説明

Fターム[3D246HB24]の内容

Fターム[3D246HB24]の下位に属するFターム

Fターム[3D246HB24]に分類される特許

161 - 180 / 301


【課題】カーブ進入時のドライバの危険感に合った制御を実行することができる車両用速度制御装置を提供する。
【解決手段】下記式から補正接近離間状態評価指標の現在値KdB_c(a)_pを算出し、KdB_c(a)_pがブレーキ判別式から定まる閾値を上回ったら減速制御を開始する(S7)。減速制御においては、接近離間状態評価指標KdBに基づいた修正目標相対速度算出式を用いて修正目標相対速度を算出する(S9)。
【数1】


Vr_Gy_offset:カーブ時目標通過速度(カーブ道路を走行する際の目標速度)、Vr_Gy:カーブ時目標通過速度と自車の車速との速度差、a:定数、Ds:カーブ入口到達距離(自車からカーブ道路の入口までの距離) (もっと読む)


【課題】交差点における対向車両の発進を適切に判断し、不要な警報や制御介入を防止する。
【解決手段】交差点で対向車両がいない場合、自車両が交差点を直進或いは左折する場合、対向車両の位置が右折専用レーン或いは左折専用レーンである場合、対向車両のウィンカ或いはハザードランプが点滅している場合、駐車灯が点灯している場合、自車両側の信号機が右折可である場合、対向車両側の信号機が赤である場合、対向車両側の交差点の先の道路が渋滞している場合には、対向車両の発進予測処理を中止し(S16)、それ以外は、対向車両の発進予測処理を実行する(S15)。そして、障害物の衝突リスクを演算して衝突の可能性があるか否かを調べ(S18)、衝突の可能性がある場合、警報出力や自動ブレーキ・操舵等の運転支援制御を実行し(S19)、安全を確保する。 (もっと読む)


【課題】検知された障害物の特性に合わせた適切な車両制御を行う。
【解決手段】制御部4が、障害物が移動物であるのか停止物であるのか、及び車両や壁であるのか人や軽車両であるのかに基づいて目標停止距離を変更する。すなわち制御部4は、障害物が人や軽車両である(車両や壁でない)場合には車両や壁である場合と比較して、目標停止距離Dを大きくすることにより制動力を発生させる時点での障害物からの距離を大きく(即ち制動力の発生タイミングを早く)する。これにより、検知された障害物の特性に合わせた適切な車両制御を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】自車両のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物との双方に対して適切なタイミングで運転支援を行う。
【解決手段】障害物を検出した場合、自車両のドライバが視認可能な第1の障害物か視認困難な第2の障害物かを判断し(S2)、各障害物の衝突リスク(ベース値)を修正し、第2の障害物の衝突リスクが第1の障害物の衝突リスクよりも大きくなるように調整する(S3)。そして、第2の障害物の衝突リスクR2を閾値Rcと比較し、R2≧Rcのときに第2の障害物に対する警報を出力する(S5)。また、R2<Rcのときには、第1の障害物の衝突リスクR1を閾値Rccと比較し、R1≧Rccの場合、衝突の危険性があると判断して自動ブレーキや回避操舵を行う(S7)ことで、自車両のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物との双方に対して適切なタイミングで運転支援を行い、安全を確保する。 (もっと読む)


【課題】自車両の車線変更などの横移動を抑制するタイミングを最適化する。
【解決手段】自車両の側方に存在する側方物体を検出し(ステップS3)、走行車線に対して自車両が車頭時間Tt後に到達する後刻横位置Xfを推定し、側方物体を検出している状態で、後刻横位置Xfが所定横位置XLに達したときに、側方物体の側への自車両の車線変更を抑制するものであって、走行車線に対する自車両の現在横位置Xeを検出し(ステップS6)、この現在横位置Xeが側方物体に近いほど、後刻横位置Xfが所定横位置XLに達しやすくなるように、後刻横位置Xfを補正する。すなわち、現在横位置Xeが側方物体に近づくほど、1よりも大きい値になる補正ゲインαを算出し(ステップS7)、推定した後刻横位置Xfに補正ゲインαを乗じることで、この後刻横位置Xfを補正する(ステップS8)。 (もっと読む)


【課題】走行シーンに合わせた適切な車両制御を行う。
【解決手段】車両1が走行している道路の走行優先度よりも高い走行優先度を有する道路を走行している接近車両(優先接近車両)が存在する場合、制御部4が、車両1が停止した場合に優先接近車両が通過可能であるか否かを判定する。そして優先接近車両が通過可能であるとと判定した場合、制御部4は、報知・制動制御が効果的であると判断して報知・制動制御を実行し、逆に優先接近車両が通過不可能であると判定した場合には、報知・制動制御が効果的でないと判断して報知・制動制御を実行しない。これにより、報知・制動を有効的に実行させることが可能となり、結果として、報知・制動制御に対して運転者が煩わしさや違和感を感じることを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】自動運転の解除時の走行状況に応じて運転者の違和感を緩和する。
【解決手段】自車両の加減速制御を行い少なくともカーブ進入前にカーブを走行可能な目標車速に制御する自動運転制御を備える。その自動運転制御が解除されても、次のカーブまで自車両の減速状態が維持しない状態と推定される場合には、減速制御を維持する。 (もっと読む)


【課題】走行シーンに合わせた適切な車両制御を行う。
【解決手段】車両1が後退動作中である場合、制御部4が、車両1の進行方向と接近車両が走行している道路の延在方向とがなす角度に応じて制動制御作動距離を設定する。これにより、車両1後方に接近車両が通過可能なスペースがなく、運転者が後退操作を早く終了させることを望んでいる可能性が高いシーンでは遅いタイミングで制動制御が行われるようになるので、制動制御に対して運転者が感じる煩わしさや違和感を低減させることができる。 (もっと読む)


【課題】自車両の車線変更などの横移動を抑制するタイミングを最適化する。
【解決手段】自車両の側方に存在する側方物体を検出し(ステップS3)、走行車線に対して自車両が車頭時間Tt後に到達する後刻横位置Xfを推定し、側方物体を検出している状態で、後刻横位置Xfが所定横位置XLに達したときに、側方物体の側への自車両の車線変更を抑制するものであって、自車両が側方物体の側に横移動するときの走行車線に対する横速度Vxを検出し(ステップS6)、この横速度Vxが速いほど、後刻横位置Xfが所定横位置XLに達しやすくなるように、後刻横位置Xfを補正する。すなわち、横速度Vxが速いほど、1よりも大きい値になる補正ゲインαを算出し(ステップS7)、推定した後刻横位置Xfに補正ゲインαを乗じることで、この後刻横位置Xfを補正する(ステップS11)。 (もっと読む)


【課題】
停止位置とカーブが近接又は重複した場合であっても、ドライバに煩わしさを与えることなく、適切に車両を制御するシステムを提供する。
【解決手段】
本車両制御システムは、自車位置を取得する自車位置取得部と、自車の車両情報を取得する車両情報取得部と、自車の前方に存在するカーブ又は一時停止場所の位置を取得するカーブ・停止位置情報取得部と、自車の前方にカーブが存在し、更にその先に停止位置が存在する場合、自車がカーブに入る手前で、減速を開始すべき減速開始位置を設定する減速開始位置設定部と、自車位置,車両情報、及び減速開始位置に基づいて、自車を制御するか否かを判断する判断部と、判断部が自車を制御すると判定した場合、自車を制御する制御部を備え、判断部は、自車が減速開始位置を所定速度以上で通過した場合、自車を制御すると判断する。 (もっと読む)


【課題】車両の発進時および車両の発進直後の少なく一方において、運転者が車両を動かそうとする意志の方向と異なる方向に車両が動こうとしたときに、車両の動きを抑制する。
【解決手段】制御部2は、レンジ検出部3からの運転者が選択した選択レンジの検出信号および運転者状態検出部5からの運転者状態検出信号に基づいて、運転者の選択したレンジの車両の移動方向が運転者の車両を移動させようとする意志の方向と異なると判断したときは、車両抑制手段11を作動させて車両の動きを抑制する。 (もっと読む)


【課題】自動で減速を行うための制御を実施している過程にて当該自動制御を中止した場合であっても安定した走行を行わせること。
【解決手段】自車両の制御状態が自動制御に設定されている場合に、前記自車両の減速量を制御して前記自車両の車速を所定の目標車速まで減速させ、前記減速量を所定の基準に対応した変化量で変化させて前記自動制御から前記手動制御へ移行させる。 (もっと読む)


【課題】減速をした後に加速する際にスムーズに加速することができなかった。
【解決手段】自車両の前方の所定区間を走行する際の目標車速を取得し、前記所定区間を走行した後に前記自車両を前記目標車速よりも大きい車速に加速させるための変速比である加速変速比を取得し、自動変速と手動変速とを設定するための変速設定部における設定内容を示す情報を取得し、前記変速設定部にて手動変速が設定されている場合には、前記所定区間の開始地点に到達する前に、当該加速変速比を示す案内を行う。 (もっと読む)


【課題】カーブなどにおいて車両の道路逸脱の可能性を抑制するとともに運転者の操舵に関する意思も十分に考慮する車両制御装置を提供する。
【解決手段】旋回状態変更指令に基づいて旋回状態を変更する旋回状態変更機構を備えた車両制御装置。車両の進行方向に存在するカーブの形状を含むカーブ特性情報と、運転者の視線に関する視線情報とを入力して、これらの情報に基づいて旋回状態変更機構1へ旋回状態変更指令を出力するカーブ走行評価手段50が備えられている。 (もっと読む)


【課題】特定の目標車速で走行することが望まれる特定の区間が連続する道路において、特定の区間の間でスムーズな加減速を支援することができなかった。
【解決手段】自車両の前方の第1区間以降の第1加速区間にて前記自車両を加速させるための第1加速変速比と、前記第1区間の前方の第2区間以降の第2加速区間にて前記自車両を加速させるための第2加速変速比と、を取得し、前記第1区間以前の前記自車両を減速させるための第1減速区間にて前記自車両の変速比を前記第1加速変速比に設定させる制御を行い、前記自車両が前記第1加速変速比にて走行している過程で前記第2区間に対する減速が必要となったときに、前記自車両の変速比を前記第2加速変速比に設定させる制御を行う。 (もっと読む)


【課題】周囲環境に応じた安全性の高い運転を促しつつ、停止位置で車両を確実に停止させることができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】運転支援装置1では、自車両10の車速が制限速度以下の場合、警報条件として通常の第1条件が適用され、この第1条件下で停止支援が実行される。自車両10の車速が制限速度を超えている場合、警報条件として第1条件よりも厳しい第2条件が適用され、この第2条件下で停止支援が実行される。よって、自車両10の車速が制限速度を超えている場合、第2条件K2下で停止支援が実行され、制限速度を遵守させるような運転が促されつつ停止位置で車両が停止されることとなる。 (もっと読む)


【課題】ドライバ固有の運転特性を考慮し、個々のドライバに見合った自然で違和感が無く、且つ必要充分な運転支援を与える。
【解決手段】カーブ曲率分散値演算部5aで演算したカーブ曲率分散値Veとハンドル角分散値演算部5bで演算したハンドル角分散値Vθとの相関関係からドライバ固有の特性係数Kvを特性係数演算部5cで演算し、この特性係数Kvに基づいて障害物に対する回避操作を開始するまでのドライバ固有の操作余裕時間Trをドライバ操作余裕時間設定部6で設定する。そして、警報判断部8において、ドライバ固有の操作余裕時間Trと回避操作余裕時間演算部7で演算した車両制御システムの回避操作余裕時間Tcとを比較し、Tc<Trのとき、警報装置9に信号を出力し、ドライバに警報を与える。これにより、運転支援装置1は、個々のドライバに見合った自然で違和感の無い、必要充分な運転支援とすることができる。 (もっと読む)


【課題】より適切な乗員保護を行うことができる乗員保護装置を提供すること。
【解決手段】本発明による乗員保護装置1は、両の乗員の意識の向上又は低下を数値で示す項目Cを検出する意識検出手段3aと、項目Cが第一閾値αにより定められる第一領域内となる場合に、乗員の覚醒を促す覚醒手段6aと、項目Cが第二閾値βにより定められる第二領域内となる場合に、車両を退避させる退避手段3b、3cと、退避手段3b、3cが作動可能であるかを判定する判定手段3dを備えるとともに、項目Cが第二領域内となる場合であって、判定手段3dが退避手段3b、3cは作動可能であると判定する場合に、覚醒手段6aによる覚醒を禁止する禁止手段3eを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】連続するカーブなど曲率が旋回中に変化する場合であっても曲率に応じた適正なブレーキアシスト制御が可能な車両の走行安全装置を提供する。
【解決手段】ブレーキ制御部30が、現在ブレーキアシスト制御中となるR1カーブに対する第1ブレーキアシスト量と、ブレーキアシスト制御中のR1カーブに続くR2カーブに対する第2ブレーキアシスト量とを比較し、より大きいブレーキアシスト量に基づいてブレーキ出力を増加させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】交差点に進入する車両の自車両に対する認識度を的確に判断し、交差点における自車両の情報を適切に加味して安全性を確保しつつスムーズな交通の流れを維持して自然で適切な運転支援を行う。
【解決手段】対象車両のドライバの顔向き方向に応じて対象車両のドライバの顔向き度Fiを設定し、対象車両のドライバの顔向き度Fiを基に自車両の被認知度Riを演算し、自車両の被認知度Riを基に自車両のリスクRiskiを演算して、自車両の被認知度Riが閾値Ricより高く且つ対象車両が1台しか存在しない場合、自車両が対象車両に対して優先走行の関係にある場合は、自車両のリスクRiを減少補正する。また、自車両の被認知度Riが閾値Ric以下、或いは、対象車両が複数存在する場合、自車両のリスクRiskiが閾値Riskltより高い場合はライトを点灯させる。 (もっと読む)


161 - 180 / 301