説明

Fターム[3D301CA48]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 懸架型式 (4,703) | 後非駆動輪に適用 (294)

Fターム[3D301CA48]に分類される特許

121 - 140 / 294


【課題】二輪車の軽快性を損なうことなく、転倒防止機能を高めた、前後に幼児2人を乗せた3人乗りにも供する安全性の高い走行安定二輪車を提供する。
【解決手段】後輪部に左右独立のトレーリングアーム141とストラット150を備えたトレーリングアーム式懸架装置に補助輪RRを設け、該トレーリングアーム141の回転軸をチエンステイ110の下部であり、側面視で後輪タイヤの外径線の外、かつ前側に設け、トレーリングアーム141を略水平に配置し、前記ストラット150の上部を、前記チエンステイ110及び後フォーク120に取付け、下部を前記トレーリングアーム141に取付ける。
(もっと読む)


【課題】構成部品に大きな変更を加えることなく、後輪のトー角を制御するためのアクチュエータの円滑な動作を確保することができるようにする。
【解決手段】横方向アームとして、車軸3より前方に配置されたアッパアーム6と、車軸より前方に配置された前側ロアアーム7と、車軸より後方に配置されると共に懸架ばねSが連結される後側ロアアーム8とを備え、ハブキャリア4を回動させて後輪のトー角を能動的に制御するために、ハブキャリアに、アクチュエータ26により伸縮可能なトーコントロールアーム9が連結されると共に、ハブキャリアに対するアッパアーム及び前側ロアアームの各連結部を結ぶ仮想キングピン軸Kを中心にしてハブキャリアが所要の角度範囲で回動可能となるように、後側ロアアームとハブキャリアとの間にコネクトリンク21が介装されたものとする。 (もっと読む)


【課題】車両のサスペンションサブフレームの軽量化を図りつつサスペンションサブフレームの強度に対する信頼性を向上させる。
【解決手段】各車輪支持部材13から車幅方向内側に延びるアッパ及びロアアーム17,19,21を支持するサスペンションサブフレーム1である。前側及び後側車幅方向メンバ25,27と、左側及び右側前後方向メンバ29,31と、前側車幅方向メンバ25の左右両端部に設けられる上側支持部37,39及び下側支持部41,43と、上側及び下側支持部37,39,41,43と後側車幅方向メンバ27の中央部とをそれぞれ連結する左側及び右側傾斜メンバ33,35とを備えている。左側及び右側傾斜メンバ33,35は、上側支持部37,39と下側支持部41,43とをそれぞれ連結している。上側支持部37,39は、その全体が各傾斜メンバ33,35と一体に形成されている。 (もっと読む)


【課題】車両のサスペンションサブフレームの軽量高剛性化を図りつつサスペンションサブフレームの強度に対する信頼性を向上させる。
【解決手段】各車輪支持部材13から車幅方向内側に延びるアッパ及びロアアーム17,19,21を支持するサスペンションサブフレーム1である。前側及び後側車幅方向メンバ25,27と、左側及び右側前後方向メンバ29,31とを備えている。前側車幅方向メンバ25の左右両端部には、フロントアッパ及びフロントロアアーム19,21を支持する上側及び下側支持部37,39,41,43が設けられている。上側支持部37,39は、その全体が前側車幅方向メンバ25及び左側及び右側前後方向メンバ29,31とは別部材である。 (もっと読む)


【課題】車両のサスペンションサブフレームの軽量高剛性化を図りつつサスペンションサブフレームの強度に対する信頼性を向上させる。
【解決手段】各車輪支持部材13から車幅方向内側に延びるアッパ及びロアアーム17,19,21を支持するサスペンションサブフレーム1である。前側及び後側車幅方向メンバ25,27と、左側及び右側前後方向メンバ29,31とを備えている。前側車幅方向メンバ25の左右両端部には、フロントアッパ及びフロントロアアーム19,21を支持する上側及び下側支持部37,39,41,43が設けられている。前側車幅方向メンバ25は、左側の下側支持部37と右側の上側支持部43とを連結する第1連結部49と、左側の上側支持部41と右側の下側支持部39とを連結する第2連結部51とを有している。上側支持部37,39は、前側車幅方向メンバ25と一体に形成されている。 (もっと読む)


【課題】車両後部全体でエネルギーを吸収してガスタンクの保護を図り、従来補強に使用していた補強部材を無くして重量及びコスト低減を実現する。
【解決手段】本発明のタンク搭載車体後部構造では、リヤサイドメンバ3の下方にタンクを支持する後側タンクフレーム12を設け、後側タンクフレーム12の前部をリヤサイドメンバ3に固定すると共に、後部を直接、又は、間接的にリヤサイドメンバ3に固定して、トーションビーム17を後側タンクフレーム12の車両前方に配置する。リヤサイドメンバ後端部3b及び後側タンクフレーム12の後端部に車両前方へ向かう入力荷重Fが生じ、その入力荷重Fにより、リヤサイドメンバ3が車両前方上方へくの字状に折り曲げられる場合に、トーションビーム17に後側タンクフレーム12を衝突させて、後側タンクフレーム12の前部を前記リヤサイドメンバ3と共に車両上方へ押し上げる。 (もっと読む)


【課題】 乗り心地や振動、騒音が改善されるとともに、車両旋回時のロールが効果的に防止されたサスペンションメンバを提供する。
【解決手段】 サスペンションメンバ10にロール力が加えられたときに、制御手段Contがピエゾアクチュエータ435bの作動を制御して弾性部435cとカラー434(ゴム部材433)との間のクリアランスを調整する。これにより、弾性主軸の傾斜角度が(8)式を満たすように比(Fz/Fy)に対する傾斜角度の変化特性が変更制御される。このため旋回状況に応じて比(Fz/Fy)が変化した場合においてもその変化に追従して(8)式を満たすようにLzが変更制御される。よって、様々な旋回状態においてサスペンションメンバ10に作用するロールモーメントが小さくされ、あるいは実質的に0とされる。 (もっと読む)


横部材(12)が、アーチ状の中央部(12a)と、一対の真っ直ぐな端部(12b)と、前記中央部(12a)とそれぞれの端部(12b)との間にそれぞれ介装される一対のアーチ状の接続部(12c)と、を一体的に形成する閉じた断面を有するただ1つの鋼製部品で構成され、前記接続部(12c)の各々が、前記中央部(12a)とは反対の側を向く凹部を有している。前記中央部(12a)が、横部材に所望の慣性特性をもたらすような形状の中央断面を有するように押しつぶされている。
(もっと読む)


【課題】車体後部の床下構造におけるリヤサスペンションからの突き上げ力に対するリヤサイドメンバの剛性を強化すること。
【解決手段】リヤサイドメンバ1とこれに上下方向揺動可能に連結されたサスペンションアーム2との間にコイルスプリング4が設けられ、かつリヤサイドメンバ1の下面にはリヤサイドメンバ1とサスペンションアーム2との間にバウンドストッパ5が設置された自動車の車体後部の床下構造に置いて、コイルスプリング4とバウンドストッパ5とを車幅方向に並ぶ位置に配設し、コイルスプリング4の設置位置で左右のリヤサイドメンバ1間にクロスメンバ6を架設して、クロスメンバ6により、リヤサイドメンバ1のコイルスプリング4設置位置と同時にバウンドストッパ設置位置を補強する構造とした。 (もっと読む)


【課題】車両のフロントサスペンション又はリヤサスペンションにおいて、サスペンションバネ及びショックアブソーバの上部を車体の固定部に支持する場合、外側部材の外周部と車体の固定部との間から異音(キシミ音)が発生することを防止する。
【解決手段】サスペンションバネ1及びショックアブソーバ2の上部に取り付けられた内側部材5、内側部材5の外側に配置された外側部材8、内側及び外側部材5,8に亘って取り付けられた弾性体11を備える。外側部材8の外周部8bを車体の固定部10に接触させた状態でボルト9により連結して、サスペンションバネ1及びショックアブソーバ2の上部を車体の固定部10に支持する。外側部材8において弾性体11が取り付けられる部分と車体の固定部10に連結される部分との間の部分に、外側部材8の他の部分よりも剛性の低い部分8cを備える。 (もっと読む)


【課題】耐久性を向上させることができるブッシュ用インシュレータを提供する。
【解決手段】ブッシュとブッシュブラケットを連結するためのボルトが挿入される中央ホールと、異なる形状を有し中央ホールを中心に対称をなす複数の作用ホールと、を備えたインシュレータ本体を複数個接着して構成され、前記インシュレータ本体は、第1、第2、第3インシュレータ本体10,20,30から構成され、前記作用ホールは第1、第2、第3インシュレータ本体10,20,30の第1、第2、第3作用ホール11,21,31から構成されて前記各インシュレータ本体10,20,30を貫通して前記中央ホール3の中心から一定間隔を置いた位置に前記中央ホール3の中心に対して対称に配置され、前記各インシュレータ本体10,20,30の外周面に向かって両端部13,23が突出する円弧状に形成される。 (もっと読む)


【課題】応力分散を誘導し、ゴム素材の接着工程で発生するパーティングラインに沿って上下側の補強ブロック部の接触角を大きくして、後から接触するように形成することによって、作用負荷を減少させて、耐久性を確保することができる、懸架装置用バンプストッパーを提供する。
【解決手段】長さ方向に沿ってパーティングラインPLを有し、圧縮時には互いに接触する少なくとも2つ以上の凸状外周部を有する懸架装置用バンプストッパー23であって、前記パーティングラインに沿って一定の幅で前記各凸状外周部に一体に形成され、相互間には第1接触角が形成される複数の第1補強ブロック部31,33と、前記各凸状外周部の周囲に沿って一定の幅で前記各凸状外周部に一体に形成され、前記パーティングラインから一定の角をなして、相互間には第2接触角が形成される複数の第2補強ブロック部41,43と、を含む。 (もっと読む)


【課題】凹凸路面から脱したときの車両の走行安定性を向上し得る産業車両の揺動制御装置を提供する。
【解決手段】フォークリフトは、車両本体11aとリアアクスル20との間にダンパ22が両者を連結する状態で配設されている。そして、ダンパ22は、第1管路P1及び第2管路P2を介して制御弁23に接続されている。また、車両本体11aには、リアアクスル20のスイング角を検出するスイング角センサ30が配設されている。そして、CPUは、スイング角が第1の基準スイング角に達したことを検出した後、第2の基準スイング角に達したことを検出すると、リアアクスル20をロックするように制御弁23にロック信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、簡単な構造の追加によって車幅方向の捩れ応力に対するフレーム剛性を高めることができる後輪2軸車両を提供することを課題とする。
【解決手段】バスのメインフレーム24の凹所28R、28Lには、サブフレーム30を取り付けるための取り付け面28aが設けられる。取り付け面28aの車両後方には傾斜面28bが連続している。サブフレーム30を補強する補強ブラケット32は、この傾斜面28bに栓溶接によって取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】サブフレームの重量を軽減しつつサブフレームの剛性を向上させてサスペンションアームからの入力荷重を有効に受け止めることが出来る車両のサスペンションサブフレーム構造を提供する。
【解決手段】本発明は、マルチリンク型サスペンションのサスペンションアーム14,16を支持するサブフレーム構造であって、車幅方向に延びる一対の車幅方向メンバ20,22と、車体前後方向に延びる一対の前後方向メンバ24,26と、一方の車幅方向メンバ側に位置するその左右両端部にアッパアーム支持部及びロアアーム支持部が設けられた傾斜メンバ28と、を有し、この傾斜メンバは、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部と他方の車幅方向メンバの車幅方向中間部とを連結するように平面視で車幅方向に対して傾斜して延びる。 (もっと読む)


【課題】 製造コストや電力消費の低減等を実現減衰力可変ダンパを提供する。
【解決手段】 ダンパ6は、作動油が充填された円筒状のシリンダ12と、シリンダ12に対して軸方向に摺動するタービンロッド13と、タービンロッド13の先端に装着されてシリンダ12内を上部液室14と下部液室15とに区画する軸流タービン16と、シリンダ12の上端に設置されたモータ・ジェネレータユニット19とを有している。軸流タービン16は、タービンロッド13の下端に固着/一体化され、その外周側に右に捻れた複数のタービンブレード26を備えている。したがって、軸流タービン16が右回転すると下部液室15の作動油が上部液室14に導入され、軸流タービン16が左回転すると上部液室14の作動油が下部液室15に導入される。 (もっと読む)


【課題】実用性の高いトーションビーム式サスペンション装置を提供する。
【解決手段】トーションビーム式サスペンション装置20において、左右の車輪22に対応して設けられる1対のトレーリングアーム24を、概して平板状の第1トーションビーム26、および、棒状の第2トーションビーム28によって連結するように構成する。捩り剛性が比較的大きく異なる第1トーションビームと第2トーションビームとの各々の配置,寸法等を設定することで、それら2本のトーションビームによる捩り剛性を設定することが可能であることから、サスペンション装置の開発の段階において、設計の自由度が高くされて、それら2本のトーションビームによる捩り剛性の設定が容易となる。したがって、このように構成することでトーションビームの剛性の設定の適切化を容易に図ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】、サスペンションメンバにおけるロアアームブラケットの車両幅方向内側端部周りへの局所的な応力集中を抑制する。
【解決手段】ロアアームブラケット200Lの側面接合部202L、203Lには、車両幅方向内側に向けて、下面接合部204Lの車両幅方向内側端部204LAよりも車両幅方向内側に延出する延出部210Lが形成され、この延出部210Lが側面122Aに接合されている。よって、ロアアームブラケット200Lの下面接合部204Lの車両幅方向内側端部204LAを起点とする変位が抑制されるので、リアクロスメンバ120の下端部122の変形が抑制される。この結果、リアクロスメンバ120の下端部122におけるロアアームブラケット200Lの下面接合部204Lの車両幅方向内側端部204LAのアーク溶接部S1への局所的な応力集中が、抑制される。 (もっと読む)


【課題】ダストブーツに回転力が作用しない構造を採用し、ダストブーツに飛び石に強く、耐候性のよい材料を使用して、トー角制御装置に搭載されるアクチュエータの信頼性の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】後輪12のトー角を変化させるアクチュエータ30とを備えた後輪トー角制御装置10において、アクチュエータ30は、車体11側に設けられる車体側部材31と、この車体側部材31から突出可能に設けられるとともに、後輪12側に設けられる車輪側部材32と、これらの車体側部材31と車輪側部材32との間に被せられるダストブーツ42を備え、これらのダストブーツ42と、車体側部材31若しくは車輪側部材32との間に、車体側部材31若しくは車輪側部材32に対してダストブーツ42のねじれを防止するとともに、車体側部材31と車輪側部材32との間をシールする回転シール部材41を介在させた。 (もっと読む)


【課題】オフセット衝突の際に適切に車両の運動を制御して衝当被害を軽減することが可能な車両用衝突被害軽減装置を提供すること。
【解決手段】車両の左右後輪5L、5Rのトー角を制御する後輪トー角制御手段13L、13R、21と、車両の衝突を検出するとともに、該衝突の種類を特定する衝突検出手段32と、衝突検出手段によって車両の衝突が検出され、衝突の種類がオフセット衝突であると特定された場合、後輪トー角制御手段は、前記左右後輪の少なくとも一方がトーインとなるようにトー角制御することを特徴とする車両用衝突被害軽減装置を提供する。 (もっと読む)


121 - 140 / 294