説明

Fターム[3D246CA02]の内容

ブレーキシステム(制動力調整) (55,256) | 圧力配管系統数 (761) | 2系統 (729)

Fターム[3D246CA02]の下位に属するFターム

Fターム[3D246CA02]に分類される特許

161 - 180 / 337


【課題】車両前方にあるカーブを通過する際に運転者に与える違和感が小さい減速制御が達成できる車両の速度制御装置を提供すること。
【解決手段】車両の前方における車両が走行している道路上の複数の位置データ(ノード点)Nd[n]が取得され、各ノード点Nd[n]における道路の屈曲度Rc[n]が演算される。この屈曲度Rc[n]に基づいて、カーブ内屈曲度一定区間Cr#が識別され、Cr#についてのカーブ内一定屈曲度Rm#、及びカーブ端点位置Px#が決定される。車両の実車速Vxa、カーブ内一定屈曲度Rm#から演算される適正車速、及び、カーブ端点位置Px#に基づいて、運転者による加減速操作がなされない場合においても、車両がカーブを適正に通過するためにカーブ減速制御が実行される。即ち、カーブ内において最も屈曲度が大きい区間の開始地点、及びその区間の一定屈曲度に基づいてカーブ減速制御がなされる。 (もっと読む)


【課題】自動加圧制御が実行されても運転者のブレーキ操作に対する狙いとする減速度を安定して確保し得る車両の運動制御装置を提供すること。
【解決手段】この装置は、モータM(液圧ポンプ)の駆動制御により原則的に所定の高圧(下限値Pon以上)に調整されるアキュムレータ液圧Paccを利用して作動するハイドロブースタを備えた車両のブレーキ装置に適用される。この装置は、Paccを利用して複数の電磁弁を制御して自動加圧制御(オーバーステア(OS)抑制制御)を実行する。OS抑制制御でのブレーキ液圧の増加勾配は、車両の運動状態(車体スリップ角)に基づいて原則的に決定される。ただし、OS抑制制御開始時点でのPaccが「ハイドロブースタによるブレーキ操作の助勢に必要なPaccの下限値(アシスト限界値Passist)より大きくてPonよりも小さい基準液圧Pref」未満の場合、上記増加勾配が所定の制限値以下に制限される。 (もっと読む)


自動車用の制動システムであって、電磁式制動サブシステム(R)および電気式あるいは液圧式サブシステム(H)と、電磁式制動サブシステム(R)によって回生された電気エネルギーを蓄積あるいは消散させる手段(11)と、を具備してなり、電磁式サブシステム(R)は、車両の運動エネルギーを電気エネルギーへと変換するためのコンバーター(10)を具備してなり、コンバーター(10)は、いわゆる発生電流を出力し、制動システムはさらに、電磁式制動サブシステム(R)の制動力に基づいて、電気式あるいは液圧式制動サブシステム(H)の制動力を制限するための電気的作動手段(12)を具備してなり、電気的作動制限手段(12,112,212)は、発生電流によってあるいは発生電流のイメージ信号によって電気的に制御される。
(もっと読む)


【課題】閉じ込み部と吸入口もしくは吐出口の液圧差に起因した脈動を抑制する。
【解決手段】シール部材100、101の樹脂部100b、101bの密閉部100f、101fにボリューム部100g、101gを備え、空隙部53が閉じ込み部53bとなる範囲から吸入口60に連通される場所に移動するまでにボリューム部100g、101gに連通させるようにしている。これにより、空隙部53内のブレーキ液圧をほぼボリューム部100g、101g内のブレーキ液圧まで上昇させられ、ほとんど負圧が発生しないようにすることが可能となる。したがって、吸入口60の直前で閉じ込み部53bのブレーキ液圧を吸入圧に近づけることができるため、空隙部53が閉じ込み部53bを通過して吸入口60に連通させられたときに液圧差に起因した脈動が発生することを抑制することを可能にできる。 (もっと読む)


本発明は、車両の液圧式ブレーキシステムのためのブレーキ液を移動させ、貯留するための方法および装置に関する。ブレーキシステムは、少なくとも1つの液圧アキュムレータと、少なくとも1つのブレーキブースタと、少なくとも1つのブレーキ回路とを備え、ブレーキブースタは、ブレーキブースタの作動によって運転手が操作しなくても自動的にある容積のブレーキ液を移動させることができるように構成されている。本発明の本質は、ブレーキブースタの自動的な作動によってブレーキ液が液圧アキュムレータ内に移動し、貯留され、ブレーキシステムの動作状態に関係して、貯留されたブレーキ液の少なくとも一部が液圧アキュムレータからブレーキ回路に排出されることである。 (もっと読む)


【課題】各種のブレーキ配管の接続構造に対応するとともに、小型化および軽量化することができる基体を提供することを課題とする。
【解決手段】バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置に用いられる基体1であって、表側の面10a(第一の側面)には、モータを取り付けるためのモータ取付穴6a,6b,6cと、モータの出力軸が挿入される軸受穴20aと、が形成され、軸受穴20aの中心位置G1を通過する縦線Y(基準線)の一方側には、独立ブレーキ系統K1のブレーキ液路が形成され、縦線Yの他方側には、連動ブレーキ系統K2のブレーキ液路が形成されており、上面10e(第二の側面)には、ブレーキ配管が接続される出口側接続穴12・・・が形成され、モータ取付穴6aは、縦線Yと、独立ブレーキ系統K1側に配置された出口側接続穴12との間に形成されている。 (もっと読む)


【課題】ロール角がロール限界値に達する可能性をより低くでき、横転抑制効果をより高くできるようにする。
【解決手段】横転抑制制御を実行する際に、目標スリップ率Strgを横転抑制モードが設定されている期間中における横加速度Gyの絶対値の最大値Gmaxに応じて設定する。これにより、実スリップ率が目標スリップ率Strgに近づいて横加速度Gyが低下したとしても、低下した横加速度Gyによって目標スリップ率Strgが更新されず、実スリップ率を高いスリップ率に維持できる。このため、積極的に横方向のスリップを発生させて、横滑り状態を継続させることが可能となる。したがって、実スリップ率の低下によって横加速度Gyが増加してピーク値を取るときに近づくことを抑制でき、車両が横転する可能性があるロール限界値にロール角が達することを抑制できると共に、横転抑制効果をより高くすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】モータを駆動させたときに生じる振動や騒音を低減することができる液圧制御ユニットを提供することを課題とする。
【解決手段】ブレーキ液路が形成された基体10と、基体10の前面10a(一面)に取り付けられるモータ20と、を備えている液圧制御ユニット1であって、基体10の前面10aには、モータ20が取り付けられる三つの取付部6a,6b,6cが形成されており、基体10の前面10aにおいて、各取付部6a,6b,6cを結んだ線によって囲まれた三角形の領域の図心位置G3は、モータ20の出力軸21の軸心位置G1を通過する上下方向の縦線Y(基準線)に対して、モータ20の重心位置G2側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】低コストで電力消費を抑制可能なブレーキ制御装置を提供すること。
【解決手段】ブレーキ制御装置において液圧を制御するにあたり、比例制御弁のソレノイドに対し、弁体が閉弁する所定電流を通電する第1通電手段と、この第1通電手段による通電後、連続して所定電流より低い電流を通電する第2通電手段とにより比例制御弁を制御することとした。これにより比例制御弁の構成の簡素化を図りつつ、オフセット荷重を小さくしても高い制御精度を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 負圧の十分な確保が難しい車両において、既存のブレーキシステムからの変更を抑制することができるブレーキ制御装置を提供すること。
【解決手段】 マスタシリンダ3とは別の液圧源であるポンプ212によってブレーキ液圧を発生させるためのVDC液圧回路30と、マスタシリンダ3とVDC液圧回路30との間のブレーキ液路に設けられ、ホイルシリンダ5に対してマスタシリンダ3及び液圧源であるポンプ212とは別の液圧源であるポンプ10によってブレーキ液圧を発生させるためのポンプアップ倍力用液圧回路2を備えた。 (もっと読む)


【課題】車両への荷重入力により制動手段に不具合が生じたときであっても、ブレーキ油の漏れを防止すると共に、車両に適切な制動力を付与することができる車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】加速度検出手段(第1,第2前後Gセンサ、第1,第2左右Gセンサ)11〜14により検出された加速度が予め定めた閾値を超えると共に、方向変更検出手段(ヨーレートセンサ)15により車両2の進行方向の変更が検出されたとき、制動手段20を作動して車輪FL,FR,RL,RRごとに制動力を付与することで車両2を減速させる車両挙動制御手段(図3)を備えた車両の制御装置であって、車両挙動制御手段(図3)は、制動手段20が作動中に、ブレーキ配管26a,26b内の圧力低下を検出したとき、車両2に作用する加速度方向を判定する加速度方向判定手段(ステップS6,図4A及び図4B)により得られた加速度入力方向に位置する車輪に対応したブレーキバルブを作動してブレーキ油の流動を遮断する。 (もっと読む)


【課題】エンジンの自動停止中において、車両の車輪に対するブレーキ圧を、当該自動停止開始から現時点までの、ブレーキペダルの踏み込みによるブレーキ圧の最大値ないしその近傍の値に保持する場合において、その踏み込み量に関係なく、車両の発進時の挙動を安定させて、車両の乗員に対し常に良好な発進フィーリングを付与できるようにする。
【解決手段】ブレーキペダルの踏み込みの解放により該踏み込みによるブレーキ圧が所定値以下になったとき(時刻t2)に、車輪に対するブレーキ圧を所定圧に低下させるとともに、該低下完了後(時刻t3)に上記車輪に対するブレーキ圧を解放する。 (もっと読む)


【課題】車両が停止している路面に傾斜が存在する状態でのエンジンの自動停止中に、変速レンジが走行レンジからNレンジに設定されたときにおいて、乗員が発進しようとして、誤って先にブレーキペダルの踏み込みを解放したとしても、車両の移動を抑制しながらスムーズな発進を行うことができるようにするとともに、乗員が坂道で意図的にNレンジにして車両を移動させようとする場合にも適切に対応できるようにする。
【解決手段】Nレンジに設定されたときから、ブレーキペダルの踏み込みの解放により該踏み込みによるブレーキ圧が所定値以下になったとき(時刻t12)からの経過期間が、予め設定した設定期間になるまでの間、車両の車輪に対するブレーキ圧を、上記解放に伴って所定圧よりも小さくならないように制御する自動ブレーキ制御手段を備える。 (もっと読む)


【課題】非接触式のブレーキペダルストロークセンサにおける、温度ドリフトに起因するストローク検出値のずれを補正する。
【解決手段】非接触式のストロークセンサ46は、車両のブレーキペダルのストローク値を検出する。温度決定部210は、ストロークセンサの周囲温度を求める。検出値補正部220は、ストロークセンサの零点補正実施時の温度に対するストロークセンサ周囲温度の変化量と、予め設定された単位温度当たりのストローク値変化量とを用いて、ストローク値を補正する。ブレーキ判定部230は、補正されたストローク値と所定の閾値とを比較して、ドライバーからの制動要求の有無を判定する。 (もっと読む)


【課題】電子制御式ブレーキを備えたブレーキ制御装置において、要求される車輪の制動力に対応した液圧をより簡単な構成で精度よく発生させる。
【解決手段】ブレーキ制御装置1は、流路を介して供給されたブレーキフルードの液圧により車輪に制動力を付与するホイールシリンダ4FR〜4RRと、動力によりブレーキフルードをホイールシリンダ4FR〜4RRに供給し、供給したブレーキフルードを加圧することで液圧を発生させるポンプ60、61と、ブレーキフルードを加圧された状態で収容し、収容したブレーキフルードをホイールシリンダ4FR〜4RRに供給することで液圧を発生させるアキュムレータ63と、ポンプ60、61とアキュムレータ63とを組み合わせて、目標液圧となるようにホイールシリンダ圧を制御するブレーキECU300とを備える。 (もっと読む)


【課題】所定以上の制動力が発生した場合に適切なタイミングでブレーキランプを点灯させることができる車両用運転支援装置を提供する。
【解決手段】PCU5は、自動制動制御による制御液圧が閾値以上である場合のみならず、マスタシリンダ液圧Pmが設定値P0以上である場合にも、リレースイッチ56を副配線55側にON接続し、ブレーキペダルスイッチ54に依存することなくブレーキランプ52を点灯させる。これにより、例えば、自動制動制御による液圧がマスタシリンダ27内に残留している状態でドライバがブレーキペダル25を操作した場合等のように、その残圧により、通常の踏み込み操作によってマスタシリンダ27内に発生する液圧よりも高い液圧が発生した場合においても、適切なタイミングでブレーキランプ52を点灯させることができる。 (もっと読む)


【課題】ブレーキ操作のフィーリングを向上する。
【解決手段】ブレーキ制御装置は、作動油の供給により車輪に制動力を付与するホイールシリンダと、運転者により操作されるブレーキペダルと、ブレーキペダルの踏み込みに応じて加圧した作動油をホイールシリンダに供給可能なマスタシリンダと、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けられたマスタカット弁と、マスタシリンダ内の油圧を検出するマスタシリンダ圧センサとを備える。ECUは、ブレーキペダルが戻される際に、検出されたマスタシリンダ内の油圧が所定の閾値以下である場合、マスタカット弁を開弁する。 (もっと読む)


【課題】 液圧式の制動装置におけるドライバの制動操作を加圧手段による加圧により補助する制動補助装置において、加圧時にもドライバによるペダル操作量を精度よく検出することを可能とした制動補助装置を提供する。
【解決手段】 加圧手段による加圧によって生じるストローク変化量ΔSを推定し、この推定値に基づいてドライバの制動操作で行われたあるべきストローク量Soutを算出する。好ましくは、ドライバのブレーキペダルの踏み増し操作の有無に応じてこの算出手法を異ならせることで、あるべきストローク量を精度よく算出することができ、この結果、ストローク量に基づいた制動力制御の精度も向上する。 (もっと読む)


【課題】車両用制動制御装置において、コストの増加を抑制すると共に制動操作フィーリングの向上を図る。
【解決手段】ブレーキペダル11の操作により発生した作動油の圧力であるマスタシリンダ圧力を出力可能なマスタシリンダ13と、マスタシリンダ13とは無関係に作動油を加圧することで発生した加圧圧力を出力可能な油圧ポンプ51,52と、車両の走行状態に応じてマスタシリンダ圧力及び加圧圧力をホイールシリンダ27FR,27RL,27FL,27RRに出力するECU101とを設けて構成し、ブレーキ踏力を検出する踏力センサ14bを設け、ECU101は、踏力センサ14bが所定踏力を検出したときに油圧ポンプ51,52を作動させる。 (もっと読む)


【課題】制動力の制御の精度を向上させることができる制動力制御装置を提供する。
【解決手段】車両に作用させる制動力を制御する制動力制御装置であって、車両に作用させる駆動力Fdriveを取得する駆動力取得手段と、駆動力取得手段により取得された駆動力Fdriveに基づいて制動力を推定する制動力推定手段とを備えることで、駆動力Fdriveと制動力との釣り合い点を意図的に生成することができるので、ブレーキアクチュエータの製造ばらつきや経年劣化等を含めた正確な制動力を推定することが可能となる。 (もっと読む)


161 - 180 / 337