説明

Fターム[3G384BA11]の内容

内燃機関の複合的制御 (199,785) | 制御対象又は関連する機関、部位 (32,549) | 燃料供給 (9,697)

Fターム[3G384BA11]の下位に属するFターム

Fターム[3G384BA11]に分類される特許

121 - 140 / 627


【課題】燃料が劣化しない所定の燃料消費期間で消費可能な適正な燃料補給量を運転者に提示可能な制御装置及び制御方法を提供する。
【解決手段】内燃機関100と電動機110,120を駆動源として車両を走行制御する制御装置であって、制御に関する情報を記憶する記憶部と、過去の所定期間毎の燃料消費量と車両の稼動情報を前記記憶部に記憶する履歴情報記憶処理と、前記記憶部に記憶された過去の所定期間毎の燃料消費量または車両の稼動情報に基づいて、所定の燃料消費期間で消費可能な適正燃料供給量を算出する適正燃料供給量算出処理と、前記適正燃料供給量算出処理により算出された燃料供給量に関する情報を外部へ出力する出力処理とを実行する制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】アルコール混合燃料を燃焼させる前にアルコール比率を算出することを可能としつつ、アルコール比率を正確に算出することのできるアルコール比率算出装置を提供する。
【解決手段】アルコール比率算出装置は、燃料タンク10内に貯留されたアルコールとガソリンとの混合燃料Fのアルコール比率を算出する。アルコール比率算出装置は、混合燃料F中の所定位置における圧力Pm、アルコールの密度Da、ガソリンの密度Dg、混合燃料Fのアルコール比率Ra、混合燃料Fの液面から前記所定位置までの混合燃料Fの深さDPm、及び重力加速度Gが満たす下式(1)に基づいて、アルコール比率Raを算出するECU70を備える。
Pm={Da×Ra+Dg×(1−Ra)}×DPm×G…(1) (もっと読む)


【課題】排気集合部に設置した1つの空燃比センサの検出値に基づいて各気筒の空燃比を推定するシステムにおいて、気筒別空燃比制御中に適正な空燃比検出タイミングを精度良く学習できるようにする。
【解決手段】排気集合部36に設置した空燃比センサ37の検出値に基づいて各気筒の空燃比を推定すると共に、各気筒の推定空燃比に基づいて各気筒の空燃比を制御する。燃料カット復帰時に最初に空燃比センサ37の出力が噴射再開後の空燃比に相当するレベルに変化した時のクランク角と燃料カット復帰時の最初の噴射気筒の噴射再開時のクランク角とのずれ量に基づいて、燃料カット復帰時の最初の噴射気筒の空燃比を検出するのに適正な空燃比検出タイミングを学習する。 (もっと読む)


【課題】圧縮比可変機構を備える内燃機関の始動性を向上させる。
【解決手段】圧縮比を変更可能な圧縮比可変機構6と、気化特性の異なる複数の燃料を任意に選択して供給可能な燃料供給装置5と、を備える内燃機関100の始動制御装置であって、複数の燃料から始動時に供給する始動用燃料を選択する始動用燃料選択手段(S5,S6,S8)と、始動用燃料の気化特性が良いときほど、圧縮比を低くする圧縮比変更手段(S7,S9)と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】含水アルコール混合燃料を用いる内燃機関において、該混合燃料が相分離している状態であっても、内燃機関の始動時のアルコール濃度を精度よく推定する。
【解決手段】燃料配管10における鉛直部12の途中にアルコール濃度センサ14を設ける。前回のトリップ終了時におけるセンサ出力Cpreと今回の始動時におけるセンサ出力Cnowとの偏差ΔCがCerrよりも大きい場合に、含水アルコール混合燃料がガソリンおよびアルコールを主成分とする燃料(第1燃料)とアルコールおよび水を主成分とする燃料(第2燃料)とに相分離していると判定する。該混合燃料が相分離している場合に、第1燃料に対応するセンサ出力(第1センサ出力)と第2燃料に対応するセンサ出力(第2センサ出力)とをそれぞれし、これらのセンサ出力とに基づいて、該混合燃料のアルコール濃度を推定する。 (もっと読む)


【課題】アイドリングによる過剰燃料消費を抑止するエコドライブ評価装置及びエコドライブ評価方法。
【解決手段】自車位置を検出するGPS4と、エンジンがアイドリング状態を判別し、自車位置に基づいてアイドリング状態が合流・右左折待ちを判別するアイドリング判別部3と、自車周辺の交通情報を検出する車車間通信部9と、合流・右左折待ちのアイドリング状態の場合に、交通情報に基づいて、通常発進により合流・右左折可能なタイミングまでのアイドリング待機時間を算出する待ち時間算出部7と、アイドリング待機時間に基づいて、通常発進により合流・右左折可能なタイミングまで待機した後に通常発進を行った場合における第1燃料消費量と、急発進により合流・右左折を行った場合における第2燃料消費量とを算出する燃料消費量算出部11と、通常発進時における第1燃料消費量と急発進時における第2燃料消費量とを提示する表示部13を備える。 (もっと読む)


【課題】燃費低減の運転操作の実行を適切に促す。
【解決手段】燃費低減支援システム10は、運転者の運転操作に応じた車両状態量を検出して検出結果の信号を出力する回転数センサ11およびトルクセンサ12と、運転操作に応じた現在の境界(つまり、回転数とトルクとによる2次元座標上における燃費低減状態と燃費低減状態以外の状態との境界)を、過去に回転数センサ11およびトルクセンサ12から出力された検出結果に基づき推定して推定結果を出力する境界推定部23と、回転数センサ11およびトルクセンサ12から出力された現在の車両状態量の検出結果と、境界推定部23から出力された推定結果とに基づき、燃費低減状態であるか否かを予測判定して判定結果を出力するする予測判定部24とを備える。 (もっと読む)


【課題】燃料噴射弁にデポジットが生成されることを抑制する燃料供給装置を提供する。
【解決手段】燃料供給装置は、主燃料タンクに貯留された供給燃料の芳香族成分の含有率が判定値よりも高いか否かを検出する燃料性状検出装置と、芳香族成分の含有率が互いに異なる低含有率燃料および高含有率燃料に供給燃料を分離する燃料分離装置とを備える。供給燃料の芳香族成分の含有率が判定値よりも高いことを検出した場合に、燃料分離装置の分離能力を低下させることにより、高含有率燃料に含まれる芳香族成分の含有率を低下させる。 (もっと読む)


本発明は、制御装置において当該制御装置の診断機能の間に内燃機関の動作データを受信し、当該動作データを制御装置から診断装置へと伝送する方法であって、動作データは制御装置内で、内燃機関に割り当てられたセンサによって、及び/又は、当該センサの出力信号から導出された値から、及び/又は、制御装置内部の値から定められる、上記方法に関する。本発明によれば、動作データの種類、及び、値受信の時間分解能の詳細を診断装置から診断機能へと伝送し、診断機能により動作データが制御装置に記録され、診断装置によって値受信が開始され、動作データが制御装置内のバッファメモリに格納され、動作データが当該バッファメモリから診断装置へと伝送されることが構想される。診断装置と制御装置との接続は、費用面での理由及び伝送安全性の理由からその伝送速度が制限された標準インタフェースを介して行われる。動作データ値の全てが個別に診断装置により呼び出されるのではなく、一連の動作データ値が制御装置内のバッファメモリに一時的に格納されるという、制御装置内の診断機能の本発明にかかる構成により、制御装置と診断装置との間のインタフェースの伝送速度に依存せずに、データ受信の速度を選択することが可能であり、従って当該速度が特により速いということも可能である。本方法により、100Hzでのデータ受信も可能であり、回転速度に同期したデータ受信も達成可能である。 (もっと読む)


【課題】エンジンを、振動低減を図りつつよりすみやかに始動する。
【解決手段】エンジン1の始動条件が成立したときに、例えば吸気通路50に配設した電動式過給機18を、吸気ポート34内の圧力が低下する所定方向に回転駆動する(燃焼室内の低圧縮比化)。電動式過給機18を前記所定方向に駆動している状態で、電動モータ2によって停止中のエンジン1をその角速度変動が少ない所定回転数にまで急上昇させる(ピストン32の摺動による摩擦熱で、燃焼室内温度上昇)。エンジン回転数が前記所定回転数に到達した後に、燃料噴射弁38から燃焼室33内に始動用の燃料噴射を行って、エンジン1を燃焼によって自励回転させる(始動完了)。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で安価に適量のオゾンを供給することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】燃焼室(12)から排出される排気又は燃焼室(12)内に吸入される吸気にオゾンを供給するオゾン供給装置(18a、18b)を備えた内燃機関(11)の制御装置(20)であって、オゾン供給装置(18a、18b)によるオゾンの供給を制御するオゾン供給制御手段(ステップS2)と、内燃機関(11)を始動する始動部(16)の動作を制御する始動部制御手段(ステップS4)とを備え、始動部制御手段(ステップS4)はオゾン供給制御手段(ステップS2)によるオゾンの供給制御と協調して始動部(16)の動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の機関本体を一時的に停止した後に再始動した時に、優れた排気ガスの浄化能力を有するように内燃機関を制御する制御装置を提供する。
【解決手段】機関排気通路の内部に配置され、排気を浄化する排気処理装置と、排気処理装置の上流側に配置され、排気ガスに含まれる未燃燃料を燃焼させる燃焼手段とを備え、機関本体の運転を一時的に停止可能にした内燃機関の制御装置であって、機関本体の運転を一時的に停止する条件が成立したときに、気筒内においてリーンの空燃比で燃料を燃焼し、気筒内から排出される排気ガス中の酸素を使用して、燃焼手段により未燃燃料を燃焼させた後に機関本体を停止する。 (もっと読む)


【課題】着火性が向上すると共に、着火による窒素酸化物及び粒子状物質の発生が抑制されるように燃料をエンジンに供給できる燃料供給システムを提供する。
【解決手段】
第1燃料供給装置から純粋燃料及び/又はエマルジョン燃料が供給され、メイン噴射を行う第1噴射弁と、第2燃料供給装置から純粋燃料及び/又はエマルジョン燃料が供給され、パイロット噴射を行う第2噴射弁と、筒内の失火発生を検知する失火検知手段と、第1噴射弁及び第2噴射弁からエマルジョン燃料を噴射する状態で、失火検知手段が失火の発生を検知すると、第1噴射弁及び/又は第2噴射弁から純粋燃料を噴射させる制御手段とを備える。これによれば、筒内の失火発生を検知すると、第1噴射弁及び/又は第2噴射弁から純粋燃料を噴射させるため、燃料の着火性が向上すると共に着火による窒素酸化物及び粒子状物質の発生が抑制される。 (もっと読む)


【課題】高速道路走行において、平均的な運転、目標とする運転の仕方に対して、燃費を定量的に求め、適切な省燃費運転の指導を可能にする。
【解決手段】計測されたエンジン回転数、アクセル開度、車速、燃料流量及びエンジン負荷から車両1の燃料消費量、走行距離、及び実際の運行に対する燃料節約量、目標燃料消費量を演算する制御手段7と、その演算結果及び運転評価に関わる項目を表示する表示手段8とを有し、制御手段7は高速走行で、一旦減速をした後加速を行った状態で、減速開始前後の燃料消費量、無駄加速分の燃料消費量を演算し、実際の運行における燃費、平均的運行における燃費及び燃料節約量、目標とする運行における燃費、及び燃料節約量を演算し、運転の評価を行い、前記実際の運行における燃費、平均的運行における燃費及び燃料節約量、目標とする運行における燃費、及び燃料節約量の情報及び運転の評価の何れか1項以上を表示手段に表示する。 (もっと読む)


【課題】燃費向上の観点に加えて、車両の周辺状況情報をも考慮した運転操作アシスト情報の提示を行うエコドライブ支援装置を提供する。
【解決手段】前記車両の動力源の使用状況を示すパラメータを取得する走行情報取得部200と、走行情報取得部200で取得されたパラメータに基づいて前記動力源の使用ポイントを算出する手段と、前記動力源の燃費効率が良好な最適使用領域と、前記最適使用領域より広い許容使用領域とを記憶する使用領域記憶手段と、前記車両の周辺状況情報を取得する取得部400と、取得された前記車両の周辺状況情報に応じて前記使用領域記憶手段に記憶される最適使用領域又は許容使用領域のいずれかを選択する手段と、前記使用ポイント算出手段で算出された使用ポイントが、前記使用領域選択手段で選択された使用領域に含まれているかを判定する第1判定手段と、表示を変更するディスプレイ610と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高速道路走行において、平均的な運転、目標とする運転の仕方に対して、燃費を定量的に求め表示し、適切な省燃費運転の指導を可能にする。
【解決手段】計測されたエンジン回転数、アクセル開度、車速、燃料流量及びエンジン負荷から車両1の燃料消費量、走行距離、及び実際の運行における燃費、平均的運行における燃費、及び燃料節約量、目標燃費、及び燃料節約量を演算する制御手段7と、その結果及び運転評価項目を表示する表示手段8とを有し、高速平坦路定常走行である場合に、平均車速、車速変動、燃料消費量及び燃費を演算し、実際の運行における燃費、平均的運行における燃費、及び燃料節約量、目標とする運行における燃費、及び燃料節約量を演算し、運転の評価を行い、実際の運行における燃費、平均的運行における燃費及び燃料節約量、目標とする運行における燃費、及び燃料節約量の情報及び運転の評価の何れか1項以上を表示手段に表示する。 (もっと読む)


【課題】燃料タンクに収容される燃料中のアルコール濃度に適した形態で内燃機関への燃料供給を行い、無駄なエネルギー損失を低減しつつ、内燃機関の好適な運転を行う。
【解決手段】内燃機関5の燃料供給モードとして、燃料タンク2内の燃料から分離処理によって生成されたアルコールとガソリンとを内燃機関5に供給する分離燃料供給モードと、燃料タンク2内の燃料をそのまま内燃機関5に供給する非分離燃料供給モードとを有する。燃料タンク2内の燃料中のアルコール濃度を計測し、そのアルコール濃度に応じて、分離燃料供給モードと非分離燃料供給モードとのいずれか一方を選択して内燃機関5への燃料供給を行う。 (もっと読む)


【課題】ノードIDが付与された装置の設置ミスにより、不都合が生じるのを防止する。
【解決手段】本システムは、圧力センサ11及び通信ドライバ15を内蔵する気筒毎のインジェクタ10と、各インジェクタの通信ドライバに共通の通信線LCを介してバス接続された電子制御装置50とを備え、各インジェクタのセンサ信号が、インジェクタ毎に個別の信号線(センサ出力線)LSを通じて、電子制御装置に入力される制御システムである。この電子制御装置は、各気筒のインジェクタが自装置に接続された後、インジェクタにノードIDを設定する。具体的には、ID設定命令の宛先とするインジェクタのセンサ出力線の電位をLowにし、ID設定命令の宛先としないインジェクタのセンサ出力線の電位をHighにした状態で、上記命令を、通信線を通じてインジェクタに入力することにより、各インジェクタに個別のノードIDを設定する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両におけるベーパの発生を効果的に低減する。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関(200)の動力及び電動機(MG1,MG2)の動力により走行することが可能なハイブリッド車両(10)を制御する。ハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関が、内燃機関の温度が所定温度より高くなる高負荷運転を行った後に停止された高温停止状態であることを検出する検出手段(800)と、内燃機関が高温停止状態であることが検出された場合に、燃料供給管(216)における燃圧が蒸気圧以下とならないように、電動機を制御して内燃機関のモータリングを行うモータリング制御手段(100)と、モータリングを行うことによって電動機が消費する第1電力を、高負荷運転中に充電するようにバッテリ(500)を制御するバッテリ制御手段(100)とを備える。 (もっと読む)


【課題】アイドリングストップを行うエンジンにおいて簡易かつ迅速に再始動させることのできる自動停止始動制御装置を提供する。
【解決手段】停止条件が成立した時にエンジン2の運転を自動停止し、自動停止されたエンジン2の運転を所定の始動条件が成立した時に自動始動させる制御装置は、停止条件判定手段と始動条件判定手段を構成する車両用電子制御ユニット15と、エンジン2のクランク軸4を駆動可能なモータジェネレータ12と、クランク軸4の回転角度を検出して燃料噴射時期にある気筒を判定する手段38を備え、停止条件が成立した時にクランク軸4をモータジェネレータ12で回転駆動させるとともにエンジン2への燃料噴射および点火を停止し、その後、始動条件が成立した時に燃料噴射時期にある気筒の吸気ポートへ燃料噴射弁26から燃料を噴射させ点火プラグ52で点火して自動始動させる。 (もっと読む)


121 - 140 / 627