説明

Fターム[3J059BD05]の内容

ばね (18,993) | ばね主要部に掛かる荷重 (1,621) | せん断 (259)

Fターム[3J059BD05]に分類される特許

161 - 180 / 259


【課題】部品数を減らしてコストダウンを図ることができる防振装置を提供することを目的としている。
【解決手段】振動発生源及び振動受体Xのうちの何れか一方に取り付けられるとともに筒状部20を有するブラケット部材2と、筒状部20の内側に配置され、振動発生源及び振動受体Xのうちの何れか他方に取り付けられる内側取付部材3と、筒状部20と内側取付部材3との間に配置され、筒状部20の内周面及び内側取付部材3の外周面にそれぞれ加硫接着され、ブラケット部材2と内側取付部材3とを弾性的に連結したゴム弾性体4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】NBRゴムにアセチレンブラックとグラファイトを特定量配合しても、加工性が良好で、且つ高温下でも圧縮永久歪を低く維持した状態で、放熱性(熱伝導性)を向上させることのできる防振ゴム及びモーター固定用マウントを提供すること。
【解決手段】NBRゴム100重量部当たり、グラファイトを10〜120重量部、アセチレンブラックを10〜80重量部含有するNBR組成物からなる防振ゴムであって、好ましくは、上記NBR組成物が、JIS K6253に準拠した硬さ(デュロメーターA)が75以下であり、JIS K6262に準拠した100℃×70時間の耐熱老化後の圧縮永久歪率(大型試験片による)が36%以下であり、tanδ(10Hz)が0.3以上であり、熱伝導性試験による測定値が60℃以上の放熱性を有することを特徴とする防振ゴム。及び、上記防振ゴムをプレートで挟み込んで構成されているモーター固定用マウント。 (もっと読む)


【課題】エンジンを確実に固定できるエンジンマウントインシュレータを提供する。
【解決手段】エンジンマウントインシュレータは、エンジン側に設けられたエンジンマウントスタビライザ40と、ボデー側に設けられたボデー側金具20と、エンジンマウントスタビライザ40とボデー側金具20との間に設けられたエンジンマウントインシュレータ90と、ボデー側金具20およびエンジンマウントスタビライザ40に係合してエンジンマウントインシュレータ90を圧縮可能な固定ボルト50および係合部材60とを備える。 (もっと読む)


【課題】空気ばね部が破損する緊急事態(非常事態)においても、良好な乗り心地と大荷重にも不都合なく耐える強度とが兼ね備わった緊急懸架機構を実現し、総合的により改善された鉄道車両用空気ばねを提供する。
【解決手段】車体側の上支持部1と、台車側の下支持部2とに亘ってゴム製ダイヤフラム3を設けて成る空気ばね部aを有する鉄道車両用空気ばねおいて、上支持部1の下方に、空気ばね部aの破損で下降する上支持部1を受止める下降移動可能な当接部材4を配備し、当接部材4と下支持部2との何れか一方に形成される外周部5と、外周部5の径方向で外側に配置される状態で何れか他方に形成される内周部6とに亘って弾性体7を介装して成るせん断型弾性機構bを装備し、当接部材4が上支持部1を受止めることによる当接部材4と下支持部2との上下方向での相対接近移動により、弾性体7がその径方向の一端から他端に向かって順次当接部材4又は下支持部2に当接する状態に設定する。 (もっと読む)


【課題】小型でありながらも減衰力の大きい制振装置を提供する。
【解決手段】ベースプレート20、21の間に、ゴム層16と補強板17を交互に重ね積層ゴム本体18を形成する。積層ゴム本体18にプラグ挿入用の孔18hを設け、降伏応力が約39.2MPaの亜鉛/アルミ合金をプラグ19を圧入する。補強板17間の間隔をtをプラグ19の半径Dp/2よりも小さく設定する。補強板17の厚さtをゴム層16の厚さtの半分以上に設定する。補強板17に設けられたプラグ挿入用の孔17hの周縁部に面取り加工を施す。 (もっと読む)


【課題】小型でありながらも減衰力の大きい制振装置を提供する。
【解決手段】ベースプレート20、21の間に、ゴム層16と補強板17を交互に重ね積層ゴム本体18を形成する。積層ゴム本体18にプラグ挿入用の孔18hを設け、降伏応力が約39.2MPaの亜鉛/アルミ合金をプラグ19を圧入する。補強板17間の間隔をtをプラグ19の半径Dp/2よりも小さく設定する。補強板17の厚さtをゴム層16の厚さtの半分以上に設定する。補強板17に設けられたプラグ挿入用の孔17hの周縁部に面取り加工を施す。 (もっと読む)


【課題】十分な強度と防振性能を有して、取付作業性にも優れた防振固定具を提供すること。
【解決手段】防振固定具1を用いて冷却ファン100を筐体105に固定するには、軸部2及び第1スナップ3を挿通穴104に挿通させて、第1スナップ3を挿通穴104の縁部に係止させる作業と、第2スナップ4を筐体105に止着する作業を要するだけであるから、作業は容易であり作業性にも優れている。防振固定具1は、軸部2と第2スナップ4とが弾性材5を介して連結されている構成であるから、冷却ファン100からの振動が軸部2から第2スナップ4へ直接には伝達しない。これにより防振性能が向上する。 (もっと読む)


【課題】振動方向に合わせてスグリ部を配置させ、組み立てを容易にし、生産コストを低減させることを目的とする。
【解決手段】一対の防振ゴム2A,2Bの外筒20をブラケット部材3の開口30内に挿入し、一対の防振ゴム2A,2Bをプレート部材4A,4Bで挟み、これらのプレート部材4A,4Bを連結する締結部材5を締め込み、防振ゴム2A,2Bのゴム弾性体22を軸方向に圧縮して構成された防振装置1であって、締結部材5の締め込み前における外筒20の外径は取付孔30の内径よりも小さく、締結部材5の締め込みによってゴム弾性体22が圧縮変形されてブラケット部材3が上下のフランジ部23により挟持され、一対のゴム弾性体22のうちの少なくとも一方にスグリ部26A,26Bが設けられ、一対の外筒20のうちの少なくとも一方にブラケット部材3に対する一対の防振ゴム2A,2Bの周方向位置を決める位置決め部24が設けられている。 (もっと読む)


【課題】軸方向と直交する荷重に対して十分な剛性を有しかつ内筒の外筒に対する軸方向及び揺動方向の変位を許容したブッシュを提供する。
【解決手段】外筒110と、外筒110の内径側に挿入される内筒120と、外筒110の内周面と内筒120の外周面との間に配置され、弾性体を介して内筒120を外筒110に対して支持する中間部材130とを備えるブッシュ100を、内筒120の軸方向における中間部に球状凸面部121が設けられ、中間部材130は、内筒120の球状凸面部121と摺動可能に当接する球状凹面部が設けられるとともに、外筒に対して外筒の軸方向に沿って摺動可能である構成とする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造で、上下方向のばね定数を高く維持しつつ、前後方向のばね定数を低く設定し得るようにした防振装置を提供する。
【解決手段】軸状の第1取付部材1と、第1取付部材1と軸方向に距離を隔てて配置された筒状の第2取付部材2と、第1取付部材1のフランジ部12の下面に固着されるとともに第2取付部材2の内周部に固着されて両部材1、2を弾性的に連結するゴム弾性体3と、第1取付部材1と軸方向に分離されてゴム弾性体3内に埋設された拘束部材4とを備えている。ゴム弾性体3は、第1取付部材1と拘束部材4との間に介在して両部材1、4を一体的に連結する連結部31を有する。 (もっと読む)


【課題】曲線通過時の横圧を低減でき、小さな軸箱体を有する台車を提供する。
【解決手段】本発明の鉄道車両の軸箱支持装置は、車軸4を支持した軸箱体6からコイルばね12を介して台車枠3を弾性支持しており、コイルばね12の下端部または上端部に、コイルばね12と同心に円筒積層ゴム22を配置している。さらに、前記円筒積層ゴム22の外径は前記コイルばね12の内径よりも大きく、該円筒積層ゴム22を、車軸4の中心の水平方向線よりも上方または下方に配置したものである。これによれば、円筒積層ゴム22を大きくでき、曲線通過時の横圧を低減でき、また、軸箱体支持装置を小さくできる。 (もっと読む)


【課題】優れた防振性能を有利に確保しつつ、防振されるべき部材への取付工程が効果的に簡略化され得る防振装置を提供する。
【解決手段】二つの肩部22が設けられた基部18から延出する、空隙部34を有する肉抜空所32が設けられたゴム弾性体16の延出部位20に、第一の取付部材12を加硫接着する一方、ゴム弾性体16の延出部位20を包囲する包囲部38と、バーリング孔52を備えた二つの段部50を有するように、第二の取付部材14を構成した。そして、ゴム弾性体16を包囲部38にて包囲した状態で、各肩部22に設けられた係合突起24を、バーリング孔52内に挿通させると共に、各段部50において、各肩部22を防振されるべき部材58との間で挟圧、保持して、第二の取付部材14をゴム弾性体16に連結せしめるように構成した。 (もっと読む)


【課題】 スタビライザーの実質的な捩じれ剛性を変化させることで乗り心地性能と操縦安定性能とを両立させる。
【解決手段】 サスペンション部材とスタビライザーの端部とを接続するスタビライザーリンク22が、第1、第2部材25,26を弾性材30を介して相対変位可能に連結して構成されており、その弾性材30は第1、第2部材25,26間の相対変位の増加に応じて発生する荷重が増加するので、スタビライザーリンク22に入力される変位が小さい領域では弾性材30が小さい荷重を発生して伸縮を許容することで、スタビライザーの捩じれ剛性を実質的に低くして乗り心地性能を高めることができ、逆に車輪からスタビライザーリンク22に入力される変位が大きい領域では弾性材30が大きい荷重を発生して伸縮を抑制することで、スタビライザーの捩じれ剛性を実質的に高くして操縦安定性能を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】旋回初期のヨー応答性を向上するとともに定常旋回時の安定性を向上したリアサブフレームの支持構造等を提供する
【解決手段】車両の前後方向に離間して配置された前側弾性体マウント20、及び、後側弾性体マウント30を介して車体に装着されるとともに、後輪用サスペンション装置のサスペンションアームが接続されるリアサブフレーム10の支持構造を、後側弾性体マウント30は、サスペンションアームからリアサブフレーム10に入力される横力SFに対するバネ定数が、横力の増加に応じて増加する非線形特性を有し、横力が小さい初期領域では横力に起因する変位量が前側弾性体マウントよりも大きく、初期領域よりも横力が大きい定常旋回領域では変位量が前側弾性体マウントよりも小さくなる構成とする。 (もっと読む)


【課題】垂直状態での使用においても、高い振動吸収効率を得ることができるダンパおよび光ディスク装置を提供する。
【解決手段】ダンパは、軸方向の一方で光ディスク駆動用モータを取り付けたシャシを保持し、他方で筐体を保持する。ダンパは、側方において寸法を拡大するように突出した突出部を有し、突出部は、その外縁部で筐体に固定された壁面に当接し、突出部の外縁部はその内部よりも剛性が低くなる形状を有している。 (もっと読む)


【課題】ゴム層の厚さや硬質板の傾きを製造後に測定することができる積層ゴム支承体を提供する。
【解決手段】上部フランジ12と下部フランジ14との間に硬質板16とゴム層18とが交互に積層されている。そして、上部フランジ12、下部フランジ14、及び硬質板16の側面に印22が設けられている。よって、上部フランジ12、下部フランジ14、及び硬質板16の側面に設けられた印22を測定基準点とすることにより、積層ゴム支承体10の各ゴム層18の厚さ、上部フランジ12の傾き、及び各硬質板16の傾きを積層ゴム支承体10の製造後に測定して、これらの測定値が設計許容値内であるかを確認することができる。 (もっと読む)


【課題】内筒に対して斜め方向から振動入力が加わる場合に、内筒と外筒との間に介在される弾性連結部の耐久性を向上させる。
【解決手段】内筒2と、内筒の外方に配置される外筒3と、それら内筒と外筒との間に介在される弾性連結部4とを備える。弾性連結部をゴム製とするとともに、弾性連結部を内筒の軸芯と直交する面Sに対し傾斜させて配置する。内筒2に対して斜め方向から振動入力Fが加わる場合に、弾性連結部は主に剪断方向へ変形し、これにより、耐久性が向上する。 (もっと読む)


【課題】2度目の揺れに対しても制振効果を奏する筋交い、及びこれを備えた制振構造を得る。
【解決手段】積層ゴム60の引張特性として、初期のひずみ領域では、ひずみ量に応じて発生応力が高くなり、その後のひずみ領域では、ひずみ量が増えても発生応力がそれ程高くならない。筋交い20に積層ゴム60を設けることで、揺れが小さい場合は、積層ゴム60の伸び量に応じて応力が発生するため、揺れを効率良く抑制することができ、揺れが大きい場合は、積層ゴム60の伸び量は多くなるが、伸びても発生応力がそれ程高くならないため、筋交い20の塑性変形が防止されると共に、筋交い20と構造部材14の結合部に大きな力が作用するのを防止することができる。このため、筋交い20と構造部材14の結合が維持され、2度目の揺れに対しても制振効果を奏する。 (もっと読む)


【課題】軸方向がサスペンションアームの揺動中心軸に対して交わる方向に配置されたブッシュを備え、このブッシュの内筒と外筒との軸方向の変位を抑制したサスペンション装置を提供する。
【解決手段】一方の端部が車体1等に対して揺動可能に接続されるとともに、他方の端部にハブベアリングハウジング10が接続されるサスペンションアーム30を備えるサスペンション装置を、サスペンションアーム30と車体1等との接続部に、サスペンションアーム30に装着される外筒110と、軸方向がサスペンションアーム30の揺動中心軸Aと交わる状態で外筒110の内径側に挿入され、車体1側に装着される内筒120と、外筒110の内周面及び内筒120の外周面にそれぞれ接合された弾性体130と、内筒120から揺動中心軸Aにほぼ沿って弾性体130の内部へ突き出して形成された突出部121とを有するブッシュ100が設けられる構成とする。 (もっと読む)


【課題】ストッパゴムに設けた小空洞より発生する異音を防止することができる防振装置を提供すること。
【解決手段】内筒1と、内筒1を軸平行に取り囲む外筒2と、それらを連結するゴム状弾性体3と、内筒1と外筒2との間にて軸方向に延びる空洞部4、5と、空洞部5内にて外筒2側から内筒1側に向かって突設されたストッパゴム6とを備える防振装置において、ストッパゴム6が、ストッパゴム6の内部で軸方向に延びる小空洞7と、小空洞7の内壁面に突設された突起部8とを有する。 (もっと読む)


161 - 180 / 259