説明

Fターム[3F304EA22]の内容

エレベーターの保守安全及び検査装置 (10,565) | 検出 (2,021) | 機器異常又は故障 (626)

Fターム[3F304EA22]の下位に属するFターム

Fターム[3F304EA22]に分類される特許

241 - 259 / 259


【課題】 昇降路機器の異常取り付け状態を検出したとき運転を停止させるエレベーターの点検運転方法を提供する。
【解決手段】 昇降路内を運転されるエレベーターかごの天井側で、エレベーターかごの走行軌跡に対して外側上昇方向に突出する位置、及び/又はエレベーターかごの床側で、エレベーターかごの走行軌跡に対して外側下降方向に突出する位置に昇降路機器の異常取り付け状態を検出する装置を設置し、エレベーターかごを微速にて運転し、昇降路機器の異常取り付け状態を検出する装置の検出結果により、エレベーターかごの昇降動作を停止させる。 (もっと読む)


【課題】 エレベータ制御盤の制御部が機能停止しているときでも、監視センターにエレ
ベータの監視情報を送信することができるエレベータ遠隔監視装置を得る。
【解決手段】 エレベータ遠隔監視装置3の制御部4は、通信インタフェース6を介して
のエレベータ制御盤7との通信によりエレベータの監視情報を取得して、記憶部15に格
納しておき、タイマ16により一定時間がカウントされる毎に記憶部15に蓄積されたエ
レベータの監視情報を通信回路5により公衆網2を経由して監視センター1に送信するよ
うにし、定時通信のタイミングにエレベータ制御盤7が省エネ機能停止中でも、事前に入
手したエレベータの監視情報を用いて定時通信を行うことができるようにした。 (もっと読む)


【課題】 主索の経時的伸長に伴うつり合おもりの所定の下降余裕距離を容易に維持できるエレベーター装置を得る。
【解決手段】 新設された主索2の経時的伸長によるつり合おもり3の所定の下降余裕距離の減少に対し、距離検出器7の動作を介して主索伸長対策制御装置8が動作しアクチュエータ機構5を付勢して緩衝器4の設置位置を下方に移動する。
これにより、人為操作を要せず自動的につり合おもり3の所定の下降余裕距離を再形成する。したがって、主索2の経時的伸長によるつり合おもり3の所定の下降余裕距離を維持するための人為作業を省くことができ、つり合おもり3の所定の下降余裕距離管理の保守費を節減する。 (もっと読む)


【課題】ピットに入室することなく、タイダウン動作検出スイッチを容易に復帰でき、救出作業も円滑なものとすることができるエレベータタイダウン装置の復帰装置を提供する。
【解決手段】乗場近傍に係止される索状態16の他端部を操作することに応じて、タイダウン動作検出スイッチ12を復帰させて前記停止信号の出力を解除するよう構成したため、ピット内に入ることなく容易にタイダウン動作検出スイッチ12を復帰させることが可能である。
従って、タイダウン装置10動作時に、閉じ込め救出作業が必要であったとしても、該作業を円滑に進めることが可能である。 (もっと読む)


エレベータ(9)は、通信機構(12)により中央エレベータ監視・制御ステーション(11)に接続された遠隔エレベータ監視装置(10)を含む。主、駆動、およびドア制御装置(16〜18)は、監視装置線と相互接続される(19〜21)。制御措置のパワーオンリセット(POR)は、内部的に、または制御装置への電力を遮断する遠隔に操作可能な電力継電器(23〜25)によって生じさせられうる。遠隔ステーション(11)において保守担当者は、通信機構を通じてPORを命令することができる。もう1つの実施形態において、遠隔エレベータ監視装置(10)は、PORが解決することのできる誤作動の存在を判別し、PROを内部的に、または電力継電器によって生じさせる。もう1つの実施形態において、制御装置(16a)は、そのプログラムルーチンにおいて、PORが解決できるエレベータ誤作動を認識して、継電器にある間隔電力を遮断させるか、または内部PORを生じさせることのできるエレベータ診断(50)を含む。
(もっと読む)


【課題】かご内からの通報に対してより確実に応答することができるエレベータの非常通報装置を得る。
【解決手段】かご操作盤1には、複数の行き先階釦2、戸開釦3及び戸閉釦4が設けられている。かごには、インターホン装置9及びかご制御盤10が設けられている。かご制御盤10には、行き先階登録CPU12と、インターホン装置9の通話先を特定する通話機能CPU13と、特定された通話先にインターホン装置9を接続するネットワーク制御装置14と、各釦2〜4の操作情報をCPU12に入力させる運転モード状態とCPU13に各操作情報を入力させるダイヤルモード状態との間で切り替え可能なインターフェイス部15とが搭載されている。CPU13は、運転モード状態では遠隔監視センタ20を通話先として特定し、ダイヤルモード状態では各操作情報に基づいて通話先を特定する。 (もっと読む)


【課題】 監視サイトのオペレータがかご内の乗客の生命上の危険をいち早く察知した場合に、乗客の危険の除去を速やかに図ることができ、また、関係機関に対する必要な措置の要請を有効ならしめるようにすること。
【解決手段】 エレベータかご1内でトラブルが発生し乗客M1が非常呼び釦3を押すと、オペレータM2,M3はモニタ画面を注視し非常事態を察知する。そして、緊急度判定手段9は、防犯カメラ2の画像データ、及び送受話器4からの音声情報に基づき緊急度につき判定処理を行い緊急出動指令を発報する。オペレータM2は、自社の担当係員を現場に急行させるようにし、更に、警察官又は救急車の現場への急行を要請する。この要請は警備会社6に所属する者から行われているので有効なものとして認められる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、簡易な構造で、着床プレートを取り付けるための取付腕の裏面側へのロープ類の侵入を防止できるようにしたエレベータ装置を得る。
【解決手段】取付腕25が、中間ビーム3を挟んで相対して配設されている2本のガイドレール4に、相対して対をなすように奥行き方向に延設されている。対をなす取付腕25の先端側が、第1および第2連結部材26、27により連結されて塞口されている。さらに、対をなす取付腕25の基端側が、第1および第2連結部材26、27により連結されて塞口されている。そして、着床プレート8が、各取付腕25に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】緩衝器の塑性変形を確実に検出することのできる昇降機用緩衝装置の提供。
【解決手段】昇降路1の最下部に形成されるピット1aに設けられ、金属の塑性変形により昇降機、すなわち乗かご2およびつり合いおもり4との衝突エネルギを吸収する緩衝器5を備えた昇降機用緩衝装置において、緩衝器5に近接して設けられ、緩衝器5の塑性変形を検知する変形検出スイッチ6と、一端が緩衝器5側に取付けられるとともに、他端が変形検出スイッチ6に係止され、緩衝器5の塑性変形に応じて変形検出スイッチ6との係止を開放することによりこの変形検出スイッチ6を検出状態とするレバー7を設けた構成。 (もっと読む)


【課題】エレベータの異常が発生したとき、かご内からの通報を遠隔監視センタへより確実に伝えることができるエレベータの異常通報システムを得る。
【解決手段】かご内には、非常スイッチ7、インターホン装置8及び表示装置9が設けられている。非常スイッチ7は、かご内での操作により作動信号を制御装置5へ出力する。遠隔監視センタ1には、インターネット網3に接続されたメッセージサーバ2が接続されている。制御装置5は、作動信号の入力により遠隔監視センタ1とインターホン装置8との接続動作を行うようになっている。また、制御装置5は、エレベータに異常が発生したときに異常信号をインターホン装置8へ出力するようになっており、インターホン装置8は、異常信号が入力され、かつ遠隔監視センタ1との接続が阻止されているときのみに、メッセージサーバ2へのアクセス情報をかご内に提供するようになっている。 (もっと読む)


【課題】乗客が閉じ込められた状態で、監視センターの係員とやり取りする場合、誤操作が生じたり、復旧までに時間を要し、扉に物が挟まれた緊急時では、対応が間に合わない場合があった。
【解決手段】遠隔に設置されエレベーターを監視する集中監視センターとエレベーターとを、一般公衆回線により接続したエレベーターの制御装置において、エレべ−ターかごの状態、画像、音声情報を収集する情報収集手段、非常停止釦が操作されたことを検出する非常停止釦操作検出手段と、非常停止釦が操作された時エレベーターを緊急停止させる緊急停止手段と、非常停止釦が操作された旨を、情報収集手段の情報により集中監視センターに発報する発報手段とにより構成された閉じ込め遠隔救出装置を備え、非常停止釦の操作によるエレベーターかごの緊急停止時に、エレベーターかごの状態を判断し自動的に所定の階床に走行し戸開させる復旧手段を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】この発明は、エレベータの監視制御装置が故障した場合でも、セキュリティが高く、ビル全体のサービスの悪化を防ぐことができるエレベータの監視制御装置システムを提供することを目的とする。
【解決手段】エレベータの運行制御に関する情報を発するための監視制御装置3から入力される動作信号の有無を監視する信号監視手段7、運行制御に関する情報を記憶する制御情報記憶手段8、及び運行制御指令に応じてエレベータの運行を制御する運行制御手段10を備え、信号監視手段7によって上記動作信号の無入力状態が検出されたとき、運行制御手段10は制御情報記憶手段8に記憶された情報に基づいてエレベータの運行を制御する。 (もっと読む)


エレベータの荷重支持部材(22)を監視する装置(20)は、ベルト内の少なくとも一つの張力部材(24)に第1の信号(40)と第2の信号(50)とを付与する制御装置(30)を有する。一実施例における第1の信号(40)は、選択された振幅および継続時間の複数のパルス(42)を有する。第2の信号(50)は、より短い第2の継続時間とより小さい振幅を有する一連のパルス(52)を含む。第1の信号は、荷重支持部材の摩耗状態に関する情報を提供するために有効である。制御装置は第2の信号への応答を利用して、損傷した荷重支持部材などの破損状態を判定する。
(もっと読む)


エレベータ耐荷重部材(30)内の少なくとも1つの引張り部材(32)と導電性接続を行うコネクタ装置(40)は、該耐荷重部材(30)の個々の部分(38)の間に物理的な空間を設けるスペーサ部材(42)を備える。一実施例においては、各部分(38)は、1つの引張り部材(32)を備える。保持部材(50)によって、該部分(38)が、コネクタ装置(40)に対する選択した位置に固定される。少なくとも1つの導電性コネクタ部材(70)が、耐荷重部材(30)の状態にアクセスする選択した電気式の監視技術を容易にするために、少なくとも1つの引張り部材(32)と導電性接触を行う。
(もっと読む)


エレベータベルト(22)内の少なくとも一つの張力部材と導電性接触を行うための装置(30)が、さらにベルトにかかる荷重を支持する抑止的な特徴を提供する。コネクタ部分(32)がベルトに対して固着される。コネクタ部分(32)がベルトに固着される。一実施例ではコネクタ部分(32)がベルトの両側に受け止められたクランプ部材(40、42)を含む。一方のクランプ部材が、ベルト(22)内の選択された張力部材(24)との電気的接触を確立する複数の導電性コネクタ部材(52)を支持する。一実施例では複数の荷重伝達部材(66)が他方のクランプ部材に支持される。抑止部分(34)がエレベータ装置内の選択された構造(36)に対して固定された位置に確保されるのに適する。抑止部分(34)を貫通する開口部(38)がベルト(22)が通過するのを可能とするが、コネクタ部分(32)が抑止部分(34)を越えて移動するのを防止する。これはコネクタ部分(32)の外部寸法が開口部(38)の大きさよりも大きいことによる。一実施例ではスチールまたはセラミックなどの耐熱性材料が、抑止部分(34)およびクランプ部材(40、42)に用いられる。
(もっと読む)


エレベータ安全装置においては、安全回路に設けられた安全リレー主接点の動作により、ブレーキ装置が制動動作し、かごが制動される。通常運転時にか
ごが停止したとき、ブレーキ装置が制動動作する方向へ安全リレー主接点を動作させるための安全リレー指令信号が、検出回路により発生される。そして、安全リレー指令信号に応じて安全リレー主接点が動作したかどうかが検出回路により検出される。 (もっと読む)


入力ユニットを介した検出器からの信号は、複数のマイコンのそれぞれに入力される。複数のマイコンは、共通に設けられた外部クロック発生手段により同期が取られ、入力処理及び演算処理を実行する。ま
た、複数のマイコンには、外部の記憶手段として共通に設けられた共有メモリがつながれており、それぞれバスを介して共有メモリに対してデータの読み書きを行う。このように、複数のマイコンのそれぞれは、複数のマイコンに共通の外部クロックと共有メモリとを有する単純なハードウェア構成を取っている。
(もっと読む)


エレベータを駆動するアラミド繊維ロープ(7)を検査し、アラミド繊維ロープ(7)の残留強度を計算する装置及び方法であって、それにより、アラミド繊維ロープ(7)の交換が必要である時期を求める、検査及び計算する装置及び方法。当該装置は、アラミド繊維ロープに沿って進む音波を伝える送信機(22)と、ロープの指定部分を横断した後に音波を受信する複数の受信機(24、26)とを備える。送信機及び受信機は、音波が送信機によって送信された時刻、及び、その後、受信機によって受信された時刻を示す信号を供給する。これらの信号から、プログラムは、音波速度、アラミド繊維ロープの係数及び残留強度を計算する。 (もっと読む)


制御ユニット(11)と、バスノード(13)と、安全素子(16)と、制御ユニット(11)とバスノード(13)との間の通信を可能にするバス(12)とを備える、エレベータ構造に対する安全システム(10)が開示される。バスノード(13)には、制御ユニット(11)によるデジタル入力の際に第1のアナログ信号を安全素子(16)に供給する、第1の回路手段(14)が設けられる。バスノード(13)には、さらに、安全素子(16)でアナログ信号を取得し、バス(12)を介して制御ユニット(11)にデジタルフィードバックデータを供給する、第2の回路手段(15)が設けられる。
(もっと読む)


241 - 259 / 259