説明

Fターム[4C117XH16]の内容

診断用測定記録装置 (67,520) | データ転送部の特徴 (3,079) | 機器間 (2,121) | ネットワーク (1,403)

Fターム[4C117XH16]の下位に属するFターム

有線 (105)
無線 (185)

Fターム[4C117XH16]に分類される特許

161 - 180 / 1,113


【課題】医療従事者のアドバイスにより、生活習慣病予防及び治療のための患者等の測定を継続的且つ規則正しく行わせることができると共に、医療従事者にシステム管理の負担が生じない生活習慣病予防及び治療のための患健康管理システムを提供する。
【解決手段】患者等用情報端末2と、医療従事者用情報端末3と、管理サーバ4とがインターネット5を介して通信自在に接続された生活習慣病予防及び治療のための健康管理システム1であって、患者等用情報端末2は、生活習慣病予防及び治療のための測定を行う測定画面を表示する測定画面表示手段11と、測定器から患者等の測定データを受信する受信手段12と、測定データを表示する表示手段13と、測定データを管理サーバ4に送信する送信手段14と、医療従事者用情報端末3から医療従事者のアドバイスを受信する受信手段15と、受信したアドバイスを表示する表示手段16とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 例えば、複数の装置を使用したグローバルなシステムにおける医療業務の流れを、適切、容易、迅速に把握することができ医療業務管理システムを提供すること。
【解決手段】 X線診断装置、X線CT装置、磁気共鳴診断装置、超音波診断装置等のうちの少なくとも2つの装置について、業務を定義するプロセスを所定の順番に配列して構成される複数の業務手順を、業務手順を構成するプロセスを実行可能な実行条件とともに記憶する記憶手段と、選択された業務手順及びその業務手順のプロセスに対応する実行条件を記憶手段から読み出して、プロセスの実行順序を決定し、当該実行順序に基づいて、業務手順を構成するプロセスを並列的に実行し、ネットワークを介して少なくとも2つの装置の状態を監視し、プロセスの進行状況を前記複数の業務手順のいずれかに反映させ、進捗状況が反映された前記複数の業務手順を同時に表示する。 (もっと読む)


【課題】体温管理が容易にできる体温管理システムを提供する。
【解決手段】体温管理装置2の前を往来すると、体温管理装置2内の無接触型温度センサー12によって利用者の体温が測定される。無接触型温度センサー12にて測定された利用者の体温が、利用者の平常時のヒストグラムD上の体温と相違する場合に、体温管理装置2のスピーカ14から緊急情報が音声出力されて報知される。無接触型温度センサー12にて体温が測定可能な距離まで利用者が体温管理装置2に近づくだけで、利用者の体温を測定でき、利用者の体温を測定するたびに、測定体温が平常時の体温と相違するかどうか利用者自身が確認する必要がなくなる。 (もっと読む)


【課題】リハビリテーションの助けとなるリハビリテーション支援システム及びリハビリテーション支援プログラムを提供することである。
【解決手段】リハビリテーション支援システムは、本人評価及び監督者評価が入力される入力部13aと、スケジュールの算出に必要なスケジュールマスタ及びリハビリステージマスタと、各マスタなどが記憶される記憶部12aと、本人評価と監督者評価とスケジュールマスタとリハビリステージマスタと個人データとに基づき、現在の本人のステージ及び現在の本人の各種能力のパラメータ値を判定してリハビリテーションのスケジュールを生成する制御部12bと、生成したスケジュールの出力先である出力部13bとを備える。 (もっと読む)


【課題】ポストスキャンコマンドプロセスの最適化を図る。
【解決手段】画像保管通信システム(PACS)は、ユーザ指定の優先度に従ってポストスキャンコマンドプロセスを実質的に最適化し、CTスキャナおよびMRIスキャナ等の医用画像診断装置によって収集され、ネットワーク上に分散した蓄積ユニットに蓄積されている選択された画像データのセットをさらに処理する。ユーザ指定の優先度は、最短応答時間、最低コスト、および最小ネットワークトラフィックを含む。ユーザ指定の優先度は、いくつかの好ましい実施形態では任意選択で固定される。 (もっと読む)


【課題】互いに遠隔の複数の医療従事者が容易かつ安全に連携して検査および診断を行うことを可能とする。
【解決手段】受診者の基本データ、脳MRI画像データおよび心電図データは、担当医端末装置12からサーバ装置11に送信される。サーバ装置11は脳MRI画像データを受信すると、放射線科医端末装置14に画像診断指示データを送信し、その応答として、放射線科医端末装置14から画像診断結果データを受信する。一方、血液検査結果データが、血液検査センター端末装置13からサーバ装置11に送信される。サーバ装置11は基本データ、脳MRI画像データ、心電図データ、血液検査結果データおよび画像診断結果データの全てを受信すると、総合診断指示データを生成し、神経内科医端末装置15に送信し、その応答として、神経内科医端末装置15から総合診断結果データを受信する。 (もっと読む)


【課題】緊急患者から撮影された画像であっても、かかる検像について柔軟性を有し且つその検像済みか否かの管理を確実に行なうことができる。
【解決手段】医用画像管理システム1は、医用モダリティ13で収集された患者の画像を検像するために用いられる検像装置14と、この検像装置を用いて検像された画像を読影する読影装置19,20とを備える。さらに、このシステム1は、検像に付されるべき画像が緊急の診断を必要としていることを示す要緊急情報を与えることが可能な手段と、画像が緊急の診断を必要としているか否かを前記要緊急情報に基づいて判断する手段と、この判断により緊急の診断を必要としていると判断された場合に、この緊急の診断を必要としている画像を検像装置14を迂回して読影装置19,20に向けて送信する手段と、を備える。 (もっと読む)


圧力暴露及び/又は圧迫潰瘍形成の危険性をモデル化するための方法は、圧力センサを用いて圧力暴露値又は危険性値を得る段階と、圧力暴露値又は危険性値をグラフィック方式でユーザに対して表示する段階とを含む。コンピュータ実装のシステムは、圧力感知接触部マットと方法段階を実施するための構成要素とを含む。 (もっと読む)


【課題】 個人情報の漏洩を防ぐことができる医用画像診断装置、医用情報表示装置及び個人情報管理システムを提供する。
【解決手段】 検査を行う被検体Pの個人情報を入力する入力部15と、入力部15から入力された個人情報を保管する個人情報管理サーバ200と通信を行う通信部26と、個人情報管理サーバ200に個人情報の送信が可能であるか否かを判定する判定部24と、検査結果の情報を保管する検査情報記憶部30とを備え、通信部26は判定部24の判定結果に基づいて入力部15から入力された個人情報を個人情報管理サーバ200に送信し、この送信に応じて個人情報管理サーバ200から返信される個人情報を特定不可能に識別する個人識別情報を受信し、検査情報記憶部30は通信部26で受信した個人識別情報を検査情報記憶部30に保管する。 (もっと読む)


【課題】最小限のユーザーインターフェースの使用によってカスタマイズされた健康データのレポートを出力するためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】マイクロプロセッサによって異なるタイプの医療装置2に固有の異なるカスタマイズされたレポート4を生成すること、複数のタイプの医療装置2のうちの少なくとも1つのタイプをPC又はPDAなどの装置1(データ管理ユニット)に接続すること、マイクロプロセッサによって、複数のタイプのうちの少なくとも1つのタイプの医療装置2が装置1(データ管理ユニット)に接続されたことを認識すること、少なくとも1つのタイプの医療装置2に固有のカスタマイズされたレポート4の出力が開始されるようにユーザーインターフェースに入力を与えること、カスタマイズされたレポート4を出力することによって実現される。 (もっと読む)


【課題】患者に装着され、測定データに対して複数種類の演算を行う測定装置の演算処理を遠隔操作により変更する。
【解決手段】測定端末4は、患者の動作または健康状態についての測定データを生成するセンサー41と、予め設定された複数種類の演算のうちの少なくとも1つを示す演算命令を設定端末から受信する通信部47と、センサー41が生成した測定データに対して複数種類の演算を行うことにより複数種類の演算結果を出力でき、演算命令が示す演算を測定データに対して行う演算部44とを備えている。 (もっと読む)


【課題】読影医のレポート作成負担を軽減すると共に、読影レポートを閲覧する診断医に所見の情報を余すことなく提供することのできるレポート作成に係る技術を提供する。
【解決手段】サーバには、医用画像と当該医用画像に関する記述を記録したコメント情報とが関連づけて蓄積されている。操作手段を用いた操作に基づきレポートの所見欄に文字列を記録するレポート作成装置は、このサーバから、読影対象となる医用画像と当該医用画像に関する記述を記録したコメント情報とを取得し、このコメント情報に記録された記述をレポートの所見欄に記録する。表示部には、操作手段を用いた操作に基づき記録された文字列とコメント情報から複製された記述を表示する。 (もっと読む)


【課題】
在宅診療の際に医師が携行する医用情報の適切な管理及び出力を行うことが可能な医用支援装置、及び医用支援システムを提供する。
【解決手段】
医用情報を管理するための医用支援装置において、医用情報を取得する医用情報取得手段と、前記医用情報取得手段が取得した医用情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶した少なくともテキストデータを含む医用情報を画像データに変換する変換手段と、前記変換手段が変換した医用情報を出力する医用情報出力手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】健康診断の血液・尿検査データと問診データを用いて、可能性のある疾患を判断し、その処置、投薬などを提示するとともに、受診者の体質を考慮した疾患の原因や予防策も提示することができる診断支援システムを提供する。
【解決手段】データベース装置1は、健常者に対する血液・尿検査データおよび問診データを蓄積する基盤データベース1−1、健康診断の受診者または患者の検査データおよび問診データを蓄積する検診データベース1−3、ならびに疾患毎に血液・尿検査データの異常、正常に関する情報をデータ化して蓄積するとともに疾患に関連する記述データを蓄積する疾患データベース1−2を有する。分析装置3は、ユーザインタフェース装置4が受け取ったカウンセラーの入力データをもとに、データベース装置1を検索し、抽出したデータに基づき分析計算を行い、その分析結果をユーザインタフェース装置4に表示する。 (もっと読む)


【課題】人支持装置の開発
【解決手段】人支持装置は、フレームおよび人を支持するためにフレームと協働する支持面を含む。人支持装置はまた、フレームおよび支持面のうちの一に結合されたセンサーを有する。センサーは、人に関連する少なくとも1つの特徴を検出する。制御装置は、センサーに結合される。制御装置は、フレームの状態、支持面の状態、人の位置、または人の状態の少なくとも1つに応じて、センサーのゲインを変えること、およびセンサーからの信号がフィルターされる手法を変えることのうち少なくとも1つによってセンサーを制御するよう動作する。場合によっては、制御装置はセンサーをオフにする。 (もっと読む)


【課題】健康状態を監視するためのデバイス、実施、および技法を提供すること。
【解決手段】心臓リズムを検出するように適合されたセンサと、検出された心臓リズムに基づいて少なくとも1つの異常を検出するように適合された異常検出回路と、
少なくとも1つの医療補助機器の位置を特定するように適合された医療補助機器探査装置とを備える心停止監視デバイス。 (もっと読む)


【課題】検査から診断に至る一連の作業を円滑化する医用画像検像装置を提供すること。
【解決手段】記憶された医用の画像ファイルが検像省略条件を満たすか否かを判定し、検像のための画像処理を受けた画像ファイル及び検像省略条件を満たすと判定された画像ファイルを外部装置に送信する医用画像検像装置において、検像省略条件は、画像ファイルを発生する装置の種類毎に検像省略の有無を区別するモダリティ区分、画像ファイルの付帯情報に含まれる画像条件に関して検像省略の有無を区別する付帯情報区分、画像ファイルを発生する装置ごとに検像省略の有無を区別する装置区分、画像種別毎に検像省略の有無を区別する画像種別区分のうち少なくともいずれか一つによって構成される。 (もっと読む)


【課題】標準的な治療方針や手順を患者の状態に合わせてカスタマイズして提示する。
【解決手段】定義テーブル読み込み部33は、各種記憶部21乃至23からそれぞれ、疾患毎の治療方針・手順定義テーブル、疾患禁忌処置定義テーブルおよび疾患−参照画像定義テーブルを読み込む。検査結果データ読み込み部34は、各種記憶部24乃至26からそれぞれ、CAD結果データと医用画像のデータ、生化学検査データおよび問診データを読み込む。チェックリスト作成部35は、システム制御部32からの、疾患毎の治療方針・手順定義テーブル、疾患禁忌処置定義テーブルおよび疾患−参照画像定義テーブルや、CAD結果データ、生化学検査データおよび問診データに基づいて、患者の状態に合わせてカスタマイズした、疾患毎の治療方針や手順および医用画像データを含むチェックリストを作成する。作成されたチェックリストは表示部36に表示される。 (もっと読む)


【課題】医師が優先的に確認すべき情報を効率的に提示できるようにする。
【解決手段】医療診断の対象となる医用画像の入力を行い(S201)、当該医用画像に係る1つ以上の医用情報を既入力情報として取得するとともに(S203)、当該医用画像から画像特徴量を取得する(S204)。その後、既入力情報以外の医用情報である未入力情報の中から、S204で取得した画像特徴量に関連付けられた複数の未入力情報を、提示の候補である提示未入力情報候補として選択するとともに、既入力情報と提示未入力情報候補の夫々を用いて取得された複数の推論結果に基づいて、提示未入力情報候補の中から、提示未入力情報を選択する(S205)。そして、S205で選択された提示未入力情報を医師に提示する処理を行う(S206)。 (もっと読む)


【課題】読影レポートに施された修正内容を解析し、該修正内容を伝達するか否かを判定したうえで、伝達する修正内容のみを反映し表示可能とする読影レポート作成支援システムを提供する。
【解決手段】同一検査の版が異なる読影レポートに対して、異なる記載を修正差分として抽出し、前記修正差分それぞれに対して修正方法を特定するとともに、前記修正差分それぞれに対して解析を行うことで、前記修正差分それぞれを修正差分の種類ごとに分類し、前記修正方法と前記修正差分の種類ごとの分類との組み合わせを基に修正種別を特定したうえで、前記修正種別に応じて、前記修正差分を伝達するか否かを判定する。 (もっと読む)


161 - 180 / 1,113