説明

Fターム[3D203CA75]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 製造工法 (2,355) | 金属成形 (1,479) | 鋳造(ダイキャストを含む) (218)

Fターム[3D203CA75]に分類される特許

141 - 160 / 218


【課題】センター部材、レグ、下板をそれぞれ、板金の折り曲げによって構成することのできるセンターフレーム及び同センターフレームの製造方法を提供する。
【解決手段】一対の前レグ13及び後レグ14を板金の折り曲げにより断面形状を略逆U字形状に形成し、センター部材10を板金の折り曲げによって断面形状が略コ字形状となるように形成する。これら前レグ13、後レグ14、センター部材10と、センター前板22と、センター後板23と、を平面視略X字形状であって、その横断面が略等脚台形形状をなした下板18の上に載置して溶接固定する。これにより、高価な金型を使用することなく、板金の折り曲げで形成したセンター部材、レグ、下板を用いて容易にセンターフレームを製造することができる。
(もっと読む)


【課題】運搬用車両などの製品のジョイントの形成に関し、自動乗物の少なくとも1つの管状のフレーム部材を、この乗物の少なくとも1つの他の部材に相互連結するジョイントの形成に関する。
【解決手段】運搬用乗物(例えば自動車両)などの製品用のジョイントが形成される。ジョイントは、通常、構造接着剤(発泡剤などである)によって第1部材と第2部材とに付着されたコネクタを有する。 (もっと読む)


【課題】異種金属パネル同士の接合に際して左右のフロントサイドメンバー同士のスパンの精度悪化やばらつきの発生を未然に防止できるようにした接合構造を提供する。
【解決手段】鋼板製のフロントサイドメンバー8とフードリッジ9に対するアルミ鋳物製のストラットハウジング11の接合に際して、フランジ部13,15の接合面に熱硬化型の接着剤を介装した上でセルフピアスリベット(セルフピアスリベット結合部を符号12で示す)にて結合する。塗装オーブン通過時の熱変形を予め考慮して、前方側接合部16Aに硬化温度の低い接着剤を、後方側接合部16Bに硬化温度の高い接着剤をそれぞれ使い分け、接着剤硬化時の形状凍結を後方側接合部16Bほど遅らせる。 (もっと読む)


【課題】アルミ等の耐久強度の低い材料の使用に対する制約を少なくすることができるサスペンション支持部の構造を得る。
【解決手段】サスペンション支持部構造10は、サスペンションSの車体側部分が取り付けられるアルミニウム合金製のアッパサポート部14と、アッパサポート部14を構成する筒状部14Aの内側に全周に亘って密着するように装着された鋼製の補強リング22とを備えている。アッパサポート部14の筒状部14Aは、補強リング22によって径方向に補強されている。 (もっと読む)


【課題】車両の前部に配置されて車体部材に対して固定されるサブフレーム構造1として、軽量化と衝撃吸収性とを両立すべく、それを構成する各部の材料を最適化する。
【解決手段】サスペンション構成部品51〜53が取り付けられる軽金属製リヤメンバ2と、リヤメンバ2の2つの側辺部21それぞれの前端部に接合されて車両前方に向かって延びる2つの鉄鋼製サイドメンバ3と、2つのサイドメンバ3同士を車幅方向に連結するフロントクロスメンバ4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】車両の前部又は後部において、ランプクラスタに隣接するフェンダーパネル又はウィングパネルの剛性を向上させる。
【解決手段】車両のフェンダーパネル又はウィングパネルの撓みを軽減するインサートであって、前記車両の前記パネルと、ランプクラスタ又はランプハウジングとの間に配置される頭部を備える。 (もっと読む)


【課題】 複数種類のキャノピで脚体を共通化することにより、部品数を削減し、組立作業性を向上する。
【解決手段】 左,右の脚体16,17には、上側に向けて段階的に小径となる大径段部19Aと小径段部19Bとを有した嵌合突部19を設ける構成とした。従って、各脚体16,17は、嵌合突部19の大径段部19Aに2柱式キャノピ15の大径な支柱20を外側から嵌合して取付けることができる。また、小径段部19Bには、3柱式キャノピ31、4柱式キャノピ41の小径な後支柱32,42を外側から嵌合して取付けることができる。これにより、複数種類のキャノピ15,31,41で脚体16,17を共通化することができるから、部品数を削減して、組立作業性を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】作業機を機体フレームに対して相対移動させる為の油圧リフト装置を備えた作業車輌において、作業機移動の際のミッションケースへの荷重負荷量を軽減させる。
【解決手段】付設される作業機を機体フレーム10に対して相対移動させる油圧リフト装置120を備えた作業車輌1であって、前記機体フレーム10は、車輌前後方向に沿って延びる左右一対のメインフレーム11と、車輌前後方向一方側において、前記一対のメインフレーム11の上面に跨るように配設されたクロスメンバ13とを備える。前記油圧リフト装置120は、前記クロスメンバ13に支持されている。 (もっと読む)


【課題】ピラーとロッカとの間の荷重の伝達を確実に行なわせること。
【解決手段】車体100の側部に側面衝突された場合、まず、センターピラー30に衝突荷重が入力される。入力された衝突荷重は、補強部材50を介してロッカ10に伝達される。よって、ラップしていないロッカ10にも衝突荷重が入力される。なお、このとき、補強部材50の内部には、ロッカ10からセンターピラー30に傾き、ロッカ10とセンターピラー30との接合部である底面部50Bと後面部50Cとを結ぶように中リブが形成されているので、衝突荷重の伝達を確実に行なうことができる。 (もっと読む)


モジュラーアセンブリ及びこのアセンブリを形成する方法が開示されている。このアセンブリは、輸送車両又は自動車のリアエンドの少なくとも一部として特に好適である。アセンブリは、好ましくは、1つ又は複数の金属クロス構造部材(14)に接着固定された1つ又は複数のプラスチッククロス構造部材(12)を含んでいる。
(もっと読む)


【課題】ステアリングサポート部20の変形を抑制することが可能なステアリングハンガービーム構造を提供する。
【解決手段】左右の車体側壁を接続した開断面のビーム部30と、ステアリングサポート部20とを一体成形したステアリングハンガービーム構造において、ビーム部30を上壁32、下壁34と中間壁36とから形成されるコ字状断面とし、車体側壁とステアリングサポート部20との間のビーム部30に、上壁32または下壁34の一部を隆起させた隆起部32a,34aを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】前突時の荷重を吸収でき、耐荷重性能を向上させられるフロントサイドメンバーを備えた車体前部構造の提供を課題とする。
【解決手段】車体前後方向と略直交する方向にシート材20が積層されて成形されるとともに、シート材20の積層によって構成された積層壁部12Aに、貫通孔16Aを有する締結用部材16が設けられ、車体前部に車体前後方向に沿って延在される第1フロントサイドメンバー12と、第1フロントサイドメンバー12に挿嵌されるとともに、締結用部材16の貫通孔16Aに挿通される締結具18によって締結される第2フロントサイドメンバー14と、を有する車体前部構造とする。 (もっと読む)


【課題】トンネルメンバをフロアパネルに連結するためのブラケット内壁の防錆を図ることを課題とする。
【解決手段】フロアパネル20に上方に凸形状のトンネル部21を車幅方向中央部で車両前後方向に延設する。トンネル部21を車幅方向に跨ぐトンネルメンバ22をフロアパネル20の下部に配設する。トンネルメンバ22をフロアパネル20に連結するためのブラケット30をフロアパネル20の下面に組み付ける。ブラケット30はフロアパネル20の下面から離間する方向に膨出する膨出部32と、膨出部32の周囲に設けられてフロアパネル20の下面と対接するフランジ部31とを有し、フロアパネル20との間に閉空間が形成される形状とされている。その場合に、ブラケット30の膨出部32の下部に閉空間内の水分を閉空間外へ排出するための排出孔34を設ける。 (もっと読む)


【課題】フロントサイドフレームに作用する衝突荷重を車体上部に伝達するに車体前部構造において、ホイールエプロンの形状等に関わらず、確実に被伝達部材に衝突荷重を伝達することができ、また、伝達部材の傾斜角を大きくすることなく適切に衝突荷重を車体上部に伝達して、フロントサイドフレームの軸圧縮によるエネルギー吸収を実現できる車体前部構造を提供する。
【解決手段】ダッシュパネル1から車両前方側に突出するフロントサイドフレーム2と、その車外側位置において、該フロントサイドフレームに下端部が結合されてエンジンルーム内に膨出するように形成されたサスペンション装置を収容するサスペンションタワー部5とを有する車体前部構造にあって、サスペンションタワー部の上部52と、サスペンションタワー部より車両前方側のフロントサイドフレームとを、斜め下方に延びて連結するブリッジ状のフレーム部材11,12を設ける。 (もっと読む)


【課題】フロントサイドフレームに作用する衝突荷重を車体上部に伝達するに車体前部構造において、フロントサイドフレームの上方への屈曲を抑制してフロントサイドフレームの軸圧縮によるエネルギー吸収を実現しつつも、できるだけ車体上部に新たな補強手段等を設定することなく、衝突エネルギーを吸収支持することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】サスペンションタワー部5の上部52とサスペンションタワー部より車両前方側のフロントサイドフレーム2とを、側面視で前下がりに傾斜して結合する左右一対の第一メンバ11,12を備え、該第一メンバを平面視で車両前方側を先細りとしたハの字状に配置して、前記サスペンションタワー部の上部を車幅方向に延びるサスタワーバー21で連結したものである。 (もっと読む)


【課題】前突荷重を分散できる車体前部構造を得る。
【解決手段】前突時にフロントサイドメンバ12が受けた前突荷重Fは、ダッシュパネル16に伝達されるだけでなく、ステー24を介して車体フロア22にも伝達される。ここで、フロントサイドメンバ12におけるステー24との連結部35付近に、ステー28に対して連続的に延在されたサイドメンバリブ36が設けられるので、フロントサイドメンバ12が受けた前突荷重Fの一部は、サイドメンバリブ36を通ってステー24側に伝達され、車体フロア22に効率良く伝達される。 (もっと読む)


【課題】強度の保証及び品質の保証が容易な一体形状の鋳造による建設機械のトラックフレーム構造の提供。
【解決手段】走行装置を支持するサイドフレーム(14)と、上部構造体を支持するセンターフレーム(16)と、そのセンターフレーム(16)と前記サイドフレーム(14)とを接続する接続部(15)、とで構成される建設機械のトラックフレーム構造において、前記接続部(15)は開断面構造となっている。 (もっと読む)


【課題】車両の衝突時等に想定しうる様々な方向の外力が作用した場合でも簡易な構造で確実にロックできるシートベルトアンカーのロック装置を提供する。
【解決手段】シートベルトアンカー10に、回動により開閉自由なエンジンカバー6を挟んで前端部8aを連結したアーム部材8と、前記アーム部材8の後端部に車幅方向両側に突出して設けられる突出部18と、前記エンジンカバー6の後方に位置する高強度車体部材4に固定され、前記アーム部材8後端部の両側にそれぞれ間隙を有し、かつ、前記突出部18の両端より車幅方向内側に位置する一対の側壁26を有したフック部材20と、前記フック部材20の一対の側壁26に、常時は、前記エンジンカバー6の開閉動作を許容するように前記突出部18と非係合状態であり、前記シートベルトアンカー10が過大な外力を受けて前記高強度車体部材4に対し車両前方に相対移動したときに、前記アーム部材8後端部から両側に突出する突出部18に、それぞれ係合するように形成された係合溝26aと、を備えて構成した。
(もっと読む)


【課題】センタフェイスダクトスペースを確保しつつ、強度部材としての剛性を確保する。
【解決手段】車幅方向に長手方向が伸びるように配置される強度部材2は、助手席側および運転席側サイド部17、18と、両者に挟まれたセンタ部19の3つのMgダイキャスト一体成形部品から構成される。これら3つの分割部品はフランジ部21a〜21dにおいてボルト締めされる。センタ部は、上下方向に偏平な矩形閉断面が長手方向に亘って形成されている。センタ部の断面積は左右のサイド部の断面積より小さく、かつ、各断面の一部が重複するように、下方にずれた位置に配置される。これにより、車幅方向の剛性を確保しつつ、センタ部上方の空間を広げることができ、この空間にセンタフェイスダクトを配置して、省スペース化を実現できる。 (もっと読む)


【課題】成形や精度維持に優れたメンバ構造を得る。
【解決手段】フロントサイドメンバ14は、車両前方側から順に、サイドメンバ前部16、サイドメンバ中間部18及びサイドメンバ後部20に分割され、サイドメンバ中間部18にはアブソーバ受け部26が鋳造により一体形成されるが、2本のエプロンアッパメンバサポート32、34は、サイドメンバ中間部18やアブソーバ受け部26とは別体で成形された後、溶接等によりサイドメンバ中間部18に固定される。エプロンアッパメンバサポート32をサイドメンバ中間部18等と一体で鋳造した構成と比較して小型で、形状も単純になり、鋳物としての成形や精度維持に優れる。 (もっと読む)


141 - 160 / 218