説明

Fターム[5B011MB16]の内容

電源 (19,167) | 電源オンオフ時の制御 (958) | 電源オフ時の制御 (360)

Fターム[5B011MB16]の下位に属するFターム

Fターム[5B011MB16]に分類される特許

81 - 100 / 287


【課題】非対称型マルチプロセッサを、システムの破綻を起こすことなく、正常に停止させること
【解決手段】管理リスト162は、各プロセッサがスリープ状態であるか否かを記憶する。システム停止部165は、管理リスト162を参照し、プロセッサの全てがスリープ状態であるシステム停止可能状態であるか否かを判断し、システム停止可能状態である場合にマルチプロセッサ10を停止する。割込み状態通知部161は、システム停止部165によるシステム停止可能状態か否かの判断の前または同時に、外部からの割込み要求を制御する内部割込み制御部150に全てのプロセッサへの割込みの禁止を通知する。また、割込み状態通知部161は、システム停止部165によるシステム停止可能状態か否かの判断の後に、内部割込み制御部150に全てのプロセッサへの割込みの禁止の解除を通知する。 (もっと読む)


【課題】分離可能な筐体を有する電子装置で、一方の機器で他方の機器の電源を制御する。
【解決手段】制御部1a1は、筐体1aの電源がオフである場合には、経路切替部1a2が接点部1a5と検出部1a3とを電気的に接続するように切り替え、筐体1aの電源がオンである場合には、経路切替部1a2が接点部1a5と検出部1a3とを電気的に接続しないように切り替える。経路切替部1a2は、接点部1a5と検出部1a3とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。検出部1a3は、制御部1b1から接点部1b5と接点部1a5とを介して受信する筐体1bの電源の状態を通知する通知信号を検出する。電源部1a4は、検出部1a3により第2の通知信号が検出されると筐体1aの電源を制御する。接点部1b5は、接点部1a5と電気的に接続可能である。 (もっと読む)


【課題】ハードウェア異常が時間経過により解消されていた場合、自動に正常動作に復帰できる電子装置、電力管理装置、及び制御方法を提供する。
【解決手段】電源からの電力を供給/遮断する電源スイッチ部17と、該電源スイッチ部17による電力供給により駆動されるマイコン100と、該マイコン100の暴走状態を判定し、暴走状態であると判定した場合、前記マイコン100をリセットするリセット管理部15とを備えるECU1において、マイコン100が暴走によりリセット管理部15で繰り返しリセットさせた場合、電源スイッチ部17は該マイコン100への電力供給を遮断してから所定の時間経過後、電力供給を再開する。 (もっと読む)


【解決手段】
コンピュータシステムにおけるデータ転送インタフェースの電力消費を低減するための装置及び方法が開示される。1つの実施形態においては、第1のデバイスと第2のデバイスの間でのデータ転送インタフェースの電力消費を低減するための方法は、第1のデータと第2のデータの間のフリーインターバルを識別することと、フリーインターバルの間にデータ転送インタフェースを無効にすることと、フリーインターバルの終りにデータ転送インタフェースを有効にすることと、第2のデータを伝送することと、を含む。方法は、データ転送インタフェースが一時的に無効にされることになるのを第2のデバイスに通知するステップを含んでいてもよい。別の実施形態は、例えば、コンピュータシステムにおけるグラフィクス制御器デバイスとタイミング制御器デバイスの間でのディスプレイポート(DisplayPort)インタフェース等のインタフェースを介したディスプレイデータ(又はビデオフレーム)の転送を含む。 (もっと読む)


【課題】USBポートからの内部情報の漏洩を確実に防ぐことができる安全性および信頼性にすぐれた電子機器とその制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】電子機器1の起動時に表示されるセットアップメニュー画面で、有効が設定された場合には、サウスブリッジ20のGPIOピン21により、外部USBポート30への電源電圧の供給がオンされ、外部USBポート30に電源電圧が供給されることにより、外部USBポート30に接続されるUSBデバイス31の動作が可能となる。無効が設定された場合は、サウスブリッジ20のGPIOピン21により、外部USBポート30への電源電圧の供給がオフされ、外部USBポート30に電源電圧が供給されなくなる。この供給遮断により、外部USBポート30にUSBデバイス31が接続されても、そのUSBデバイス31は動作できない。 (もっと読む)


【課題】同一パッケージ内に複数の半導体チップが搭載された半導体装置において、一部の半導体チップに対する電源供給を、その内部回路を保護しつつ停止することができる、半導体装置の電源供給方法、半導体装置の制御方法、半導体装置及び半導体チップを提供すること。
【解決手段】本発明は、通常時に動作モードが入力側に設定される双方向端子21を有する半導体チップ1と、半導体チップ1と同一パッケージ内に搭載される半導体チップ2と、に電源を供給する。そして、双方向端子21の動作モードを入力側から出力側に切り替える。次いで、半導体チップ1から半導体チップ2にLow信号を出力する。続いて、半導体チップ2の電源供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】主ACコンセントに接続された機器や電源タップ自体の供給電源も止めて、省電化を図る。
【解決手段】本発明の電源供給装置は、1又は複数の電源プラグ接続手段を有する電源タップの電源供給制御装置において、1又は複数の電源プラグ接続手段に供給する供給電力値が待機電力値に相当するものであるかを検出する待機電力検出手段と、待機電力検出手段により待機電力値相当の検出後、所定時間経過後に、各電源プラグ接続手段に対する電源供給を停止する電源供給停止手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電源遮断によりファイルシステムが破損したとしても、正常な状態で装置を迅速に使用できるようにする。
【解決手段】電源の遮断に先立って終了処理が実行されたか否かを示す電源断フラグ信号111を、バッテリ113で電源がバックアップされたフリップフロップ103で保持し、電源が停電した後に当該電源が通電されたときに、電源断フラグ信号111が、電源の遮断に先立って終了処理が実行されていないことを示していれば、装置を起動すると共に外部記憶装置115に構築されたファイルシステムの修復処理を行う。 (もっと読む)


【課題】節電用モード中にCPUが一時停止状態になっても、節電用モードが所定時間継続すれば、携帯型プリンターを停止状態にすることができる携帯型プリンターを提供すること。
【解決手段】BTモジュールのスリープモード中にマイクロコントローラのCPUが一時停止状態になるので(S103,S115,S118)、節電モードであるスリープモード中であっても消費電力をさらに抑えることが可能であり、しかも、BTモジュールのスリープモード中は、発振回路の割込信号がある毎に、CPUが一時停止状態から動作可能となることを繰り返し(S111)、発振回路からのパルス信号が割込信号としてCPUに入力される毎に「1」がインクリメントされるカウント値とスリープカウント値との比較により(S116,S117)、BTモジュールのスリープモードの継続時間を計測する。 (もっと読む)


【課題】通信機能に電力供給を行わない電源オフ時に移行した場合に、ユーザが通信待機中であるか否かを判別できないことを防止することが可能な表示装置及び表示装置プログラムを提供する。
【解決手段】規定時間の間ユーザの入力操作が受け付けられていない場合、省電力状態に移行する。省電力状態に移行する際には、通信待機中であることが表示パネルに表示される(S201)。これによって、省電力状態でも通信は可能であることをユーザに報知することができる。そして、電源がオフされる場合(S210)には、表示パネルの表示が書き換えられる(S209)。これによって、ユーザに電源オフとなったことを報知することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、情報処理装置が電源オフ時にはUSB接続された電子機器の充電を短時間で完了し、情報処理装置の稼動時には、規格通りの電力を供給することでIOポートとしての汎用性を有する情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置1の電源がオフの場合には、電流制御部3は電流回路5の分配スイッチを切り替え、電流回路5は高電流を出力する。これによって、USBコネクタ6に電子機器8が接続されていた場合には、高電流の電力が供給され、電子機器8は急速に充電することができる。情報処理装置1の電源がオンの場合には、電流制御部3は電流回路5の分配スイッチを切り替え、電流回路5は通常電流を出力する。 (もっと読む)


【課題】起動性を向上しつつ省電力化を図る。
【解決手段】RTC15は、スタンバイ開始時刻、スタンバイ終了時刻において、トリガを発生させ、CPU19に供給する。CPU19は、このトリガが供給されると、スタンバイ開始時刻を判別し、カメラ部11に電流が供給されるように制御する電流制御信号を電源制御部12に供給し、カメラモードをカメラスタンバイモードに移行させる。カメラ起動キーが押下されると、CPU19はカメラモードをカメラ動作モードに移行させ、シャッターキーが押下されると、撮影データを取得するようにカメラ部11を制御する。CPU19は、スタンバイ終了時刻と判別するとカメラ部11への電流供給を停止させる電流制御信号を電源制御部12に供給する。 (もっと読む)


【課題】設定情報等を必要とするようなパケット解析処理を行う際に、消費電力を低減することができる情報処理装置等を提供すること。
【解決手段】通信手段25と、データを処理するデータ処理手段22と、アプリケーション2の起動条件を記憶する不揮発メモリ28と、第1のOSに第1のメモリブロックを割り当て、第2のOSに第2のメモリブロックを割り当てる仮想化手段33と、省電力モードの際、通信手段、第1のメモリブロックにのみ電力を供給させる電力管理手段43と、パケットデータに基づき第2のOS上で実行されるアプリケーションの起動が必要か否かを判定する起動判定手段41と、起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定した場合、省電力モードから非省電力モードに切り替え、アプリケーションを起動させるモード切替手段44と、を有する情報処理装置15を提供する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の省電力状態からの復帰回数を減らす目的で大容量の記憶装置を搭載する必要のない画像形成装置、並びに画像形成装置の省電力状態からの復帰回数を減らすことを可能とする情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】印刷ジョブを受付ける受付手段と、受付けた前記印刷ジョブを格納する格納手段と、前記格納手段に格納されている印刷ジョブを、ネットワークを介して接続されている画像形成装置に送信する送信手段と、を備え、前記送信手段は、前記画像形成装置の起動状態を確認し、省電力状態でなければ、前記格納手段に格納されている印刷ジョブを画像形成装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】乗物という特殊な電源環境に設置可能なコンピュータ装置を得る。
【解決手段】CPU41およびメモリ42を有する主基板40と、OSおよびデータを保持するディスク装置50、51と、外部電源断の際に主基板40に所定時間電力を供給するバッテリ機能付き内部電源30と、主基板40および内部電源30に接続され、主基板40への電力供給源が外部電源から内部電源30に切り替わったことを検知するマイコン20と、を備え、主基板40は、内部電源30に切り替わったことを示すマイコン20からの検知信号に基づいて、ディスク装置50、51の記録動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】スタンバイ時の保持データ量の変化に対応すること。
【解決手段】半導体集積回路は、ロジック回路logicと、複数のSRAMモジュール2、3を具備する。複数のSRAMモジュールは、ロジック回路と独立に電源制御が可能とされ、複数のSRAMモジュールの間で独立した電源制御が可能とされる。具体的には、各SRAMモジュールの電位制御回路の一方の端子arvssと他方の端子vssmはセルアレーcell_arrayとローカル電源線vssmに接続される。一方のSRAMモジュール2と他方のSRAMモジュール3とのローカル電源線vssmは、共有ローカル電源線vssm22によって共有されている。一方と他方のSRAMモジュール2、3の一方と他方の電源スイッチPWSW22、PWSW23とは、共有ローカル電源線vssm22に共通に接続される。 (もっと読む)


【課題】 補助記憶装置内に保存されるシステム情報等の安全性を確保しつつ電源を切断すること。
【解決手段】本発明の電子機器100は、電源スイッチ122と、電源スイッチ122に並列に接続されるリレー124とを備え、補助記憶装置(108,112)から読み出したデータを使用してソフトウェアを動作させるとともに、電源スイッチ122の切断を検知してソフトウェアの終了処理を開始する演算手段110と、演算手段110で発生するソフトウェア異常を検出する検出手段114と、補助記憶装置(108,112)に対する書込みの状態を示す書込信号が入力されて、電源スイッチ122の切断、かつソフトウェア異常の検出、かつ補助記憶装置(108,112)への書込みの停止を条件としてリレー124の開閉を判定する、演算手段110の制御から独立した判定手段116と、リレー124の開閉を制御するリレー制御手段118とを含む。 (もっと読む)


【課題】音声や動画像などの圧縮データを再生する装置の電力消費を削減する。
【解決手段】一元に電源制御がなされるデバイス電源領域120において、バッファメモリに格納されたPCMデータを転送可能な汎用DMAコントローラ132、該汎用DMAコントローラの各周辺デバイス134、DMA転送要求を伝達するシステムコントローラ124が設けられている。PDMAC140は、転送予約機能を備える。デバイス電源領域120は、PDMAC140が転送の実行中であり、かつ次のDMA転送要求がPDMAC140に送信されたことを条件に電源がオフされ、PDMAC140による転送が完了する毎に電源がオンされる。 (もっと読む)


【課題】 本体装置と電源連動する電子機器装置において、電子機器がルータ機能を有している場合、外部ネットワークとの通信を行う場合のみ電源連動を行わないようにする。
【解決手段】 S902にて、主装置107から電源連動無効(Disable_PLM)を受信すると、従装置106は電源連動機能をOFFにする。S910にて、主装置のソフトウェア応答が復活すると自動的に電源連動有効とする。 (もっと読む)


【課題】電源からの電力の供給が再開されたときに漏洩防止の対象とする情報を復元することができる情報処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラムを得る。
【解決手段】CPU32により、電力が供給されなくても記憶している情報が保持されると共に、予め定められた情報処理の処理対象とする処理対象情報を記憶するためのHDD35に当該処理対象情報が記憶された状態で、操作されることによって電源40からの電力の供給と当該供給の停止とを切り換える副電源スイッチ60Bに対する操作によって前記電力が供給されている状態から停止される状態に移行するとき、HDD35に記憶されている前記処理対象情報の少なくとも一部を、副電源スイッチ60Bによる切り換え状態にかかわらず記憶している情報が保持されるRAM33に移動するように制御する。 (もっと読む)


81 - 100 / 287