説明

Fターム[4C017AC16]の内容

脈拍・心拍・血圧・血流の測定 (19,832) | 検出部 (3,206) | 生体電気によるもの (300) | 電極(イオンセンサを含む) (234)

Fターム[4C017AC16]の下位に属するFターム

絶縁されたホールダ (4)
断熱的に被覆するもの

Fターム[4C017AC16]に分類される特許

81 - 100 / 230


【課題】 被験者の浅い眠気を高精度に検出することができる眠気検出装置を提供する。
【解決手段】 眠気検出装置は、まず計測器の計測データを取得し、その計測データの前処理を行って心拍数値を得ると共に、その心拍数値から心拍ゆらぎを抽出する。続いて、眠気検出装置は、心拍特徴量(心拍数値及び心拍ゆらぎ)の標準偏差を得るために参照する心拍特徴量の参照区間幅を設定した後、その参照区間幅における心拍特徴量の標準偏差値を計算し、その心拍特徴量の標準偏差値を心拍特徴量で除して心拍特徴量の標準偏差補正値を得る。続いて、眠気検出装置は、心拍特徴量の標準偏差補正値を用いて、運転者に浅い眠気があるかどうかを判定する。 (もっと読む)


【課題】負荷運動中でも第1心音を正確に、かつ容易に測定できることで、自動的に至適運動強度を測定することが可能な心音測定装置、至適運動強度測定装置、心音測定方法および心音測定プログラムを提供する。
【解決手段】至適運動強度測定装置1は、心音を採取する心音マイク21、および心音信号を心音データに変換するAD変換手段23とを含む心音採取手段2と、心電を採取する測定電極31、測定電極31の心電信号を心電データに変換するAD変換手段33とを含む心電採取手段3と、心電データからR波を検出する基準タイミング検出手段43と、基準タイミング検出手段43が検出したR波のタイミングからR波に対応する第2心音前までの所定期間を示すゲート信号を出力するゲート信号生成手段44と、ゲート信号が出力されている間の心音データからピーク波形を、第1心音振幅データとして抽出する第1心音検出手段45とを備えている。 (もっと読む)


本発明の主要な原理は、心拍数の測定が図1による固定ECG電極を有するワイヤラインによって行われることである。無線受信器のために必要でない電子機器が、本来従来技術の脈拍カウンタであるものから取り除かれ、無線パルス送信器も省略され、脈拍カウンタ(1)に固定方式で接続される固定ECG電極に置き換えられる。
(もっと読む)


【課題】容積補償法に従う血圧測定のためのサーボゲインを速やかに決定する。
【解決手段】電子血圧計は、血圧の測定部位に装着されるカフ内のカフ圧を検出する。動脈容積検出回路74は測定部位の動脈容積信号を検出する。カフ圧を初期カフ圧に設定した後に、サーボ制御部106は、検出される動脈容積信号に基づいて、動脈の容積が一定となるようにカフ圧調整部をサーボ制御する。サーボ制御において、ゲイン決定部109は、予め算出した脈圧と制御誤差振幅から決定した初期ゲインを、サーボ制御に用いるサーボゲインに加算することにより逐次更新する。 (もっと読む)


【課題】 心機図の医学的価値は高いと認められながら、心機図記録装置が大型で極めて高価であり、測定性能も悪く、最低2名の医療専門家がついて防音室のような特殊な環境でしか測定できず、心機図を用いた診断が真に必要な被測定生体にとって有効なデータが得られないなどのため、循環器系の診断に心機図記録装置は有用でないとされていた。
【解決手段】 測定する1つの拍動に関して生体の近接する複数箇所の圧力変化を同時に測定することができる2次元圧力センサーとパソコンレベルの電子装置ならびにメモリーを駆使して心尖拍動図等を測定し、生体情報の時間的経過も記憶して利用することができ、デジタル画像として生体情報を表示できるノート型パソコン程度の小型で安価な生体反応記録装置を提供できるようにした。 (もっと読む)


【課題】装着時に圧迫感が少なく、ユーザが運動を行っても脱落する可能性が少ない心拍センサ装着具を提供する。
【解決手段】人体の首部Pnの基端付近の肩部Psの上面に沿う湾曲形状を有し、肩部Psを前後から挟み作用するワイヤばね部材5aと、ワイヤばね部材5aの人体の前面における挟み作用点に取付けられた電極2aと、人体の後面における挟み作用点に取付けられた当接パッド6aとを備える。装着時には、ユーザは電極2aを人体前面の鎖骨Pbの下側に当て、その当接位置を支点として肩部Psを前後に跨ぐようにワイヤばね部材5aを拡開し、当接パッド6aを人体後面の僧帽筋Pm上に配置して密着する。 (もっと読む)


【課題】生体信号の検出測定に際して、運転者を含めた乗員に拘束感を与えるおそれの少ない生体信号計測装置を提供する。
【解決手段】生体信号検出装置は、生体信号検出センサとしての心電センサ21a〜24a,21b〜24b、及び脈波センサ31a〜34a,31b〜34bを備える。心電センサ21aは、ステアリングホイールSWのリング部SW1に設けられ、脈波センサ31aは、スポーク部SW2に設けられる。心電センサ22a〜24aと脈波センサ32a〜34aは、それぞれドアアームレスト部2A〜4Aに設けられた操作スイッチ2S〜4Sに一体的に組み込まれる。心電センサ21b〜24bと脈波センサ31b〜34bは、それぞれコンソールFC,RCに配置された遠隔操作デバイス42〜44に一体的に組み込まれる。 (もっと読む)


【課題】血管石灰化の発症者に対する使用に適した生体情報測定装置を提供すること。
【解決手段】血圧脈波計測部20は、カフ圧の加圧中に血圧測定を行うと共に、カフ圧の減圧中にも血圧測定を行う。さらに、血圧脈波計測部20は、加圧中の最低血圧の測定値SBPと、減圧中の最低血圧の測定値SBPとの差dを判定する。判定の結果、差dがある場合には、表示部70は、血管石灰化の可能性がある旨の情報として、血管石灰化警告と石灰化指数CSとを表示する。 (もっと読む)


【課題】検査者の手間を軽減させること。
【解決手段】カフ21a〜21dの本体は、湾曲状に予め形成され、伸開可能である。空気袋211a〜211dは、カフ21a〜21dの本体内に設けられており、膨縮可能である。ポンプ24a〜24d及び排気弁25a〜25dにより構成される給排気部は、カフ21a〜21dを被検者に装着するときに、空気袋211a〜211d内に給気して空気袋211a〜211dを膨張させることにより、湾曲状態のカフ21a〜21dの本体を一旦伸開した後、空気袋211a〜211d内から排気して空気袋211a〜211dを収縮させることにより、伸開状態のカフ21a〜21dの本体を湾曲状態に復元する。 (もっと読む)


【課題】カフ圧と脈波振幅の発生機序とに基づいて、正確に血圧を導出することのできる血圧測定装置、血圧導出プログラムおよび血圧導出方法を提供すること。
【解決手段】導出制御部104は、動脈容積信号に基づく容積脈波についての包絡線を抽出するための包絡線抽出部113と、包絡線をカフ圧で微分するための微分処理部114と、包絡線の微分値の最大値を抽出するための最大値抽出部115と、最大値の微分に用いられたカフ圧を、血圧として決定する血圧決定部116とを含む。 (もっと読む)


【課題】 車両乗員の周辺に設けられた操作部において誤操作がされ難い車両用操作入力装置を提供する。
【解決手段】 非覚醒状態検出部70は、車両乗員の生体情報を反映するセンサ73の検出結果やカメラ20の撮影結果から、当該乗員が正常な覚醒状態とは異なる予め定められた非覚醒状態にあることを検出して、制御回路18は、当該非覚醒状態が検出された場合に、操作部12aになされた操作入力を無効化とする。 (もっと読む)


【課題】被測定者から得た心電波形を処理して、周波数スペクトルの高調波成分を低減した心電波形にする。
【解決手段】測定した心電波形中のR波の存在する位置には1を、その他の位置には0を記録した二値化データを作成する二値化処理(S40)を行い、さらに、その二値化処理によって作成された二値化データ中の1の幅を拡大する拡幅処理(S50)を行う。このように拡幅処理された二値化データに対して周波数解析(S60)を行えば、その周波数スペクトルの高調波成分を低減させることができる。そのため、その周波数解析結果のピーク周波数を心拍数に変換すれば、心拍数を正しく測定できる(S70)。 (もっと読む)


【課題】生体情報を生成可能な装置において、使用者一人一人の状況に応じた生体情報を生成すること。
【解決手段】生体情報生成処理では、医療情報を取得し(S130:YES)、その医療情報中の治療予定時刻に基づいて、治療予定時刻の前後の一定時間内での計測間隔が短い間隔となるように計測タイミングを設定する(S140)。そして、計測タイミングとなると、全種類の生体信号を計測して(S170)、それらの計測された生体信号それぞれ、及び血圧、心拍数を生体情報として生成し(S190)、今回の生体情報と前回の生体情報との差分(即ち、生体情報変化量)を算出する(S200)。その算出した生体情報変化量に基づいて、運転者の体調(S220)や治療内容が実行されたか否か(S270)を判定し、生体情報と体調判定結果と治療実行判定結果とを送信情報として医療機関設置装置群60に送信する(S300)。 (もっと読む)


患者測定、患者の心電図信号の心代償不全の兆候を検出するためのシステム及び方法。心臓の不整脈の発生率は、心電図信号から決定される。代償不全の兆候のリスクは、心臓の不整脈の発生率に応答して決定される。多くの実施形態では、代償不全の兆候は、回避または少なくとも遅らせるのに十分に早期に検出されることが可能であり、患者の外傷、及び/または、高価なICUのケアは避けられ得る。実施形態は、付着パッチを用いた心電図及び他の生理学的信号の監視について特定の言及をするが、システム方法及び装置は、生理学的監視、例えば、埋め込み型センサを用いた長期間にわたる無線生理学的監視、が使用される多くの用途に適用できる。
(もっと読む)


【課題】運転者に応じて生体信号を精度よく検出可能な生体信号検出装置を提供する。
【解決手段】生体信号検出装置では、心電センサ21a及び脈波センサ21bが、ステアリング30におけるステアリングリム及びステアリングスポークに設けられ、且つ、リム側支持部31及びスポーク側支持部32によって、ステアリング30上の可動範囲(周方向および左右方向)で設置位置を調整可能に取り付けられている。このため、ノイズを極力抑えるために生体センサ群21が比較的小さい形状であっても、ステアリング30の握り位置をセンサ位置に合わせなければならないという制約が緩和され、ひいては運転者に応じて生体信号を精度よく検出することができる。 (もっと読む)


【課題】一般的には、患者の心拍出量を把握するための装置及び方法を提供する。
【解決手段】患者の心臓について、その心拍出量を把握するための装置(21)であって、制御及び表示モジュール(22)を備える。静脈プローブは、患者の前腕部における静脈に挿入され、制御及び表示モジュール(22)に結合される。静脈プローブは、静脈血に溶解している酸素に相当する電気信号を提供する。動脈プローブ(23)は、患者の前腕部(26)における動脈に挿入され、制御及び表示モジュール(22)に結合される。動脈プローブは、動脈血に溶解している酸素に相当する電気信号を提供する。制御及び表示モジュール(22)は、視認可能である表示装置(102)を備え、生体内における心拍出量を連続的に提供すべく動静脈酸素差方程式を利用し、該方程式は、患者の肺動脈血と混合した静脈血に対する調節というよりも、サンプリングされた静脈血に対する調節を行うような調節係数を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】産婦及び胎児ECG信号を選別する。
【解決手段】産婦患者の腹部20全体にわたって一連のECG電極18を配置させ、複数の別々のチャンネル全体からECG入力波形を受け取る。本方法はICAアルゴリズム30を用いてこれらのチャンネルを処理し、一連のICA出力波形36を作成する。ICA出力波形36は、これらのチャンネルのうちのいずれが産婦信号46または胎児信号源42を含むかを決定するために各個々の時間区分ごとに解析される。どのチャンネルが胎児信号や産婦信号を含むかの決定に基づいて、特定したチャンネル上にあるICA出力波形36に対して後続の処理を実行し、患者及び胎児に関する生理学的特性を取得する。次の時間区分の間でも同じ信号処理が実行され、これによって本システムは、胎児性と産婦性が時間区分ごとにチャンネルがジャンプする場合であっても胎児信号と産婦信号を特定することができる。 (もっと読む)


【課題】使用者が生体センサの装着の違和感を受けることなくかつ生体情報の検出が容易な生体センサを提供すること。
【解決手段】本発明は、耳介の前方から後方にかけて耳介外周部に沿うように装着されるアーム状装着部20と、装着部20に設けられた検出電極64と接地電極62とを有し、人体から心電情報を検出する静電容量型生体情報検出部60と、を具備する生体センサである。本発明によれば、装着部20が耳介の前方から後方にかけて耳介外周部に沿うように装着されるため、生体センサ10の脱落を抑制することができる。さらに、生体情報検出部60が検出電極64と接地電極62とを有する静電容量型であることから、生体情報検知部60は容易に生体情報を検知することができる。 (もっと読む)


【課題】容積補償法により、指以外の測定部位(四肢)で高精度に血圧を測定することのできる血圧測定装置を提供すること。
【解決手段】カフ圧を検出するための圧力センサ32と、カフ20に設けられ、被測定者の動脈容積信号を検出するための容積検出部71,72と、カフ圧を調整するための第1および第2の調整手段とを備える。第1の調整手段は、カフ圧を初期カフ圧に設定するために用いられ、たとえばポンプ51および弁52を含む。第2の調整手段は、サーボ制御の際に用いられ、ポンプ51および弁52よりも速い速度でカフ圧を調整可能なエアシリンダ61およびアクチュエータ62を含む。 (もっと読む)


【課題】被測定者のストレス状態を正確に判定することができるストレス判定システム及びそれを用いるストレス改善システムを提供する。
【解決手段】心拍検出装置2の心拍検出部23には、心臓の拡張/収縮に伴う活動電流が検出電極21を介して入力され、この活動電流からR波の発生を検出すると、無線通信部22から表示装置1へR波の発生タイミングを知らせる検出信号を送信させる。表示装置1は、被測定者の体に加わる加速度を検出する加速度センサ11と、加速度センサ11の検出値をもとに被測定者が行った活動強度を演算により求める活動強度検出部12と、心拍検出装置2から送信された検出信号を受信する無線通信部13と、受信した検出信号をカウントすることにより心拍数を求める心拍数検出部14と、活動強度および心拍数の測定結果と所定の基準値との高低を比較することにより被測定者のストレス状態を判定するストレス状態判定部16を備える。 (もっと読む)


81 - 100 / 230