説明

Fターム[5B011LL13]の内容

電源 (19,167) | 節電(オートパワーオフを除く) (3,178) | 節電モードへの切替 (2,150) | CPUモードの切替 (566) | クロック周波数の変更 (312)

Fターム[5B011LL13]に分類される特許

161 - 180 / 312


【課題】プロセッサに供給する周波数−電圧動作点を制御してプロセッサの電力消費の低減をもたらしているが、プロセッサの製造歩留りを考慮して、プロセッサ毎に周波数−電圧動作点の組を使用するように制御する。
【解決手段】集積回路のパッケージ後の特性表示に基づいて電力を適応制御する方法およびシステムである。特定の集積回路の特性を使用して、その集積回路の電力が適応制御される。特化された個々のマイクロプロセッサに特化された情報を入手して、情報に従って所望の動作周波数で特化された個々のマイクロプロセッサを動作させるための最適電圧を決定する。 (もっと読む)


【課題】小型で低消費電力の半導体集積回路を提供する。
【解決手段】複数の処理モードを有し、処理モードに応じた処理を実行する処理回路11、12と、処理モードに応じた所定の周波数を有するクロック信号CLKを処理回路11、12に供給するクロック供給回路13と、クロック供給回路13と処理回路11、12との間に接続され、処理モードを切替えるときに、所定の時間だけクロック信号CLKの供給を停止するクロック制御手段15と、を具備する。クロック信号CLKの供給の停止は、処理モードを切替えるときにクロック信号CLKの通過を阻止し、所定の時間が経過した後にクロック信号CLKを通過させ、クロック信号CLKをトリミングすることにより行う。所定の時間は、切替わる処理モードが処理回路11、12にセットアップされるまでに要する時間より大きい。 (もっと読む)


【課題】比較的小さな面積で簡便にモニタリングを行うことが可能なモニタ回路を提供する。
【解決手段】機能ブロックに供給するリソースを制御する制御回路と、電流源に接続され、電流源から供給される電流に応答して電荷を蓄積するキャパシタと、制御信号に応答して、キャパシタに、電流源から出力される電流の供給を開始するスイッチと、制御信号に応答してカウント動作を開始するカウンタと、キャパシタから供給される電圧に応答してカウント動作を停止させるカウンタ制御回路とを具備するモニタ回路を構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明の消費電力制御装置は、仮想サーバを有する物理サーバの消費電力を適切な値に制御する。
【解決手段】管理サーバ1は、各仮想サーバ5及び仮想化機構4のそれぞれの負荷(CPU使用率)の合計量と物理サーバ2のCPU総量との差から、未使用のCPU量(CPUを使用できる時間)を求める。管理サーバ1は、未使用のCPU量に基づいて、物理サーバ2内のCPUの駆動周波数を決定する。管理サーバ1は、決定された駆動周波数に応じて、各仮想サーバ5及び仮想化機構4のそれぞれに関するCPU割当量を変更する。仮想化機構4は、管理サーバ1からの指示に従い、CPU割当量及び駆動周波数を制御する。これにより、物理サーバ2の消費電力が制御される。 (もっと読む)


【課題】データ処理システムの電力を管理する方法及び装置を提供する。
【解決手段】第1周波数及び第1電圧で動作するシステムの制約パラメータが監視される。システムは、制約パラメータの監視に基づき、第2周波数及び第2電圧で動作する間にアイドル状態へと強制される。アイドル状態は、インストラクションが実行されるのを防止する。 (もっと読む)


アプリケーション・プログラム(106)のタスクを実行するオペレーティング・システム(104)を有するデータ・プロセッサ(102)と、前記データ・プロセッサによる前記タスクの実行のパラメータおよびモードを制御する電力およびパフォーマンス・コントローラ(110、112、118)とを使ったデータ処理方法。前記電力およびパフォーマンス・コントローラは、前記タスクの非アクティブ期間を考慮に入れて前記タスクのための前記データ・プロセッサ(102)の要求されるパフォーマンスの推定を生成し、前記推定に応じて前記データ・プロセッサのパフォーマンスおよび電力消費を調整するパフォーマンス予測器(112)を含む。前記パフォーマンス予測器(112、124)は、前記タスクのそれぞれについて:
・前記オペレーティング・システム(104)がその同じタスクの処理を続けるために利用可能である前記タスクの利用可能な非アクティブ期間と、
・前記オペレーティング・システム(104)がその同じタスクの処理を続けるために利用可能でない前記タスクの利用不能な非アクティブ期間との間の区別をする。タスクの実行において締め切りを逃すのが少なくなり、サービス品質における実質的な改善が得られる。
(もっと読む)


【課題】ソフトウエアの介在なしにクロックの供給を停止する対象を抽出し、その供給の停止を行う。
【解決手段】複数のスレイブデバイスの各々に対してクロックの供給/停止を制御するクロック供給部13と、マスタデバイスによって行われるデータの送受信処理の開始と終了をシステムバス1の信号をモニタリングすることで検知するバスモニタ10と、バスモニタ10の検知によってデータの送受信対象として選択されていないと判定されたスレイブデバイスのうちクロックの供給を停止できるスレイブデバイスを特定するコントロールテーブル12とを備え、クロック供給部13は、コントロールテーブル12によって特定されたスレイブデバイスのクロックを停止する。 (もっと読む)


【課題】仮想計算機システムにおいて、仮想CPUが割り当てられていない物理CPUを計算機システム全体で最適化することで消費電力の低減を図る。
【解決手段】スリープ状態と通常の動作状態とを切り替え可能な物理CPUを複数備えた物理計算機を複数の論理区画に分割し、各論理区画上でそれぞれゲストOSを動作させて、各論理区画に対する物理計算機の資源の割当を制御する仮想化制御部を備えた仮想計算機システムの制御方法であって、前記仮想化制御部が前記論理区画に対する操作指令を受け付けるステップと、前記仮想化制御部は、前記受け付けた操作指令が前記論理区画制御部から仮想CPUを削除する操作指令のときには、当該仮想CPUを前記テーブルから削除し、当該仮想CPUを削除した物理CPUに割り当てられている仮想CPUがなくなった場合には、当該物理CPUをスリープ状態に移行させるステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】サーバに搭載されているメモリの消費電力を制御し、消費電力を削減する。
【解決手段】一つ以上の業務サーバと、業務サーバを管理する管理サーバと、業務サーバと管理サーバとを接続するネットワークと、を備える計算機システムで実行されるメモリの消費電力を制御する方法であって、業務サーバは、メモリチップと、メモリチップの消費電力を制御する電力制御機構と、一つ以上の仮想サーバを稼動させる仮想化機構と、を備え、管理サーバは、仮想サーバとメモリチップとの割り当て関係を保持し、管理サーバが、仮想サーバのメモリチップへのアクセス情報を取得し、管理サーバが、取得したアクセス情報が所定の目標性能を達成できるか否か、及び、仮想サーバとメモリチップとの割り当て関係に基づいて、メモリチップの消費電力を変更するよう業務サーバに指示し、業務サーバが、管理サーバからの指示に基づいてメモリチップの消費電力を変更する。 (もっと読む)


【課題】回路ブロックの動作状態が、半導体集積回路装置の予め定められた消費電力の許容値を超えないようにする。
【解決手段】複数の回路ブロックと電力制御回路とを設ける。上記複数の回路ブロックのそれぞれは少なくとも第1の状態と第2の状態とを含む複数の動作状態をもつ。上記第1の状態における上記回路ブロックはその機能に従って動作し、上記第2状態においては動作が停止される。上記電力制御回路は、上記複数の回路ブロックの動作状態を決定する際に参照する消費電力の許容値を記憶する記憶手段を有する。そして上記電力制御回路は、上記消費電力の許容値を超えないように上記複数の回路ブロックの上記動作を決定し、上記許容値を第1の値から第2の値に変更する際に、上記許容値を前記第1の値と前記第2の値との間の値に段階的に変更する。これにより、一度に動作可能になるサブ回路ブロック数を抑え、電流変動による電圧変動を小さくする。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置のデータ処理手段により、処理するデータに応じた電力モードでデータを処理して消費電力を低減する。
【解決手段】CPU21を有するASIC20のネットワークコントローラ40と、ネットワークとの接続部であるPHY15とを接続してパケットを送受信する。省電力モード時にパケットを受信したときには、ネットワークコントローラ40により、受信パケットの処理の要否を判定して、処理不要のときには受信パケットを破棄する。また、処理要のときには、クロックジェネレータ22によりクロック周波数を変更する等して、CPU21の電力モードを受信パケットに応じた電力モードに切り替え、受信パケットの処理等を実行させる。 (もっと読む)


【課題】システムに利用可能な電力をよりよく利用し、サーバに対するスループットを最大限とする改良された電力管理技法を提供する。
【解決手段】コンピュータ・システムにおいて、デバイス・グループの正味の電力消費を制限するために、可変グループ電力制限を実施する。現在のグループ電力制限を満足させるために、各デバイスに実施した可変デバイス電力制限を別個に調節可能とする。デバイス電力制限は、電力管理方法に従って動的に選択される。この方法では、選択的に、利用度の低いデバイスのデバイス電力制限を低下させ、利用度の高いデバイスのデバイス電力制限を上昇させる。 (もっと読む)


【課題】外部から供給可能な制限電流が変わる場合でも、確実に動作し得るナビゲーション装置及び消費電流制御方法を実現する。
【解決手段】PND1の本体部3では、本体部3の消費電流が外部から供給可能な制限電流以下となるよう、CPU23が、少なくとも、液晶ディスプレイ2及びGPS受信部27の消費電流を低減させるこれらを制御するようにしたことにより、例えば、外部の電力供給元がシガーソケットからUSB接続されたパーソナルコンピュータ11に変わるなどして、外部から供給可能な制限電流がより小さな値に変わった場合でも、ナビゲーション装置の消費電流が外部から供給可能な制限電流を超えて動作を途中で終了してしまうような状況を未然に回避することができ、かくして、外部から供給可能な制限電流が変わる場合でも、確実に動作することができる。 (もっと読む)


【課題】メインCPU部に対する電源の供給制御をより適切に行い、低消費電力化を図ることができるマイクロコンピュータシステムを提供する。
【解決手段】メインCPU4を含むメインマイコン2とは別に、サブCPU8と、メインマイコン2への電源供給を制御する電源制御部24とを備えるサブマイコン3を設け、サブマイコン3に低周波数のサブクロック信号を供給するサブクロック部9を、連続モードと間欠モードとに切り替え可能とする。メインCPU4が、自身の動作停止条件が成立したと判断してサブCPU8に動作停止通知を行うと、サブCPU8はその通知を認識し、メインマイコン2への電源供給を停止させてサブクロック部9を間欠モードに設定する。サブCPU8は、間欠モードでサブクロック信号が供給されている期間に動作開始条件が成立したかを判断し、条件が成立するとサブクロック部9を連続モードに切り替えてメインマイコン2に対する電源供給を再開させる。 (もっと読む)


【課題】最適プロセッサ周波数を選び、電力を減少させるための、ハードウェアフィードバックを使用した適応型パワーマネジメントに関するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】最適プロセッサ周波数を選択し消費電力を低下させるためのハードウェアフィードバックを使用した適応パワーマネジメントであって、ハードウェアフィードバックおよびプロセッサストール状態挙動に基づいてプロセッサ周波数および消費電力の使用を最適化する。 (もっと読む)


【課題】擬似並行的に複数のプログラムを効率的に実行可能なプロセッサを提供する。
【解決手段】複数のレジスタ群と、複数のレジスタ群のうちいずれか1つを、プログラム実行の基礎とする実行対象レジスタ群として選択し、選択先を所定時間毎に切り替えるレジスタ切替部412と、切り替え毎に、実行対象レジスタ群にあるレジスタ値群によりプログラムを特定し、特定したプログラムを実行する処理実行部410と、プログラムの実行を中断する中断事由が発生していることを検出し、中断事由が解消したことを検出し、プログラムの実行をするハードウエアの消費電力を低減する処理制御部411とを備え、処理実行部410は、プログラムについての中断事由の発生が検出された場合、中断事由が解消するまでプログラムの実行のために割り当てられるべき実行期間を放棄し、処理制御部411が放棄している間、電力低減を実施するプロセッサ。 (もっと読む)


【課題】 近年、MEAP-Lite等のインテリジェンスを持つオプション機器が開発されるなど、その高機能さゆえにオプション機器の消費電力が増大している。しかしながら低速SFPなど電源能力の乏しい製品では、電源容量の制限から複数のオプションスロットを設定ができないという課題が存在する。また、オプション機器の装着数に応じて均等に供給電力を分配し、オプション機器側では供給電力に合うように動作周波数を下げて動作することで前記課題に対する提案がなされているが、高性能を要求されるオプションへの供給電力が小さくなった場合に性能が著しく低下するという課題が残っている。
【解決手段】 本体側に電力供給情報保持手段を持つ。拡張機器側には、周波数-消費電力対応情報保持手段と周波数切り替え手段と性能情報保持手段を持つ。 (もっと読む)


【課題】
電力管理手法は、システム管理割り込み(SMI)を用いて物理プロセッサにおける論理プロセッサの性能状態を管理する。
【解決手段】
各論理プロセッサは、仮想性能状態及び実際性能状態と関連している。仮想性能状態を取り出すか変更する要求はSMIを生成させる。仮想性能状態は、オペレーティング・システム(OS)に既知の状態である。実際性能状態は、論理プロセッサが動作している状態である。 (もっと読む)


【課題】省電力と停電時の処理速度の向上の両立が可能な制御装置及びそれを有する便器装置を提供する。
【解決手段】商用電源Eを整流して直流電圧を供給するADコンバータ112と、商用電源Eの停電を検出する停電検出部110と、停電検出部110に接続され、ADコンバータ112から給電を受け動作する制御部102と、制御部102に接続され、第1の発振周波数を生成する第1のクロック104と、制御部102に接続され、第1の発振周波数よりも低い第2の発振周波数を生成する第2のクロック106と、制御部102の動作を決める制御情報を記憶する不揮発性記憶部108を有し、制御部102は、第1の発振周波数で動作する高速動作モードと、第2の発振周波数で動作する低速動作モードと、を有し、低速動作モードにおいて停電検出部110から停電の検出を表す停電検出信号を受信した場合に高速動作モードに切り替わり、停電開始時に制御情報を不揮発性記憶部108に保存することを特徴とする制御装置100を提供する。 (もっと読む)


【課題】マイクロプロセッサに供給される動作クロック信号が広範囲の周波数域で変化した場合に、マイクロプロセッサに供給される電源電圧の電圧値を適切に定めることのできる技術を提供する。
【解決手段】 マイクロプロセッサを備える情報処理装置は、マイクロプロセッサに供給される周波数可変の動作クロック信号を生成する動作クロック信号生成部(218,220,270)と、動作クロック信号の周波数の対数をとった値に応じて、マイクロプロセッサに供給される電源電圧の電圧値を定め、電源電圧を生成する電源電圧生成部(230,250,260)と、を備える。 (もっと読む)


161 - 180 / 312