説明

Fターム[3D203CA26]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 衝撃吸収(衝突時への対応) (8,096) | 衝突形態 (3,125) | 後突 (402)

Fターム[3D203CA26]に分類される特許

261 - 280 / 402


【課題】 車体後方に配置したバッテリのハーネスの保護を図りつつ、ハーネスの効率的な配索を実現する。
【解決手段】 車体後部フロアにおいて下方に膨出するフロアパン凹部15の車内側にバッテリ20を収容し、バッテリ20に接続されたハーネス30を車体前部まで配索する車体後部のバッテリ搭載構造。フロアパン凹部15は、底面部153と、底面部153の外周縁から立ち上がる周壁部154とを有し、周壁部154にハーネス挿通孔31が設けられる。そして、ハーネス30はハーネス挿通孔31を通って車外に導出され、車体下面部に配索される。 (もっと読む)


【課題】シート下方からスペアタイヤを容易に取り出すことができるスペアタイヤ取出し用機能を備えた車両構造を得る。
【解決手段】シートクッション22に取り付けられた連動部40は、リヤシート20がシートクッション22の前部の支軸32を支点として車両前方側へ回転移動する状態では、リヤシート20に連動する。これにより、リヤシート20のシートバック24の上部が作業者によって車両前方側へ押された場合には、連動部40は、リヤシート20に連動して略車両上方側へ変位し、シート下方のスペアタイヤ18を持ち上げる。 (もっと読む)


【課題】 Aピラー、ロッカー、Bピラー、リアサイドメンバーを含む車体部分の捩じり剛性アップをはかったロアボデー構造体とその製造方法の提供。
【解決手段】 Aピラー11、ロッカー12、Bピラー13、リアサイドメンバー14が一体に形成されたロアボデー構造体10であって、繊維強化樹脂製の外壁部材20と、内リブ30Aを有する繊維強化樹脂製の内リブ構造体30とを有している。これによって、ロアボデー構造体10の捩じり剛性が向上する。内リブ構造体は中空断面構造を有する。軽量となる。内リブ30Aは、前突対応部30A1 と後突対応部A3 と側突対応部A2 とを含み、これらは一体につながっている。これによって、あらゆる方向の衝突に対応できる。内リブ構造体30にフォームコア40を組合せ、シート20Aを積層して熱硬化させ、外壁部材20とするとともに、外壁部材20と内リブ構造体30とを一体化するロアボデー構造体10の製造方法。 (もっと読む)


【課題】 自車両に過大な衝突荷重が入力されるような場合に乗員をより適切に保護すること。
【解決手段】 車両V1の後部車体構造1は、車両V1に取り付けられた最後部座席20と、車両V1の前後方向に延びかつ前端部の少なくとも一部が最後部座席20のシートバックフレーム23と対向するように最後部座席20と車両V1のバックドア16との間に設けられ、車両V1が追突された際の衝突荷重を伝達する荷重伝達部材30とを備える。 (もっと読む)


【課題】フロア全体の強度を高めるとともに、衝突時のサイドシルの変形を小さく抑えることのできる車両フロア構造を提供する。
【解決手段】車体両側下部に車体前後方向に沿って配設されたサイドシル2と、サイドシル2よりも車体内側でフロアパネル1の下側に車体前後方向に沿って配設され、後部がサイドシル2に向けて曲げられたフロアメンバ13と、サイドシル2に設けられスライドドアを支持するとともに、前部がフロアメンバ13の後端部に向けて曲げられたロアガイドレール8と、サイドシル2に取り付けられロアガイドレール8の前部を覆うロアガイドレールカバー12とを備え、フロアメンバ13の後端部は、ロアガイドレールカバー12に接合されている。 (もっと読む)


【課題】天井板からリヤシートバッグのヘッドレスト背後にエアバッグを展開膨張させる自動車のリヤエアバッグを提供する。
【解決手段】天井板3の後端部分の内側に設けられたエアバッグ収納部にインフレータ11及びエアバッグ本体12が収納され、このエアバッグ本体が、後突時にエアバッグ本体12の膨張領域に在る天井板3の開放領域を開放させる。この開放領域は、リヤシートバックのヘッドレスト9の上方に位置すると共に、エアバッグ本体12は、開放領域に後続するリヤウインド4に当接した状態でヘッドレスト前面9aの上方間に展開膨張するように、ヘッドレスト上方に位置決めされ、後突時にヘッドレスト前面9aの上方及びリヤウインド4間で展開膨張する。 (もっと読む)


【課題】センタピラーレスのスライドドア車であっても、スライドドアレール用の開口部のないサイドシル及びセンタピラーを備えた車両と同等のボディ剛性を得ることができる車両のサイドシル構造を提供する。
【解決手段】センタピラーの取付位置を含むように前後ドア間に延在し、且つ第1及び第2の開口部13A3,13B3の長手方向にわたってガセット21をサイドシル13に結合固定すると共に、このガセット21とサイドシル13の長手方向に直交する第1及び第2のクロスメンバ19,20の側端部とを連結する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フロアパネルの傾斜面部にシートベルトアンカ等を取付ける自動車の下部構造において、車体重量の増加を招くことなく、車両衝突時等における、フロアパネルとサイドフレームの間の剥離を抑制できる自動車の下部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】隆起段部14の、車両前後方向略中央位置には、稜線30に対応するように、車幅方向内方側に膨出する膨出部14aを形成している。また、この膨出部14aの内側壁面には、稜線30を車両前後方向に「略Y字状」に分岐する傾斜補強面部42を形成している。 (もっと読む)


【課題】 追突時により高い頭部保護性能を確保すること。
【解決手段】 車両V1の後部車体構造は、車両の前後方向に延設されたリアサイドメンバ10と、リアサイドメンバ10に固着されたリアフロアパネル5と、リアフロアパネル5の上面に取り付けられた後部座席20とを備える車両の後部車体構造において、リアサイドメンバ10は、後方部アンカ23よりも後方の領域に、高強度部15よりも強度が低い低強度部16を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フロアパネルの下方に燃料タンクを設置する自動車の下部車体構造において、車両部品の取付けブラケットをメンバー部材も利用して締結固定する際に、袋ナット等を設定することなく、ボルト先端を露出させつつ、後突時等の燃料タンクと締結具との干渉を防ぐことができる自動車の下部車体構造を提供することを目的とする。
【解決手段】燃料タンク3の隆起部3aと、シート取付けブラケット4の締結具5,6の間には、保護ブラケット7を設置して、燃料タンク3と締結具5,6との干渉を防ぐように構成している。 (もっと読む)


【課題】後突時において車体の変形量を小さくすることが出来る車両の側部車体構造を提供する。
【解決手段】本発明による車両の側部車体構造によれば、車体前後方向に延びるサイドシル(10)を有し、このサイドシルが、アウタパネル(4)と、このアウタパネルより車幅方向内方に配置されるインナパネル(2)と、アウタパネル及びインナパネルとの間に配置されるサイドシルレインフォースメント(12)と、を有し、このサイドシルレインフォースメントの後端部には、車体前後方向後方に向けて延びる延長部(12b)が設けられ、この延長部は、その上縁部が車体側部材に対して車幅方向外方に離間し、延長部の車幅方向内方には車両用補機(11)が配置される。 (もっと読む)


車両構造配置は、好ましくは、ビームを補強するためのAピラーのようなビーム内部に配置された加圧可能な補強要素(4;24;34)を備える。補強要素は可撓性壁部(8)を有している管状要素(4;24;34)であり、管状要素は加圧された作動状態にあるときに自己硬化するように適合されている。管状要素壁部(8)の材料および寸法は、前記加圧された作動状態中に、前記壁部(8)の縦方向に沿った実際の応力に耐えるように設定されている。補強要素はプレクラッシュユニット(12)によって作動されることがある。
(もっと読む)


【課題】クロスメンバとリヤサイドメンバとの結合部における車両上下方向の剛性を確保すると共に、車両後突時にリヤサイドメンバの塑性変形を防止する。
【解決手段】クロスメンバ20の車幅方向両端部20Aが間隔を開けてリヤサイドメンバフロント14に向って配置されており、クロスメンバ20の前壁部20Cの車幅方向外側端から車幅方向外側前方へ向かって円弧状に延長された前側連結壁部24の前端部24Bがリヤサイドメンバフロント14の車幅方向内側壁部14Eに結合されている。クロスメンバ20の後壁部20Eの車幅方向外側端から車幅方向外側後方へ向かって円弧状に延長された後側連結壁部26の後端部26Bがリヤサイドメンバフロント14の車幅方向内側壁部14Eに結合されており、クロスメンバ20の前フランジ20Dと後フランジ20Fとは、リヤサイドメンバフロント14の内側フランジ14Gの下面側に相対移動可能に設けられている。 (もっと読む)


【課題】伸縮フレームを備えるコンテナトレーラにおいて、伸縮フレームに固定された、灯火器を支えるリヤエンドレールが塑性変形することを防ぐ。
【解決手段】リヤエンドレール78の、端部寄りの灯火器を支える範囲の部分78bが、中央寄りの部分78aに対し、弾性プレート79を介して取付けられている。リヤエンドレール78が外力を受けると弾性プレート79が変形し、リヤエンドレール78の端部寄りの灯火器77を支える部分78bが、中央寄りの部分78aに対して揺動することで、外力を吸収する。リヤエンドレール78に対する外力が除去されると、弾性プレート79は変形前の形状に回復し、リヤエンドレール78の端部寄りの灯火器77を支える部分78bは、リヤエンドレール78の中央寄りの部分78aに倣って左右方向に整列する。 (もっと読む)


【課題】剛性・強度を確保するとともに、乗員の足元空間を良好に確保することができる自動車の車体後部構造を提供する。
【解決手段】自動車の車体後部構造10は、フレーム傾斜部52が下側部位53から上側部位54に向けて徐々に細幅に形成されるとともに、その内部に沿ってミドルスチフナ58が車体前後方向に向けて設けられ、このミドルスチフナ58は、内外のスチフナ側壁73,74およびスチフナ底壁75で上方に開口した断面コ字状に形成され、内外のスチフナ側壁73,74がリヤフレームの内外の側壁47,48に接合されるとともに、スチフナ底壁75とリヤフレームの底壁49との間隔がフレーム傾斜部52の下側部位53から上側部位54に向けて徐々に減少するようにミドルスチフナ58を配置した。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増やすことなく、車体メンバーの剛性を高めることができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、左アッパーメンバー16内に収納された状態において、断面略コ字状を形成する3つの壁部51,52,53にそれぞれ溶接され、アッパーパネル48の締結孔55に臨むように配置された左バルクヘッド31と、アッパーパネル48の外側で、かつ締結孔55に臨む部位に配置され、左フロントフェンダー27に取り付け可能な第2左フェンダー取付ブラケット33と、第2左フェンダー取付ブラケット33を左バルクヘッド31に締結して第2左フェンダー取付ブラケット33および左バルクヘッド31を左アッパーパネル48に取り付ける左締結部材32とを備える。 (もっと読む)


【課題】剛性・強度を確保するとともに、乗員の足元空間を良好に確保することができる自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】自動車の車体構造10は、フレーム傾斜部52の上部52bに水平部91を被せて開口部51を覆うとともに、水平部91の外側辺91bを外側壁48bの上端部48cに接合し、水平部91の内側辺91aから下方に延びた鉛直部92で内側壁47bを覆い、鉛直部92の下端部92aから張出部93を車体中心に向けて略水平に張り出した断面略L字状の左アッパースチフナ35と、左アッパースチフナ35に臨ませた状態で内側壁47bに設けられ、張出部93の下方まで支え部88を張り出し、支え部88および張出部93間にリヤフロアパネル16を接合する支えブラケット67とを備える。 (もっと読む)


【課題】第1車体構造部材の長手方向中間部に第2車体構造部材を結合するにあたり、第1車体構造部材の幅方向に対して長手方向に傾斜した向きからの外力に対する結合強度を確保又は向上できる車体構造部材の結合構造を得る。
【解決手段】ロッカ本体16のピラー本体42との連結部分には、挿込部72〜76が形成されている。この挿込部72〜76にピラー本体42の下端側を挿し込むと、第1後壁48の後方で縁部20C、22C、30C、36Cが第1後壁48に当接し、第2後壁52の後方で縁部22D、縁部24Cが第2後壁52に当接し、更に、仕切壁66の後方で縁部26C、30C、32C、36Cが仕切壁66に当接する。これにより、略車両前方側からの荷重が、上記の縁部20C〜36C及び縁部22Dに受け止められるため、ロッカ本体16のピラー本体42との連結部分における結合強度を向上できる。 (もっと読む)


【課題】サイドメンバへ伝達される荷重をコントロールしてサイドメンバに生じる曲げモーメントをコントロールする。
【解決手段】車両端部構造10では、リアフロアサイドメンバ12にロアバックパネル16を介して結合したバンパアーム20でバンパリインフォースメント18を支持するとともに、リアフロアサイドメンバ12に対して、バンパアーム20の外アーム部20Bの傾斜角度θよりも、内アーム部20Cの傾斜角度θの方が大きくなるように設定する。車両の斜め後方からの衝突で、バンパリインフォースメント18からバンパアーム20へ入力された衝突荷重Fは、外アーム部20Bと内アーム部20Cからリアフロアサイドメンバ12の外壁部12Bと内壁部12Cに異なる比率で伝達されるようになる。この外アーム部20Bと内アーム部20Cの角度設定によって、リアフロアサイドメンバ12に生じる曲げモーメントがコントロール可能となる。 (もっと読む)


【課題】車両の低床化を図り、室内空間を確保し、トレーリングアームを採用しても低床によって操縦安定性を確保することができ、低床を採用してもホイールベースが短く、低床を採用しても後面に加わる荷重をサイドシル及びミッドクロスメンバーに伝えて分散させ吸収することができる車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部構造11は下部のサイドシル16に管状のリヤフレーム18が接合され後懸架装置23を支持している。リヤフレーム18は、サイドシルの後部に接合される前部側に傾斜したキックアップ部31と、キックアップ部の内方へ突出するかまくら形状に成形されてトレーリングアーム32が連結されるブラケット72とを備える。リヤフレームの前部はキックアップ部及びサイドシルに接続している三角底辺111を備える。 (もっと読む)


261 - 280 / 402