説明

Fターム[3F307AA02]の内容

エレベーターの扉装置 (4,371) | 扉の種類 (591) | 引き戸 (576) | 横引き戸 (499)

Fターム[3F307AA02]に分類される特許

301 - 320 / 499


【課題】部材点数が少なく、簡単な構成で人や物がドアに挟まれた際にドアを停止又は逆方向に移動させて安全を図ることができる。
【解決手段】モータ1により回転する駆動プーリ2と従動プーリ3との間に無端索条4を掛け渡した。スライド自在に支持されるドア5を無端索条4に結合してドア5を開閉駆動するように構成した。ドア5のスライド移動を所定の力以上で遮った際に無端索条4の引っ張り力により従動プーリ3が変位するように構成した。従動プーリ3の変位を検知する検知手段6を設けると共に、検知手段6による上記従動プーリ3の変位の検知に基づいて駆動プーリ2を反転又は停止させるようにした。 (もっと読む)


【課題】戸の移動を案内する敷居溝の中に異物が入り込まないように敷居溝を閉塞する閉塞帯がスムーズに収納されるエレベータ装置を提供する。
【解決手段】エレベータ装置は、敷居2の敷居溝3に案内されながら開閉される戸1a、1bを備えるエレベータ装置において、戸開時に出入口の上記敷居溝内に敷設され上記敷居溝を閉塞する帯状の閉塞帯13と、上記閉塞帯が巻き掛けられた滑車15と、上記閉塞帯の端部に吊り下げられ且つ戸開時に上記閉塞帯に張力を与えるとともに戸閉時にはその重量により上記閉塞帯を上記滑車側に収納する重り17と、出入口の敷居溝内に敷設された上記閉塞帯を収納するとき上記閉塞帯の上面を清掃する清掃手段と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】扉の移動を案内するために床面に設けられる敷居溝の中の異物を容易に除去できるようにすることである。
【解決手段】扉案内敷居装置30は、かご床面18に設けられるかご敷居溝14に案内されて開閉するエレベータかご扉12の下端に取り付けられ、扉開閉に伴い、かご床面18上を転がり回転する第1ローラ40と、扉開閉に伴い、第1ローラ40の回転方向と反対の回転方向に回転し、かご敷居溝14を転がってかご敷居溝14内の異物を排除する第2ローラ50とを含んで構成される。第1ローラ40と第2ローラ50との間には、第1ローラ40の回転方向を反転して第2ローラ50に伝達する回転方向反転機構が備えられ、第2ローラ50の外周には、清掃用ブラシ58が設けられる。 (もっと読む)


【課題】各階床のドア重量を正確に同定することができ、その同定結果を用いて各種制御変数を適切に調整する。
【解決手段】通常パターン出力部20とは別に同定パターン出力部21を設け、同定用の開閉パターンを出力する。この同定用の開閉パターンは、トルクを安定化させることを目的として設定されている。ドア重量同定部23によって、この同定用の開閉パターンでドアが開閉しているときの加速度とトルクとに基づいて当該階床のドア重量を算出し、各階床毎にドア重量記憶部24に記憶する。制御変数調整部25では、このドア重量記憶部24に記憶された各階床のドア重量に基づいてドアの開閉に関わる制御変数を調整する。 (もっと読む)


【課題】エレベータのホールドアの戸閉端部で生じうる戸開動作時および戸閉動作時の故障の発生を抑制することができるドア装置およびその動作方法を提供する。
【解決手段】エレベータのドア装置は、エレベータの乗りかごの出入口部に設けられ、被係合部材115を有するカードアと、建屋の各階床に設けられ、被係合部材115に係合可能な係合部材を有するホールドア2と、ホールドア2の係合部材がカードア3の被係合部材115に係合しているか否かを検出する検出部と、を備えている。ホールドア2を戸閉状態としたとき等において、検出部によりホールドア2の係合部材がカードア3の被係合部材115に適切に係合していることが検出されなかったときに、係合部材109を被係合部材115側に移動させる。 (もっと読む)


【課題】引き戸の強度や剛性を大きくすることなく、引き戸に設けられたガイドシューが敷居の案内溝から外れることを防止する。
【解決手段】エレベータ引き戸の案内装置において、エレベータの出入口を開閉するスライド可能な引き戸1の下縁部に設けられたガイドシュー2と、出入口の敷居4に設けられてガイドシュー2がスライド可能に嵌合する案内溝5と、を有し、案内溝5は、この案内溝5の長手方向と直交する面内の横幅寸法が大きい幅広部6とこの幅広部6より上側に位置して横幅寸法が幅広部6より小さい幅狭部7とを有し、ガイドシュー2は、幅広部6に嵌合するとともに案内溝5の長手方向と直交する面内の横幅寸法が幅狭部7より大きい抜止部8を有する。 (もっと読む)


【課題】戸の移動を案内する敷居の溝の中に異物が入り込まないよう安価に対処されたエレベータ装置を提供する。
【解決手段】エレベータ装置は、敷居(2)の溝(3)に沿って開閉される戸(1)を備えるエレベータ装置において、上記戸が全開位置に位置しているとき上記敷居の溝を塞ぐ上昇位置と上記戸が上記敷居の溝内を移動するとき移動を妨げない下降位置との間で上下移動する溝塞ぎ板(11)と、上記全開位置までに移動する上記戸により回転されて上記溝塞ぎ板を上記上昇位置まで押し上げるレバー機構(5)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】細い紐状物体等をドアに挟み込んだまま乗りかごが走行してしまうことを未然に防止することができるとともに、運転効率や他の利用者における利便性の低下を極力防ぐことができるエレベータードアの制御装置を得る。
【解決手段】エレベータードアの制御装置において、かご出入口近傍に、紐状物体を検出することができる第1の反転戸開センサと紐状物体を検出することを想定していない第2の反転戸開センサとを設け、戸閉動作中に第1及び第2の反転戸開センサの少なくとも一方が物体を検出した場合に反転戸開制御し、第1及び第2の反転戸開センサの少なくとも一方が所定時間連続して物体を検出した場合に、第1の反転戸開センサが物体を検出しているときは第1の動作を行わせ、第1の反転戸開センサが物体を検出していないときは第1の動作とは異なる第2の動作を行わせるドア制御装置を備える。 (もっと読む)


【課題】スイッチの設置状態の良否をより詳細に診断することのできるエレベーターのドアスイッチ診断装置の提供。
【解決手段】乗場ドアレールに沿って水平に移動して開閉を行う乗場ドア11と、この乗場ドア11と係合して開閉するかごドア1とを有し、これらの乗場ドア11及びかごドア1に複数のスイッチ7〜9が設けられたエレベーターにあって、スイッチ7〜9の少なくとも1つに、当該スイッチの作動位置を検出する検出手段(S)と、検出した作動位置を予め規定された規定値と比較するとともに、この比較結果に基づき当該スイッチの設置状態の良否を判定する判定手段(25)とを設け、人手を介すことなくスイッチの設置状態の良否を詳細に診断することを可能としたものである。 (もっと読む)


【課題】表板の有無によらず補強部材の基本的な構造を共通化し、また、簡単な構造で、ナット後付け方式により戸の脚を取り付ける。
【解決手段】戸の脚9は、脚固定ねじ13及び脚固定ナット14により対向部11Cに固定されている。脚固定ナットは、対向部とドア正面部5aの背面との間に配置されている。脚固定ねじは、昇降路側から戸の脚9及び対向部を貫通して脚固定ナットに螺着されている。対向部の戸の脚9に対応する位置には、脚固定ねじが挿通される挿通孔11dが設けられている。背面接合部12bの戸の脚9に対応する位置には、脚固定ナットを収容する空間を対向部とドア正面部との間に形成する矩形の逃がし部12cが設けられている。 (もっと読む)


【課題】かご固定機構を特別な設置用スペースを確保することなく、簡単な構成で安価に設置して乗りかごの着床時の位置を固定することができるエレベータのかご位置固定装置を提供する。
【解決手段】昇降路2の内壁面には乗場ドア装置8を支持する支持部材9が据え付けられ、この支持部材9に固定片13が取り付けられている。昇降路2内で昇降する乗りかご3はその出入口4を開閉するためのかごドア装置6を備えている。かごドア装置6は一対のドアパネル6aを備え、これらドアパネル6aが左右に移動することで出入口4が開閉される。ドアパネル6aの後縁部には固定片13に対応する係合部材15が取り付けられ、この係合部材15がドアパネル6aの戸開方向への移動に応じて固定片13に係合し、この係合で乗りかご3の上下の位置が固定される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、かご出入口や乗場出入口の下部のスペースを利用しつつ、巻上機ブレーキの制動力が低下した場合にもかごを乗場階の位置に保持することを目的とするものである。
【解決手段】乗場敷居4には、昇降路に臨むストッパ係合部4aが設けられている。ストッパアーム6は、乗場側へ突出してストッパ係合部4aに係合する係合位置と、かご1側へ後退された後退位置との間で回動変位可能になっている。かごドア2aの戸袋側端部には、かごドアカム8が固定されている。かご側コロ9は、戸開動作開始時及び戸閉動作終了時に、かごドアカム傾斜面8aに沿ってかごドア2aの厚さ方向へ変位される。伝達部材5は、かごドア2aの厚さ方向へのかご側コロ9の変位を回動に変換してストッパアーム6に伝達する。 (もっと読む)


【課題】通常使用時には支障を来たさないよう高い剛性を維持しつつ、火災発生時の加熱によって生じる昇降機用の乗場ドアの反りを低減し、火災発生時においてもスムースに乗場ドアの開放を実現させることのできる乗場ドアを備える昇降機用の乗場装置を提供する。
【解決手段】ドアハンガ7と乗場ドア12の間に、常温ではヤング率が200MPa以上、火災発生時においてヤング率が20GPa以下となるような材料で構成される熱変形緩衝体11を設け、熱変形緩衝体11が通常使用時では高い剛性を示し、火災発生時では柔軟となり乗場ドア12の熱膨張を吸収する。 (もっと読む)


【課題】乗場扉の意匠性の維持やエレベータ利用者の誤操作へも配慮をしつつ、簡易な構成で乗場扉の開放状態を確実に維持しておくことのできる乗場扉固定装置を提供する。
【解決手段】エレベータの乗場扉2の下端部に接合され、乗場扉2の長手方向と平行する向きに貫通孔21を具備するフレーム20と、フレーム20の中間部であって貫通孔21に直交する向きに貫通するとともにスライド可能なプレート30と、フレーム20の貫通孔及びプレート30を貫通する取り外し可能な締結手段40と、乗場敷居8に設けられ、フレーム20及びプレート30を貫通した締結手段40の先端部42aが係合する受け部50とを備える。 (もっと読む)


【課題】ドア隙間の異物引き込み防止と遮煙ができるエレベータ安全装置の提供。
【解決手段】スライド型の扉のドア隙間に沿って弾性遮蔽体11を設けて異物引き込み防止をするエレベータ安全装置において、弾性遮蔽体が、三方枠に取り付けられた長い弾性部材14と、この弾性部材の少なくとも扉に摺動接触する部分上に設けられた低摩擦被覆15とを備えている。弾性部材はゴム、軟質合成樹脂あるいは板バネであり、低摩擦被覆がテフロン(登録商標)コーティングである。
【効果】簡単で信頼性の高い構造によりドア隙間への異物の引き込みを防止できるとともに、ドア隙間を気密に封止して遮煙もできる。 (もっと読む)


【課題】エレベータの戸による物体の引き込まれの誤検出を防止することができる
【解決手段】エレベータの出入口の戸袋側縁部との間で隙間を形成する戸をモータ9によって開閉駆動するエレベータのドア制御装置において、物体接近検出装置が隙間近傍に接近している物体を検出した場合に、物体の検出信号を受信する物体接近検出手段と、モータ9にかかる戸を開閉駆動するための負荷が過負荷となっているか否かを検出するモータ負荷検出手段と、物体接近検出手段が物体の検出信号を受信した後、モータ負荷検出手段がモータの過負荷を検出しない場合は、物体が隙間に引き込まれなかったと判断し、物体接近検出手段が物体の検出信号を受信した後、モータ負荷検出手段がモータ9の過負荷を検出した場合は、物体が隙間に引き込まれたと判断する引き込み判断手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】かご出入口が開いた状態でのかごの移動の防止をより確実に図ることができ、容易に設置することができるエレベータの安全装置を得る。
【解決手段】上部及び下部滑車7,8間に巻き掛けられた把持用ロープ9は、滑車7,8の回転に伴って互いに逆方向へ移動される第1及び第2ロープ並列部9a,9bを有している。かご3には、第1ロープ並列部9aのかご3に対する変位によりかごガイドレール2を把持するレール把持装置10と、第1及び第2ロープ並列部9a,9bを選択的に把持可能なロープ把持装置11とが設けられている。かごの戸5とロープ把持装置11とは、連動装置12により連動する。ロープ把持装置11は、かごの戸5が戸閉位置にあるときに第1ロープ並列部9aを把持し、かごの戸5が戸閉位置から外れることより第1ロープ並列部9aの把持を解除して第2ロープ並列部9bを把持する。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で異物の引き込みを防止でき、万一引き込まれた場合でも異物を損傷させにくいエレベータ安全装置を提供する。
【解決手段】スライド型の戸と出入口柱との間の隙間への異物の引込みを防ぐエレベータ安全装置において、出入口側で戸に近い側の出入口柱の角部に、出入口対向面に沿って戸に向かって延びた可撓性板状突出部を備えたゴム等の軟質材を設けた。戸の開方向後縁に隙間を大きくする切欠溝を設けることもできる。
【効果】構造が簡単で異物の引き込みを防止でき、万一引き込まれた場合でも異物を損傷させにくい。 (もっと読む)


【課題】敷居上面に戸の脚のガイド溝なしで戸下端をガイドさせる。
【解決手段】戸12の下端に戸の幅いっぱいのリンク4と敷居に取付けたリンク幅いっぱいの長さの軸4cを軸受けで支持し、戸が横方向に振れないようにガイドできるようにした。
これにより敷居上面に戸の脚をガイドするガイド溝をなくすことができた。また敷居は前記ガイド溝がないので戸袋部分に敷居が不要となり敷居全長を短くでき安価にすることができた。またガイド溝がないので敷居溝に塵がつまりによる戸閉装置の故障をなくすことができた。 (もっと読む)


【課題】敷居上面に案内溝を必要とせず、かごと乗場との間の隙間を大きくしない案内装置を備えたエレベータのドア装置を提供する。
【解決手段】開位置で出入口枠と協働して出入口通路を形成するスライド式ドアと、ガイドおよび案内レールでドアを案内する案内装置とを備えたエレベータのドア装置において、案内レールをドアに設け、ガイドを出入口通路外の位置で出入口枠の縦枠あるいは敷居に設けた。ドア間あるいはドアと縦枠との間の当接面に突起と突起の嵌合穴とを設けた。
【効果】かご敷居と乗場敷居との隙間を拡げずに敷居上面の案内溝を無くせる。 (もっと読む)


301 - 320 / 499