説明

Fターム[5B017BA09]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 方式 (10,229) | パターン比較照合 (1,561)

Fターム[5B017BA09]に分類される特許

21 - 40 / 1,561


【課題】ユーザの識別を曖昧化した識別情報を送信する送信装置、情報収集システム、通知方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】送信装置は、ユーザの識別情報に所定の秘匿化処理を実行して特定識別情報を出力する秘匿化部と、特定識別情報を含む匿名情報を送信する送信部と、送信部が送信した匿名情報が特異か否かの判定結果を受信する受信部と、受信部が受信した判定結果に基づいて所定の秘匿化処理を他の秘匿化処理に変更し、ユーザの識別情報に他の秘匿化処理が実行されて秘匿化部から出力された別の特定識別情報を含む匿名情報を、送信部を用いて再度送信する制御部と、を含む。 (もっと読む)


【課題】アプリケーション又はコンテンツがコピーされた非正規装置におけるアプリケーション又はコンテンツの利用を制限することが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】格納状況情報格納部32は、記憶部30に格納されたアプリケーション又はコンテンツの、所定の基準タイミングにおける格納状況を示す格納状況情報を、アプリケーション又はコンテンツの構成要素の一部として記憶部30に格納する。実行制限部34は、アプリケーション又はコンテンツの実行が指示された場合において、該アプリケーション又はコンテンツの現在の格納状況が格納状況情報が示す格納状況と異なる場合に、該アプリケーション又はコンテンツの実行を制限する。 (もっと読む)


【課題】クライアントからサーバに秘密鍵を送信し、サーバ上で電子署名を実行するシステムにおいて、署名対象文書と秘密鍵の関連付けを確実にし、クライアントが指定した署名対象文書に確実に電子署名を行うことが可能なシステムを提供する。
【解決手段】署名対象文書に電子署名を付与する署名サーバ3と、署名サーバ3に、署名対象文書、および電子署名の付与に用いる秘密鍵を送信する署名者クライアント2を備え、署名者クライアント2は、署名サーバ3に署名対象文書を送信する際、タイムスタンプサーバ4を介して、識別子を含む第1のタイムスタンプトークンを署名サーバ3に送信し、署名サーバ3に秘密鍵を送信する際、タイムスタンプサーバ4を介して識別子を含む第2のタイムスタンプトークンを署名サーバ3に送信し、署名サーバ3は、第1のタイムスタンプトークンと第2のタイムスタンプトークンに含まれる識別子が一致する場合にのみ、署名対象文書に秘密鍵を用いて電子署名を付与する。 (もっと読む)


【課題】情報利用の権限委譲において、情報管理装置からの利用許可データの漏洩リスクを回避する技術を提供する。
【解決手段】情報管理装置において、サービス事業者等への情報利用の権限委譲のため生成した利用許可データから、ハッシュ値である証明書キーデータを生成したうえ証明書と紐づけて格納することにより、情報管理装置での利用許可データの管理が不要となる。このため、情報管理装置での利用許可データの漏洩リスクを回避することができる。加えて、情報管理装置で利用許可データを管理する負担も削減できる。 (もっと読む)


【課題】ジョブ処理の完了と非同期にデータの消去を自動的に行う装置であって、データの消去が完了したことを各ジョブ単位で表示する情報処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置10が、ジョブの実行完了時に、ジョブが含む画像ファイルを消去対象とするとともに、ジョブの実行が完了した時刻の情報を含むジョブの履歴情報を記憶する。また、画像処理装置10が、消去対象とした画像データを上書き消去し、消去が完了した時刻の情報を含む消去完了情報を記憶する。画像処理装置10が、ジョブの履歴情報が含む、ジョブの実行が完了した時刻の情報と、消去完了情報が含む、消去が完了した時刻の情報とに基づいて、上記履歴情報に対応するジョブが含む画像データの上書き消去が完了したか否かをジョブ毎に判断する。そして、画像処理装置10が、上記判断された、ジョブが含む画像データの上書き消去が完了したか否かを示す情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】改竄されていない時点での他の分散情報を参照した後で分散情報を改竄する強力な不正に対しても不正の検知を行う。
【解決手段】分散情報生成装置は、秘密情報を(k,n)閾値秘密分散法で分散符号化することにより生成したn個の分散情報データvと秘密情報の検証を行うn個のチェック用データeとをチェック関数hに入力して得られる出力からn個の認証用データaを生成し、n個の分散情報データv、n個のチェック用データe及びn個の認証用データaをそれぞれ記憶装置に出力し、n個の記憶装置は分散情報生成装置の出力を記憶し、復元装置は、n個の記憶装置の内のk個以上の記憶装置のそれぞれから各データを読み出し、当該読み出した情報に基づいて分散情報の正当性を判定する。 (もっと読む)


【課題】秘匿したい行動情報を容易かつ適切に保護することができるようにする。
【解決手段】行動情報生成部201は行動情報を生成する。行動パターン解析部202は、生成された行動情報から行動パターンを解析する。類似性判定部203は、解析された行動パターンと保護対象行動履歴パターンの類似性判定を行う。保護選択部204は、類似性判定の結果に基づき行動情報の保護レベルを選択する。行動情報保護部205は、選択された保護レベルに基づき行動情報の保護を行う。秘匿したい行動情報に対して保護の設定操作を行わなくとも、保護対象行動履歴パターンに類似した行動パターンの行動情報が保護されるので、秘匿したい行動情報を容易かつ適切に保護できる。 (もっと読む)


【課題】秘密情報の保護性能を維持しつつ、通常使用時における利便性の低下を抑制できる携帯情報端末及びその制御方法を提供する。
【解決手段】記憶手段には、予めユーザーによって登録された、通信可能な機器である認証登録機器を識別するための識別情報を保存する。制御手段は、記憶装置で保存された識別情報に基づいて、通信可能な通信圏内に認証登録機器があるか否かを検索し、該通信圏内に認証登録機器がある場合はユーザーによる操作を許可し、該通信圏内に認証登録機器がない場合はユーザーによる操作を許可しない。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを確保しつつ、他の装置との連携機能を簡易に設定する。
【解決手段】通信部及び制御部を有する情報処理装置が提供される。通信部は、第1のネットワーク及び第2のネットワークに接続可能である。制御部は、上記第1のネットワークに接続されたサーバ装置との間で安全な通信路を確立するとともに、当該情報処理装置のユーザを識別するユーザ識別情報と、当該情報処理装置を識別する第1の機器識別情報とを上記サーバ装置へ送信して登録させ、上記第2のネットワークに接続された少なくとも1つの機器を検索して当該機器を識別する第2の機器識別情報を受信し、当該情報処理装置と上記機器との関連付けの設定を当該機器へ要求する設定要求情報を、当該受信された第2の機器識別情報と共に上記サーバ装置へ送信し、上記設定要求情報に対して上記機器から送信された応答情報を上記サーバ装置から受信するように上記通信部を制御可能である。 (もっと読む)


【課題】ログの存在時刻を証明するTSAにおける処理負荷の増大を防止すること。
【解決手段】実施形態に係るログ管理装置は、コンピュータシステムにおいて出力されるログメッセージを取得する。また、ログ管理装置は、新たなログメッセージを取得した場合に、新たなログメッセージよりも過去に取得したログメッセージを用いて算出したハッシュ値と新たなログメッセージとを結合した情報のハッシュ値を算出する。また、ログ管理装置は、所定時間が経過した場合、又は、所定量のログメッセージを取得した場合に、直近に算出したハッシュ値をタイムスタンプ局に送信することで、かかるハッシュ値の算出元となったログメッセージ群が存在した時刻を示す時刻情報をかかるログメッセージ群に付与する。 (もっと読む)


【課題】文書情報に定義された閲覧権限を変更することなく当該文書情報を当該文書情報の公開状況毎に閲覧権限と異なる条件で閲覧を制限する文書閲覧制御プログラム及び文書閲覧制御装置を提供する。
【解決手段】文書閲覧制御装置1は、文書情報111に閲覧権限情報112を設定する閲覧権限設定手段102と、文書情報111を公開する文書公開手段100と、文書情報を公開する際に、当該文書情報を複製して当該編集用の文書情報のバージョンを更新する版情報管理手段101と、公開状況に対応した特殊閲覧権限情報115を公開用の文書情報に設定する特殊閲覧権限設定手段103と、閲覧権限情報112に基づいて編集用及び公開用の文書情報の閲覧を制限する閲覧制限手段105と、特殊閲覧権限115に基づいて公開用の文書情報の閲覧を制限する特殊閲覧制限手段106と、両制限に基づいて文書情報を閲覧させる文書閲覧手段104とを有する。 (もっと読む)


【課題】複数の記録媒体を用いたRAIDシステムの記録装置において、RAIDシステムの利便性を確保しつつ、記録媒体の交換などでのコンテンツデータ復元時の、コンテンツデータの複製に対するセキュリティを高める。
【解決手段】コンテンツの種類やコンテンツデータのコピー制御情報や暗号化の有無情報よりコンテンツデータ復元レベルを決定し、これと記録媒体の交換履歴よりRAIDシステムでの交換可能な記録媒体の数および復元するコンテンツデータを制限する。 (もっと読む)


【課題】複数の半導体メディアにコンテンツを小分けして記憶する場合、小分けされたコンテンツの改竄、差し替えに加え、小分けされたコンテンツの前後関係をも検証できるシステムを提供する。
【解決手段】メモリカード3には、セグメントファイル36に加え、セグメントファイル36の参照ハッシュ値を含むセグメント情報33と、次に再生されるセグメントファイル36の参照ハッシュ値である次参照ハッシュ値を含む次セグメント情報34を有するシリーズ情報32が記憶される。再生装置2は、挿入されたメモリカード3からシリーズ情報32を読み取り時系列順に保持した後、今回のセグメントファイルのハッシュ値と、シリーズ情報32に含まれる参照ハッシュ値、及び、前回のシリーズ情報32に含まれる次参照ハッシュ値をそれぞれ照合し、照合に成功すると、今回のセグメントファイル36を再生する。 (もっと読む)


【課題】情報処理端末のおかれた環境の変化に応じて、ユーザに提供される画面の基礎となる情報の範囲を動的に変化させることができるようにする。
【解決手段】環境情報取得部38は、ユーザ端末14のおかれた環境を表す環境情報を順次取得する。監視部40は、環境情報取得部38により順次取得される環境情報の変化に応じて、ユーザ端末14のユーザに関する情報の開示可能範囲を変化させる。ページ変化部42は、変化後の開示可能範囲内に制限されるよう、ユーザに提供される画面の基礎となる情報の範囲を制限する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを経由して取得したコンテンツ等に対する出力をユーザごとに簡易に制限することが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】PDA2には、コンテンツの配信が可能なコンテンツサーバ4からコンテンツを取得するコンテンツ取得部122と、コンテンツを配信する配信元に関連付けられコンテンツの出力を制御するための第1の格付情報を予め登録している格付情報サーバから、第1の格付情報を取得する格付情報取得部124と、ユーザごとに割り当てられた、コンテンツの出力を制御するための第2の格付情報を取得するユーザ格付情報取得部110と、取得したコンテンツの出力を制御する出力制御部150とが設けられる。出力制御部150は、コンテンツを出力する際に、第1の格付情報と、第2の格付情報とを比較し、比較結果に基づき、コンテンツの出力を制御する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティポリシーの関連を考慮してセキュリティポリシー間の整合性を検証できるようにすることを目的とする。
【解決手段】セキュリティポリシー291はアクセス元とアクセス先とアクセス可否との組み合わせを示す。依存関係情報292は依存元と依存先との組み合わせを示す。モデル生成部210は、依存関係情報292に示される依存元と依存先との組み合わせに対応するアクセス元とアクセス先との組み合わせを有するセキュリティポリシー291が存在するか否かを判定する。当該セキュリティポリシー291が存在しない場合、モデル生成部210は、セキュリティポリシー291を補完する。モデル生成部210は、補完したセキュリティポリシー291を分解して整合性検証モデル293を生成する。モデル検証部220は、整合性検証モデル293を検証し、検証結果データ294を生成し、生成した検証結果データ294を出力する。 (もっと読む)


【課題】各機関の個人情報開示によるプライバシ侵害を防ぎながら、当該基本情報と当該個人情報とのマッチングを実行し、同一人物に紐付く基本識別子と個人識別子のリンクを形成すること。また、利用機関側での個人情報の正規化処理を実施することなく、文字コードの違いや表記のゆらぎ等、表現方法の差異を考慮に入れたマッチングを可能とすること。
【解決手段】マッチング対象の基本情報個人情報に対して鍵付ハッシュ関数を複数回実行することで、逆算が困難な匿名化情報を生成し、個人情報を開示することなくマッチングを実行する。また、マッチング対象の基本情報に表現の拡張処理を施すことで、マッチング処理の都度正規化処理を実施することなく、表現方法の差異を考慮に入れたマッチングを可能とする。 (もっと読む)


【課題】複数のユーザがセキュアに情報を共有でき、共有先ユーザが情報の不正なコピーを公開等した場合に、不正者を特定する。
【解決手段】共有情報転送元ユーザ端末は、共有情報からLi個の分散情報を生成し、共有情報転送元SP(サービスプロバイダ)200に送信する。転送元SPは、分散情報に各SPに固有の電子透かしの分散情報を埋め込んで再分散情報を生成し、中継SP300に送信する。中継SPは分散情報を復元し、これに各SPに固有の電子透かしの分散情報を埋め込んで、再分散情報を生成して共有情報転送先SP400に送信する。転送先SPは、分散情報を復元し、これに各SPに固有の電子透かしの分散情報を埋め込んで分散情報を生成し、この分散情報を共有情報転送先ユーザ端末からのリクエストに応じて、送信する。転送先ユーザ端末は、複数のSPからそれぞれ受信した共有情報の復元に必要な個数の分散情報から共有情報を復元する。 (もっと読む)


【課題】製品としてのソフトウェアが保存された記憶装置において、製品の生産性を保持しながら、出荷後のソフトウェアの不正利用を防止する。
【解決手段】アプリケーション11を起動するための第1のハードウェアに接続された記憶装置10は、自身が起動ファイルを有していた場合(初回起動の場合)のみ、第1のハードウェアの固有情報を用いて認証鍵を生成する。認証鍵を生成後、起動ファイルを削除する。その後、第2のハードウェアに記憶装置10を接続した時には、第2のハードウェアの固有情報を用いて認証鍵生成と同手法で生成した比較鍵を認証鍵と比較し、一致した場合のみアプリケーション11を起動可能とする。これにより、アプリケーション11を初回起動した第1のハードウェアが正規のハードウェアとなり、それ以外のハードウェアでの利用(不正コピーによる利用を含む)を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】ファイルの健全な流通を実現することを課題とする。
【解決手段】ファイル管理装置は、ユーザ端末によるファイル操作毎に、ファイル操作を行なったユーザ端末を使用するユーザの識別情報を含むとともに、ファイル操作によって派生したファイルの属性情報を含む派生情報をファイルごとに記憶部に登録する。また、ファイル管理装置は、メール送信等の所定のファイル操作を受け付けた場合に、記憶部に登録された派生情報に基づいて、該当ファイルの派生元を特定する。また、ファイル管理装置は、特定されたファイルの派生元の識別情報に対応するユーザ宛てに、メール送信の許可要求を通知する。また、ファイル管理装置は、ファイルの派生元の識別情報に対応するユーザによって使用されるユーザ端末から、メール送信の許可を受け付けた場合に、該当するファイルのメール送信を許可するように制御する。 (もっと読む)


21 - 40 / 1,561