説明

Fターム[3D301CA48]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 懸架型式 (4,703) | 後非駆動輪に適用 (294)

Fターム[3D301CA48]に分類される特許

141 - 160 / 294


【課題】サブフレームの重量を軽減しつつサブフレームの剛性を向上させてサスペンションアームからの入力荷重を有効に受け止めることが出来る車両のサスペンションサブフレーム構造を提供する。
【解決手段】本発明は、マルチリンク型のサスペンションアーム(14、16)を支持するサブフレーム構造であって、一対の車幅方向メンバ(20、22)と、一対の前後方向メンバ(24、26)と、一対の車幅方向メンバのうち一方の車幅方向メンバ(20又は22)の左右両端部と一対の車幅方向メンバのうちの他方の車幅方向メンバ(20又は22)の車幅方向中間部とを連結するように平面視で車幅方向に対して傾斜して延びる傾斜メンバ28と、を有し、一方の車幅方向メンバの左右両端部と傾斜メンバの端部(28a及び/又は28b)とが連結され、その連結部にサスペンションアーム支持部(50及び/又は52)が設けられている。 (もっと読む)


【課題】オフセット衝突の際に適切に車両の運動を制御して衝当被害を軽減することが可能な車両用衝突被害軽減装置を提供すること。
【解決手段】車両の左右後輪5L、5Rのトー角を制御する後輪トー角制御手段13L、13R、21と、車両の衝突を検出するとともに、該衝突の種類を特定する衝突検出手段32と、衝突検出手段によって車両の衝突が検出され、衝突の種類がオフセット衝突であると特定された場合、後輪トー角制御手段は、前記左右後輪の少なくとも一方がトーインとなるようにトー角制御することを特徴とする車両用衝突被害軽減装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】トーションビームを容易且つ強固に連結し得るトレーリングアームと、そのトレーリングアームを簡易な作業で製造し得る製造方法を提供すること。
【解決手段】一端が車体に揺動可能に支持され、他端に車輪を回転可能に支持する車輪支持部材を取り付け可能な一対のトレーリングアーム1と、一対のトレーリングアーム1を連結するトーションビームとを備えるトーションビーム式サスペンションにおけるトレーリングアーム1において、
中間部にトーションビーム取付用の開口部2bが位置する底壁2と、底壁2から延出する2つの側壁3とを有する断面コ字状を成し、底壁2及び側壁3によって構成される片方の端部1b側が底壁2と交差する方向に曲げられており、開口部2bの縁部が、側壁3の延出方向と反対方向に突出しているトレーリングアーム1。 (もっと読む)


【課題】複数本のケーブルを少ない部品によってトレーリングアームの上面に保持することが可能なケーブル配索構造を提供する。
【解決手段】フットブレーキ用駆動伝達軸8と、ABSセンサケーブル10と、パーキングブレーキケーブル12とを、車輪支持部材4から車両前後方向に延在するトレーリングアーム2の上面側に配策するケーブル配索構造であって、フットブレーキ用駆動伝達軸8を保持するフットブレーキクランプ16に、ABSセンサケーブル10を挿通させた挿通部材28を取り付け、ABSセンサケーブル10のうち挿通部材28よりも車輪支持部材4から離れた部分をABSクランプ30に保持し、フットブレーキ用駆動伝達軸8のうちフットブレーキクランプ16よりも車輪支持部材4から離れる方向に延在する部分を、上向きに傾斜させる。 (もっと読む)


【課題】少ないリンク構成で横力と共に前後力とを受けることを可能とすると共に、トー変化特性の自由度を向上する。
【解決手段】車両前後方向に並ぶ2本のロアリンク4、5の近接部位をコネクトブッシュ20、21で連結する。また、相対的に後側ロアリンク5で横力を受ける構成とする。後側ロアリンク5の取付けブッシュ12の軸を車両前後方向に向ける。前側ロアリンク4の車体側取付け点P1を、後側ロアリンク5の車体側取付け点P3よりも高い位置とする。内側のコネクトブッシュ21と、2本のロアリンク4、5の車体側取付け点P1、P3とのなす角度αを、鈍角に設定する。 (もっと読む)


【課題】車輪を支持する前後剛性を下げつつ、車輪の大変位を規制するサスペンション装置を提供する。
【解決手段】2本のロアリンク4、5を車両前後方向に並んで配置する。後側ロアリンク5は、前側ロアリンク4に向けて張り出す張出部7を備える。上記張出部7を設けることで2本のリンク4、5間の間隔を小さくする。そして、その2本のリンク4、5の近接部位をコネクトブッシュ20、21を介して弾性的に連結する。さらに、2本のリンクに対し、個別に、バンプ取付け部としてのバンプラバー受部を配置する。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成で、車両のスタビライザ装置等を構成する構成部品であるロッド部材を、車両のシャーシ等を構成する構成部品である固定部材に対して、信頼性及び設計自由度高く装着できるカラー部材を用いたかしめ構造体を提供する。
【解決手段】貫通孔10h、110h及び押圧変形部10a、10b、112a、112bを有するカラー部材10、110と、カラー部材の貫通孔に挿通されたロッド部材20と、を備えたかしめ構造体1、100であって、カラー部材の押圧変形部は、カラー部材が第1の径方向に押圧されて形成された一対の第1の径方向押圧変形部10a、112aと、一対の第1の径方向押圧変形部が形成されることに起因して第2の径方向に形成された一対の第2の径方向押圧変形部10b、112bと、を含み、一対の第1の径方向押圧変形部及び一対の第2の径方向押圧変形部が形成されることに応じて、カラー部材が、ロッド部材に対してかしめられる。 (もっと読む)


【課題】旋回走行時における操縦安定性の向上等を実現した減衰力可変ダンパの制御装置を提供する。
【解決手段】後輪減衰力補正部は、ステップS21で、アクセルセンサから入力したアクセルポジションPaに基づいてアクセルペダルの踏込速度Saを算出した後、ステップS22で、この踏込速度Saに基づき減衰力補正ベース値DCbを算出する。ステップS23で、ヨーレイトセンサから入力したヨーレイトγと、操舵角センサから入力した操舵角δと、車速センサから入力した車速vとに基づき走行路面の摩擦係数μを推定した後、摩擦係数μに基づきμゲインGμを設定する。ステップS25で、車速センサから入力した車速vに基づき車速ゲインGvを設定する。ステップS26で、減衰力補正ベース値DCbに対してμゲインGμおよび車速ゲインGvを乗じることによって減衰力補正値DCを算出する。 (もっと読む)


【課題】 横力ステア現象を適切に制御することで、低横力時の回頭性および高横力時の安定性の両立を図る。
【解決手段】 車両が旋回すると旋回方向外向きに遠心力が発生し、その遠心力に対抗するように後輪Wに旋回方向内向きの横力が作用するが、その横力が所定値未満であるときには、前側のゴムブッシュジョイント30および後側のゴムブッシュジョイント32が均等に変位するため、横力ステア現象の発生を抑制して車両の回頭性を確保することができる。また前記横力が所定値以上であるときには、前側のゴムブッシュジョイント30が後側のゴムブッシュジョイント32の変位量よりも大きくなるため、その変位量の差によって旋回方向外側の後輪Wをトーイン方向に転舵し、かつ旋回方向内側の後輪Wをトーアウト方向に転舵して車両の挙動を安定させることができる。 (もっと読む)


【課題】左右一方のトー角センサが故障した場合であっても、故障した側の後輪のトー角を推定することができる後輪トー角可変車両を提供する。
【解決手段】左右後輪5L,5Rのトー角を独立して変化させる後輪トー角可変式の自動車Vにおいて、左右後輪5に対してそれぞれ設けられ、対応する後輪5のトー角を検出するストロークセンサ17L,17Rと、前輪操舵装置9の操舵量を検出する操舵量センサ14と、前輪3の転舵角を検出する転舵角センサ18との少なくとも一方と、左右のトー角センサ17の一方が故障した場合、故障していないトー角センサ側の後輪5のトー角を0にした後に、直進走行時におけるストロークセンサ17と転舵角センサ18との少なくとも一方の検出結果に基づき、故障したトー角センサ側の後輪5のトー角を推定するトー角推定部84とを備えるように構成する。 (もっと読む)


【課題】 減衰力可変範囲の増大や耐久性の向上等を実現した減衰力可変ダンパを提供する。
【解決手段】 ピストン16は、その外周面がシリンダ12の内壁面に摺接する円筒状のピストンカバー30と、ピストンカバー30の内側に保持された薄肉円筒状のアウタヨーク31と、アウタヨーク31の内側に配置された円柱状のインナヨーク32と、アウタヨーク31およびインナヨーク32を軸方向に挟持する上下一対の円盤状のエンドプレート33,34とを有している。ピストンカバー30は、非磁性体であるオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304やSUS316)を素材としている。また、アウタヨーク31は、軟磁性体であるパーメンジュール(鉄とコバルトとを略50%ずつ含む高透磁率合金)を素材としている。 (もっと読む)


【課題】 ブレーキ制動力を減少させることなくクリープグローン音を低減する。
【解決手段】 ロアアームの連結部に液体封入式ブッシュ50を設ける。液体封入式ブッシュ50は、2つの液室54,液室55を車幅方向に並べて備え、主オリフィス通路56により両液室54,55が連通されている。さらに、両液室54,55は、電磁開閉弁60を有する副オリフィス通路59により連通されている。ECU62は、車速、ブレーキ油圧に基づいて、クリープグローン音が発生する状況にあると判断すると、電磁開閉弁60を閉弁する。これにより、液体封入式ブッシュ50の減衰係数が大側に切り替えられる。この結果、クリープグローン音が低減される。 (もっと読む)


【課題】スピンドルブラケットの応力集中を解消し、溶接部の破損を予防でき、スピンドルブラケットの装着安定性を向上させることができるトーションビームアクスルのスピンドルブラケットを提供する。
【解決手段】車輪と結合したスピンドルが挿入される組立ホールを有するブラケットボディーと、ブラケットボディーの両側縁部を後方に折り曲げられ、トレーリングアームの上面にかけられてトレーリングアームに溶接接合される2個の第1垂直フランジと、ブラケットボディーの幅方向中央部で切開されて後方に折り曲げられ、トレーリングアームの上面にかけられてトレーリングアームに溶接接合される第2垂直フランジと、を備えて構成されている。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で、アクチュエータへの負荷を軽減し、且つ、強度を確保したキャンバ角調整機構を提供する。
【解決手段】 車体に対する車輪30のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構1において、車体に連結される支持部材22と、支持部材22に設けたベース部材20と、支持部材22に設け、回転駆動力を発生するアクチュエータ2と、アクチュエータ2の回転駆動力により回転するアクチュエータギヤ3Aとアクチュエータギヤ3Aに噛み合い回転する車輪側伝達ギヤ3L,3Rとを有するベベルギヤ3と、ベベルギヤ3の車輪側伝達ギヤ3L,3Rにより回転する伝達部材4と、伝達部材4に設けられたピニオンギヤ4aに噛み合うリングギヤ5からなるハイポイドギヤ5と、車輪30を回転可能に支持し、リングギヤ5の回転によりベース部材20に対して回動することで車輪30のキャンバ角を変更する回動部材6と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
エアスプリングのブーツの劣化を防止しかつエアスプリングを構成する部品の発錆を防止することによりエアスプリングの動作不良を防止すると共に、寒冷地域に於いてもエアスプリングが正常に動作する車両の軸重調整装置の技術を提供する。
【解決手段】
エアスプリング19、20により車体フレーム21、21にそれぞれ懸架された後前軸22及び後後軸23を備え、後前軸22が駆動される一方、後後軸23は従動軸になっている。軸重調整装置Bは後前軸22と後後軸23との間の軸重配分および車高を調整するもので、コンプレッサ24からエアドライヤCを介して除湿された圧縮エアが供給されるエアタンク25とこのエアタンク25とエアスプリング19、20との間に設けられた給排バルブ26、27とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で、アクチュエータへの負荷を軽減し、且つ、強度を確保したキャンバ角調整機構を提供する。
【解決手段】 車体に対する車輪30のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構1において、車体又は車体側支持部材に連結されるベース部材2と、ベース部材2に対してキャンバ軸Cを中心に回動可能に支持される回動部材3と、ベース部材2に対して回動部材3を回動させる駆動力を発生するアクチュエータ4と、回動部材3とアクチュエータ4とを連結し、アクチュエータ4の駆動力を回動部材3に伝達する伝達部材5と、回動部材3と伝達部材5とを連結する第1連結点5aと、アクチュエータ4と伝達部材5とを連結する第2連結点5bと、を備え、車輪30の回転軸に対して、下方にキャンバ軸C、上方に第1連結点5aを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で、アクチュエータへの負荷を軽減し、且つ、強度を確保したキャンバ角調整機構を提供する。
【解決手段】 車体に対する車輪30のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構1において、車体に連結される支持部材21と、支持部材21に設けたベース部材20と、ベース部材20に設け、回転駆動力を発生するアクチュエータ2と、アクチュエータ2の駆動力を伝達するアーム3及び伝達部材4と、アーム3及び伝達部材4から伝達されたアクチュエータ2の駆動力によりベース部材20に対して回動することで車輪30のキャンバ角を変更する回動部材5とを備え、アクチュエータ2は、本体2aと、本体2aを貫通し、回転するアクチュエータ軸2bを有し、アーム3は、アクチュエータ2の本体2a両側で、本体2aを貫通したアクチュエータ軸2bのそれぞれと回動可能に連結され、伝達部材4は、一方でアーム3と連結され、他方で回動部材5と連結されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】サスペンションシステムにおいて、高周波数の振動が生じても、低周波数の振動が生じても、良好に振動を抑制可能とする。
【解決手段】ばね下部の振動の周波数がしきい値以下である場合には、位相進みの程度が小さい特性で位相進み処理が行われる(a)。その結果、ばね下変位の制御によって、ばね上部のばね上共振周波数付近の振動を良好に抑制することができる。ばね下部の振動の周波数がしきい値より高い場合には、位相進みの程度が大きい特性で位相進み処理が行われる(b)。その結果、ばね下共振周波数付近のばね下の振動を良好に抑制することができ、それによって、ばね上部の振動を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】低容量(小型)のアクチュエータによるキャンバ角の制御を実現し得る車両及び制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の車両及び制御装置によれば、走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又はその指標が演算手段によって算出され、算出されたモーメント又は算出された指標から推定されるモーメントが、アクチュエータによる制御可能な範囲を超えていた場合には、制御停止手段によって、キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止される。即ち、低負荷時には、キャンバ角の制御をアクチュエータによって行い、高負荷時には、キャンバ角の制御をキャンバ軸に発生するモーメントを利用してパッシブに行うので、コストや搭載性などの点に優れた低容量のアクチュエータを使用して、走行状態に応じた車輪のトレッドを使い分ける制御を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で、アクチュエータへの負荷を軽減し、且つ、強度を確保したキャンバ角調整機構を提供する。
【解決手段】 回動部材3と伝達部材5とを連結する第1連結点5aと、アクチュエータアーム4bと伝達部材5とを連結する第2連結点5bと、第1連結点5aを通り、回動部材3と伝達部材5との回動中心軸である第1伝達軸U1と、第2連結点5bを通り、アクチュエータ4と伝達部材5との回動中心軸である第2伝達軸U2と、を有し、キャンバ軸Cと1伝達軸U1は、平行であり、アクチュエータの回動軸Aと第2伝達軸U2は、平行であることを特徴とする。 (もっと読む)


141 - 160 / 294