップを、一端側をルーフパネルとドリップレールとの間に取り付けるとともに、その取付部の他端側を、取付部から連続して、車体の側面に設けられた窓枠の上縁にかかる覆い部として構成した。これにより、少ない部品点数と簡易な工程により、ドリップレールと窓枠の間をウェザーストリップで封止でき、防水性が高いドリップレール用ウェザーストリップ構造を低コストで構成できる。 (もっと読む)


【課題】接着材が炭化しにくく且つルーフパネルのサイドアウタパネルに対する車幅方向での位置決めが容易な自動車のルーフ構造を提供する。
【解決手段】車両前後方向における少なくとも一端部としての接着エリアAと、接着エリアAよりも車両前後方向中央側の一般部としてのブレージングエリアCと、の境界部Bに、第2底面部8から突出し先端部14cがサイドアウタパネル2の第1縦壁5に当接するガイドプレート14が形成されている。 (もっと読む)


【課題】エネルギ吸収の重量効率の高いエネルギ吸収部材10を提供する。
【解決手段】エネルギ吸収部材10は、筒状の本体11と、それぞれ本体11の外周面から径方向の内方に凹陥しかつ、本体11の筒軸方向に延びると共に、その周方向に略等間隔を空けて並設された複数の縦溝12と、を備える。各縦溝12は、その筒軸方向の少なくとも一方の端部に、径方向の内方に向かって傾斜した傾斜部12aを有していて、本体11に対し筒軸方向の圧縮荷重が入力されたときに周方向に潰れることで、本体11を径方向内方に縮径変形させる。 (もっと読む)


【課題】第1及び第2の被着部材を連鎖硬化接着剤により互いに接合する場合に、その連鎖硬化接着剤の連鎖硬化反応が途中で止まらないようにして、連鎖硬化接着剤全体を確実に硬化させる。
【解決手段】両被着部材2,3のうちの少なくとも一方の被着部材における被着接合部の近傍部に、被着接合部延設方向に沿って連続して延びる凹状部5を形成し、両被着部材2,3の被着接合部6,7間には、第1の連鎖硬化接着剤8を被着接合部延設方向に沿って連続して設け、上記凹状部5には、第2の連鎖硬化接着剤9を、第1の連鎖硬化接着剤8の被着接合部延設方向全体に接触しかつ第2の連鎖硬化接着剤9の被着接合部延設方向の単位長さ当たりの容量が第1の連鎖硬化接着剤8の被着接合部延設方向の単位長さ当たりの容量よりも多くなるように、被着接合部延設方向に沿って連続して設ける。 (もっと読む)


構造物(1)は、基本的にボックス断面の複数の押出型部材(11〜33,37)を含むとともに直接に或いは継手部材(19,24)を用いて接続されるフレーム(2)を備える。上記フレーム(2)は、第1のタイプ(A)の押出型材と第2のタイプ(B)の押出型材のみを備え、第1のタイプ(A)の押出型材は、上壁(3)と外側壁(4)と内側壁(5)と底壁(6)とを有する。上壁(3)は、外側壁(4)を越えて突出する側方フィン(3a)を形成している。同様に、外側壁(4)は、底壁(6)を越えて下向きに突出する下方フィン(4a)を形成している。内側壁(5)と上記底壁(6)との少なくも一方から、上記上壁(3)の面よりも基本的に下に存在する平面内に、内側側方フィン(5a)が延伸している。第2のタイプ(B)の押出型材は、基本的に矩形断面をしていて、その壁の一つ(8)が延伸されて、両側から突出する二つの長手方向フィン(8a,8b)が形成されている。第1のタイプ(A)の押出型材は、フロントガラス開口部(12)の側方支柱(11)と、自動車の屋根の長手方向側方部材(13)とを形成するために使用される。第2のタイプ(B)の押出型材は、残りの全てのフレーム(2)を形成するために使用される。
(もっと読む)


【課題】上開き式のリアゲートを有する車両に荷物等を搭載する際の利便性を向上した車両の後部構造を提供する。
【解決手段】車両後部に設けられる開口部20に開閉可能に設けられるリアゲート30と、一方の端部を開口部に揺動可能に接続され、他方の端部をリアゲートに揺動可能に接続され、車幅方向に離間してそれぞれ1対設けられた第1のリンク41及び第2のリンク42と、車両のルーフ11の上面部に車幅方向に離間して1対設けられ、車両の前後方向にほぼ沿って伸在するルーフレール50とを備える車両の後部構造を、車幅方向における第1及び第2のリンクの間隔Sul、Sllを、ルーフレールの間隔Srよりも広くするとともに、左右のルーフレールの間の範囲のリアゲートの全開時における前端部の高さを、ルーフレールの上端部よりも高い位置に配置した構成とする。 (もっと読む)


【課題】結合される一対の車両骨格部材の一方に接着されたジョイント部材と他方の車両骨格部材とをボルトにより締結する際に、ジョイント部材と一方の車両骨格部材との接着部に加わる剥離方向又はせん断方向の力を緩和できる車両骨格部材の結合構造を提供する。
【解決手段】クラッシュボックス12の後部に接着されたジョイント部材14、16を、フロントサイドメンバ10の前部にボルトBにより締結する。クラッシュボックス12の壁部12Aに接着され、ボルトBによりフロントサイドメンバ10の上壁部10Bに締結される締結部20に中空部21を形成する。 (もっと読む)


【課題】乗員の居住性を害することなく、側面衝突時におけるリアサイドドアの車室内への侵入を防止すること。
【解決手段】リアサイドドアCにより開閉される車室内へのリア乗降口を形成する開口部Bと、2列目シートEの配置空間の床面を形成する中間フロア部11と、中間フロア部11の後方の後部車室空間の床面を形成する後方フロア部12と、を有するフロア部10と、中間フロア部11から後方フロア部12に渡って配設され、2列目シートEの前後方向移動を案内する直線状のスライドレール20と、を備えた車体下部構造100であって、車幅方向に延設され、その端部31aが車両側面視でリアサイドドアCと重なる位置に位置し、リアサイドドアCの車室内への変位を規制する規制部材30を備え、規制部材30は、中間フロア部11と段差部11bとスライドレール20とにより形成される空間内を通過して車幅方向に延設されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、車両用バッテリーのための保護筐体と、そのような保護筐体を備えた自動車に関する。
【解決手段】
保護筐体は、バッテリー収納空間の側方の周縁部を協働して形成する二つの横方向壁面及び二つの縦方向壁面を備えている。更に、周縁部と固定された少なくとも二つの底部用横骨材を備えた、バッテリー収納空間の下方の境界を画定する底部構造が配備されている。更に、周縁部と固定された少なくとも二つの蓋用横骨材を備えた、バッテリー収納空間の上方の境界を画定する蓋構造が配備されている。 (もっと読む)


【課題】曲げで破壊される場合にエネルギー吸収用の繊維強化樹脂材が広範囲にわたって破壊されることによりエネルギー吸収量を増加させる。
【解決手段】衝撃吸収部材11は、構造体12とカバー13との間にFRP材14が挟まれた構造になっている。構造体12とFRP材14とは接着剤15で接合され、カバー13とFRP材14も接着剤15で接合されている。構造体12及びカバー13は、その引っ張り強度がFRP材14の圧縮強度より大きく、かつその延性がFRP材14の延性より大きな材料で形成されている。構造体12及びカバー13の材料には、アルミニウム又はアルミニウム合金が使用され、構造体12とカバー13とはFRP材14の長手方向の両端側において溶接により固定されている。 (もっと読む)


【課題】斜め荷重を含む、軸方向の荷重ベクトルが大きい荷重負荷時においても、局所的な折れ曲がりによる全体座屈が発生し難く、かつ荷重負荷による入力エネルギーの吸収能の高い中空柱状部材を提供する。
【解決手段】中空柱状部材1は四隅にそれぞれコーナー部2を有し、4辺のうちの少なくとも1辺以上に1つないし複数の凹み部3が成形され、その断面内の最小辺長Lminと最大辺長Lmaxとの比Lmin/Lmaxに、その断面における総稜線数Nを乗じたC値(=N(Lmin/Lmax))が4〜40であることを特徴とする金属製中空柱状部材。 (もっと読む)


【課題】車両を構成する構成ユニットの骨格になる骨格部品に関し、低コストで簡単に得ることができる、十分な強度や剛性を持った骨格部品を提供することを目的とする。
【解決手段】車両を構成する構成ユニット1の骨格になる骨格部品11において、鋳造成形された鋳造部材111と、鋳造部材111によって鋳ぐるまれた、鋳造部材111の材料よりも機械的性質が優れた金属材料からなる補強部材112とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】対向部同士を接触させるような平つぶしができないパイプ材を用いても剛性を確保することができるブレース及び車体下部構造を得る。
【解決手段】リブ30がパイプ部20の対向部同士を連結すると共にパイプ部20の長手方向に沿って延在するので、ブレース14の剛性が確保される。また、パイプ部20の筒端部24に固定されるカラー34は、一端部36が筒端部24における第1円孔26Aの内周側に配置されると共に、他端部38の外周面38Aが筒端部24における第2円孔28Aの内周面128Aに圧入されることで筒端部24における第2平板部28に密着され、かつ、カラー34の他端部38の先端面38Bは、第2平板部28の筒外向き面28Bと段差なく揃えられる位置に配設されている。このため、ブレース14は、ロッカ18の下壁18Aの取付面218Aと広範囲で面接触して固定される。 (もっと読む)


【課題】路上干渉物から車両部品等を保護することができると共に、前面衝突時に衝撃吸収部材の変形を阻害せず、ひいては相手車両への荷重入力量を低減することができる車両前部構造を得る。
【解決手段】車両10の前部10Aには、車両幅方向にラジエータサポートロアクロス16と、このラジエータサポートロアクロス16より下方側にサスペンションメンバフロントクロス22Bとが配設されている。ラジエータサポートロアクロス16の上面部16Aには、保護部材30の前方端部30Aの取付部32が接合され、サスペンションメンバフロントクロス22Bの下面部22Cには、保護部材30の中間部30B付近の取付部34、35が接合されている。保護部材30の前方端部30Aから中間部30Bまでは、下方に凹状に湾曲したアーチ形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】軽量でありながら、強度や弾性率等の力学物性が優れる、繊維体積含有率(Vf)の高い、具体的には約45%以上の繊維強化複合材料を、RTM法で生産性良く、具体的にはできるだけ短い時間で製造する製造法を提供すること。
【解決手段】60〜180℃の範囲に含まれる特定温度Tに保持した型内に配置した強化繊維基材に、t≦10、t≦60、1<t/t≦6.0(t:注入開始から注入終了までの時間(分)、t:注入開始から脱型開始までの時間(分))を満たすように、熱硬化性樹脂組成物を注入し、型温をTに保持して加熱硬化する繊維強化複合材料の製造法。 (もっと読む)


【課題】外部荷重によって貫通孔の周辺が破壊されることを抑制できるFRP製構造部材及びその製造方法を得る。
【解決手段】ダッシュパネル10では、発泡成形体である芯材12の貫通孔12Aに、繊維強化樹脂製のバルク18の筒部18Aが嵌合しており、筒部18Aの軸線方向両端部に設けられた鍔部18B、18Cが繊維強化樹脂製の表皮層14、16に接合されている。したがって、このバルク18によって貫通孔12Aの周辺が補強されるので、車両衝突時の衝撃荷重などによって貫通孔12Aの周辺が破壊されることを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】ステアリングハンガービームの剛性を確保することができ、かつ、車両用ステアリングハンガーの軽量化を図ることができる車両用ステアリングハンガーを提供する。
【解決手段】車両用ステアリングハンガー10は、ステアリングハンガービーム15がステアリング取付ビーム部16と車体取付ビーム部12とに分割され、ステアリング取付ビーム部16が開断面に形成されるとともに、車体取付ビーム部12が閉断面に形成され、ステアリング取付ビーム部16の左端部16cおよび車体取付ビーム部12の右端部12aが重ね合わされて一体に連結され、重ね合わされた左右の端部16c,12aのそれぞれの断面中心が同一となるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】フロアパネル部分のねじれ変形を防止するとともに、車体の強度を向上させることができる車体フレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム構造1は、車室下部の車体後部において車幅方向に延びるフロアクロスメンバ26と、車室前部において車幅方向に延びるダッシュクロスメンバアッパ14と、閉断面を有する細長形状に構成され、車体前後方向に延びるとともに、その前端部がガセット18を介して前記ダッシュクロスメンバアッパ14に接続され、その後端部が前記フロアクロスメンバ26に接合されたバックボーン23と、を備え、前記ガセット18は、前方からの力に対して前記バックボーン23よりも変形しやすく形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


281 - 300 / 612