説明

Fターム[3D203CA26]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 衝撃吸収(衝突時への対応) (8,096) | 衝突形態 (3,125) | 後突 (402)

Fターム[3D203CA26]に分類される特許

301 - 320 / 402


【課題】 車両の後方から前方へ向かって衝撃荷重を受けた時に、格別な部品を用いることなく、簡単な構造でデッキの車両前方への移動を阻止し、かつデッキ搭載時の位置決めとして利用することにより組付け性の向上を図ることが可能な車両のフレーム構造を提供することにある。
【解決手段】 本発明は、荷物積載用のデッキ3を備えた貨物輸送用の車両1であって、下面4aにデッキクロスメンバ5が固定されたデッキフロアパネル4を車両前後方向に沿って延びるフレーム6に載置して固定する車両のフレーム構造において、フレーム6の後端に取付けられるデッキマウントブラケット7を設け、デッキマウントブラケット7に、デッキクロスメンバ5が上面に載置される略水平なデッキ載置面部13を形成するとともに、デッキ載置面部13の車両前方側に、デッキ載置面部13から上方へ屈曲して延びる前方フランジ部15を形成している。 (もっと読む)


【課題】 自車両が後突されたときに、自車両のリアサイドメンバ上への相手車両の乗り上がりを抑制することができる車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】 車両1の左右両側には、車両1の前後方向に延びるリアサイドメンバ4が配置されている。これらのリアサイドメンバ4の後端には、クラッシュボックス11を介してバンパリーンフォースメント12が各リアサイドメンバ4同士を連結するように固定されている。リアサイドメンバ4の後端部には、高強度部13と、この高強度部13よりも強度の低い低強度部14とが形成されている。高強度部13は、リアサイドメンバ4の後端上部を含む領域に形成され、低強度部14は、リアサイドメンバ4の後端部における高強度部13の下側の領域に形成されている。リアサイドメンバ4の後端部の内部には、高強度部13を形成する強度差付与用のリーンフォースメント15が配置されている。 (もっと読む)


【課題】この発明は、車両の下部構造について、車両の居住性を悪化させることなく、車両の後方荷重作用時にマフラ本体の車両前方への移動を抑制して、燃料タンクを保護できる構造とすることを目的とする。
【解決手段】この発明は、車両の下部構造において、サイドメンバの車両前後方向で立上り部よりも後側に脆弱部を形成し、サイドメンバの脆弱部よりも後側の位置を車両幅方向に延びるクロスメンバにより連結し、このクロスメンバの車両幅方向中央部をスペアタイヤハウス下面に沿うように車両下方に突出させ、車両前後方向に延びて前端部がクロスメンバに当接されるセンタメンバをスペアタイヤハウスの下面に沿って配設し、マフラ本体の車両前後方向の前部をフロントマウントゴムを介してクロスメンバに支持する一方、マフラ本体の車両前後方向の後部をクロスメンバよりも後方の車体にリヤマウントゴムを介して支持したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両底部を形成するフロア上に、車幅方向に延び、該フロア上面とで閉断面を形成するクロスメンバが設けられていると共に、該クロスメンバの車両前面側及び後面側における車体前後方向の対応する位置に切欠が設けられた車両のフロア構造において、フロアパネルに補強用ビードを設けることなく、良好な耐側突性能を実現し、かつ切欠等のレイアウトの自由度を向上させることができる車両のフロア構造を提供する。
【解決手段】クロスメンバ4の両切欠4e,4fに跨りかつその縁部に接した状態で、前後端が開口する閉断面構造の切欠補強部材10を設ける。 (もっと読む)


【課題】 車両の重量を増加させることなく、車両骨格の剛性を高めることができる車両骨格構造を提供する。
【解決手段】 車両骨格構造1では、センターピラー2の補強部材であるピラーR/F6に予応力が付与されているので、衝突荷重によってピラーR/F6に生じる応力を緩和することができる。そのため、ピラーR/F6は、予応力が付与されていない場合と比較して、より大きな衝突荷重に耐えることが可能となる。このように、車両骨格構造1では、R/Fの部材点数や材厚などの増加によらずにピラーR/F6の耐性を高めているので、車両Cの質量を増加させることなくセンターピラー2の剛性を向上させることができる。また、このことは、センターピラー2内の構成を簡素化し、車両Cの低コスト化も実現する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、サイドフレーム側方に懸架装置の一部を配置するにあたり、サイドフレームに凹部を形成した車両の底部車体構造において、凹部を形成したことによる折れ曲がり変形を抑制して、車両の衝突性能を向上できる車両の底部車体構造を提供することを目的とする。
【解決手段】第4クロスメンバ4の接合位置を、凹部22の車幅方向内方位置に略一致するように設定して、第4クロスメンバ4の両端部で左右のリアサイドフレーム2,2の凹部22,22を繋ぐように構成している。 (もっと読む)


【課題】 車両が後突された時の衝撃を効率良く吸収することができる車両後部構造を提供する。
【解決手段】 車両1の後部には保持ユニット11が設けられている。保持ユニット11は、主に保持バー12〜17から構成され、スペアタイヤ10を吊り下げた状態で保持する。車両1は、車体2の一部を構成する骨格部材3と左右後輪19とをつなぐリアサスペンション20を備えている。リアサスペンション20は、骨格部材3に回動自在に連結され、左右後輪19を支持する1対のトレーリングアーム22と、保持ユニット11の前方に配設され、各トレーリングアーム22同士を連結する中間ビーム27とを有している。保持バー12〜17においてスペアタイヤ10が載っかる吊り下げ部Pの高さ位置は、中間ビーム27の上下動にかかわらず中間ビーム27の一部の高さ位置と一致している。 (もっと読む)


【課題】燃料容器を搭載するフレームの車両後方に配置したリヤフレームが座屈変形しても、この変形したリヤフレームが、燃料容器の車両後方の領域に配置した周辺部品に干渉しないようにする。
【解決手段】車両のフロア下にて水素タンク1を支持するタンクフレーム5を、車両の下面に取り付けるとともに、タンクフレーム5より車両後方側の車両の下面に、タンクフレーム5に比較して強度の低いリヤフレーム13を取り付ける。リヤフレーム13とタンクフレーム5とを、タンクフレーム5と同等の強度を備える前後フレーム連結部材15,17により連結する。 (もっと読む)


【課題】車両のフレーム構造において、サイドフレーム部のクロスメンバ部との接続部と一定部との間にエネルギ伝達吸収構造を形成し、また、サイドフレーム部のクロスメンバ部との接続部とは反対側の端部近傍の延長や短縮を容易にし、さらに、パワーユニットが異なる車両同士や車体が異なる車両同士に共通利用可能とすることにある。
【解決手段】フレームにおいて、前フレーム又は後フレームの一方に所定の長さを有する一定部を左右一対形成し、搭載するパワーユニットに応じてこの一定部の長さを選択的に変更可能とし、前フレーム又は後フレームの他方では、前記一方で選択された前記一定部の長さに応じて伸縮するように所定の長さを有する一定部を左右一対形成している。 (もっと読む)


【課題】 左右1対のホイールハウス間の車室空間を、ホイールハウスの側壁部を車幅方向外側へ凹ませて拡大し、このホイールハウスを補強し、車両後突時にホイールハウスの後壁部が前方へ移動した場合、更にリヤサイドフレームが圧縮変形した場合、フィラーパイプの損傷を極力防止できる、車体後部構造を提供する。
【解決手段】 ダンパ10を上方へ移行する程後方へ移行するように傾斜状に設け、フィラーパイプ11をリヤホイールハウス6の内部においてダンパ10の後側に上下方向向きに設け、リヤホイールハウス6のうちダンパ10とフィラーパイプ11とが車幅方向にオーバーラップする領域の後壁部分とリヤサイドフレーム2とを連結すると共に、リヤホイールハウス6のダンパ取付部6f近傍まで延在された補強部材20を設けた。 (もっと読む)


【課題】 車体剛性が一層強化された車体下部構造の提供。
【解決手段】 左右一対のボデーサイドフレーム2,2がフロアパネル1の下方に接合され、クロスメンバ7が一対のボデーサイドフレーム2,2間に橋渡される。さらに、車幅方向中央部付近を車体前後方向に延びるフロアセンタメンバ20cを備え、このフロアセンタメンバ20cは、クロスメンバ7の最下面との間に空間を設けつつクロスメンバ7の後端部に接合される。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、バッテリが原因で後方衝突時のクラッシュストロークが減少するのを抑える。
【解決手段】 車体後端部の側部つまりリアホールハウス5の後面部5aから後方に延びる凹部8にバッテリ23が搭載される。バッテリ23を前後に挟み込むように、リヤホイールハウス5の後面部5aと車体後壁3には、夫々、前側破壊部材28と後側破壊部材27とが設置されており、後方衝突時に、これら前後の破壊部材27、28によってバッテリ23が破壊される。 (もっと読む)


【課題】 車両への斜め後方からの衝突荷重に対する剛性を高くする。
【解決手段】 車両後部構造10では、ロアバックパネル12の車両前側にロアバックリインフォースメント16が設けられており、リアフロアパネル28のシェアパネル30とリアフロアパネル28下側のガセット34とが、ロアバックリインフォースメント16とリアフロアサイドメンバ20とを車両前方かつ車幅方向外方へ向かう傾斜方向において連結している。このため、車両への斜め後方からの衝突荷重によるロアバックリインフォースメント16とリアフロアサイドメンバ20との平面視角度の変化を抑制でき、当該衝突荷重に対する剛性を高くできる。 (もっと読む)


【課題】 補強構造による重量増加等の弊害の発生を回避しながら、転倒等に対する荷重支持性能を高める。
【解決手段】 機械の転倒等によって右側のリアピラー25に加えられる側方荷重F1を、右下がりに傾斜して設けた荷重伝達梁32を介して左側リアピラー26に伝え、アッパーフレームを構成するセンターセクション6の縦リブ9で受けるようにした。また、右側リアピラー26の前方に短柱状の補助ピラー35を設けて連結部材36で連結し、後方荷重F2を支えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 テーブルを搭載した車両後部構造において、車両後方からの入力荷重を効率良く吸収することができるようにする。
【解決手段】 車体1のリアサイドメンバ8とキャンピングテーブル6とのそれぞれに脆弱部8c,23aを設けると共に、これらの脆弱部8c,23aを車両前後方向で略同一位置に配置したので、後面衝突時には、リアサイドメンバ8とキャンピングテーブル6とが車両前後方向で略同一位置を起点として変形する。 (もっと読む)


【課題】 フロアパネルの一次共振周波数を目標範囲内に収める。
【解決手段】 車両フロア構造10において、ビード16は、長手方向中間部18を挟んだ車両前方側に第一ビード部20を備えると共に長手方向中間部18を挟んだ車両後方側に第一ビード部20よりも幅広に形成された第二ビード部22を備えている。従って、リアフロアパネル14の設計時に、リアフロアパネル14の剛性変化点となるビード16の長手方向中間部18をビード16の長手方向における任意の位置に設定すれば、第二ビード部22の占めるパネル領域が増減することによって、ビード16を含めたリアフロアパネル14全体の剛性が増減する。このため、リアフロアパネル14の一次共振周波数f1を目標範囲Rt内に容易に収めることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、フロアパネル下方にスペアタイヤと排気サイレンサーとを取り付ける自動車の下部車体構造において、スペアタイヤと排気サイレンサーを効率的に配置しつつも、車両後突時にフロアパネル下方で適切な衝撃吸収を発揮することができる自動車の下部車体構造を提供することを目的とする。
【解決手段】
本実施形態では、スペアタイヤ7の左側を支持する横メンバ10を設けている。この横メンバ10は、縦メンバ9と左側のリアサイドフレーム1Bとの間に設置され、両者を連結するように構成している。また、この横メンバ10も、他のメンバ等と同様に断面ハット状に形成され、リアフロアパネル4に接合されることで、リアフロアパネル4と閉断面を構成している。
(もっと読む)


【課題】後突時における後部車体の衝突エネルギー吸収性能を向上させ、後部車体の重量増加を抑制すること。
【解決手段】
自動車の後部車体構造において、フロアパネル1の下面側でスペアタイヤパン3の車幅方向外側近傍部に配設され且つフロアパネル1と協働してリヤサイドフレーム7と平行に前後方向に延びる閉断面を形成する補強部材8を設け、補強部材8は、スペアタイヤパン3における車幅方向外側部の上端側湾曲部と協働して閉断面を形成し、この閉断面をリヤサイドフレーム7と略同じ高さ位置に設けた。 (もっと読む)


【課題】後部車体のタイダウンフック取付補強部材を有効活用して、部品数を増すことなく、後部車体の後端部の剛性・強度を高めること、タイダウンフック取付補強部材の支持強度を高めることなどである。
【解決手段】 自動車の後部車体構造において、スペアタイヤパン3の車幅方向外側部の上端側湾曲部と協働してフロアパネル1の下面側に前後方向に延びる閉断面を形成するフロア補強部材8を設け、タイダウンフック取付補強部材5は、スペアタイヤパン3の車幅方向外側部の下端側湾曲部から上端部付近に亙って接合され、タイダウンフック取付補強部材5の後端部には、スペアタイヤパン3とフロア補強部材8との間に延びる延出部20を設け、延出部20はフロア補強部材8とスペアタイヤパン3とに接合された。 (もっと読む)


【課題】 バンパ装置のクラッシュボックスは、本体部と上下のカバーの三点部品からなり、カバーを本体に溶接する構成であることから、部品点数、作業工程が多い。
【解決手段】 衝撃吸収部材(5)を対向する側壁(11,11)と、上下壁(14,15)より構成し、各壁は薄肉部(13,16)、厚肉部(12,17)からなる波形とし、衝撃荷重を受けたときの塑性変形を容易にさせる。底(9)をバンパリィンフォース(3)に、フランジ(7)をサイドメンバー(4)にボルト止めする。 (もっと読む)


301 - 320 / 402