説明

Fターム[3D301DA92]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 構成要素 (13,859) | サスペンションアーム、リンク、腕 (2,662) | アーム構造 (628)

Fターム[3D301DA92]の下位に属するFターム

Fターム[3D301DA92]に分類される特許

201 - 220 / 472


【課題】 揺動フレームの上下衝撃だけでなく、前車軸ケースのセンタ軸廻りの揺動衝撃もでき、しかも揺動フレームの加工及び組立ても容易にできるようにする。
【解決手段】 車体2前部の前車軸フレーム3に揺動フレーム4の後部を左右方向の支持軸5廻り揺動自在に支持し、前記揺動フレーム4に前車軸ケース6を前後方向のセンタ軸7廻り揺動自在に支持し、前記前車軸フレーム3と前車軸ケース6のセンタ軸7の左右両側とを連結する左右サスペンションシリンダ8を設ける。前記揺動フレーム4は、前車軸ケース6の前部を支持する前揺動フレーム4Fと、この前揺動フレーム4Fと連結されていて前記支持軸5に枢支された後揺動フレーム4Rとを有する。 (もっと読む)


【課題】車体構造側または車軸側への連結端部に必要な寸法精度およびねじり剛性が得られる車両用サスペンションアーム及びその製造方法を提供する。
【解決手段】上面部14と下面部15とが少なくとも2つの側壁部16、17で連結され長手方向に一様な断面略四角形状をなす中空のアルミニウム合金製押出形材からの二次加工によって形成された車両用サスペンションアーム1であって、前記押出形材1Bの一端部11が、その縁端から幅方向中央部に長手方向に延びるスリット状の切欠部110で分断され、その両側部分111、112が、前記切欠部を変形代とした両側方からの曲げ加工で突き合わされて幅狭に構成されるとともに、該幅狭の両側部分で前記各側壁部を貫通する貫通孔10に円筒状の連結部材71が嵌挿され、前記連結部材の前記各貫通孔から側方に突出した両端部71aが拡開され、該拡開端部71cのかしめによって前記両側部分が一体に連結される。 (もっと読む)


【課題】ダブル・トレーリング・リンク方式の車両懸架装置において、リンクの車体側ピックアップポイントを変更することなく、リンク長を延長してタイヤの前後移動を抑制し、車両の乗り心地性を向上させる。
【解決手段】アップライト20をホイールハブ3と連結された第1のアップライト21と車体4側に設けられた第2のアップライト22とから構成するとともに、上記第2のアップライト22に連結用突出部材22a,22bを設けて、上記第1のアップライト21と上記第2のアップライト22とを上下方向に遥動可能に連結し、上記第2のアップライト22と上下のトレーリング・リンク30A,30Bとを、上記第1のアップライト21と上記第2のアップライト22との結合点を通る直線とリンクの車体側ピックアップポイントとの距離よりも長くなるような位置にてピン部材22p,22pで支持するようにした。 (もっと読む)


【課題】左右一方のトー角センサが故障した場合であっても、故障した側の後輪のトー角を推定することができる後輪トー角可変車両を提供する。
【解決手段】左右後輪5L,5Rのトー角を独立して変化させる後輪トー角可変式の自動車Vにおいて、左右後輪5に対してそれぞれ設けられ、対応する後輪5のトー角を検出するストロークセンサ17L,17Rと、前輪操舵装置9の操舵量を検出する操舵量センサ14と、前輪3の転舵角を検出する転舵角センサ18との少なくとも一方と、左右のトー角センサ17の一方が故障した場合、故障していないトー角センサ側の後輪5のトー角を0にした後に、直進走行時におけるストロークセンサ17と転舵角センサ18との少なくとも一方の検出結果に基づき、故障したトー角センサ側の後輪5のトー角を推定するトー角推定部84とを備えるように構成する。 (もっと読む)


【課題】回動軸線、旋回軸線及び回動極をホイールに力が作用する場合に最適な走行挙動を考慮可能なあらゆる走行状態において獲得するために形成する。
【解決手段】2つのトランスバースリンク2,3がそれぞれ構造体側の支承部により形成された互いに高さをずらされた回動軸線15,16を有し、上側のトランスバースリンク2の回動軸線15が下側のトランスバースリンク3の回動軸線16よりもホイール17に接近して配置され、上側のトランスバースリンク2の構造体側の前記支承部がそれぞれ垂直なホイール中心横方向平面の両側に配置され、下側のトランスバースリンク3の構造体側の2つの支承部が走行方向に関して垂直なホイール中心横方向平面の前方に配置され、前記2つのトランスバースリンクのホイール支持体側の支承部を通るホイール旋回軸線を形成するようにした。 (もっと読む)


【課題】前輪タイヤによって跳ね上げられた釘が後輪タイヤに刺さり難くして後輪タイヤのパンク低減を図ること。
【解決手段】左右の後輪RR、RLのタイヤ14、15の各々のトレッド位置が、左右の前輪FR、FLのタイヤ12、13のトレッド位置より当該タイヤ12、13の車幅方向寸法T以上、車幅方向内側に位置している車輪配置とする。 (もっと読む)


【課題】この発明は、機能を損なうことなく使用寿命を延長できるラジアスロッドを提供することを課題とする。
【解決手段】ラジアスロッド1は、ロッド部材13の両端に、それぞれ、緩衝ゴム16、17を介して、ボス部材11、12を受け入れる受入孔14、15を有する。ボス部材11、12は、緩衝ゴム16、17の変形量が最も少ない取り付け角度で受入孔14、15に圧入されている。 (もっと読む)


【課題】自動車のリヤホイールのためのホイールサスペンションを改良して、コンパクトで省スペースな構造形式を実現する。
【解決手段】三角アーム6が、走行方向に関して垂直のホイール中心横平面の後方で、かつ水平のホイール中心平面の下方で、ホイール支持体9の支承部10に枢支されていて、かつダンパーストラット7ならびにダンパーストラットから間隔を有して設けられた空気ばねまたはコイルばね8を支持して収容しており、走行方向にみて垂直のホイール中心横平面の前方で、タイロッドとして形成された個別アーム3が、上位のアーム平面上に配置されており、垂直のホイール中心横平面の両側に、個別アーム4,5がそれぞれ配置されており、これらの個別アームは、ホイール支持体から車体に向かって異なる角度でそれぞれ設置されていて、上位のアーム平面を形成している。 (もっと読む)


【課題】ロアスプリングシートの取付け部の強度及び耐久性能を向上可能なロアスプリングシートの取付け構造を提供する。
【解決手段】リアロアリンク7の上面に形成したコイルスプリング8下端部を取り付けるスプリング取付け部11に対し、弾性部材からなるロアスプリングシート15を設ける。そのロアスプリングシート15は、上記スプリング取付け部11の底面に当接すると共に、1つの掛止部18でロアリンク7に連結する。その掛止部18の位置を、上面視において上記スプリングシートの中心を通る直線が上記ロアリンクの車体側取付け点と上記アクスル側取付け点とを通過するリンク軸線に対してその前後方向±45°の角度を為す範囲内に配置する。 (もっと読む)


【課題】転舵角を規制することなく、転舵中の車輪の上下揺動量を規制するサスペンション装置を提供すること。
【解決手段】上下揺動自在に車体に接続されるアーム1、2と回転自在に車輪8を保持しながら揺動自在にアーム1、2に接続されるナックル3とを備えるサスペンション装置SPは、ナックル3又はアーム1、2の一方に設置される突起部7と、ナックル3又はアーム1、2の他方に設置される突起受け部6と、を備え、突起部7及び突起受け部6は、アーム1、2の揺動量を決定する間隔CLを隔てて対面配置され、アーム1、2がその揺動量だけ上下に揺動するときに相互に接触し、かつ、車輪8の転舵角に応じて接触位置及び間隔CLを変化させる。 (もっと読む)


【課題】車両用サスペンション装置において、車両の操縦安定性を維持し且つ車両の乗り心地性能をより高める。
【解決手段】車両用サスペンション装置40は、前後2つの連結点C1,Dpにおいて車体11に上下スイング可能に連結されたロアアーム42と、ロアアームに下端部が連結されたナックルと、ロアアームに下端部44bが連結されたダンパと、ロアアームに一端部が連結されたスタビライザとを有する。2つの連結点の一方Dpでは、車体とロアアームとの間にコンプライアンスブッシュ51が介在する。2つの連結点のうち、コンプライアンスブッシュが無い方の連結点C1と、ロアアームに対するナックルの連結点C2とを、直線ALで結んだときに、平面視においてこの直線上に、ロアアームに対するダンパの連結点C3と、ロアアームに対するスタビライザの連結点C4とを配列した。 (もっと読む)


【課題】支持プレート全体の重量を増加させることなく、安価に、しかも、ディスクブレーキ取付部の剛性を向上させることのできるサスペンションのディスクブレーキ取付部構造を提供する。
【解決手段】トーションビーム式サスペンションの端部に取り付けられるスピンドル支持プレート18の端部に少なくとも2つのディスクブレーキへの取付孔32a、32b付きのディスクブレーキ取付部30a、30bを所定間隔を置いて有するサスペンションのディスクブレーキ取付部構造であって、ディスクブレーキ取付部30a、30b間位置のスピンドル支持プレート18をディスクブレーキ取付部30a、30bの外端部位置で切断し、ディスクブレーキ取付部30a、30b間のスピンドル支持プレート18を外方に向けて中高になるように曲折させた補強リブ部34を形成した。 (もっと読む)


【課題】サスペンションスプリングを含めて車体への組付作業をより効率的に行えるようにする。
【解決手段】サスペンションクロスメンバ1に保持されたロアアーム10と車体との間に、サスペンションスプリング30が配設される。サスペンションクロスメンバ1に、アッシ用プレート20が一体化される。サスペンションクロスメンバ1が車体に取付けられる前の状態では、スプリングシート31がアッシ用プレート20に対して下方から当接した状態でもって、サスペンションスプリング30がアッシ用プレート20とロアアーム10との間に配設、保持される。サスペンションクロスメンバ1が車体に取付けられた状態においては、スプリングシート31が車体40によって下方へ押圧されて、スプリングシート31記アッシ用プレート20から離間Lされる。 (もっと読む)


【課題】転舵に必要なスペースを小さくすることができる操舵装置を提供すること。
【解決手段】本発明による操舵装置1は、車輪9、10を回転自在に支持するナックル2と車体側とを連結する車両前方側の第一の連結手段3、5と車両後方側の第二の連結手段4、6とを備え、上方視において、第一の連結手段3、5のナックル2側と車体側との中間部分3a、5aが車両後方に突出するように屈曲し、第二の連結手段4、6のナックル2側と車体側との中間部分4a、6aが車両前方に突出するように屈曲することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】トーションバーから車体側への入力量を効果的に減少させることができ、且つ、車重の軽量化を図ることが可能なショックアブソーバーの取付構造の提供。
【解決手段】ショックアブソーバー取付構造3は、ショックアブソーバー30とトーションバー40とトルクアーム50と結合部57とを備える。ショックアブソーバー30は、車体側に固定される固定部31と車輪側に連結される入力部32とを有する。トルクアーム50は、トーションバーからの入力を受ける軸支部51と、車体側に支持される支持部53とを有する。結合部57はトルクアーム50とショックアブソーバー30の入力部32とを連結する。トーションバー40からトルクアーム50への入力は、結合部57を介してショックアブソーバー30へ入力する。 (もっと読む)


【課題】 送りねじ機構を用いてハウジングに対して出力ロッドを伸縮させる伸縮アクチュエータにおいて、出力ロッドの先端に設けたボールジョイントのコジリを防止する。
【解決手段】 雄ねじ部材95に雌ねじ部材96を螺合した送りねじ機構39を介してハウジング31,32に対して出力ロッド33を軸方向に伸縮させるとき、ハウジング31,32をゴムブッシュジョイント20で車体に接続し、出力ロッド33をボールジョイント21でナックル11に接続すると、送りねじ機構39のトルクでボールジョイント21が限界位置まで捩じられてコジリが発生する可能性があるが、ハウジング31,32に螺合したボルト82の先端を出力ロッド33の面取部に当接させることで、ハウジング31,32に対する出力ロッド33の相対回転を防止してボールジョイント21のコジリを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】車輪にスリップが生じた場合に、車輪に付与する制動力や駆動力を制御する制御システムの作動による違和感や不快感を抑制しつつ、そのスリップの抑制を図ることができる制御装置を提供すること。
【解決手段】制御装置100は、所定のスリップ状態にある車輪2が存在すると判断すると(S5:Yes)、その車輪2に対して、マイナス方向(ネガティブ)に所定のキャンバ角が付与されるようにリンク駆動装置43を制御する(S6)。これにより、軟らかい特性を有する内側トレッド21の接地比率が増加するので、車輪2のグリップ力を高めることができ、車輪2に生じていたスリップの抑制を図ることができる。更に、車輪2に生じていた所定のスリップ状態が解消されれば、ABS制御やトラクション制御を回避できるので、これらの制御による振動、音、加速不足といった違和感や不快感を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で、アクチュエータへの負荷を軽減し、且つ、強度を確保したキャンバ角調整機構を提供する。
【解決手段】 車体に対する車輪30のキャンバ角を変更するキャンバ角調整機構1において、車体に連結される支持部材21と、支持部材21に設けたベース部材20と、ベース部材20に設け、回転駆動力を発生するアクチュエータ2と、アクチュエータ2の駆動力を伝達するアーム3及び伝達部材4と、アーム3及び伝達部材4から伝達されたアクチュエータ2の駆動力によりベース部材20に対して回動することで車輪30のキャンバ角を変更する回動部材5とを備え、アクチュエータ2は、平面状の出力部を有し、アーム3は、アクチュエータ2の出力部に結合されるロータリープレート部3aと、伝達部材4に連結されるアーム部3bとを有し、伝達部材4は、一方でアーム3のアーム部3bと連結され、他方で回動部材5と連結されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】低容量(小型)のアクチュエータによるキャンバ角の制御を実現し得る車両及び制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の車両及び制御装置によれば、走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又はその指標が演算手段によって算出され、算出されたモーメント又は算出された指標から推定されるモーメントが、アクチュエータによる制御可能な範囲を超えていた場合には、制御停止手段によって、キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止される。即ち、低負荷時には、キャンバ角の制御をアクチュエータによって行い、高負荷時には、キャンバ角の制御をキャンバ軸に発生するモーメントを利用してパッシブに行うので、コストや搭載性などの点に優れた低容量のアクチュエータを使用して、走行状態に応じた車輪のトレッドを使い分ける制御を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】軽量な車両用サスペンション装置を提供する。
【解決手段】サスペンション装置10は車両の車輪を枢動可能に支持する。アッパコントロールアーム18およびロアコントロールアーム16は車輪を支持するスピンドル20ととともに動作する。振動ダンパ22はアッパコントロールアーム18とともに動作する。リンク30はロアコントロールアーム16と振動ダンパ22の終端の一つとを相互に接続し、リンク30と交差する共通軸を形成する。振動ダンパ22は路面や車輪を通じて伝わる振動を吸収するよう共通軸に沿って動く。 (もっと読む)


201 - 220 / 472