説明

Fターム[4C017AC16]の内容

脈拍・心拍・血圧・血流の測定 (19,832) | 検出部 (3,206) | 生体電気によるもの (300) | 電極(イオンセンサを含む) (234)

Fターム[4C017AC16]の下位に属するFターム

絶縁されたホールダ (4)
断熱的に被覆するもの

Fターム[4C017AC16]に分類される特許

101 - 120 / 230


【課題】複数の被験者の心拍データをリアルタイムで収集し表示する小型の心拍テレメータシステムを提供する。
【解決手段】心拍信号に同期した信号と親機のポーリング信号のタイミングを調停し心拍データを送信する子機(1)と無線回線の制御を行いかつ子機のデータを受信する親機(2)と受信したデータを蓄積し、表示するプロセッサ部(4)を備える。具体的には、周期的に発生する生体情報を検出する生体情報検出手段(1)と、前記生体情報検出手段で検出した生体情報を無線伝送送信する送信手段(2)と、前記送信手段で送信した前記生体情報を受信する手段(3)と、前記受信データを受け取りデータ処理を行う手段(4)と、複数の送信装置が同じ回線周波数を使用して親機の制御により順次データ伝送ができることを特徴とする心拍テレメータシステムである。 (もっと読む)


【課題】入浴者が携帯することによってどの浴槽でも使用でき、また心拍数を精度良く測定することができる心拍測定装置を提供する。
【解決手段】活動量計Aは人体に装着される水密構造の器体を備え、人体装着時に人体と対向する器体の部位に検出電極2a,2bを露設してある。また器体の内部には、検出電極2a,2bを人体の表面に対向させた状態で入浴した際に、検出電極2a,2bを介して心臓の拡張および収縮によって発生する活動電流を取り込む心電信号検出回路3と、心電信号検出回路3によって取り込まれた活動電流をもとに心拍数を測定する心拍数判定機能11を有する演算処理部1と、心拍数判定機能11により求められた心拍数の測定データなどを記憶する記憶部8と、記憶部に記憶された測定データ等のデータを外部に送信する通信部10とを納装してある。 (もっと読む)


【課題】 24時間心電計の機能を有すると共に、高精度のR−R間隔心拍計の機能を有し、心拍変動に対する呼吸運動による影響を排除することができる心拍変動解析方法および解析装置を提供する。また、詳細な心拍変動の解析が可能な心拍変動解析装置を提供する。
【解決手段】 心拍変動解析装置は測定部1と解析表示部2からなる。測定部1は胸郭部位と横隔膜部位にそれぞれに取り付けられる第1、第2の心筋活動電位測定手段11、12と、3軸加速度測定手段13、14、測定された心筋活動電位信号と加速度信号を解析表示部2に送信する送信機15、16からなる。
解析表示部2は、送信機15、16から送信された信号を受信する受信機21と、受信機21で受信された信号をコンピュータに接続するインターフェース22と、入力された心筋活動電位信号と加速度信号から心拍変動を解析し表示および/または印刷することが可能なコンピュータ23からなる。 (もっと読む)


【課題】例えば運転中などの様に、精度の高い生体状態の推定が難しい状況においても、高い精度の生体状態の推定が可能な生体状態推定装置を提供すること。
【解決手段】ステッフ゜120では、心電及び脈波の計測を行う。ステッフ゜130では、心電信号がうまく取れているか否かを判定する。ステッフ゜140では、脈波信号がうまく取れているか否かを判定する。ステッフ゜160では、脈波信号のみがうまく取れているので、脈波信号を解析して、式(1)にて利用するパラメータ(加速度脈波のa、d等)の値を算出する。ステッフ゜170では、式(1)にパラメータの値を適用して、血圧を推定する。ステッフ゜180では、心電信号のみがうまく取れているので、心電信号と概略の脈波信号を解析して、式(2)にて利用するパラメータ(PTT、HR)の値を算出する。ステッフ゜200では、式(2)にパラメータの値を適用して、血圧を推定する。 (もっと読む)


【課題】心機図検査装置の有用性を臨床においても教育研修においても向上させること。
【解決手段】心機図検査装置1において、測定データ出力制御部18は、心音の測定データと、心音と異なる生体情報の測定データとを取得する。聴診音処理部23は、取得された心音の測定データに基づく聴診音をスピーカ装置7に出力させる。波形図処理部22は、取得された生体情報の測定データに基づく波形図をディスプレイ装置6bに表示させる。波形図データバッファ19は、心音の測定データに基づく聴診音の出力と生体情報の測定データに基づく波形図の表示とを同期化する。 (もっと読む)


【課題】簡易構成で無呼吸の種別を精度良く判定できる睡眠時無呼吸症候群検査装置の提供。
【解決手段】無呼吸症候群検査装置である指先部Aの指先センサ1は、脈波センサ1a、1b、交感神経皮膚反応(SSR)電位センサ1c、1d及びボディアース電極6から構成され、脈波センサ1a、1bで測定する酸素飽和度(SpO)の振幅値の変化を表わす曲線、脈波振幅の変動係数の変化と脈波振幅変化より抽出した呼吸曲線及び交感神経皮膚反応(SSR)電位センサ1c、1dで検出する電位の有無により、無呼吸種別の判定を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、チューブの可膨張性カフ(22)上に配される電極列(26)を備えて製造される気管内チューブ(10)を提供する。
【解決手段】
電極列は、複数の検出電極および1つの電流電極を含む。可膨張性カフ上の電極列は、例えば、MicroPen(登録商標)等の容積式ディスペンシング・システムによって塗布される。接地電極(42)は、可膨張性カフと気管内チューブの中点との略中間でチューブ上に配置される。気管内チューブは哺乳類の対象の気道に部分的に挿入され、可膨張性カフを膨張させて所定位置にチューブを固定すると、電極列が大動脈に相対的に近接して気管粘膜と密着する。気管内チューブは、心拍出量等の心臓パラメータの測定に有用である。 (もっと読む)


【課題】入浴者に自分の運動量を客観的に把握させながら快適な状態で運動を継続させることができる浴槽装置を提供する。
【解決手段】浴槽装置1において、浴槽2、浴槽2の内部に向けて水流を断続的に噴射するノズル3、及びノズル3に対して水流を供給する駆動部4を設ける。また、浴槽2内の水の温度を測定する湯温センサー5、算出手段6及び表示手段7を設ける。算出手段6は、ノズル3が水流を噴射する回数又は周期及び水の温度に基づいて入浴者の運動量を算出する。また、表示手段7は、算出手段6によって算出された運動量を入浴者に対して表示する。 (もっと読む)


埋込経血管圧力検出装置としての血圧検出装置は、血管壁(272)偏向を示す偏向信号を出力するように構成される少なくとも1つの偏向センサ(224)と、偏向センサに取付けられた埋込センサ支持部材(222)とを有する。埋込センサ支持部材は、第1血管(201)に近接する第2血管(202)の一部において、偏向センサが第2血管の血管壁である第2血管壁(272)に接触することを促進するように構成される。第1血管の壁偏向が第2血管壁の一部を偏向させるように、第2血管壁の一部は、第1血管に隣接させられる。血管パラメータ測定方法は、静脈(202)内の偏向センサ(224)によって、静脈壁偏向を示す偏向信号を生成させることと、偏向信号を用いて、静脈に接触する血管である静脈接触血管(201)に関連するパラメータ値を測定することとを含む。
(もっと読む)


【課題】従来の手首にカフを巻いてカフに取り付けられた撓骨部に圧力センサを当接して脈波を検出する血圧測定装置はカフを被験部に巻いて大掛かりであり、適正な位置に当接しないと検出誤差が生じ、その都度カフを外して再測定するか又は検出誤差を補正する機能を設ける必要があった。
【解決手段】生体情報測定装置を測定者の一方の手に持ち、他方の手の手首に前記血圧測定装置のゴム蓑を手首の撓骨動脈に当接して、押圧と押圧解除を繰り返して空気を送り、前記押圧動作により前記被験者の脈波の脈波圧を検出する圧力センサの出力により血圧を決定し、また前記一方の手で把持される箇所と前記他方の手首に接触される箇所にそれぞれ電極を配し、その電極の電位差から心電図を測定し、さらに心電図と脈波の情報から脈波伝播速度を検出する。 (もっと読む)


【課題】電気メスをはじめとする電気手術器の使用に起因する誤った心拍数を表示せずに患者の生体情報の監視を続け、また監視を続けるための操作の手間を軽減すること。
【解決手段】ディスプレイ148及びスピーカ150は、患者の心拍数HRを表す心拍数情報を視覚的又は聴覚的に出力する。手術器使用検出部128は、電気手術器による患者への通電を検出する。選択制御部132は、患者の最新の心拍数HRECGに基づく情報を、当該通電が検出されないときに心拍数情報として出力させ、当該通電が検出されたときに心拍数情報として出力させないよう、ディスプレイ148及びスピーカ150の出力を制御する。 (もっと読む)


【課題】従来の血管内皮機能計測は、血管内皮機能計測の方式が侵襲的であるか非侵襲的であるかに係わらず、被験者に大きな負担や苦痛をかけるばかりでなく、測定技術の熟練や大掛かりな測定環境を必要とした。
【解決手段】血管への阻血圧や阻血時間を、血圧測定や生体インピーダンス測定から算出される脈波伝播速度により制御するとともに、阻血前後の生体インピーダンス値の変化量及び変化率と脈波伝播速度から血管内皮機能を評価し表示や印字や記録を行なう。また、生体インピーダンス測定部と血圧測定及び阻血部を測定部位に装着する簡素な構成をとる。 (もっと読む)


【課題】簡易な方法で高い測定精度が得られる血圧測定装置を提供すること。
【解決手段】ステップ140では、心電及び脈波の同時計測を行う。なお、脈波しか使用しない場合は、脈波のみの計測を行う。ステップ150では、測定によって得られた心電信号及び脈波信号の解析を行って、血圧の算出に用いたり容積AIの補正に用いる特徴量などを算出する。ステップ160では、心電信号及び脈波信号の妥当性を確認する。ステップ170では、容積AIの補正を行う。ステップ180では、例えば前記式(1)を利用し、各ステップの処理にて得られた脈波伝播時間(PTT)と補正容積AIを用いて、血圧を算出する。ステップ190では、算出した血圧を、ディスプレイ15に表示したり、スピーカ17で報知する。 (もっと読む)


【課題】従来の血管内皮機能計測は、血管内皮機能計測の方式が侵襲的であるか非侵襲的であるかに係わらず、被験者に大きな負担や苦痛をかけるばかりでなく、測定技術の熟練や大掛かりな測定環境を必要とした。
【解決手段】血管への阻血圧や阻血時間を、血圧測定により制御するとともに、阻血前後の生体インピーダンス値の変化量及び変化率から血管内皮機能を評価し表示や印字や記録を行なう。また、生体インピーダンス測定部と血圧測定及び阻血部を測定部位に装着する簡素な構成をとる。 (もっと読む)


患者の器官をモニタする方法は、電気信号を器官に入力するステップと、器官からの電気信号を受け取るステップと、患者の器官が適切に機能しているかどうかを判断するため、受信された電気信号を基準電気信号と比較するステップを含んでいる。これらの電気信号は、流量特性を表すことができる。1つの態様では、患者の器官をモニタするシステムは、複数の間隔を空けた電極を保持する、少なくとも部分的に器官を取り囲むように適合された可撓性ボディを有するセンサ・ソックを備えている。別の態様では、このシステムは、器官に接続された血管に取り付けられるように適合された少なくとも1つの流量トランスジューサを備えている。センサ・ユニットは、患者の身体に移植されるように、かつ電極又はトランスジューサからの電気信号を送信及び受信するように適合されている。コンピュータは、受信された電気信号を基準電気信号と比較するようにプログラムされている。
(もっと読む)


【課題】 拍動のゆらぎをリアルタイムに表示するとともに、自律神経の緊張を緩和させるように被測定者を導き、これにより、被測定者の体調が改善された場合に、その改善効果を被測定者に明示することが可能な拍動(心拍)ゆらぎ測定装置を提供する。
【解決手段】 呼吸のリズムを表示する表示部310と、拍動間隔を抽出する抽出部と、被測定者の血圧値を算出する算出部と、前記抽出された拍動間隔に基づいて算出されたローレンツプロットと、前記算出された血圧値とを表示する表示部301と、を備え、少なくとも、前記抽出部は、表示部310により前記呼吸リズムが表示されるのと並行して前記拍動間隔を抽出可能であり、前記算出部は、表示部310により前記呼吸リズムが表示されるのと並行して前記被測定者の血圧を検出可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡易な方法で高い測定精度が得られる血圧測定装置を提供すること。
【解決手段】ステップ100では、身体特徴情報を利用するか否かを判定する。ステップ120では、インピーダンスの計測を行う。ステップ130では、心電及び脈波の同時計測を行う。ステップ140では、測定によって得られた心電信号及び脈波信号の解析を行って、特徴量を算出する。ステップ150では、心電信号及び脈波信号の妥当性を確認する。ステップ160では、再度インピーダンスの計測を行う。ステップ170では、1回目のインピーダンスの計測値と2回目のインピーダンスの計測値の差異を確認する。ステップ180では、演算式(3)を利用し、各ステップの処理にて得られた脈波伝播時間(PTT)と速度脈波(a1)とインピーダンス(Z)を用いて、血圧を算出する。 (もっと読む)


【課題】ステアリングホイールに設けられた電極部と脈波センサとを利用して生体信号を検出する装置において、各部の設置方法を改善して生体信号の検出精度を向上する。
【解決手段】ステアリングホイール2の右側のスポーク部6に、脈波センサ30を設け、リング部4において左右のスポーク部6が連結される部分に、電極部10、20を設ける。電極部10、20、脈波センサ30は、何れもステアリングホイール2に形成された凹部に挿入することで、ステアリングホイール2の運転席側表面に配置される。この結果、左電極部10、及び、右電極部20と脈波センサ30には、それぞれ、運転者の左右の掌のうち、皮膚が薄く生体信号を検出し易い、親指の付け根部分が接触する。よって、生体信号の検出精度が向上する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの日常生活の中で身体的、時間的拘束をすることなく、状態情報、生体情報さらに位置情報などを対応させたログデータを計測、記録する携帯情報端末機器を提供する。
【解決手段】本発明の携帯情報端末機器は、装着者の生体データを取得する携帯情報端末機器であって、複数の心拍センサー電極及び該複数の心拍センサー電極からの電流を増幅部とからなる心拍情報取得部300と、ユーザーが機器を装着した状態であるかどうかを検出する装着検知部400と、心拍情報取得部300から取得される生体データ及び装着検知部400から取得される装着・非装着に係るデータとを対応づけて生体・状態対応データとして記憶する記憶部800とからなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】脈波と心電図とを同時に且つ容易に測定すること。
【解決手段】医用測定器具100において、エアバッグ150は、被検者の脈波の検出に用いられる。心電図電極140は、被検者の心起電力の検出に用いられる。クリップ式の支持体は、一対の脚部110、120を有し、一対の脚部110、120のうち一方の脚部120にエアバッグ150を設け、一対の脚部110、120のうち他方の脚部110に心電図電極140を設けてなり、エアバッグ150および心電図電極140を被検者の体表に固定させるのに用いられる。 (もっと読む)


101 - 120 / 230