説明

Fターム[4C017AC16]の内容

脈拍・心拍・血圧・血流の測定 (19,832) | 検出部 (3,206) | 生体電気によるもの (300) | 電極(イオンセンサを含む) (234)

Fターム[4C017AC16]の下位に属するFターム

絶縁されたホールダ (4)
断熱的に被覆するもの

Fターム[4C017AC16]に分類される特許

161 - 180 / 230


【課題】被測定者の自律神経がどのような状態であっても、血圧を正確に測定する。
【解決手段】血圧測定システム10は、まずLF/HFと血圧とをそれぞれ測定する。次に、記憶装置18は、測定したLF/HFと血圧とを対応させて記憶する。そして、CPU17は、LF/HFの値が互いに異なる状態でのLF/HF及び血圧の測定回数が所定回数に達したか否かを判定し、達した場合にはLF/HFに対する血圧の関係を、例えば最小二乗法などにより一次関数に近似する。さらに、UI装置19は、CPU17が近似した結果を表示する。そして、CPU17が近似した結果を記憶装置18がさらに記憶し、処理を終了する。 (もっと読む)


【課題】小型化が可能であり、違和感なく手軽に長時間装着して、運動状況及び心拍数を、連続的且つ高精度に計測すること。
【解決手段】3軸方向にベクトルを持った加速度を検出する3軸加速度センサ20と、本体の下面に設けられて生体表面に接触する第1の電極と、本体に設けられ指を接触可能な第2の電極とを有し、心電位を検出する心電位検出手段11と、3軸加速度センサにより検出された各方向の加速度をスカラ量に変換し、該スカラ量に基づいて運動強度を演算すると共に、検出された心電位に基づいて心拍数を演算する演算手段22と、該演算手段による演算結果を記憶するメモリ23と、本体表面に設けられ、演算手段による演算結果を表示する表示部4とを備えている運動計測装置1を提供する。 (もっと読む)


特定の患者の心臓リスクを評価するための方法及び装置。本発明による方法の1つの実施形態は、心拍試験中の心拍変動に関するウィンドウ表示された時系列を含む特定の患者の心臓活動データを与えるステップを含む。本方法は、さらに、ウィンドウ表示された時系列における心拍変動の周波数帯域のエネルギー値に基づき、周波数領域値を判別するステップと、及び/又は、ウィンドウ表示された時系列の周波数帯域に関する総出力を判別するステップと、を含む。本方法は、さらに、周波数値及び/又は総出力に基づき、心臓イベントのリスクを評価するステップを含む。
(もっと読む)


【課題】評価結果が、正確であり、信頼でき、簡単に一定の基準に達する、例えば、機械的に人工換気された患者の血液動態状態などの評価用装置を提供すること。
【解決手段】血液動態変量の呼吸性変動を解析するのに適応されてなり、
各機械的呼吸サイクルについての血液動態パラメータの値と、呼吸性変動ダイヤグラムに基づく、血液動態解析のその適切性の評価とを導くことができる、機械的に人工換気された患者の血液動態状態の評価用装置。 (もっと読む)


【構成】 CPU22は、身体に生じるバイタルサインをバイタルセンサ12で繰り返し計測し、計測されたバイタル計測値を任意の期間に渡って記録媒体16に記録する。一方また、m個の加速度センサ20で身体の状態を繰り返し評価し、評価結果が運動中を示すとき計測処理および記録処理の少なくとも一方を無効化する。従って、バイタル計測値は、身体の動きが安定している期間だけ記録される。
【効果】 社会生活を営んでいる人から、心的状態の評価に適した、信頼性の高いバイタル計測値が得られる。 (もっと読む)


【課題】携帯型心電計測装置において、不整脈や虚血性心疾患などのイベント発生時の使い勝手を良くし、かつ複数種類の心電図の測定を可能とする。
【解決手段】身体の一部に周回して固定するためのバンド2a、及びバンド2aの周回時に外側となる面に設けられた略直方体の形状の装置本体2を備えた携帯自在な心電計測装置である。バンド2aは、周回したとき固定する面ファスナ2b,2c、及び、バンド2aの周回時に内側となる面に設けられて装置本体2の内部に納められた測定回路形に電気的に接続された第1の電極3を備える。装置本体2は、バンド2aとは反対側の面に設けた第2の電極4及び第3の電極6、これらの電極3,4,6を身体に接触させて測定した心起電力のデータに基づき心疾患の診断に利用可能な波形特徴パラメータを抽出する解析部、解析部によって抽出された波形特徴パラメータを表示する表示部7、及び、測定開始ボタン8を備える。 (もっと読む)


【課題】 生体情報信号を無線送信する際の消費電力を低減すること。
【解決手段】 心拍検出回路102は電極101からの心拍信号を増幅し心臓の拍動に同期して所定時間幅の生体検出信号Aを出力する。電圧比較器106、パルス計数回路107及び制御信号生成回路103は、生体検出信号Aが出力されている間、アンテナ駆動回路104がアンテナ回路105を駆動する駆動信号の信号レベルが下降しているときに、アンテナ回路105を駆動するようにアンテナ駆動回路104を制御する。アンテナ駆動回路104は、前記制御に応答して、アンテナ回路105のアンテナ用コイルL及びコンデンサCから成る共振回路を励起する。アンテナコイルLからは心拍信号に対応するバースト信号形式の生体情報信号が無線出力され、これにより、無線送信を行う際の消費電力が低減される。 (もっと読む)


【課題】運動している被験者が、自分に最適な運動負荷で運動しているかどうかを判別でき、各々の被験者が自己の体力等に応じて最適な運動量で運動できるようにする。
【解決手段】運動負荷の測定装置は、運動状態にある被験者の心拍間隔の変動を検出して被験者の運動負荷を検出する。この測定装置は、運動状態にある被験者の所定時間における心拍間隔の変動をフーリエ変換して得られるパワースペクトルから、特定周波数よりも高い高周波帯域の積分値(HFpower)を検出し、検出されたHFpowerから被験者の運動負荷を検出する。 (もっと読む)


ユーザの心臓を監視する監視装置(4)であって、その装置は、ユーザの腕(20)の電気的パラメータにおける変化を測定するための複数のセンサ(14、16)を含み、そこから、心電図、心拍数、及び/又は心拍数変動における変化を判定できる。その装置は、その電気的パラメータにおける変化から心電図、心拍数及び/又は心拍数変動を判定するためのデータプロセッサ(28)、及び、そのユーザがその心電図、心拍数及び/又は心拍数変動を知ることができるようにするための出力デバイス(32)を更に含む。本発明の基本的な考え方は、例えば、チェストバンドを用いることなくそのユーザの心臓を監視するための全ての手段を有する単一のリストバンド(特に、リストウォッチである。)のみを用いることにある。ここで、その単一のリストバンドは、その少なくとも一つのセンサを少なくとも備え、詳細には、そのデータプロセッサも含み、また、更に詳細には、その出力デバイスをも含む。
(もっと読む)


本発明は、ユーザの心拍及び/又は心拍変動を監視する監視装置(4)に係る。当該装置は、キャパシタ(22)を有する。該キャパシタは、少なくとも2つのキャパシタ電極を有し、該キャパシタ電極は、例えばヒトの腕(3)等である四肢部であるヒトの身体部位の異なる表面部位に近接して位置付けられ得、キャパシタ(22)の静電容量が身体部位を通って流れる血液の血圧パルスに影響を及されるようにする。当該装置(4)は、更に、キャパシタ(22)の容量における変化から心拍及び/又は心拍変動を割り出すデータプロセッサ(26)を有する。
(もっと読む)


【課題】心II音開始点を簡便な構成で精度良く検出する。
【解決手段】心音の第1周波数以下の成分からなる第1の信号を抽出する第1の抽出手段と、心音の第1の周波数以上の成分からなる第2の信号を抽出する第2の抽出手段と、第1の信号から検出された心II音開始点を基準として、第2の信号の心II音開始点を検出する。時間的分解能が高い高周波成分を用い、ノイズの影響を回避しながら心II音開始点が検出でき、精度良い検出が実現できる。 (もっと読む)


【課題】取得した生体情報に基づいて、より正確な必要性判断のもと運転支援を行う。
【解決手段】心拍等の生体情報が所定の閾値(基準値)を越えたかい否かを、警告や車両制御等の運転操作支援を行うか否かを判断するための条件とし、この生体情報の閾値を、同乗者の有無に応じて変更する。これにより、従来よりも、より正確な運転者支援を行うことができるようになる。
すなわち、一人で運転している時と、隣に上司などの普段から緊張する相手が同乗している場合とでは、通常時の生体情報が異なるため、同じ閾値で判定できない。
そこで、同乗者によって緊張度が増している場合は、その緊張度を踏まえて閾値を設定し、運転操作に対する緊張度を検出しやすくする。 (もっと読む)


【課題】 未使用時に前記一対の胸電極が短絡しても生体信号送信機の動作開始スイッチがオンにならないようにすること。
【解決手段】 胸電極2は、生体信号送信機10のケース16の一端部が固着されたベルトの一端の近傍に取付けられている。胸電極3は、ベルト結合部6の止め部6bを備えた止め部品が固着されたベルト1の他端の近傍に取付けられている。胸電極2と回路基板15とはセンサ信号線4により回路基板15に接続されている。胸電極3と回路基板15とは、固定部品側導電路6f、固定部品側接点6c、止め部品側接点6d、及び止め部品側導電路6gとで形成されたセンサ信号線5によって接続されている。ベルト結合部6は、その固定部品と止め部品の結合と分離によって作動するオンオフスイッチを形成し、前記オンオフスイッチは装着センサ回路の構成に利用される。 (もっと読む)


インピーダンス測定に基づいた、人体空間と共に、心臓および血管の機能の測定のために使用される電気装置。体表面積を取得するために、電極の位置、身体体積、および電極間にあるセグメントの体積が、非接触測定装置を用いて測定される。人体のセグメントの合計の身体体積を取得することで、電気的に測定されたパラメータの解釈が改善される。このことは、略円柱状のセグメントの1つ以上において、これらの電気的測定が複数周波数および複数方向(例えば長さ方向と横方向)で実行された場合に特に当てはまる。これにより、肺水分、腹部および四肢の水蓄積、一回心拍出量、駆出率などの心機能、四肢の動脈および静脈の血流障害を、適切な正確さで認識することができる。この新規の方法は、追加の時間またはスタッフを必要とすることなく、従来のECGと同時に実行することができ、結果を視覚的に表示することができる。 (もっと読む)


【課題】容易に使用され、大規模なバイオフィードバック装置を必要としない、ANSのバランスに関する定量化された情報を提供する必要性がある。さらに、日常生活での利用に向けて、このバランスを監視する可動的な方法を提供する。
【解決手段】被験者の心拍動をサンプリングし、当該心拍動の心拍数変動を時間の関数HRV(f)として測定し、それを周波数の関数(HRV(f))として表し、HRV(f)における周波数の分布を測定し、HRV(f)のピーク周波数を選択し、前記ピーク周波数におけるエネルギー(Epeak)を測定し、ピーク周波数より小さい周波数におけるエネルギー(Ebelow)とピーク周波数より大きい周波数におけるエネルギー(Eabove)を測定し、EbelowとEaboveに対するEpeakの比率を求め、当該被験者に対し、第1の表示形式で、前記比率に関連する第1のパラメータの表示を行う。 (もっと読む)


【課題】 脈波伝播時間を用いて連続的に血圧値を推定、監視する血圧監視装置において、精度良く血圧値を推定可能とすること。
【解決手段】 脈波伝播時間を用いて推定血圧値を連続的に算出しながら、心電図の連続する2心拍波形内に含まれる特徴点の間隔と、脈波伝播時間との相関関係を監視する。そして、相関関係が逆転したら血圧の実測を行ない(S115)、推定血圧値と実測値との差に基づいて、推定血圧値の補正を行なう(S116)。 (もっと読む)


【課題】ユーザの生体信号を測定し、身体状態変化による生活習慣問診情報を提供する生体信号測定器およびこれを用いた健康管理方法に関する。
【解決手段】生体信号測定器は、掌支持部が上側面に形成される本体と、被験者の生体信号を測定するために掌支持部に形成されて被験者の開いた掌が電気的に接続する電極を含む感知部と、本体内部に形成されて感知部の信号の受信を受けて演算する演算部とを含む。 (もっと読む)


本発明は、血管における流れを決定する方法及び装置に関し、剪断速度と血流のインピーダンスとの間の関係を決定することと、血管の断面における血液のインピーダンスを測定することと、その関係と測定されたインピーダンスとから剪断速度を決定することと、血管の断面のサイズを決定することと、血管断面における理論上の相対的な流れ分布を選定することと、平均剪断速度と相対的な流れ分布とに基づいて平均流速を決定することと、決定された平均流速と断面とから流量を決定することとを含む。
(もっと読む)


被験者の心臓血管系における経路に沿って、脈波速度PWVを測定する装置であって、プロセッサに結合される第1センサと、前記プロセッサに結合される第2センサとを有し、前記プロセッサが前記センサの測定及び計算される値からPWVを計算するように構成される装置が記載される。少なくとも1つのセンサは、ある周波数において電磁信号を放出するとともに、心臓血管系のそれぞれの位置において生じる脈拍運動を表すドップラシフトされた反射電磁信号を検出するように構成されるトランスデューサである。該トランスデューサは、皮膚に直接取り付けられ得るか、又は皮膚をカバーする衣服に取り付けられ得、エコーゲルを使用せずに脈波速度PWVの計算を可能にする。
(もっと読む)


【課題】 運転者による入力操作をより確実に拒否し、助手席側や後部座席の乗員による入力操作をより確実に受け付けると共に、搭乗者の健康状態を診断して提示する。
【解決手段】 車両走行中において、ハンドル操作が両手で行われてる場合の入力操作、及びリモコンを両手で操作している場合の入力操作は、運転者以外の搭乗者が行っていると判断することができる。ナビゲーション装置では、リモコンとステアリングホイルに、体脂肪計、体温計等から成る1対のセンサ部を配置して基礎データ(体脂肪率等)を測定すると共に、両手を使用しているか否かを判断する。両手を使用していない場合、走行中の操作が禁止される走行中禁止操作の受付を禁止する。一方、両手を使用している場合には全ての操作を受け付けると共に、両手を使用して測定した基礎データから健康状態を診断し、診断結果を提示する。
(もっと読む)


161 - 180 / 230