説明

内燃機関の制御装置

【課題】内燃機関の制御装置において、内燃機関にEGRガスを供給している場合であっても、弊害無く速やかに減速を行う技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の減速時に、実EGR弁開度(tegr)から目標EGR弁開度(ttegr)を差し引いた差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)以内のときに比して、内燃機関1の減速時にF/C制御を行う時期を定める制御実行負荷(Klfc)を高く設定し、内燃機関の機関負荷(kl)が、高く設定された制御実行負荷(Klfc)よりも低くなると、内燃機関1のF/C制御を行い、内燃機関1のF/C制御を行う時期を早める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
減速時には、スロットル弁を閉じ側に制御することに伴い、EGR弁も閉じ側に制御する。このとき、スロットル弁を閉じ側に制御することに対して、EGR弁を閉じ側に制御することが遅れる応答遅れが生じる場合がある。この応答遅れが生じると、内燃機関に供給されるEGRガスが過剰に多くなる。これに対し、内燃機関に供給されるEGRガスが過剰に多くなることを回避するために、スロットル弁の閉じ側への制御を、EGR弁の閉じ側への制御に同期させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10−89130号公報
【特許文献2】特開2004−100464号公報
【特許文献3】特開平7−83086号公報
【特許文献4】特開平9−209798号公報
【特許文献5】特開2001−280170号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記特許文献1のような技術では、スロットル弁の閉じ側への制御を遅らせることになる。すると、スロットル弁の閉じ側への制御を遅らせる分、減速度合いが運転者の減速要求と異なってしまい、運転者が違和感を覚える場合がある。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内燃機関の制御装置において、内燃機関にEGRガスを供給している場合であっても、弊害無く速やかに減速を行う技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
内燃機関の排気通路から排気の一部をEGRガスとして取り込み、前記内燃機関の吸気通路へ当該EGRガスを還流させるEGR通路と、
前記EGR通路に配置され、前記EGRガスの量を調節するEGR弁と、
前記EGR弁の実EGR弁開度を検出する実EGR弁開度検出手段と、
前記EGR弁の目標EGR弁開度を算出する目標EGR弁開度算出手段と、
前記実EGR弁開度検出手段が検出する実EGR弁開度と前記目標EGR弁開度算出手段が算出する目標EGR弁開度との差分開度を算出する差分開度算出手段と、
減速時に、前記差分開度算出手段が算出する前記差分開度が所定値よりも大きいときは、前記差分開度が所定値以内のときに比して、前記内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を早める制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置である。
【0006】
減速時には、減速に合わせてEGR弁も閉じ側に制御する。このとき、閉じ側に変化していく目標EGR弁開度変化に対して実際の実EGR弁開度変更が追随しきれなくなり、EGR弁を閉じ側に制御することが遅れる応答遅れが生じる場合がある。この応答遅れが生じると、内燃機関に供給されるEGRガスが過剰に多くなる。これにより、内燃機関で失火が生じる場合がある。
【0007】
そこで、本発明では、減速時に、実EGR弁開度と目標EGR弁開度との差分開度が所
定値よりも大きいときは、差分開度が所定値以内のときに比して、内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を早めるようにした。
【0008】
ここで、所定値とは、それよりも大きい差分開度であると、減速時に内燃機関に供給されるEGRガスが過剰に多くなり、内燃機関で失火が生じるおそれのある値である。
【0009】
本発明によると、減速時に差分開度が所定値よりも大きいときは、内燃機関のフューエルカット制御を行う時期が早くなり、減速時に内燃機関に供給されるEGRガスが過剰に多くなっても、内燃機関で失火が生じる前に内燃機関のフューエルカット制御を行うことができる。したがって、内燃機関にEGRガスを供給している場合であっても、内燃機関で失火が生じる弊害無しに速やかに減速を行うことができる。
【0010】
前記制御手段は、前記差分開度算出手段が算出する前記差分開度が所定値よりも大きいときは、前記差分開度が所定値以内のときに比して、前記内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を定める制御実行負荷を高く設定し、前記内燃機関の機関負荷が前記制御実行負荷よりも低くなると前記内燃機関のフューエルカット制御を行うことにより、前記内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を早めるとよい。
【0011】
本発明によると、差分開度が所定値よりも大きいときは、制御実行負荷を高く設定するので、減速時に、内燃機関の機関負荷が、高く設定された制御実行負荷よりも低くなると、速やかに内燃機関のフューエルカット制御が行われる。これに対し、差分開度が所定値以内のときは、制御実行負荷を高く設定しないので、減速時に、内燃機関の機関負荷が、高く設定されていない制御実行負荷よりも低くなるまで、内燃機関のフューエルカット制御が行われない。このように、減速時に差分開度が所定値よりも大きいときは、内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を早くすることができる。
【0012】
前記制御手段は、前記内燃機関が高負荷運転状態から減速する場合に、前記内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を早めるとよい。
【0013】
内燃機関が高負荷運転状態では、内燃機関にEGRガスを大量に供給している。このため、内燃機関が高負荷運転状態から減速する場合には、減速時に内燃機関に供給されるEGRガスが過剰に多くなり易く、内燃機関で失火が生じるおそれが大きくなる。これに対し、本発明によると、内燃機関が高負荷運転状態から減速する場合に、減速時に差分開度が所定値よりも大きいときは、内燃機関のフューエルカット制御を行う時期が早くなり、減速時に内燃機関に供給されるEGRガスが過剰に多くなっても、内燃機関で失火が生じる前に内燃機関のフューエルカット制御を行うことができる。したがって、内燃機関にEGRガスを大量に供給している内燃機関が高負荷運転状態から減速する場合であっても、内燃機関で失火が生じる弊害無しに速やかに減速を行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、内燃機関の制御装置において、内燃機関にEGRガスを供給している場合であっても、弊害無く速やかに減速を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
【0016】
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の制御装置を適用する内燃機関及びその吸気系・排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式の4ストロークサイクル・ガソリンエンジンである。内燃機関1における各気筒2につなが
る各吸気ポートには、燃料を噴射する燃料噴射弁3が配置されている。内燃機関1は、車両に搭載されている。内燃機関1には、吸気通路4及び排気通路5が接続されている。
【0017】
内燃機関1に接続された吸気通路4の途中には、外部から取り込み内燃機関1に供給する吸入空気量(新気量)を検出するエアフローメータ6が配置されている。エアフローメータ6よりも下流の吸気通路4には、内燃機関1に供給する新気量を調節するスロットル弁7が配置されている。スロットル弁7は、電動アクチュエータにより開閉される。スロットル弁7には、スロットル弁7の実際の開度(以下、実スロットル弁開度という)を検出するスロットル弁開度センサ8が配置されている。これら吸気通路4及びそれに配置された機器が内燃機関1に吸気を取り入れるための吸気系を構成している。
【0018】
一方、内燃機関1に接続された排気通路5の途中には、排気浄化装置9が配置されている。排気浄化装置9は、酸化触媒及び三元触媒等を有して構成され、排気を浄化する。これら排気通路5及びそれに配置された機器が内燃機関1から排気を排出させるための排気系を構成している。
【0019】
そして、内燃機関1には、排気通路5内を流通する排気の一部を吸気通路4へ還流(再循環)させるEGR装置(Exhaust Gas Recirculation System)30が備えられている。本実施例では、EGR装置30によって還流される排気をEGRガスと称している。
【0020】
EGR装置30は、EGRガスが流通するEGR通路31と、EGR通路31を流通するEGRガスの流量を調節するEGR弁32と、を有する。
【0021】
EGR通路31は、排気浄化装置9よりも上流側の排気通路5と、スロットル弁7よりも下流側の吸気通路4とを接続している。このEGR通路31を通って、排気がEGRガスとして内燃機関1へ送り込まれる。
【0022】
EGR弁32は、EGR通路31に配置され、EGR通路31の通路断面積を調整することにより、該EGR通路31を流れるEGRガスの流量を調節する。このEGR弁32は、電動アクチュエータにより開閉される。EGR弁32には、EGR弁32の実際の開度(以下、実EGR弁開度という)を検出するEGR弁開度センサ33が配置されている。本実施例のEGR弁開度センサ33が本発明の実EGR弁開度検出手段に相当する。
【0023】
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御装置であるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する装置である。
【0024】
ECU10には、エアフローメータ6、スロットル弁開度センサ8、及びEGR弁開度センサ33の他に、クランクポジションセンサ11、及びアクセルポジションセンサ12などの各種センサが電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。一方、ECU10には、燃料噴射弁3、並びに、スロットル弁7及びEGR弁32の電動アクチュエータが電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。
【0025】
ECU10は、クランクポジションセンサ11やアクセルポジションセンサ12などの出力信号を受けて内燃機関1の運転状態を判別し、判別された機関運転状態に基づいて内燃機関1や上記機器を電気的に制御する。
【0026】
ところで、車両を減速させる場合には、スロットル弁7を閉じ側(開度を小さくする方向)に制御して内燃機関1に供給する新気量を少なくし、内燃機関1を減速させる。この
減速時には、スロットル弁7を閉じ側に制御することの結果による内燃機関1の減速に合わせて、EGR弁32も閉じ側に制御する。このため、EGR弁32の目標開度(以下、目標EGR弁開度という)が、スロットル弁7を閉じ側に制御することに合わせて閉じ側に変化していく。しかしながら、EGR弁32の電動アクチュエータによる開度変更速度は、スロットル弁7の電動アクチュエータによる開度変更速度に対して遅い。このため、スロットル弁7の開度変更速度に合わせて閉じ側に変化していく目標EGR弁開度の変化に対して、実際の実EGR弁開度の変更が追随しきれなくなり、EGR弁32を閉じ側に制御することが遅れる応答遅れが生じる場合がある。この応答遅れが生じると、内燃機関1に供給されるEGRガスが過剰に多くなる。これにより、内燃機関1で失火が生じる場合がある。失火は、内燃機関1から排気と共に燃料を排出し、この燃料が排気浄化装置9に流入し排気浄化装置9内で燃料が処理される際に排気浄化装置9が発熱して排気浄化装置9の温度上昇を招く。最悪の場合には、排気浄化装置9の溶損を生じさせてしまう場合もある。
【0027】
そこで、本実施例では、内燃機関1の減速時に、実EGR弁開度(tegr)から目標EGR弁開度(ttegr)を差し引いた差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)以内のときに比して、内燃機関1のフューエルカット制御(以下、F/C制御という)を行う時期を早めるようにした。
【0028】
ここで、第1の所定値(α)とは、それよりも大きい開度であると、内燃機関1の減速時に内燃機関1に供給されるEGRガスが過剰に多くなり、内燃機関1で失火が生じるおそれのある値である。また、内燃機関1のF/C制御とは、燃料噴射弁3からの燃料噴射を停止する制御である。
【0029】
本実施例によると、内燃機関1の減速時に、実EGR弁開度(tegr)から目標EGR弁開度(ttegr)を差し引いた差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、内燃機関1のF/C制御を行う時期が早くなる。これにより、内燃機関1の減速時に、EGR弁32の応答遅れに起因して内燃機関1に供給されるEGRガスが過剰に多くなっても、内燃機関1で失火が生じる前に内燃機関1のF/C制御を行うことができる。したがって、内燃機関1にEGRガスを供給している場合であっても、内燃機関1で失火が生じる弊害無しに速やかに内燃機関1の減速を行うことができる。よって、内燃機関1の失火に起因する排気浄化装置9の温度上昇も回避でき、最悪の場合の排気浄化装置9の溶損も回避できる。
【0030】
ここで、実EGR弁開度(tegr)から目標EGR弁開度(ttegr)を差し引いた差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)以内のときに比して、内燃機関1のF/C制御を行う時期を定める制御実行負荷(Klfc)を高く設定する。そして、内燃機関1の機関負荷(kl)が、高く設定された制御実行負荷(Klfc)よりも低くなると内燃機関1のF/C制御を行うことにより、内燃機関1のF/C制御を行う時期を早める。
【0031】
本実施例によると、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、制御実行負荷(Klfc)を高く設定するので、内燃機関1の減速時に、内燃機関1の機関負荷(kl)が、高く設定された制御実行負荷(Klfc)に減少すると、速やかに内燃機関1のF/C制御が行われる。これに対し、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)以内のときは、制御実行負荷(Klfc)を高く設定しないので、内燃機関1の減速時に、内燃機関1の機関負荷(kl)が、高く設定されていない制御実行負荷(Klfc)に減少するまで、内燃機関1のF/C制御が行われない。このように、内燃機関1の減速時に差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、内燃機関1のF
/C制御を行う時期を早くすることができる。
【0032】
また、内燃機関1が高負荷運転状態から減速する場合に、内燃機関1の減速時に、実EGR弁開度(tegr)から目標EGR弁開度(ttegr)を差し引いた差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)以内のときに比して、内燃機関1のF/C制御を行う時期を早めることが実行されるとよい。
【0033】
内燃機関1が高負荷運転状態では、内燃機関1にEGRガスを大量に供給している。このため、内燃機関1が高負荷運転状態から減速する場合には、内燃機関1の減速時に内燃機関1に供給されるEGRガスが過剰に多くなり易く、内燃機関1で失火が生じるおそれが大きくなる。これに対し、本実施例によると、内燃機関1が高負荷運転状態から減速する場合に、内燃機関1の減速時に差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、内燃機関1のF/C制御を行う時期が早くなり、内燃機関1の減速時に内燃機関1に供給されるEGRガスが過剰に多くなっても、内燃機関1で失火が生じる前に内燃機関1のF/C制御を行うことができる。したがって、内燃機関1にEGRガスを大量に供給している内燃機関1が高負荷運転状態から減速する場合であっても、内燃機関1で失火が生じる弊害無しに速やかに減速を行うことができる。
【0034】
次に、本実施例による減速制御ルーチンについて説明する。図2は、本実施例による減速制御ルーチンを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。本ルーチンを実行するECU10が本発明の制御手段に相当する。
【0035】
ステップS101では、各種センサの出力信号から各出力値を取り込む。具体的には、エアフローメータ6の出力信号から新気量(fa)を取り込む。スロットル弁開度センサ8の出力信号から実スロットル弁開度(ta)を取り込む。EGR弁開度センサ33の出力信号から実EGR弁開度(tegr)を取り込む。クランクポジションセンサ11の出力信号から機関回転数(ne)を取り込む。アクセルポジションセンサ12の出力信号からアクセル開度(aa)を取り込む。
【0036】
ステップS102では、目標EGR弁開度(ttegr)を算出する。目標EGR弁開度(ttegr)は、実スロットル弁開度(ta)及び機関回転数(ne)に基づき算出される。本ステップを実行するECU10が本発明の目標EGR弁開度算出手段に相当する。
【0037】
ステップS103では、目標スロットル弁開度(tta)を算出する。目標スロットル弁開度(tta)は、アクセル開度(aa)及び機関回転数(ne)に基づき算出される。
【0038】
ステップS104では、内燃機関1の機関負荷(kl)を算出する。機関負荷(kl)は、新気量(fa)及び機関回転数(ne)に基づき算出される。
【0039】
ステップS105では、差分開度(Δegr)を算出する。差分開度(Δegr)は、実EGR弁開度(tegr)から目標EGR弁開度(ttegr)を差し引くことにより算出される。すなわち、差分開度(Δegr)=実EGR弁開度(tegr)−目標EGR弁開度(ttegr)である。
【0040】
ステップS106では、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいか否かを判別する。第1の所定値(α)は、予め実験や検証等により求められている。
【0041】
ステップS106において、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいと肯定判定された場合には、ステップS107へ移行する。ステップS106において、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きくないと否定判定された場合には、ステップS110へ移行する。
【0042】
ステップS107では、実スロットル弁開度(ta)が第2の所定値(β)よりも小さいか否かを判別する。第2の所定値(β)は、それよりも小さい開度であると、内燃機関1が減速していると判断できる値であり、予め実験や検証等により求められている。
【0043】
ステップS107において、実スロットル弁開度(ta)が第2の所定値(β)よりも小さいと肯定判定された場合には、ステップS108へ移行する。ステップS107において、実スロットル弁開度(ta)が第2の所定値(β)よりも小さくないと否定判定された場合には、ステップS110へ移行する。
【0044】
ステップS108では、失火回避負荷(kkl)を算出する。失火回避負荷(kkl)は、図3に示すように機関回転数(ne)に基づき算出される。
【0045】
ステップS109では、内燃機関1の減速時にF/C制御を行う時期を定める制御実行負荷(Klfc)を算出する。本ステップS109に移行する場合には、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいので、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)以下の場合に比して、制御実行負荷(Klfc)を高く設定する。具体的には、制御実行負荷(Klfc)を失火回避負荷(kkl)に補正係数(kklfc)を掛けて算出する。すなわち、制御実行負荷(Klfc)=失火回避負荷(kkl)×補正係数(kklfc)である。ここで、図4に示すように、補正係数(kklfc)は、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいと、1.0よりも大きい値を採る係数であり、予め実験や検証等によって求められている。これにより、失火回避負荷(kkl)に補正係数(kklfc)を掛ければ、制御実行負荷(Klfc)を高く設定できる。
【0046】
一方、ステップS110では、内燃機関1の減速時にF/C制御を行う時期を定める制御実行負荷(Klfc)を算出する。本ステップS110に移行する場合には、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きい場合に比して、制御実行負荷(Klfc)を低く設定する。この場合には、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)以内の場合が含まれる。具体的には、制御実行負荷(Klfc)は、機関回転数(ne)等に基づき算出される。
【0047】
ステップS111では、アクセル開度(aa)が第3の所定値(A)よりも小さいか否かを判別する。第3の所定値(A)は、それ以上大きい開度であると、アクセルが踏み込まれ、内燃機関1が減速されなくなったと判断できる値であり、予め実験や検証等によって求められている。
【0048】
ステップS111において、アクセル開度(aa)が第3の所定値(A)よりも小さいと肯定判定された場合には、ステップS112へ移行する。ステップS111において、アクセル開度(aa)が第3の所定値(A)よりも小さくないと否定判定された場合には、ステップS115へ移行する。
【0049】
ステップS112では、機関回転数(ne)が判定回転数(F/Cne)よりも大きいか否かを判別する。判定回転数(F/Cne)は、それ以上の機関回転数であると、内燃機関1の減速時にF/C制御を実行してもよいと許可できる回転数であり、予め実験や検証等によって求められている。なお、判定回転数(F/Cne)は、図5に示すように、F/C制御の実行から中止の回転数と、F/C制御の中止から実行の回転数とが異なるヒ
ステリシスを有する回転数で定められている。
【0050】
ステップS112において、機関回転数(ne)が判定回転数(F/Cne)よりも大きいと肯定判定された場合には、ステップS113へ移行する。ステップS112において、機関回転数(ne)が判定回転数(F/Cne)よりも大きくないと否定判定された場合には、ステップS115へ移行する。
【0051】
ステップS113では、機関負荷(kl)が制御実行負荷(Klfc)よりも低いか否かを判別する。
【0052】
ステップS113において、機関負荷(kl)が制御実行負荷(Klfc)よりも低いと肯定判定された場合には、ステップS114へ移行する。ステップS113において、機関負荷(kl)が制御実行負荷(Klfc)よりも低くないと否定判定された場合には、ステップS115へ移行する。
【0053】
ステップS114では、内燃機関1でF/C制御を実行する。すなわち、燃料噴射弁3からの燃料噴射を停止する。本ステップの処理の後、本ルーチンを一旦終了する。
【0054】
一方、ステップS115では、内燃機関1でのF/C制御を中止する。すなわち、燃料噴射弁3からの燃料噴射を行う。本ステップの処理の後、本ルーチンを一旦終了する。
【0055】
以上説明した本ルーチンによれば、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)よりも大きいときは、差分開度(Δegr)が第1の所定値(α)以内のときに比して、内燃機関1のF/C制御を行う時期を定める制御実行負荷(Klfc)を高く設定する。そして、内燃機関1の機関負荷(kl)が、高く設定した制御実行負荷(Klfc)よりも低くなると、内燃機関1のF/C制御を行う。これにより、内燃機関1のF/C制御を行う時期を早めることができる。
【0056】
なお、上記減速制御ルーチンは、内燃機関1の減速時に単体で用いられるものでもよいし、他のルーチンに組み合わせて用いられてもよい。例えば、アクセル開度を閉じ側に制御する速度が大きい程、また低負荷になる程、スロットル弁7を閉じ側に制御する速度を遅くしている時に、上記減速制御ルーチンを組み合わせてもよい。また、差分開度(Δegr)が大きい程、また機関回転数(ne)が高い程、スロットル弁7を閉じ側に制御する速度を遅くしている時に、上記減速制御ルーチンを組み合わせてもよい。また、差分開度(Δegr)が大きいときのみEGR弁32を閉じ側に制御する速度を速めている時に、上記減速制御ルーチンを組み合わせてもよい。
【0057】
本発明に係る内燃機関の制御装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】実施例1に係る内燃機関及びその吸気系・排気系の概略構成を示す図。
【図2】実施例1に係る減速制御ルーチンを示すフローチャート。
【図3】実施例1に係る機関回転数(ne)と失火回避負荷(kkl)との関係を示す図。
【図4】実施例1に係る差分開度(Δegr)と補正係数(kklfc)との関係を示す図。
【図5】実施例1に係る判定回転数(F/Cne)を示す図。
【符号の説明】
【0059】
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 吸気通路
5 排気通路
6 エアフローメータ
7 スロットル弁
8 スロットル弁開度センサ
9 排気浄化装置
10 ECU
11 クランクポジションセンサ
12 アクセルポジションセンサ
30 EGR装置
31 EGR通路
32 EGR弁
33 EGR弁開度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路から排気の一部をEGRガスとして取り込み、前記内燃機関の吸気通路へ当該EGRガスを還流させるEGR通路と、
前記EGR通路に配置され、前記EGRガスの量を調節するEGR弁と、
前記EGR弁の実EGR弁開度を検出する実EGR弁開度検出手段と、
前記EGR弁の目標EGR弁開度を算出する目標EGR弁開度算出手段と、
前記実EGR弁開度検出手段が検出する実EGR弁開度と前記目標EGR弁開度算出手段が算出する目標EGR弁開度との差分開度を算出する差分開度算出手段と、
減速時に、前記差分開度算出手段が算出する前記差分開度が所定値よりも大きいときは、前記差分開度が所定値以内のときに比して、前記内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を早める制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記差分開度算出手段が算出する前記差分開度が所定値よりも大きいときは、前記差分開度が所定値以内のときに比して、前記内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を定める制御実行負荷を高く設定し、前記内燃機関の機関負荷が前記制御実行負荷よりも低くなると前記内燃機関のフューエルカット制御を行うことにより、前記内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を早めることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記内燃機関が高負荷運転状態から減速する場合に、前記内燃機関のフューエルカット制御を行う時期を早めることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−77898(P2010−77898A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−247141(P2008−247141)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】