説明

Fターム[4D028BC26]の内容

活性汚泥処理 (8,774) | 活性汚泥処理装置 (2,065) | 細部構造 (1,713) | 撹拌、循環用装置 (149)

Fターム[4D028BC26]に分類される特許

121 - 140 / 149


【課題】1つの槽内にてオキシデーションディッチ法と膜分離活性汚泥法とを組み合わせて汚水を処理し、かつ膜分離装置の補修や取替え工事の必要時、完全に膜ろ過槽内の排水を行わずして、容易に工事が行えるようにした膜分離オキシデーションディッチを提供すること。
【解決手段】オキシデーションディッチ反応槽1の内周面に沿って循環水路11を形成するようにして中央部に膜ろ過槽2を配設し、この膜ろ過槽2内を複数の膜ろ過室2a、2bに仕切るよう分割し、かつ膜分離装置21a、21bを設置した各膜ろ過室2a、2bと膜ろ過槽2の外周側の循環水路11間に、開閉可能なゲートを配設した汚水流通用の開口部22a、22b、23a、23bを設ける。 (もっと読む)


微生物を含有する水性媒体を処理するための装置(10)は、微生物を含有する水性媒体を受け入れるための入口(12、20)を含む。差圧インデューサ(42)は、所望のガス飽和レベルを有する微生物を含有する水性媒体を受け入れるように入口(12、20)と関連する。差圧インデューサ(42)は、微生物の細胞壁破壊を引き起こすように、所望のガス飽和レベルを有する微生物を含有する水性媒体を加速度に曝すために作動できる。破壊された微生物細胞および中身を含有する処理された水性媒体を排出するための出口(16、60)は、差圧インデューサ(42)と関連する。微生物の破壊された細胞壁を含有する処理された水性媒体は、廃棄され、および/または再循環される。 (もっと読む)


【課題】 各種用途に対応した中水を効率的に製造する。
【解決手段】 複数の水処理装置2−1〜2−4と、流入下水50を各水処理装置に分配する下水分配装置3と、各水処理装置の処理水を単独又は混合して複数の中水用途A〜Cに分配する処理水分配装置5と、運転制御装置30とを備え、運転制御装置は、流入下水量予測値31及び水質予測値32と用途A〜Cの需要水量33及び需要水質34とを入力し、各水処理装置の処理水を単独又は混合して用途A〜Cの需要水量と需要水質を満たす各水処理装置の処理水量と処理水水質とを設定し、その設定された処理水量と処理水水質に基づいて各水処理装置の運転費用と汚泥発生量を算出し、算出された運転費用と汚泥発生量が最小の各水処理装置の処理水量と処理水水質を抽出し、抽出された処理水量と処理水水質に基づいて原水分配装置と各水処理装置の運転条件と処理水分配装置を制御する。 (もっと読む)


【課題】 排水処理効率の低下を抑制しつつ処理に必要なスペースを削減し得る排水処理方法の提供を課題としている。
【解決手段】 排水を生物学的に処理する生物学的処理工程を実施し、該生物学的処理工程後の排水をスクリーンでろ過するろ過工程を実施して、該ろ過工程後の排水を透過膜により透過水と濃縮液とに膜分離する膜分離工程を実施することを特徴とする排水処理方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】 生活混合排水処理の効率低下を抑制しつつ該生活混合排水処理に必要なスペースを削減し得る生活混合排水処理方法と排水処理装置の提供を課題としている。
【解決手段】 洗濯排水あるいは浴室排水の少なくとも一方からなる生活排水と、洗濯排水、浴室排水以外の生活排水とを混合し、該混合後の生活混合排水を透過膜により固液分離させる固液分離工程を実施する生活混合排水の処理方法であって、前記混合前の生活排水をスクリーンでろ過するろ過工程を実施し、且つ、該ろ過工程を洗濯排水及び浴室排水と、洗濯排水、浴室排水以外の生活排水とに流路を分離させた状態で実施することを特徴とする生活混合排水の処理方法を提供する。 (もっと読む)


有機汚濁物質を高濃度に含む廃水であっても廃棄物の発生を抑制しつつ高効率に浄化することができる浄化処理装置を提供する。溶存酸素供給装置を備えているので、浄化処理槽内の処理水への酸素供給を溶存酸素で行うことができる。また、微生物殺傷手段を備えており、殺傷した微生物を補填栄養源として浄化処理槽の処理水へ送り戻すことができるので、微生物の活性化を促進して浄化効率の更なる向上を図ることができる。その結果、有機汚濁物質を高濃度に含む廃水の場合でも、固形物の減量により通過膜の目詰まりを防止することができるので、固液分離手段として通過膜を使用することができるので、大規模な汚泥沈降槽を設置することを不要として、その分、設備的・スペース的なコストの低減を図ることができる。
(もっと読む)


【課題】必要最小限の酸化剤の注入で返送汚泥中の残留酸化剤をゼロに近づけ生物分解槽である曝気槽の機能低下を防止した雑排水処理システムを提供する。
【解決手段】下水等の排水を生物分解する曝気槽22と、上記曝気槽22で発生する浮遊汚泥を沈降させる沈殿槽29と、上記沈殿槽29で沈降した余剰汚泥を抜き取り、上記曝気槽22に直接または間接的に返送する管路35を設けた雑排水処理システム20において、上記曝気槽22の底部から余剰汚泥を抜き取り殺菌槽27に導入して滞留させ、この殺菌槽27に殺菌剤を注入して余剰汚泥を再基質化するようにし、上記殺菌槽27と上記沈殿槽29とを管路で繋いだ構成とした。上記殺菌槽27で滞留する余剰汚泥に対し、5乃至200ppmの割合で二酸化塩素を注入するようにする。上記殺菌槽27の流入口に流量計を設置し、上記殺菌槽27の殺菌剤注入口に注入量制御手段を設置する。 (もっと読む)


【課題】低運転費で施設から出る排水を浄化して再利用可能とする排水浄化システムを提供し、施設の共益費を低減させるとともに、環境負荷を軽減させることを課題とする。
【解決手段】排水を処理して浄化し、再利用可能とする排水浄化システム1において、施設から排出された排水の生物学的処理する曝気手段を備えた生物学的処理手段と、排水中の固形分を凝集し、該固形分を分離する凝集分離手段と、排水中に次亜塩素酸を供給する電解手段と、ろ過手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】超微細化により浮遊有機物と汚泥を発酵菌で効率的に処理し、下水処理能力を大幅に高め、また最終的に汚泥をゼロにする。
【解決手段】下水の処理設備1は、受入槽11から汲み取りし尿などを含んだ下水の供給を受ける貯留槽13から高圧ポンプP1によって吸引した下水を8m/秒以上の高速度で環状流路に供給して、高速水流の少なくとも剪断作用によって下水クラスターと含有有機物をミクロンレベルに超微細化して撹拌槽14に戻す超微細化装置20と、撹拌槽から超微細化処理下水と発酵菌の供給を受けて曝気処理する曝気処理槽15と、受入槽と撹拌槽に発酵菌を供給する発酵菌供給装置5と、曝気処理槽から曝気処理下水が供給されて上澄水と沈殿汚泥とに分離する沈殿槽16と、該沈殿槽から上澄水の供給を受けて処理済み水を放流する後処理部17と、沈殿槽から汚泥の供給を受けて生物処理する生物処理装置18とを有する。 (もっと読む)


【課題】全面曝気式において、槽底部の汚泥堆積を安価な手段によって拡散させる。
【解決手段】曝気槽1内の散気装置10を一方の散気部10bと他方の散気部10aに分割し、両散気部の境のラテラル管11に開閉弁機能を有する自在管継手17を介設する。通常は、実線のごとく、両散気部10a、10bを水平状態にして全ての散気部に空気を供給して槽1内全域に散気して全面曝気を行う。槽底部に汚泥が堆積した場合には、一方の散気部10bを鎖線のごとく起立させ、その起立による自在管継手17の開閉弁機能によってその散気部10bへの空気流通を遮断する。これにより、他方の散気部10aにのみに空気が送り込まれることとなって、旋回流が生じて曝気槽底部に堆積した汚泥を攪拌する。この旋回流によって、曝気槽1底部の汚泥堆積が無くなれば(拡散すれば)、一方の散気部10bを倒伏させて水平状態に復帰させ、全面曝気に移行する。 (もっと読む)


【課題】 微小動物による汚泥の捕食を利用して、余剰汚泥を削減できる排水処理装置を提供する。
【解決手段】 反応槽2の底部からエアレーションを行って微生物反応させる排水処理装置1において、反応槽2内に充填材層3を設け、その充填材層3の下方に、エアーと被処理水とを収集する収集体7を設け、その収集体7に、被処理水をエアリフトして充填材層3に供給循環するエアリフト部8を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】水処理の機能を効果的に発揮できる水処理方法を提供すること。
【解決手段】メナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上である汚泥を用いて排水を処理すること、排水を回分槽に受け入れて処理する水処理方法において、該回分槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であること、排水を反応槽に受け入れて連続的に処理する水処理方法において、該反応槽内の汚泥がメナキノン9H8のモル濃度が6mol%以上であることを特徴とする水処理方法。 (もっと読む)


【課題】 特別な道具を使用しなくとも容易に装置全体を着脱でき、かつ精度よく再装着できるとともに、容易にろ過処理を再開できる浸漬型膜分離装置を提供する。
【解決手段】 膜モジュール11およびその下方に設置される気泡供給装置12の側方にそれぞれ、外側スライド体111および内側スライド体121が取り付けられている。膜モジュール11に取り付けられた外側スライド体111は、浄化槽2の内側に予め設置されたガイド体21に、上下方向摺動可能に取り付けられる。さらに、気泡供給装置12に取り付けられた内側スライド体121は、外側スライド体111のパイプ内を上下方向摺動可能に取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】超微細化により浮遊有機物と汚泥を発酵菌で効率的に処理し、下水処理能力を大幅に高める。
【解決手段】下水の処理設備1は、し尿を含んだ下水と発酵菌の供給を受ける貯留槽13から高圧ポンプで下水を8m/秒以上の高速度で環状流路に供給し、高速水流の少なくとも剪断作用によって水クラスタと含有有機物をミクロンレベルに超微細化して貯留槽に戻す第一超微細化装置20と、超微細化された中間下水が供給されて上澄水と汚泥とに分離する沈殿槽15と、上澄水の供給を受け、凝集とpH調整の処理後に放流する後処理部16と、沈殿槽からの流動汚泥と発酵菌の供給を受けて、上澄水と沈殿汚泥とに分離する汚泥濃縮槽17と、上記と同じ構造を有し、分離汚泥を超微細化して汚泥濃縮槽に戻す第二超微細化装置20と、分離上澄水を後処理部に戻したり、汚泥濃縮槽からの沈殿汚泥を生物処理する生物処理部40とを有する。 (もっと読む)


【課題】
処理設備の容積が小さく構造が簡単・省力的で、被処理廃水の負荷変動に対する柔軟性があり、難分解性有機物も分解して処理後に再処理を要する副生物を残さない初期投資、運転経費ともに経済的な高濃度有機性排水処理の方法を提供する。
【解決手段】
回分式曝気処理装置を用いて容積は小さく簡単な構造とし、複数回路にして負荷変動に対して柔軟性を持たせ、運転は自動化して初期投資、運転経費を節減する。
原排水中の固形分は粉砕して被処理液に混合し、該混合物に対して酸素移動効率のよい自動消泡装置と活性汚泥濃縮装置と好熱性細菌群とを用いた高濃度活性汚泥法による難分解性物質の分解処理を行う。水溶性易分解性有機物も前記高濃度活性汚泥法を適用し、余剰汚泥を含めて再処理を要する副生物を残さず、排水処理後の焼却処理などの諸経費を低減する。 (もっと読む)


【課題】 有機物、リン、窒素を高効率で除去可能であって、且つシステムの小型化、省スペース化を可能とし、さらにし尿等のようなSS濃度が高い場合においても効率良く凝集処理を行うことができる液状有機性廃棄物の処理方法及び処理システムを提供する。
【解決手段】 液状有機性廃棄物に生物処理を施す生物処理装置11と、該生物処理した廃棄物を処理液と汚泥に分離する固液分離装置12と、を備えた液状有機性廃棄物の処理システムにおいて、前記生物処理装置11から引き抜かれた前記液状有機性廃棄物を導入する鉄電解装置17を設け、前記鉄電解装置は鉄を含む陽極と導電性の陰極とが対向配置され、前液状有機性廃棄物に浸漬された前記陽極と前記陰極の間に通電することにより鉄イオンを溶出するようにし、前記溶出した鉄イオンを含有する廃棄物を前記生物処理装置11に返送する構成とした。 (もっと読む)


【課題】
処理設備の容積が小さく構造が簡単・省力的で、被処理廃水の負荷変動に対する柔軟性があり、難分解性有機物も分解して処理後に再処理を要する副生物を残さない初期投資、運転経費ともに経済的な高濃度有機性排水処理の方法を提供する。
【解決手段】
回分式曝気処理装置(E,F,H,I)を用いて容積は小さく簡単な構造とし、複数回路(E,F)にして負荷変動に対して柔軟性を持たせ、運転は自動化して初期投資、運転経費を節減する。
原排水中の固形分は粉砕(B)して被処理液に混合し、該混合物に対して酸素移動効率のよい自動消泡装置(E,F,H,I)と活性汚泥濃縮装置を用いた高濃度活性汚泥法による難分解性物質の分解処理を行う。水溶性易分解性有機物は全酸化方式(E,F,H,I)の曝気処理の適用で、再処理を要する副生物を残さず、排水処理後の焼却処理などの経費を削減する。 (もっと読む)


【課題】余剰汚泥の発生を少なくし、悪臭の発生を伴わない分解反応を実現し、当該分解反応の速度を向上し、効率的な汚泥処理を可能とする汚泥処理排水システムを提供する。
【解決手段】通性嫌気性菌の発生を促進し得る流量調整槽1、攪拌ポンプによる攪拌、及びエアー供給パイプを介して供給されたエアーの循環をそれぞれ行い、かつ当該汚水中の汚物に対する分解作用を行い得る揺動処理槽2、汚泥を沈澱させることによって上澄液を分離する第1沈澱槽31、攪拌ポンプによる攪拌、及びエアー供給パイプを介して供給されたエアーによる循環をそれぞれ行い、当該上澄液中の汚物に対する分解作用を行い得る反応槽41、汚泥を沈澱させることによって上澄液を更に分離し得る最終沈澱槽33、当該第1沈澱槽31、最終沈澱槽33の双方又は何れか一方から移行してきた汚泥を貯留する、汚泥消化槽5、をそれぞれ設置した汚泥処理排水システム。 (もっと読む)


【課題】嫌気性処理と好気性処理とを組み合わせた効率のよい水処理方法の提供。
【解決手段】嫌気性処理をした排水(嫌気処理水)を活性汚泥法で好気性処理する水処理方法において、嫌気処理水を活性汚泥槽に導き、該活性汚泥槽を断続的に曝気することを含んでなり、ここで、曝気停止時に無酸素状態を形成させて硝酸呼吸を行わせ、活性汚泥フロック形成を促進させることにより、活性汚泥処理水の水質を向上させ、かつ該活性汚泥槽において糸状性細菌や放線菌が優勢になるのを防ぎ、さらに前記活性汚泥槽の下流に設けられた沈殿槽への流入部のスカム、脱窒による浮上スカムを防止する。また、活性汚泥中の硝酸性窒素濃度を指標として、この曝気時間、停止時間を決定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ゾーン運転において安定した窒素除去を行うことが可能なオキシデーションディッチの運転制御方法、及びオキシデーションディッチを提供する。
【解決手段】 無終端の循環水路3内で排水と活性汚泥との混合液を曝気及び攪拌し、好気ゾーンAと無酸素ゾーンBとを循環させて処理するオキシデーションディッチ1の運転制御方法である。この方法では、循環水路3内の基準位置Pにおいて酸化還元電位検出器17により混合液の酸化還元電位を検出し、検出値に基づいて、基準位置Pにおける酸化還元電位が所定電位になるように、曝気攪拌装置5からの曝気量を制御する。 (もっと読む)


121 - 140 / 149