説明

Fターム[4E360GA07]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 目的、効果 (4,862) | 固定の容易化 (484) | 抜け止め、緩み止め又は脱落防止 (134)

Fターム[4E360GA07]に分類される特許

101 - 120 / 134


【課題】 電子機器を容易に固定することができる収納ケースを提供する。
【解決手段】 電子機器を収納する収納部100と、電子機器P1を挿入するために収納部に備えられた開口部を覆うことができる蓋部材と、収納部の内部に備えられた少なくとも一つのベルト部材300と、を有し、ベルト部材の一端が電子機器の挿入方向と平行な収納部の第1の内面に固定されると共にベルト部材の他端が第1の内面に対向する第2の内面に固定されることにより、ベルト部材の一部分が収納部内で挿入方向に垂直な位置決め面として形成され、収納部の開口部に対向する底部または蓋部材のいずれか一方と位置決め面とにより電子機器が固定されることを特徴とする収納ケースを提供する。 (もっと読む)


【課題】弾性係止アームのロック方向への移動が可能で、しかも、ロック位置では外れ難いボックスのロック構造を提供する。
【解決手段】アッパーカバー2に係止突起3を設け、ロアカバー4に弾性係止アーム5を設け、弾性係止アーム5をロック方向に移動し、弾性係止アーム5が弾性撓み変形して先端係止部5aが係止突起3を乗り越え、先端係止部5aが係止突起3を完全に乗り越える位置まで移動すると、弾性係止アーム5が撓み復帰変形して先端係止部5aが係止突起3に係止する電気接続箱1のロック構造において、アッパーカバー2には、係止突起3に係止される弾性係止アーム5の背面側にアーム規制リブ6が設けられ、アーム規制リブ6は、弾性係止アーム5に押圧されるとその押圧力によって弾性撓み変形するように形成され、且つ、係止突起3の高さをdとし、ロック位置の弾性係止アーム5との隙間をDとすると、d>Dの条件を満たす位置に設定された。 (もっと読む)


【課題】配線器具の製造コストを低減する。本体とカバー体とを強固に固定する。
【解決手段】枠状のサポートを用いて壁面に埋込設置される3モジュールサイズの配線器具10を構成する。配線器具10は、樹脂製の本体と樹脂製のカバー体22とを備える。正面視で対角上の2カ所で、本体とカバー体22とをねじ75にて固定する。他の対角上の2カ所で、本体の係合受部とカバー体22の係合部とを係合する。本体とカバー体22とをかしめて連結するかしめ金具が不要になり、製造コストを低減できる。一般的なサポートを用いて設置でき、設置に要するコストを低減できる。 (もっと読む)


【課題】垂直な壁面に取り付けネジによって取り付けられる電気機器において、専用の取り付けネジを使用することなく、電気機器を固定する際の、この取り付けネジの脱落を防止できる構造を得るものである。
【解決手段】筐体を構成するベース1およびカバー2と、カバー2からベース1にかけて連続して形成され取り付けネジ3を挿入できる取り付け孔11と、この取り付け孔11内に設けられる第一の突出部材11cと、この取り付け孔11内に設けられ第一の突出部材11cとの間で取り付けネジ3のネジ頭3aを駐止できる第二の突出部材11dとを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 筺体に装着されたカバーの脱落を防止する。
【解決手段】 この発明によれば、ポリカーボネート製のカバー4の左右両端に、可撓部54および54が設けられている。そして、この可撓部54および54が内側に弾性変形することによって、当該可撓部54および54に設けられた突出部52および52が筺体1側の挿入孔7および7に係止(挿入)し、これによって当該筺体1にカバー4が装着される。そして、この装着後、さらにカバー脱落防止具10が、カバー4に取り付けられる。これによって、可撓部54および54を変形可能とするべく切込み部56および56が埋められ、当該可撓部54および54の変形が阻止される。この結果、筺体1からのカバー4の脱落が防止される。 (もっと読む)


【課題】ハンドグリップを収納した状態でノートパソコンを操作するのであるが、ノートパソコンの傾き、振動等でハンドグリップがずり出してくる場合があるので、ハンドグリップ部に何らかのロック機構が必要である。
【解決手段】把手部分であって、ハンドルリング14を有するグリップ部11と、携帯型機器とグリップ部を連結する部分であり、断面形状が円形を一部直線的に切り落とした形状の軸18を有しする一対のジョイント15とを備え、軸18はハンドルリング14のリング内側を移動し、軸18の断面形状に対応した形状で成形された当該リング14内側の端で係止するハンドグリップの構造をもつことで、ノートパソコンの傾き、振動等でグリップ部がずり出してくることはない。 (もっと読む)


【課題】ストラップの引張り荷重に耐えられる強度を有しながら、表面加飾を施すことが可能な強度の弱い材料を用いて筺体を作る。
【解決手段】カメラ10の筺体を前・後カバー16,18とこれらに挟持される装飾カバー17とで構成する。前カバー16にはストッパ部材31が形成されている。ストッパ部材31には開放側を後カバー18に向けた姿勢の切り欠き部42が形成されている。切り欠き部42にはストラップ装着部材15にキノコ状に設けた取付部33の軸が係合する。装飾カバー17にはストラップ取付穴19を外部に露呈させるための開口30が形成されている。ストップ部材31に取付部33の軸を挿入して仮止めしておいてから、ストラップ取付穴19が開口30から露呈するように装飾カバー17を前カバー16に嵌め込むことで、ストラップ装着部材15が装飾カバー17の内部で前カバー16に固定される。 (もっと読む)


【課題】組み合わせた部材間の一体化手段としてフックをフック穴に挿入して係止する構造により筐体を構成する場合に、外力が加わってもフックが外れにくい携帯端末機器の筐体構造を提供する。
【解決手段】部材20に配設したフック3を部材21に穿設したフック穴4に挿入して係止することにより部材20と部材21とを組み合わせて一体化した下ケース31を形成した後、上ケース30と組み合わせて筐体を構成した際に、上ケース30の端部11から延在させた押さえリブ10が、フック3の側面に当接して当該フックが外れる方向への移動を抑止する構造とする。更に、下ケース31を構成する部材20に配設したフック3の上端面に切り欠き部9を備えて、上ケース30と下ケース31とを組み合わせた際に、押さえリブ3の先端部と切り欠き部9とが係合する構造としても良い。 (もっと読む)


【課題】筐体に設けられた機能部および保守部を覆うとともに、保守部のみを露出状態に保持することができ、また、保守部を保守する際に本体および蓋部のうちの一方から他方が脱落する虞がない無線基地局の筐体構造を提供する。
【解決手段】無線基地局は、底面が筐体保持側の取付面に対面する有底枠状の本体1と、本体1に収容されて本体開口から露出可能に配置された機能部3および保守部2と、機能部および保守部を蓋閉可能に本体1に連結された蓋部12とを有し、本体1が取付面に固定される。蓋部は、取付面と平行に本体に対して相対的に移動可能であるとともに、本体に対する蓋部の相対移動が規制手段であるストッパ10およびストッパ係合部材23により規制される。 (もっと読む)


【課題】端末装置本体にカバー本体を挿入して開口部を覆う状態からカバー本体をスライドさせて開口部を開く状態にしたときに、カバー本体が端末装置本体から脱落するのを防止する。
【解決手段】ヒンジ部8cがヒンジ収納隙間部14に沿って開口部側へ引き出される方向Bにカバー本体8aをスライドさせたときに、鉤状突片部8bと係止して、当該鉤状突片部8bのスライド方向と略垂直方向への移動を規制する移動規制部材20を備える。 (もっと読む)


【課題】 フロントパネルをシャーシから取り外す際に、手間がかからず、開発の際の検討やサービスパーツの交換作業をスムーズに行うことができる。
【解決手段】 シャーシ4の左右いずれかの側の係入孔5A、5Bを前後2箇所設け、フロントパネル1の左右いずれかの側の係止爪3Aを若干小さく形成し、フロントパネル1をシャーシ4から取り外すにはフロントパネル1の左右いずれかの側の係止爪3Aをシャーシ4の左右いずれかの側の奥側の係入孔5Bからフロントパネル側の係入孔5Aに入れ替えて係止し、この状態でフロントパネル1の他の複数の係止爪3をシャーシ4の他の複数の係入孔5から取り外し、その後にシャーシ4のフロントパネル側の係入孔5Aからフロントパネル1の係止爪3Aを取り外すことによって、フロントパネル1をシャーシ4から取り外すように構成した。 (もっと読む)


【課題】端子金具やケーブルの接続部分等に対する保護をより有効に行う開閉蓋を有する制御装置を提供する。
【解決手段】作業用開口部13を開閉する開閉蓋5を一体的に備えるとともに、当該開閉蓋5をその全開位置及び全閉位置において保持する保持手段とを備えた。また、開閉蓋5にスリット6とともに、スリット6の裏面側に受け部71を設けることによって、防水壁部72とし、上方から流れる水の制御装置内への流入を防ぐ構成とした。 (もっと読む)


【課題】 ストラップ取付ピン構造に関して、部品数が少なく、スペースの有効活用が可能であり、簡単な構成でもってストラップの抜けを防止できる電子機器を提供する。
【解決手段】 電子機器1は、ケース11、13と、ケース両側から取り付けられた弾性成形材の保護緩衝カバーである上部カバー31および下部カバー33を備えている。上部カバー31は、ケース11、13に通されて上部カバー31に締め付けられる上部カバー固定ねじ35によってケース11、13に固定されている。上部カバー固定ねじ35が、ストラップ取付ピン部であるねじ胴部73を有している。ケース11、13が、ねじ胴部73を露出させる形状を有している。下部カバー33が、上部カバー固定ねじ35の軸線上にねじ頭部71に近接するねじ緩み防止部であるリブ81を有している。 (もっと読む)


【課題】ケース表面を伝ってきた液体が撥水フィルタの取り付け部に付着するのを防止し、よって前記撥水フィルタの取り付け部の防水性を低下させないようにした電子回路基板の収容ケースを提供する。
【解決手段】通気孔34の開口端に撥水フィルタ36を取り付けると共に、通気孔34の近傍に通気孔34を囲むように第1の防護壁40を突出させ、さらに第1の防護壁40の高さを撥水フィルタ36の端面(より詳しくは、撥水フィルタ36が取り付けられるキャップ38の端面)の高さ以上に設定する。 (もっと読む)


【課題】 携帯型電子機器のストラップ取付部を簡単な構造で構成すると共に、筐体が分裂し難くすること。
【解決手段】 リアケース103の内面側とフロントケース102の内面側とを対面するように当接配置することによって構成した筐体101を有する携帯型電子機器は、リアケース103に設けられた開口部201と、フロントケース102に設けられ、開口部201を通ってリアケース103の内面側から外面側に突出するストラップ取付部104とを備えているため、ストラップ203に対してリアケース103の外面方向の過負荷が加えられた場合、リアケース103とフロントケース102がより密着するようになり、筐体103が分裂することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】蓋体が支持部材から外れてキャビネットから落下する虞れを、より効果的に防ぐ。
【解決手段】キャビネット1上に、回動可能な支持部材3と、該支持部材3上に前後移動可能に取り付けられた蓋体2を設けている。蓋体2とキャビネット1の間には、蓋体2の後退位置で蓋体2をロックし、蓋体2の前進位置で該ロックを解除する係止機構13が設けられている。支持部材3上には、蓋体2の前進位置にて蓋体2に接する第1のストッパ30と、第1のストッパ30と蓋体2が接した状態で蓋体2から離れ、蓋体2が第1のストッパ30を越えた過剰前進位置で蓋体2に接して前進を止める第2のストッパ31が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 外観上の不具合を解消し、かつ嵌合部のガタを防止することができる固定構造を提供する。
【解決手段】 パネル11には、嵌合部10による嵌合状態でシャーシ13の一側縁部13aによって押圧されるとともに、該押圧力によって弾性変形するリブ12を設ける。このようなリブ12に、シャーシ13の一側縁部13aを予め当接させておくことにより、シャーシ13とパネル11との間に生じるガタをリブ12の弾性変形で確実に吸収する。 (もっと読む)


【課題】開いた状態及び閉じた状態でそれぞれ位置保持ができる小窓扉を、単一の軸部材により枢着した電気機器収納箱を提供する。
【解決手段】電気機器収納箱のカバー2に形成された小窓4内に、小窓扉5を棒状軸部材11により枢着する。棒状軸部材11は小窓扉5を貫通し、その両端を小窓4の両側壁
6の係合孔13に係合させ、またその中央部を小窓扉5の裏面突起14に係合させてその弾性により小窓扉5を内側端方向に押圧させる。小窓扉5が開閉の中間状態においては小窓扉5の周壁10の角部が小窓底面9に当たり外側に押し出されるため、小窓扉5は棒状軸部材11の弾性により、開いた状態及び閉じた状態でそれぞれ安定に位置保持される。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラや携帯電話機等の携帯電子機器に取り付けられるストラップであって、携帯電子機器に接続したケーブルが携帯電子機器から抜けることを防止できるストラップを提供する。
【解決手段】ストラップ40は、カメラ10のストラップ取付部30に取り付けられ、そのカメラ10には、USBケーブル38が着脱自在に接続される。ストラップ40にはホルダ44が設けられ、このホルダ44によってUSBケーブル38が挟持される。 (もっと読む)


【課題】本発明に係る電気機器収納用箱体は、簡単な構造で、ケーブルの抜けを防止すると共に、箱体本体への異物の進入を防ぐことを目的としている。
【解決手段】本発明に係る電気機器収納用箱体1は本体2の下部に電気機器に接続するためのケーブル6を入出線するための入出線孔8を設け、入出線孔8と、扉体4を閉じたときに入出線孔8に対向する位置にパッキン9を取り付け、扉体4を閉じたとき、入出線孔8はパッキン9により隙間を閉塞可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


101 - 120 / 134