説明

Fターム[3G301KA16]の内容

Fターム[3G301KA16]の下位に属するFターム

Fターム[3G301KA16]に分類される特許

181 - 200 / 716


【課題】変速ショックの発生を抑制しながら、フューエルカット制御の実施時間を長くする。
【解決手段】フューエルカット制御中のダウンシフト制御時(コーストダウン変速制御時)には、フューエルカット復帰回転数を下げて、通常制御時のフューエルカット復帰回転数Nnorよりも低い回転数Ndwnに設定する。このような設定により、コーストダウン変速制御中においてエンジン回転数NEが一時的に落ち込んでも、フューエルカット制御及び減速ロックアップスリップ制御を継続することが可能となり、燃費の向上を図ることができる。しかも、ダウンシフト変速線を高車速側に設定しなくて済むので、変速ショックの発生を抑制しながら、フューエルカットを継続することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】ドライバが感ずる不快な振動を低減することができる燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法を提供する。
【解決手段】車両に搭載されるエンジン11への燃料供給を制御する燃料噴射制御装置であって、走行中にドライバによってアクセルペダルが踏み戻されたときに、エンジン11の動力を車輪13に伝達する動力伝達機構12が揺り返し始めるタイミングで燃料噴射を停止する燃料カット手段70を備える。 (もっと読む)


【課題】燃料カットが行われる減速運転域でのポンピング損失を低減できる車両用内燃機関を提供する。
【解決手段】燃料供給の停止が検知されたとき、吸気弁5と排気弁6とのオーバーラップ量を拡大するオーバーラップ可変機構制御部(ECU)10を備える。 (もっと読む)


【課題】フューエルカットの実行前後の駆動輪の出力段差を抑えること。
【解決手段】車両減速時に所定のフューエルカット実行要件となったならばエンジン(内燃機関50)がフューエルカットを行う車両に搭載され、複数のトルク可変係合手段(第1から第4のクラッチC1〜C4及び第1から第4のブレーキB1〜B4)の中から変速段に応じて選択したものを係合状態に制御することで当該変速段への変速動作を行う自動変速機10の制御装置(電子制御装置)において、フューエルカット実行要件が成立してから実際にフューエルカットが開始されるまでの間に現在の変速段で使用していない解放状態にあるトルク可変係合手段を係合状態に制御する制御手段を設けること。 (もっと読む)


【課題】 加速運転時に、過給圧を迅速に且つ大きく上昇させることができ、それにより、内燃機関の出力の高い応答性や良好な排出ガス特性を得ることができる内燃機関の吸気装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る吸気装置1は、吸気通路4に設けられた吸気コンプレッサ10aと、吸気コンプレッサ10aに連結され、排気通路8に設けられた排気タービン10bを有し、排気により排気タービン10bが吸気コンプレッサ10aとともに駆動されることによって、吸気を過給する過給装置9を備え、内燃機関3が所定の加速運転状態にあるか否かを判定するとともに、加速運転状態にあると判定されたとき(図2のステップ3:YES)に、排気通路8における排気タービン10の下流側の圧力P4を低下させるように制御する(図2のステップ7)ことによって、排気タービン膨張比を増大させる。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップ後の再始動時であっても未燃ガスの吹き抜けを防止できるエンジンの再始動制御装置及び再始動制御方法を提供する。
【解決手段】アイドルストップ指令に基づく燃料カットによるエンジン回転の減速中に再始動指令があったか否かを判定する再始動指令判定手段(S5)と、再始動指令があったときには、エンジンがクランキングを開始するまでに逆回転するか否かを判定する揺り戻し判定手段(S7)と、エンジンのクランキングを開始するまでにエンジンが逆回転すると判定されるときには、クランキングを開始してエンジンが正回転してから、燃料噴射を開始する燃料噴射制御手段(ステップS10〜S12)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】アイドル状態となった場合に、早期にフューエルカット制御を開始できる車両制御装置を提供すること。
【解決手段】アクセル操作変数に基づき変速段を算出する変速段算出手段と、算出された変速段に基づき自動変速機の変速制御を行う変速制御手段と、アクセル戻し操作でアイドル状態となり、かつ内燃機関の回転速度が所定回転速度以上である場合に、フューエルカット制御を実行するかを判定する手段とを備えた車両の車両制御装置であって、アクセル戻し操作に応じて変化する変数(S3)に基づきアイドル状態となると予測された場合(S4−Y)に、変速段算出手段は、アイドル状態のアクセル操作変数に基づきアイドル時変速段を算出(S6)し、変速制御手段は、アイドル時変速段と、現在の車速とに基づいてアイドル時変速段における内燃機関の回転速度が所定回転速度未満となる(S8−Y)場合、アイドル時変速段への変速制御を規制する(S9)。 (もっと読む)


【課題】ディーゼル内燃機関を搭載した車両が無負荷減速運転中のときでも、排ガス温度を酸化触媒の活性化温度以上に維持して、フィルタ装置の自己再生を可能とする。
【解決手段】車両に搭載され、圧縮開放型エンジンブレーキ手段を備えると共に、排ガス中の粒子状物質を捕捉し、捕捉した粒子状物質を酸化触媒36により酸化除去する自己再生型フィルタ装置32を排ガス路24に備え、該排ガス路に未燃燃料を供給するポスト噴射Pを行って、粒子状物質の酸化温度を確保するようにしたディーゼル内燃機関10の排ガス浄化方法において、ディーゼル内燃機関10が無負荷減速運転中に、ピストン16が圧縮上死点付近に位置する時に圧縮開放型エンジンブレーキ手段40を作動させて気筒内空気を排ガス路24に放出させ、かつ燃料のポスト噴射Pを同時に行なうようにして粒子状物質の酸化温度を確保するようにした。 (もっと読む)


【課題】この発明は、スリップ制御の制御中や終了後に出力トルクを適切に調整し、燃料カットからの復帰時やシフトダウン時の運転感覚を向上させることを目的とする。
【解決手段】内燃機関10の出力側には、トルクコンバータ52とロックアップクラッチ54とを介して自動変速機50を連結する。ECU40は、スリップ制御中における燃料カット制御からの復帰時に、内燃機関10の出力回転数Neが自動変速機50の入力回転数Ntと等しくなるように、内燃機関10の出力トルクを制御する。また、スリップ制御の終了時にも、出力回転数Neが入力回転数Ntと等しくなるように、出力トルクTeを制御する。これにより、スリップ制御中における燃料カット制御からの復帰時、およびスリップ制御の終了によるロックアップクラッチ54の切換時に、ショックを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】火花点火式内燃機関において燃料噴射再開時の燃焼を安定させる。
【解決手段】機関の要求トルクが所定トルク以下でありかつ機関の速度が所定速度以上であるときに、燃料噴射を停止し、機関の速度が上記所定速度を超えて低下したときには、ネガティブオーバーラップ期間の一部であって燃焼室内の圧力が排気弁が閉じたときの圧力よりも低い負圧期間に、燃焼室内へ第1量(FP1)の燃料を直接噴射するとともに、吸気期間に、燃焼室内へ第1量よりも少なく0を含む第2量(FP2)の燃料を直接噴射することにより、燃料噴射を再開し、機関の要求トルクが上記所定トルクを超えて上昇したときには、上記負圧期間に燃焼室内へ第3量(FP3)の燃料を直接噴射するとともに、上記吸気期間に燃焼室内へ第4量(F4P)の燃料を直接噴射することにより、燃料噴射を再開する。第3量は、第4量よりも少なく0を含む。 (もっと読む)


【課題】エンジン回転数指令手段で急減速操作を行っても、エンジン回転数の急減を防止することができるエンジン回転数制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン回転数指令手段41と、実エンジン回転数検知手段42と、エンジン回転数の減速要否判定手段61と、減速要求時の目標エンジン回転数補正手段62・63と、目標エンジン回転数Nset´と実エンジン回転数Neとの偏差に基づく燃料噴射量演算手段64と、を有するエンジン回転数制御装置20において、前記目標エンジン回転数補正手段62・63は、減速要求時に、減速率を所定値に保つことによって、目標エンジン回転数Nset´がエンジン回転数指令手段41による指令エンジン回転数Nsetに移行するように構成した。 (もっと読む)


【課題】エンジン回転数指令手段で急減速操作を行っても、エンジン回転数の急減を防止することができるエンジン回転数制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン回転数指令手段41と、実エンジン回転数検知手段42と、エンジン回転数の減速要否判定手段63と、減速要求時の燃料噴射量補正手段63・64と、目標エンジン回転数Nsetと実エンジン回転数Neとの偏差に基づく燃料噴射量演算手段61と、を有するエンジン回転数制御装置20において、前記燃料噴射量補正手段62・63は、減速要求時に、目標エンジン回転数Nsetが所定の減速率で減速するように、エンジン回転数と燃料噴射量との相関特性に基づいて燃料噴射量を算出するように構成した。 (もっと読む)


【課題】簡単且つ応答性の良好な制御により、吸気マニホルド内の圧力を適正に維持することができるエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】ECU50は、エンジンストールを回避するために必要なISC吸入空気量Qiscとアクセルオフ状態にあるときの吸気マニホルド圧を規定のガード圧力Pmg以上に維持するために必要なガード吸入空気量との圧力比(Pmg/pm)で現在の吸入空気量Qを補正してガード吸入空気量Qgを求める。これにより、ゲイン設定等の煩雑な設定作業等を必要とすることなく、簡単且つ応答性の良好な制御により、適切なガード吸入空気量Qgを演算して吸気マニホルド8内の圧力を適正に維持することができる。 (もっと読む)


【課題】機関の運転状態が急変する過渡時において増圧側へのレール圧制御時のオーバーシュートを回避した上でレール圧制御の応答性を向上でき、もって制御応答性が低いときのレール圧の追従遅れに起因するスモーク増大を確実に抑制できるコモンレール式ディーゼルエンジンのレール圧制御装置を提供する。
【解決手段】機関負荷の増加に呼応して増圧モードに切り換えられたとき、レール圧制御の応答性を高めて目標レール圧tgtPrailの増加に対して遅れることなくレール圧Pailを急増させる一方、増圧前の目標レール圧tgtPrailよりも低圧側に減圧弁の開弁圧Psetをステップ的に低下させた後に目標レール圧tgtPrailに向けて次第に増加させ、これにより開弁圧Psetを一時的にレール圧Prailよりも低下させて減圧弁を開弁させ、コモンレールからの燃料リークによりレール圧Prailのオーバーシュートを防止する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御装置に関し、燃料カット中のブレーキ負圧の確保を可能にするとともに、燃料カットからの復帰時にはトルクショックの発生を防止できるようにする。
【解決手段】燃料カットの実行中は、ブレーキ負圧の確保のために必要な吸気管圧(PMd)を直接指示し、その直接指示吸気管圧(PMd)を実現するようにスロットル開度を制御する。直接指示吸気管圧(PMd)で実現可能な参照トルク(TRQd)を算出し、燃料カットからの復帰時は、要求トルクを参照トルク(TRQd)よりも低い値から徐々に上昇させていく。そして、要求トルクが参照トルク(TRQd)まで上昇したら、スロットル開度制御に用いる吸気管圧の選択を切り替え、要求トルクに基づいて算出された目標吸気管圧(PM)を実現するようにスロットル開度を制御する。 (もっと読む)


【課題】減速燃料カット運転時に発電機を駆動して力学的エネルギの回生を行う際に、トルクショックの発生を防止又は抑制しつつ、燃費性を向上させることを可能にするエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンEのECU40は、燃料停止条件が成立したときに減速燃料カットを実行し、スロットル弁23を開弁させる。この後、燃料復帰条件が成立したときにスロットル弁23を閉弁させ、燃料復帰を行う。ECU40は、エンジンEによって回転駆動される発電機30の出力電圧を、減速燃料カット運転時にはバッテリ31ヘの充電を促進し、非減速燃料カット運転時には上記バッテリ31ヘの充電を抑制するように制御する。さらに、発電機30の駆動負荷が所定負荷以下のときの減速燃料カット運転時には、吸気充填量が少なくなるように吸気弁12の開閉タイミングを制御する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内燃機関のフューエルカット運転時に吸気バルブの開閉動作を休止させる内燃機関の動弁システムにおいて、フューエルカット運転終了後のトルク変動や振動等の発生を抑制する技術の提供を課題とする。
【解決手段】本発明は、内燃機関のフューエルカット運転時に吸気バルブの開閉動作を休止させる内燃機関の動弁システムにおいて、フューエルカット運転要求期間中に吸気バルブのバルブ休止条件が成立しなかった気筒(非休止気筒)が存在し、且つ該非休止気筒の後に燃焼行程を迎える気筒(次気筒)のバルブ休止条件が成立している場合に、前記非休止気筒の燃焼を休止させるようにした。 (もっと読む)


【課題】アクセルペダルへの荷重を検知することでアクセルペダル変位のいわゆる先読みが可能となり、フューエルカットの開始判断を早める駆動力制御装置を提供する。
【解決手段】車両の駆動力源である内燃機関2に対する燃料の供給および停止を、前記内燃機関2が回転している状態で選択的に行うことのできる駆動力制御装置1において、操作力を受けて動作するとともにその動作量が出力要求量となる出力操作機構4と、前記内燃機関2が燃料を供給されて回転して前記車両が走行している状態で、前記操作力が予め定めた閾値以下になった際に前記内燃機関2に対する燃料の供給を停止する燃料停止制御手段とを備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御装置において、内燃機関にEGRガスを供給している場合であっても、弊害無く速やかに減速を行う技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の減速時に、実EGR弁開度(tegr)から目標EGR弁開度(ttegr)を差し引いた差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)以内のときに比して、内燃機関1の減速時にF/C制御を行う時期を定める制御実行負荷(Klfc)を高く設定し、内燃機関の機関負荷(kl)が、高く設定された制御実行負荷(Klfc)よりも低くなると、内燃機関1のF/C制御を行い、内燃機関1のF/C制御を行う時期を早める。 (もっと読む)


【課題】減速時に負圧生成した場合でも、再加速時のトルク段差を解消する。
【解決手段】 内燃機関の制御装置は、吸気弁1のリフト・作動角を同時にかつ連続的に拡大・縮小制御可能な吸気弁側リフト・作動角可変機構11と、ブレーキペダルの踏み込み量を検知するブレーキストロークセンサ14と、車両の速度を検知する車速センサ15と、を有している。そして、ブレーキペダルが踏み込まれ、車両が減速した際には、吸入空気量が一定となるように、ブレーキペダルの踏み込み量が大きくなるほど、吸気弁1の閉弁時期を遅角すると共に、スロットル開度を小さくする。これによって、ブレーキペダルの踏み込み量に応じてスロットル弁18下流側の負圧を変化させることができるので、ブレーキOFFから再加速するときのトルク段差を緩和することができる。 (もっと読む)


181 - 200 / 716