説明

Fターム[4M104DD91]の内容

半導体の電極 (138,591) | 製造方法(特徴のあるもの) (30,582) | 電極材料の処理 (7,014) | 基板へ不純物導入、拡散領域形成(析出後) (478)

Fターム[4M104DD91]の下位に属するFターム

Fターム[4M104DD91]に分類される特許

161 - 180 / 423


【課題】p型MISFETまたはn型MISEFETを有する半導体装置において、p型MISFETまたはn型MISEFETのソース/ドレイン電極界面抵抗を低減する半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板100にp型MISFET200を備える半導体装置であって、p型MISFET200が、半導体基板100中のチャネル領域204と、チャネル領域204上に形成されたゲート絶縁膜206と、ゲート絶縁膜206上に形成されたゲート電極208と、チャネル領域204の両側の、Niを含有するシリサイド層210で形成されたソース/ドレイン電極と、ソース/ドレイン電極と半導体基板100との界面の半導体基板100側に形成された、Mg、CaまたはBaを含有する界面層230を有することを特徴とする半導体装置およびその製造方法。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の製造技術において、同一基板上に金属シリサイド膜厚の異なる領域を作り分ける。
【解決手段】シリコン基板1の主面f1の第1領域R1に第1トランジスタQ1を、同第2領域R2に第2トランジスタQ2を形成する。その後、主面f1に保護酸化膜PT1を形成し、第1ドライエッチングDE1を施すことで、第1領域R1および第2領域R2を覆う保護酸化膜PT1を除去する。その後、第1ドライエッチングDE1よりも低い高周波パワーで、かつ、炭素、水素およびフッ素の化合物を含まないガスを用いた第2ドライエッチングDE2を、第2領域R2に対して施す。その後、シリコン基板1の主面f1上に金属膜M1を堆積し、熱処理を施すことで、金属シリサイド膜scを形成する。 (もっと読む)


【課題】仕事関数が所望の値に制御されたメタルゲート電極を備える半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板2上に、ゲート絶縁膜4を介して、N等を含有する仕事関数制御層5、SiまたはAlを含んだ中間層6、およびMoN層等の低抵抗層7が積層された構造を有するメタルゲート電極を形成する。その形成時には、ゲート絶縁膜4上に仕事関数制御層5、中間層6および低抵抗層7の各層の積層後、ゲート加工を行い、LDD領域9、サイドウォール8およびソース・ドレイン領域10を順に形成して、半導体基板2に導入した不純物の活性化アニールを行う。仕事関数制御層5と低抵抗層7との間に中間層6を設けたことにより、仕事関数制御層5へのあるいは仕事関数制御層5からのN等の拡散が抑制され、その仕事関数の変動が抑制されるようになる。 (もっと読む)


【課題】不純物の注入量及びチャネル領域中の不純物濃度を容易に制御する。動作特性に優れたFin型電界効果型トランジスタを備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】Fin状の半導体基板の部分に犠牲酸化膜を形成した後、マスクパターンをマスクに用いて半導体基板に不純物を注入する。この後、犠牲酸化膜を除去して、半導体基板を露出させた後、露出した半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する。 (もっと読む)


【課題】ソースドレイン領域のサイズが増大することがない局所配線構造を備えた半導体装置を実現できるようにする。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板11の上に形成されたゲート電極22及び半導体基板11におけるゲート電極22の両側方にそれぞれ形成された第1のソースドレイン領域29A及び第2のソースドレイン領域29Bを有するトランジスタ12と、半導体基板11の上における第1のソースドレイン領域29Aを挟んでゲート電極22と反対側に形成されたゲート配線42と、ゲート配線42と第1のソースドレイン領域29Aとを接続する局所配線構造60とを備えている。局所配線構造60は、第1のソースドレイン領域29A及びゲート配線42の上面に跨って形成されたSiGe層61によって構成されている。 (もっと読む)


【課題】アルミニウム膜のウェットエッチングは、等方性のエッチング特性が知られているが、ウエハを高速回転させているため、回転に伴う異方性が現れるため、ウエハ外周部の配線形状を管理することが困難であった。
【解決手段】アルミニウム膜のウエット・エッチングにおいて、フルコーンノズルを2本搭載し、1本のノズルをウエハ全面へ薬液が塗布可能な位置に設置し、もう1本のノズルを薬液濃度が薄くなるウエハ中心部(ウエハ直近の位置)に設置し同時に薬液を塗布することにより、回転数依存が少なくエッチングレート均一性を向上することが可能とするものである。 (もっと読む)


【課題】コンタクト抵抗をより一層低減することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】コンタクトホール22の側面及び下面並びに層間絶縁膜21上にバリアメタル膜23を形成する。次に、バリアメタル膜23を覆うニッケル膜24をスパッタリング法により形成する。次に、ニッケル膜24を覆うと共に、コンタクトホール22を埋め込むタングステン膜25を熱CVD法により形成する。そして、CMP法により層間絶縁膜21上のバリアメタル膜23、ニッケル膜24及びタングステン膜25を除去する。 (もっと読む)


【課題】金属シリサイド膜の膜厚が薄くなってきたり、拡散層幅が小さくなってくると、拡散層上の金属シリサイドが凝集反応を起こしやすくなる、という問題があった。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板2と、半導体基板内に設けられた拡散層4と、半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極14と、拡散層上に選択的に設けられたNiシリサイド層8と、を含み、Niシリサイド層8上にはCoを主成分とするメタルキャップ膜18が選択的に設けられている。 (もっと読む)


高エネルギー注入プロセス(203)中に、高度な半導体デバイス(200)のゲート電極構造(252)上に注入ブロック材料(258)を設けることによって、トランジスタ(250A,250B)のチャネル領域(255)に対する必要な遮蔽効果を得ることができる。後の製造段階において、層間絶縁材料(210)の堆積時のプロセス条件を向上させるために、注入ブロック部分(258)が除去されてゲート電極高さ(253H)が所望の高さに低減され、これにより、高密度のデバイス領域であっても、層間絶縁材料(210)内にボイドなどの不規則性が形成されるリスクを大幅に低減することができる。
(もっと読む)


【課題】順方向特性のばらつきを低減し、特性の揃った炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明における炭化珪素半導体装置の製造方法は、(a)炭化珪素基板1を準備する工程と、(b)炭化珪素基板1の一主面上にエピタキシャル層2を形成する工程と、(c)エピタキシャル層2上に保護膜10を形成する工程と、(d)炭化珪素基板1の他の主面上に第1の金属層6を形成する工程と、(e)炭化珪素基板1に所定の温度で熱処理し、第1の金属層6と炭化珪素基板1の他の主面との間にオーミック接合を形成する工程と、(f)工程(e)の後、保護膜10を除去する工程と、(g)工程(f)の後、エピタキシャル層2上に第2の金属層5を形成する工程と、(h)工程(g)の後、炭化珪素基板1を400℃以上600℃以下で熱処理し、第2の金属層5とエピタキシャル層2との間にショットキ接合を所望特性に形成する工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】 ニッケルシリサイド等の他の膜をエッチングすることなく、半導体装置に利用される側壁スペーサ膜等の薄膜を速やかに除去可能とする薄膜、及びその薄膜を用いた半導体装置の製造方法を提供すること
【解決手段】
半導体装置の製造過程で用いられる薄膜であって、この薄膜は、珪素、ゲルマニウム、および酸素を含む。 (もっと読む)


【課題】縦型MOSトランジスタが密集するアレイ部において、設計自由度の高いゲート電極への電位供給手段を有した半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の導電型のゲート電極(2)を共有した複数の角柱縦型MOSトランジスタを有する半導体装置であって、角柱縦型MOSトランジスタが第1の角柱(3,4,5)の周りに形成されたゲート絶縁膜(18)を介して前記ゲート電極と対峙して成り、該ゲート電極への電位供給(6)を、前記第1の角柱と同時に形成され、かつ、ゲート電極の導電型と同じ第1の導電型であり、少なくとも一部分のゲート絶縁膜を除去した部分で前記ゲート電極に接している第2の柱(8)を介して行う。 (もっと読む)


【課題】Si(110)基板に形成され、シリサイド化されたソース/ドレイン領域を有するNチャネルMISFETにおいて、オフリーク電流を抑制する。
【解決手段】半導体装置は、面方位が(110)面たる主表面を有する半導体基板上に形成され、ソース領域およびドレイン領域の少なくとも一方の上部にニッケルまたはニッケル合金のシリサイドを有するNチャネルMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備える。そのうちチャネル幅が400nm未満であるNチャネルMISFETは、チャネル長方向を結晶方位<100>となるようにレイアウトする。 (もっと読む)


【課題】オン抵抗の増大を生じることなく、ゲート電荷量を低減することができる、半導体装置を提供する。
【解決手段】N型エピタキシャル層3の表層部には、P型のボディ領域4が形成されている。ボディ領域4の表層部には、N型のソース領域7がボディ領域4の周縁との間に間隔を空けて形成されている。N型エピタキシャル層3上には、ゲート絶縁膜8が、チャネル形成領域5の表面およびチャネル形成領域5の表面に隣接するN型エピタキシャル層3の表面に跨って形成されている。ゲート絶縁膜8上には、ゲート電極9が設けられている。ゲート絶縁膜8は、N型エピタキシャル層3の表面と対向する部分の膜厚が、チャネル形成領域5の表面と対向する部分の膜厚よりも大きく形成されている。 (もっと読む)


【課題】基板とゲート絶縁膜との界面近傍における窒素濃度を必要以上に高くすることなく、ゲート絶縁膜中の窒素濃度を高める。
【解決手段】電界効果トランジスタのゲート絶縁膜は、半導体基板に近い第1領域と、第1領域よりもゲート電極に近い第2領域とで窒素濃度のピークが異なっており、第1領域における窒素濃度のピークは、2.5atomic%〜10atomic%であり、第2領域における窒素濃度のピークは、第1領域における窒素濃度のピークよりも高い。 (もっと読む)


【課題】ゲート電極の形成後に酸化処理および酸化膜除去処理からなる洗浄処理が行われても、ゲート電極の表面が半導体層の表面よりも下がるのを防止することができる構造の半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1では、エピタキシャル層3の基層部がN型領域4をなし、エピタキシャル層3には、そのN型領域4に接して、P型のボディ領域5が形成されている。ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8が埋設されるトレンチ6は、エピタキシャル層3の表面から掘り下げて形成され、ボディ領域5を貫通して、その最深部がN型領域4に達している。そして、ゲート電極8の表面は、耐酸化性のW膜28により被覆されている。 (もっと読む)


【課題】製造工程を簡略化する。
【解決手段】一枚の絶縁性基板3上にnチャネル型MOSトランジスタ21およびpチャネル型MOSトランジスタ22からなる相補型半導体装置を形成する製造方法において、nチャネル型MOSトランジスタ21のチャネル領域7と接合するソース領域5Sおよびドレイン領域5Dのいずれか一方をショットキー接合とし、他方をp−n接合とする際、前記p−n接合を前記ショットキー接合より先の工程で形成する。 (もっと読む)


【課題】移動度の低下を極力抑えつつゲートリーク電流が低い良好なゲート絶縁膜を有するMOSFETを含む半導体装置、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体層と、ゲート電極と、膜厚が1nm以上で少なくとも半導体層側からその厚み方向に1nmまでの領域は窒化酸化シリコン膜(SiON)から構成され、かつシリコンと酸素の原子数比(O/Si)が0.01〜0.30、シリコンと窒素の原子数比(N/Si)が0.05〜0.30であるゲート絶縁膜と、ソース/ドレイン領域と、を備えたMOSFETを有する半導体装置。 (もっと読む)


【課題】チャネル領域に歪みを与えてキャリア移動度を向上させつつ、ソース・ドレイン領域またはソース・ドレイン領域とシリサイド層の界面における電気抵抗の増加を抑えることのできる半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板と、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記半導体基板の前記ゲート電極の下方に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域の両側に形成され、前記チャネル領域に歪みを与える第1の結晶を含むソース・ドレイン・エクステンション領域と、前記ソース・ドレイン・エクステンション領域に隣接した前記チャネル領域と反対側の領域に形成され、内部の電気抵抗が前記第1の結晶よりも小さい性質と、シリサイドとの界面における電気抵抗が前記第1の結晶よりも小さい性質との少なくともいずれか一方を有する第2の結晶を含むソース・ドレイン領域と、を含む。 (もっと読む)


【課題】導電型が異なるMISトランジスタにそれぞれ異なる応力を生じさせる半導体装置をより簡便に製造できるようにする。
【解決手段】半導体基板11のn型トランジスタ領域Aの上に、サイドウォール24a及びn型ゲート電極16を覆うように応力歪み生成膜27を形成する。その後、半導体基板11を加熱することにより、応力歪み生成膜27によりn型トランジスタ領域Aの活性領域11aに応力歪みを与える。続いて、n型トランジスタ領域Aにおいては応力歪み生成膜27をマスクとし、p型トランジスタ領域Bにおいてはp型ゲート電極17及びサイドウォール24bをマスクとして、活性領域11bの上部をエッチングすることにより、活性領域11bにおけるサイドウォール24bの外側方にリセス部14aを形成する。その後、形成されたリセス部14aに、シリコンゲルマニウムからなる半導体層28Aを形成する。 (もっと読む)


161 - 180 / 423