説明

Fターム[3D203CA26]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 衝撃吸収(衝突時への対応) (8,096) | 衝突形態 (3,125) | 後突 (402)

Fターム[3D203CA26]に分類される特許

281 - 300 / 402


【課題】上下の曲げに対して補強効果を十分に図ることのできる車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】車両の前後方向に延設されたリヤサイドメンバ10とホイルハウスインナとにより閉断面が構成され、リヤサイドメンバ10に傾斜部11が形成された車両の後部車体構造において、リヤサイドメンバ10の上壁部13と下壁部14とに当接するとともに、リヤサイドメンバ10の傾斜部11の前側屈曲部11Aから後側屈曲部11Bまで延びる補強部材20を前記閉断面内に設け、この補強部材20の一側部分をリヤサイドメンバ10の側壁に当接させ、他側部分を前記ホイルハウスインナに当接させる。 (もっと読む)


【課題】電磁成形によりバンパーステイ2を拡管してバンパーリインフォース1に固定したバンパー構造体において、衝突時において座屈開始後の急速な荷重の低下を防止し、安定したエネルギー吸収が行えるようにする。
【解決手段】バンパーリインフォース1は略矩形断面のアルミニウム合金押出材からなり、上下壁6,7の断面構造は、前後方向の圧縮荷重により座屈するとき中空内部側に曲がるように「く」の字形に形成されている。バンパーステイ2は筒状でアルミニウム合金押出材からなり、バンパーリインフォース1の前後壁4,5を貫通する穴8に嵌入し、電磁成形により拡管して穴8の内周面に密着し、かつ前後壁4,5の間で外径方向に張り出している。バンパーステイ2の軸部の前端は拡開部16を形成し、突出軸部17は外径方向に張り出し、後端にフランジ18が形成されている。 (もっと読む)


【課題】薄くて超軽量である音および衝撃吸収性を有する化粧張り構造部材を提供すること。
【解決手段】本発明は、少なくとも基台層(2)と、中間層(3)と、被覆層(6)とからなる、超軽量型の音および衝撃吸収構造体セットであって、中間層(3)は、互いに並列された複数の中空体(4)からなり、壁は穿孔されており、それにより中空空間の複雑な迷路を形成する。被覆層(6)は、好ましくは空気流抵抗を900Ns/m3<Rt<2000Ns/m3にする微小空洞の硬化層(8)を有している。中空体(4)の壁の寸法は、最大プラトー応力が0.5MPa<σ<1.2MPaのある場合に少なくとも50%の圧縮変形を行ない、約0.5MJ/m3の衝撃エネルギーを、非弾性的にかつ完全に変形作用に変換する。 (もっと読む)


【課題】サスペンション装置のトレーリングアームの支持に要するスペースをできるだけ小さくすることができると共に、クロスメンバを設けられない場合でもリヤサスペンション装置の支持剛性を適切に確保可能な自動車の下部構造を提供する。
【解決手段】ブラケット30を、リヤフロアフレーム6の横面部6bの下面に取り付けて、車幅方向外側の縦面部30cがリヤフロアフレーム6の横面部6bの下面における外側端寄りの位置から下方に延び、車幅方向内側の縦面部30bがリヤフロアフレームの下面における中間位置から下方に延び、該内側の縦面部30bと、リヤフロアフレーム6の下面における該内側の縦面部30bよりも内側端寄りの部位との間に閉断面空間X3を形成する補強部材50を設ける。 (もっと読む)


【課題】車両用シートがフロアの凹部の上方に重なるように設置された車体後部構造において、該凹部からのスペアタイヤの取出し性を向上させることを目的とする。
【解決手段】サイドメンバ14の部位に対する車両用シートの取付け部として車体前後方向に延設されたシート両端取付け部材16と、フロア12に対する車両用シートの取付け部として、凹部22の車幅方向中央の上方まで車体前後方向に延設されたオーバハング部18Aが設けられたシート中央取付け部材18とを有している。オーバハング部18Aの後端18Eは、シート両端取付け部材16の後端16Eよりも車体前方に設定されている。このため、スペアタイヤ20の上方に車両用シートを重ねて設置することができ、オーバハング部18Aを短くしているので、スペアタイヤ20の取出し性を向上させることが可能である。 (もっと読む)


【課題】 後面衝突時、スペアタイヤと車両駆動用のバッテリとの干渉を回避し、バッテリの破損を防止することができる電動車の車体構造を提供すること。
【解決手段】 後部座席後方でフロアパネル8上に配置された車両駆動用の強電バッテリ1と、前記強電バッテリ1の後方で斜め後ろ下がりの傾斜状態でスペアタイヤ固定ブラケット4を介してフロアパネル8に固定されたスペアタイヤ2と、を備え、前記フロアパネル8と前記スペアタイヤ固定ブラケット4間の固定位置P2は、前記スペアタイヤ2と前記スペアタイヤ固定ブラケット4間の固定位置P1に対し車両前方側にオフセットしている手段とした。 (もっと読む)


【課題】車体または蓄電パックに衝撃が加わったときに、蓄電パックが損傷することを抑制した蓄電パックの車載構造を提供する。
【解決手段】電池パック1を支持するように形成されたサイドメンバ50と、サイドメンバ50に電池パック1を固定するための後部ブラケット27とを備える。後部ブラケット27は、一方の側が電池パック1に回動可能に連結されている。後部ブラケット27は、他方の側がサイドメンバ50に回動可能に連結されている。 (もっと読む)


【課題】リヤフロアサイドメンバにおける後面衝突時の座屈位置を適切にコントロールできるようにして、衝突エネルギの吸収性をより高めることを目的とする。
【解決手段】リヤフロアサイドメンバ10の底部10Jにおいて、後端から車両前方側の所定位置までの範囲に座屈を抑制するための補強部材12(補強部)を有している。底部10Jは補強部材12により変形し難いので、車両が後面衝突された場合、該底部10Jには高荷重が伝達される。リヤフロアサイドメンバ10は、該高荷重が作用する車両前方側近傍位置において下方へ向けて座屈する。その座屈位置10Kは、補強部材12の前後長を調節することで、適切にコントロールすることができ、高荷重でリヤフロアサイドメンバ10を座屈させることで衝突エネルギの吸収性をより高めることができる。更に中間プレート14を設けることで、高荷重を下部稜線10Gにより確実に伝えることが可能である。 (もっと読む)


【課題】剛性を確保し、かつ軽量化を図ることができる車体下部構造を提供する。
【解決手段】車体下部構造10は、略矩形状に形成された矩形状フレーム枠体11と、矩形状フレーム枠体11内で略X字状に形成されたX字形フレーム体12と、X字形フレーム体12の左右の前端部12a,12bに設けられ、左右の前輪36,37をそれぞれ支持する左右の前輪支持部31,32と、X字形フレーム体12の左右の後端部12c,12dに設けられ、左右の後輪38,39をそれぞれ支持する左右の後輪支持部33,34とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 後突時の後続車両の衝突による電気機器の破損を防止することのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】 車体のプラットホーム15の後部上に設けたクロスメンバ31(F)上に、電池パック23が備えるブラケット25をボルト48・ナット50により締結する。クロスメンバ31(F)に、ボルト48を挿通しかつ前方に延びる長孔形状のボルト挿通孔38を形成する。クロスメンバ31内には、ボルト48・ナット50によりクロスメンバ31に締結される締結部43を備えるパッチ部材40を設ける。パッチ部材40は、締結部43より車両後方に延びる取付部41、及び、締結部43と取付部41との間においてその両部の間が拡がる方向に拡張変形可能に形成された変形部42を備える。パッチ部材40の取付部41を、クロスメンバ31に所定以上の荷重で分離可能に取付ける。 (もっと読む)


【課題】 自車両が他車両や歩行者のような障害物との衝突する際に、衝突エネルギーの吸収効果を高めて被害を最小限に抑える。
【解決手段】 他車両との正面・後面衝突(あるいは側面衝突)を回避できないと判定されたとき、バンパー高さ推定手段(あるいはサイドシル高さ推定手段)で推定した他車両のバンパー高さ(サイドシル高さ)に応じてサブバンパービーム昇降機構113で自車両のサブバンパービームを昇降させるので、自車両が他車両の上に乗り上げたり、他車両の下に潜り込んだり、自車両のバンパービームが他車両の車室内に貫入したりするのを防止して衝突エネルギーの吸収効果を高めることができ、またフロントサイドフレーム剛性可変機構114で自車両のフロントサイドフレームの変形剛性を脆弱化することで、フロントサイドフレームを効率的に圧壊して衝突エネルギーの吸収効果を高め、自車両および他車両の被害を最小限に抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】閉空間を有する第1車体構成部材と、該閉空間内の圧力の状態を検出するセンサと、該センサで検出された圧力の状態に基づいて車両への衝突を判定する判定手段とが備えられた車両用衝突検出装置において、車体への衝突を広範囲に検出可能な車両用衝突検出装置を提供する。
【解決手段】第1車体構成部材としての車体本体2に閉空間X2,X3を設けると共に、第1車体構成部材としてのバックドアX1の閉空間と車体本体2の閉空間X2,X3とを連通させる連通手段としての管部材41,42を設ける。 (もっと読む)


【課題】車外側へ湾曲するキック部を有する左右のリヤサイドメンバ間に架設するリヤクロスメンバの剛性およびリヤサイドメンバへの結合力を質量増加およびコストアップなく経済よく向上すること。
【解決手段】車体の左右のリヤサイドメンバ1の車外側へ向けて湾曲せしめたキック部10間を架けわたすリヤクロスメンバ2を、前面部21と下面部21とからなる断面ほぼL字状のメンバ部材20と、上面部31と後面部32とからなる断面ほぼ逆L字状で車室シートを支持するシートリテーナ3とで構成する。メンバ部材20の前面部21の上縁とシートリテーナ3の上面部31の前縁とを結合するとともに、メンバ部材20の下面部22の後縁とシートリテーナ3の後面部32の下縁とを結合してリヤクロスメンバ1を閉断面構造とし、リヤクロスメンバ2の端末をリヤサイドメンバ1に結合した。 (もっと読む)


【課題】 サイドシルインナとの接合部およびクロスメンバとの連結部の各剛部分を利用して、部品点数の削減および軽量化を図りつつ後面衝突時におけるリヤサイドメンバの上方折れを効果的に抑制することができる車体後部構造の提供を図る。
【解決手段】 サイドシルインナ2Aの後部2Rと、左右のリヤサイドメンバ1を連結したクロスメンバ6との間で、リヤサイドメンバ1のハット形断面内にハット形断面のレインフォース10を結合して前後方向および車幅方向が閉塞されたボックス状の閉断面構造部Rを構成することにより、この閉断面構造部Rが剛部分となってリヤサイドメンバ1の上方折れを抑制でき、また、サイドシルインナ2Aへの接合部C1の剛部分とクロスメンバ6の連結部C2の剛部分とが相俟って、レインフォース10が小型であっても広い範囲に亘ってリヤサイドメンバ1の剛性をより高めることができ、補強部品の削減や軽量化を図りつつ後面衝突時におけるキックアップ部Kの上方折れを効果的に抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 対後方衝突性能の向上および通常走行時の車体後部剛性の向上。
【解決手段】 車体後部においてその前後方向に配設される左右一対のリヤサイドフレーム (10, 10) と、一対のリヤサイドフレーム (10, 10) の間で支持され、下方に膨出した凹部 (22) を有するリヤフロアパン (20) と、凹部 (22) を車体前後方向に跨いで凹部 (22) の前後の車体を連結する縦メンバ (11) とを備える。 (もっと読む)


【課題】 リヤフロアパンの凹部に収容された車両部品を保護すべくこの凹部を補強し、かつ、後方衝突時に車両部品が凹部内から荷室に飛び出すのを防止すること。
【解決手段】 車体後部においてその前後方向に配設される左右一対のリヤサイドフレーム (10, 10) と、一対のリヤサイドフレーム (10, 10) の間で支持され、下方に膨出した凹部 (22) を有するリヤフロアパン (20) と、凹部 (22) を跨いで凹部周囲のリヤフロアパン同士を連結する跨設メンバ (11) と、凹部 (22) 内に収容される車両部品 (60) とを備え、跨設メンバ (11) は、平面視で車両部品 (60) と重複するように配置される。 (もっと読む)


【課題】高い走行性を確保するために低い車高及び前後長が制限されるスポーツカーのような車両の特徴を維持したままで、同乗者の快適性や利便性を高める。
【解決手段】スポーツカー1は4人乗りであり、助手席側後部シート12は子供が着座可能なシートで構成され、運転席側後部シート11は大人が着座できるシートで構成されている。助手席側後部シート12の下方には相対的に高さの高いメインタンク31が配設され、運転席側後部シート11の下方には比較的扁平なサブタンク32が配設される。運転席側後部シート11はシートバック50を後方に倒して着座角度を調整することができ、また、昇降機構55のよって座面を上下できる。助手席シート8は運転席シート7よりも前方にオフセットして配設されている。 (もっと読む)


【課題】トレーリングリンク支持用ブッシュの保護を図り走行安定性及び対衝撃荷重に優れたサスペンション用サブフレームの支持構造を提供する。
【解決手段】サスペンション部材を支持するサブフレーム10を、左右のメインフレーム2の各下面2aにそれぞれ上端が支持されて上下方向に延在する取付ボルト29に嵌合支持される内筒22とサブフレーム10の左右の端部に配設される外筒23との間に弾性部材24が介在する弾性ブッシュ21を介して支持し、かつトレーリングリンク44をサブフレーム10或いはメインフレーム2に支持するトレーリングリンク支持用弾性ブッシュ44bの下面を覆う保護部26及びメインフレーム2に結合される先端部28と内筒22から突出する取付ボルト29の下部に結合される基端部27が一体形成された前側リンホース25を備える。 (もっと読む)


【課題】後方からの衝撃作用時に被収納部材をクロスメンバに妨げられることなく回転移動可能として、前方の他部材との干渉を防止することの可能な車体後部構造を得る。
【解決手段】デッキリインフォースメント32の立上り片36及び支持片38には、車両前後方向の中央部分を車幅方向内側又は下方に凹ませたビード40が形成されている。スペアタイヤからの荷重がデッキリインフォースメント32に作用すると、ビード40によってデッキリインフォースメント32が屈曲変形し、スペアタイヤ22の移動が阻害されなくなるので、前方側に位置する他の部材との干渉を防止できる。また、デッキリインフォースメント32の変形により、衝撃のエネルギーを吸収することもできる。 (もっと読む)


【課題】
後面オフセット衝突時の衝突荷重を左右に分散することができ、リヤフレームの重量を低減可能な後部車体構造を提供することである。
【解決手段】
後部車体構造であって、左右一対の第1リヤフレームと、該第1リヤフレームの後端に連結された平面視で円弧状の第2リヤフレームと、中央部分の前面が前記円弧状の第2リヤフレームの後面に連結されたリヤバンパビームと、該リヤバンパビームの両端部にその一端部が連結された左右一対のフェンダフレームと、該フェンダフレームの他端部に連結された左右一対の最後部ピラーと、を具備して構成する。 (もっと読む)


281 - 300 / 402