説明

Fターム[3D203CA26]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 衝撃吸収(衝突時への対応) (8,096) | 衝突形態 (3,125) | 後突 (402)

Fターム[3D203CA26]に分類される特許

341 - 360 / 402


【課題】車室内スペースを狭くすることなくサスペンション取付部を補強する車体後部構造。
【解決手段】走行時路面から入力される荷重は、図示しないサスペンションを介してサスタワーリインホース28及びホイルハウスパネル26に伝達される。サスタワーリインホース28及びホイルハウスパネル26は、サイドメンバ14との取付部を起点として車両前方から見て左右に倒れるように変形しようとする。しかし、サスタワーリインホース28が受ける荷重は、サスタワーリインホース28の下端部に連結されたブレース34によってクロスメンバ40に伝達される。これによって、車室内スペースを狭くすることなくサスタワーリインホース28の倒れ込み変形が防止され、さらに、車体の捩じり剛性が高くなり、操縦安定性及び居住性が向上する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、車体の剛性を向上させ、燃料タンクと車室内とを隔絶することができる車体構造を提供する。
【解決手段】 車体構造は、車両のサスペンション装置23が備える左右のショックアブソーバ75の上端76をサイドフレーム31に接続し、サイドフレームの上方に配置し、左右のピラー172間にクロスメンバ71を取付け、クロスメンバと左右のサイドフレームとをそれぞれボックス部材63,65で接続した。サイドフレームは、アーチ状の湾曲フレームであり、湾曲フレームの下壁にショックアブソーバを取付ける接続部85を形成した。ボックス部材は、湾曲フレームの下方へ配置したサポートフレーム51に搭載した燃料タンク21と車室内とを隔絶する隔壁の少なくとも一部を形成する。隔壁42の前壁181は、車両のリヤシート24が備えるシートバックフレームの一部を形成する。 (もっと読む)


【課題】 車体衝突時にスペアタイヤの移動を制御可能とする。
【解決手段】 制御装置はミリウエーブレーダ48等から入力されるデータに基づいて、他車両等の衝突を予知すると、移動装置34によってスペアタイヤ24の車体前部側24Cを車体上方へ跳ね上げる。この際、スペアホイールクランプ22の軸部22Aの延長部28が伸びるようになっている。また、他車両等が実際に、車体10の後部に後突し、スペアタイヤ24が退避位置から車体前方に押圧された場合には、スペアホイールクランプ22の軸部22Aの脆弱部26が破断するようになっている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、後突時に対する剛性を向上させ、組付け作業が容易な車体後部構造を提供する。
【解決手段】 車体後部構造25は、車両の前後に延びる左右のサイドフレーム21,32を配置し、サイドフレームのリヤフレーム46,48に矩形形状のサポートフレーム51を下方より取付けた。左右のリヤフレームの後部86の下壁に前後方向に延びる左右のリヤフレームロア91,91を一体的に取付けるとともに、リヤフレームロアの前端をサポートフレームの後端に対向し、かつ、近接して配置した。左右のリヤフレームの後端89,89に車幅方向に延びるバンパービーム26を取付け、バンパービームの下壁にバンパービームロア98,98を、リヤフレームロアに対応するように取付けた。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、フレーム構造の車体において、衝突時の荷重をより一層確実に受け止めることのできる車両端部構造を提供すること。
【解決手段】 本発明の車両端部構造は、車両の構造体前端部(又は後端)近傍に構築されるもので、車体の前後方向に延設された一対の車体フレーム材1、一対のフレーム材1の端部に架設されたバンパレインフォース3、一対のフレーム材1の端部よりも車両中心側で各フレーム材から外側側方に突出させて設けられた一対のブラケット4、各ブラケット4から下方に向けて延設された一対のアウターピラー部材5、一対のアウターピラー部材5間に架設されたクロスメンバ部材6、クロスメンバ部材6の上面と各フレーム材1とを結合する一対のインナーピラー部材7とからなることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、車体の剛性を向上させたサポートフレームの締結構造を提供する。
【解決手段】 サポートフレームの締結構造29は、車両の前後に延びる車体フレームに矩形形状のサポートフレーム51を下方より取付け、サポートフレーム51の後端を車体フレームのリヤフレーム46に締結し、サポートフレームの前端を車体フレームのフロアフレーム33,34に締結した。フロアフレームとリヤフレームとを接続する車幅方向に延びるミドルフロアクロスメンバ35を配置し、サポートフレームの前端をフロアフレームとクロスメンバとが交差する位置に締結した。フロアフレームとクロスメンバとでカラー123を狭持し、カラーに、サポートフレームを通したボルトを貫通させてサポートフレームを締結した。サポートフレームの前端と後端との間に中間締結部104を形成し、中間締結部104をリヤフレームに締結した。 (もっと読む)


【課題】自動車衝突時において、従来の真直管や湾曲した管に比べ、吸収エネルギーを増加させることが可能になり、優れたな耐衝撃性を有する車体補強用部材を提供する。
【解決手段】耐衝撃用として自動車の車体に装着される金属管製の補強用部材であって、前記補強用部材の長手方向の少なくとも1箇所に前記車体の外面方向に対向する凸形状の曲がり部を有し、前記曲がり部の片側または両側の隣接部に真直部を有すること、前記曲がり部の片側または両側の隣接部に前記車体の外面方向に対向する凹形状の逆曲がり部を有すること、または前記曲がり部の両側の隣接部に真直部および前記車体の外面方向に対向する凹形状の逆曲がり部を有することを特徴とする車体補強用部材である。 (もっと読む)


【課題】 サイドメンバの補強に頼ることなくオフセット衝突に対する強度を確保することができる車体後部構造を得る。
【解決手段】 車体後部構造10は、それぞれ車体前後方向に長手とされた左右一対のリヤサイドメンバ12と、一対のリヤサイドメンバ12の後端間を架け渡すリヤバンパリインフォースメント18と、一対のサイドメンバ12をリヤバンパリインフォースメント18の前側で架け渡す枠状体Fとを備える。枠状体Fは、第2クロスメンバ30と、サスペンションメンバ32とで背面視で枠状に形成されている。枠状体Fと利やバンパリインフォースメント18との間に配設されたマフラ60は、リヤバンパリインフォースメント18に左右方向にオフセットして入力された荷重の一部を、枠状体Fを経由して左右方向の荷重入力側とは反対側のリヤサイドメンバ12に分散させる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で後突時のジャッキの飛び出しを確実に防止することができるジャッキの配設構造を提供する。
【解決手段】 荷室1の床面1aを構成する荷室フロアパネル2と、前記荷室1の後部壁面を構成するリヤエンドパネル3とを備え、前記荷室フロアパネル2上にスペアタイヤ6が配設されるとともに、このスペアタイヤ6と前記リヤエンドパネル3との間にジャッキ7が配設された車両において、前記リヤエンドパネル3の一部を平面視において前記ジャッキ7と重なり合う位置まで張り出させて張出部31aを形成した。 (もっと読む)


【課題】 センタタンクレイアウトを採用した自動車において、ボディ剛性や乗り心地の向上を実現したフロアパネルを提供する。
【解決手段】 フロアパネル1には、左右横フロアトンネル8,9の前方の部位にクロスメンバ20が設置されている。縦フロアトンネル7の左右側面にはクロスメンバ20の装着部位に略U字形状の切欠7a,7bが形成されており、クロスメンバ20のセンタブラケット22は、メンバ本体21がこれら切欠7a,7bに嵌入する状態(すなわち、縦フロアトンネル7を貫通するかたち)で縦フロアトンネル7にスポット溶接される。また、クロスメンバ20の左右サイドブラケット23,24は、サイドシルインナ2,3の上面および側面にスポット溶接される。 (もっと読む)


【課題】リアホイールハウス内に受容されているブリーザパイプを後突時のリアホイールハウスの変形から保護しかつコンパクトな構造を実現する。
【解決手段】リアホイールハウスを形成する車室側プレート6に車外側プレートに臨む凹設形状のパイプ受容部6bを設け、そのパイプ受容部の内面に補強部材8を沿わせた形状にて固着し、補強部材と車室側プレートとにより車両前後方向から見た閉断面を形成することにより、後突に対する座屈強度が高まる。その閉断面の断面積が車両前方側に至るにつれて小さくすることにより、後突に対する車両後方側に対する剛性を確保しつつ補強部材における車両前方側のスペースが小さくなるため、補強部材を設けたことによる必要スペースの拡大を必要最小限とすることができ、コンパクト化を促進し得る。 (もっと読む)


【課題】リアフロアパネルを深絞りプレス加工が容易であって後突に対応し得るようにする。
【解決手段】リアフロアパネル1を、車体幅方向に対して中間部となる中央パネル2と、その左右の両側縁部を形成しかつ車体前後方向に対して分割された側縁部パネル3〜6とにより構成する。側縁部パネルにあっては、前側側縁部パネル3・4の強度を後側側縁部パネル5・6よりも高め、後突時に後側側縁部パネルの変形により衝突エネルギを吸収し、強度が高い前側側縁部パネルにより燃料タンク搭載部分の変形を防止する。そして、中央パネルにあっては、薄肉化することができるため全体の軽量化を促進し得ると共に、タイヤハウス用の深絞りプレス加工を容易に行うことができる材質及び板厚を設定することができる。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車とガソリンエンジン車との車体を共用可能とし、且つハイブリッド車の場合にスペアタイヤがバッテリー等に突き当たらないように対策し得る車両用スペアタイヤ格納部を提供する。
【解決手段】リアフロアパネルFPに設けられた凹所1の前壁4に前上りの傾斜面を設けてなる車両用スペアタイヤ格納部において、第2の傾斜面8を備えるブレース5を、前壁の傾斜面の後方に選択的に固定可能なように構成する。これにより、ガソリンエンジン車の後面衝突の場合は、本来の凹所の前壁の傾斜面でスペアタイヤを前方へ移動させ、ハイブリッド車の後面衝突の場合は、ブレースを前壁に取り付けることによって得られた第2の傾斜面によってより一層上方へ向けてスペアタイヤを跳ね上げさせることができるので、特にハイブリッド車の場合に客室と荷室との間に設置されたバッテリーなどの電装品にスペアタイヤが突き当たることを防止し得る。 (もっと読む)


合成車体(58)を有するゴルフカー(10)または多用途車。本発明のいくつかの態様において、ゴルフカーまたは多用途車は、前部クラムシェル形組立体(62)および後部シェル状車体(64)を備えている。他の実施態様においては、ゴルフカーまたは多用途車は、周辺部(118)および一つ以上の装飾車体パネル(106、108)を有する合成車体組立体を備え、前記装飾車体パネルは周辺部に関してパネルへの衝撃を防止するために、合成車体組立体に対して内方に凹まされている。本発明は、従来のゴルフカーに比べて強度が高く、安全性が向上していると共に組立てが容易で、かつ美観的にも優れている。
(もっと読む)


【課題】 バンパ高さの異なる車同士が衝突した場合においても、サイドメンバによる衝撃の吸収を簡素な構造で実現することを可能とする車体構造を提供する。
【解決手段】 車両の前部又は後部に設けられる車体構造である。この車体構造は、車両の前後方向に延びるサイドメンバ12と、サイドメンバ12に設けられており、長手方向においてサイドメンバ12の他の部位よりも上下方向の曲げ強度が小さい易屈曲部24と、易屈曲部24よりも外端側のサイドメンバ12下部に垂下されており、前後方向の曲げ強度が易屈曲部24の曲げ強度より大きい垂下部材26と、を備える。 (もっと読む)


【課題】後面衝突された場合にスペアタイヤと燃料タンクとが相互に干渉するのを防止することができる車体後部構造を得る。
【解決手段】車両平面視で車体後部10の両サイドに車両前後方向に延在しかつ後輪を迂回するかたちで車両幅方向内側へ絞り込まれた左右一対のリヤサイドメンバ14と、これらの後部14B間に配置されたスペアタイヤ20と、当該後部20Bよりも低い位置に延在された前部20A間にタンクバンド32を使って支持された燃料タンク26と、を含んで構成された車体後部構造において、左右一対のリヤサイドメンバ14におけるスペアタイヤ配置位置と燃料タンク配置位置との間に変形起点となる低剛性部38を設けると共に、タンクバンド32のタンク非接触部位に一対の弱化部40を形成した。これにより、後面衝突された場合に、スペアタイヤ20の前端部が燃料タンク26の後端延出部26Bに干渉するのを防止できる。 (もっと読む)


【課題】 比較的簡単な構成で、車両後方から加わる大きな荷重により車両が大きく変形した場合にも、スペアタイヤの離脱及び前進をより好適に防止し得る後部車体構造を提供する。
【解決手段】 車両の後部荷室にてスペアタイヤをほぼ水平に収納するように構成された車両の後部車体構造において、該後部荷室の床面をなすフロアパネルに、上記スペアタイヤを固定して保持するためのタイヤ受け部を形成するとともに、該フロアパネルの下面側には、少なくとも該タイヤ受け部に対するスペアタイヤの固定部位からスペアタイヤの後端部までの範囲に対応して車両の前後方向に延びる補強部材を取り付ける。補強部材は、車幅方向において上記スペアタイヤの略中心に対応する部位に位置するとともに、車両前後方向において水平に対して前方上向きに傾斜するように配設する。更に、上記フロアパネルを介してスペアタイヤと補強部材とを連結する連結手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】 ジャッキの出し入れの作業性を確保しつつ、車輌の後突時に車体後部に搭載されたジャッキが客室内へ飛散することを防止すること。
【解決手段】 ジャッキをその長手方向が車体前後方向を向くように車体後部のフロアパネル上に支持するジャッキ支持部を備えた車体後部構造において、前記ジャッキ支持部に支持された前記ジャッキよりも車体前方において前記フロアパネル上に配設され、車幅方向に延在するクロスメンバを備え、前記クロスメンバは、後突時に前記ジャッキが車体前方へ移動することを規制する高さを有すると共に前記ジャッキの前端と対面する対面部分を有する縦壁部を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ジャッキの出し入れの作業性を確保しつつ、車輌の後突時に車体後部に搭載されたジャッキが客室内へ飛散することを防止すること。
【解決手段】 ジャッキをその長手方向が車体前後方向を向くように車体後部のフロアパネル上に支持するジャッキ支持部を備えた車体後部構造において、前記ジャッキ支持部よりも車体前方において前記フロアパネル上に配設され、後突時に前記ジャッキが車体前方上側へ移動することを規制する規制部材を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両用シートのスライド量に対する制約を緩和することができるシート保持部材の配設構造を得る。
【解決手段】リヤフロアサイドメンバ28のキック部28Cには開口部32が形成されており、ボックス状のブラケット36が挿入されている。従って、シートスライドレール24の後端部24Aをブラケット36内へ挿入した状態でシートスライドレール24をボディー側に固定することができる。よって、キック部28Cとの干渉を避けるためにシートスライドレール24を前方にずらしたり、長さを短くする必要がなく、リヤシート10のシートスライド量に対する制約を緩和できる。 (もっと読む)


341 - 360 / 402