説明

Fターム[5B017CA16]の内容

記憶装置の機密保護 (34,210) | 対象 (9,481) | ファイル (6,277)

Fターム[5B017CA16]に分類される特許

181 - 200 / 6,277


【課題】本願発明の課題は、既存の認証装置を変更することなく、セキュリティを強化することができる技術を提供することである。
【解決手段】本願発明は、認証情報を入力する際に用いられる入力手段と、認証情報と前記ICカードの所有者の個人情報とが記憶されている記憶部と、前記入力手段を用いて入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致した場合、前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可する制御手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】組織外への電子メール監査のために電子メール送信システム上で復号鍵通知メールをトラッキングし、暗号化電子メールの添付ファイルの復号を行う。
【解決手段】内部クライアントが外部クライアントへ送信した電子メールを保留するメール保留サーバが、電子メールが暗号化添付ファイルを有する暗号化電子メールであるか否かを判断し、暗号化電子メールであれば復号鍵待ち保留状態に設定して保留メールデータベースに登録し、受信した電子メールがメール本文に復号鍵を含む復号鍵通知メールであるか否かを判断し、復号鍵通知メールであれば復号鍵通知メールの復号鍵を復号鍵候補として用いて、復号鍵待ち保留状態にある暗号化電子メールの暗号化添付ファイルの復号を試み、正しく復号されれば復号鍵待ち保留状態の設定を解除し、外部クライアントへの送信を保留する状態に設定し、その後送信する。 (もっと読む)


【課題】機密情報の一部を紛失等した場合でも、第三者による機密情報の復元を効果的に防止し、機密情報のセキュリティを担保する。
【解決手段】情報処理装置は、サーバ及び外部記憶媒体に接続可能で、ファイル又はフォルダのデータから少なくとも2つの分散データを生成する分散部と、少なくとも2つの分散データからファイル又はフォルダのデータを復元する復元部と、分散データを記憶する記憶部を備える。分散部は、データの持ち出し前に、第1分散データと第2分散データを生成し、第1分散データを記憶部、第2分散データをサーバに記憶する。データの持ち出し時に、復元部は第1分散データと第2分散データよりファイル又はフォルダのデータを復元し、分散部は復元したファイル又はフォルダのデータから第3分散データと第4分散データを生成し、第3分散データを記憶部、第4分散データを外部記憶媒体に記憶し、第1分散データを記憶部から削除する。 (もっと読む)


【課題】記録装置に対する特定の処理の発行に基づきセキュリティを向上することができる技術を提供する。
【解決手段】データ記憶手段へのアクセス認証に用いる認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、上位装置から送信される認証情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した認証情報と前記認証情報記憶手段で記憶する認証情報とを比較して前記データ記憶手段へのアクセス認証を行う認証手段と、上位装置より送信されたコマンドにかかる順序あるいはタイミングを含む情報であるコマンド傾向を記憶するコマンド傾向記憶手段と、前記上位装置より送信されるコマンドのコマンド傾向が前記コマンド傾向記憶手段により記憶された前記コマンド傾向と類似であるか否かを判断するコマンド傾向判断手段と、前記コマンド傾向判断手段の判断に基づいて前記データ記憶手段により記憶された前記データを実質的に使用不能な状態にする使用不能化手段とを備える記録装置。 (もっと読む)


【課題】画面共有時の情報漏洩を抑制すること。
【解決手段】画面共有方法は、情報記憶部が記憶する所定の情報に関する画像を画面に描画し、前記画面における該画像の範囲を示す範囲情報を範囲記憶部に記録し、前記画面の共有先に転送する、前記画面に関する画像において、前記範囲記憶部が記憶する前記範囲情報が示す範囲を所定の画像に置換し、前記範囲が前記所定の画像に置換された前記画面に関する画像を、前記画面の共有先の装置に転送する処理をコンピュータが実行する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの個人情報の漏えいを防止しながら遠隔から適切なサポートを行うことを可能にする技術を提供する。
【解決手段】制御装置は、情報処理装置を遠隔装置から制御するための制御装置であって、制御部と更新処理部を有している。制御部は、情報処理装置と遠隔装置を通信回線で接続し、遠隔装置からの指示で情報処理装置を制御する。更新処理部は、情報処理装置の画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の遠隔装置への送信を保留し、確認操作が行われると、更新画面情報を遠隔装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】不正コピーの流出を抑制しつつ、コンテンツの編集を可能とするコンテンツ編集装置、方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】コンテンツ編集装置1は、コンテンツデータを読み込む読込部11と、第1のコンテンツデータに対するコピー指示に基づいてコピーデータを抽出するコピー部12と、暗号鍵を生成して編集ソフトウェア内に一時記憶する鍵生成部13と、コピーデータを暗号鍵により暗号化し、暗号化コピーデータを生成する暗号化部14と、暗号化コピーデータを記憶するコピー記憶部15と、コピーデータを貼り付けるペースト指示に基づいて暗号化コピーデータを抽出する抽出部16と、暗号化コピーデータを暗号鍵により復号する復号部17と、復号されたコピーデータをペースト指示に基づいて第2のコンテンツデータに貼り付けるペースト部18と、編集後のコンテンツデータをファイルに書き込む書込部19と、を備える。 (もっと読む)


【課題】複数のコンテンツ再生機器に対応しうる外部記憶装置に保存されているコンテンツの2次利用を有効に防止する情報処理装置を提供する。
【解決手段】デバイス固有のベンダID、プロダクトID、シリアル番号を含む記憶媒体識別情報およびコンテンツ暗号化データを記憶する外部記憶装置14、15と、前記コンテンツ暗号化データを復号する認証情報および1つまたは複数のデバイス識別情報を記憶する不揮発性記憶装置7と、前記外部記憶装置14、15から読み出した前記記憶媒体識別情報と前記不揮発性記憶装置7に記憶した1つまたは複数のデバイス識別情報とを比較し、前記ベンダIDおよび前記プロダクトIDが一致し、かつ前記シリアル番号における所定桁位置の番号情報が一致することを条件として、前記外部記憶装置15に記憶した前記コンテンツ暗号化データを、前記不揮発性記憶装置7に記憶した認証情報を用いて復号する中央処理装置5とを備えるものとする。 (もっと読む)


【課題】コンテンツデータの不正利用の防止に有利なコンテンツデータ再生システムおよびその利用履歴の収集システムを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、コンテンツデータ再生システムは、コンテンツデータを利用するホスト装置2と、前記コンテンツデータをコンテンツ鍵データで暗号化してなる暗号化コンテンツデータを復号してコンテンツデータを前記ホスト装置において利用可能となるように構成される記憶装置1とを具備する。ホスト装置2は、ホスト装置ごとに固有に割り当てられるデバイスIDを有し、前記記憶装置は、メモリ4と前記メモリを制御するコントローラ3とを備える。前記コントローラ3は、前記ホスト装置から受信したメッセージ内の要素Kseedと前記デバイスIDとから暗号鍵を作成する暗号鍵生成部32と、送信するメッセージ内の要素を前記暗号鍵で暗号化し、暗号化されたメッセージを作成する暗号部31とを有する。 (もっと読む)


【課題】装置の存在する場所がどこであっても通信したコンテンツ情報を自動で削除することのできる情報表示装置を提供する。
【解決手段】コンテンツ情報受信手段と、受信したコンテンツ情報の自動削除に係る自動削除情報受信手段と、自装置が存在している場所の場所検知手段と、前記受信した自動削除情報に従ってコンテンツ情報の削除手段を有し、前記コンテンツ情報削除手段は前記自動削除情報に含まれている場所または時刻に係る削除条件を抽出し、現在時刻または自情報通信装置の場所が前記抽出した削除条件に合致したならば、当該自動削除情報が指定するコンテンツ情報を自動的に削除する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに対して機密情報のファイル又はフォルダに対するアクセス情報を通知し、ユーザの機密情報のファイル又はフォルダに対する操作性及び利便性を向上する。
【解決手段】サーバ又は外部記憶媒体に接続可能な情報処理装置であって、サーバ又は外部記憶媒体に接続可能な情報処理装置であって、ファイル又はフォルダのデータを少なくとも2つの分散データに分散し、サーバ、外部記憶装置及び情報処理装置のうち少なくとも2つの場所に分散データを保存し、サーバ又は外部記憶媒体との接続又は接続解除のイベントを検出するステータス監視部と、ステータス監視部で検出されたイベントとファイル又はフォルダのデータの保存場所とに基づき、ファイル又はフォルダのデータのアクセス可否を示すアクセス情報を記憶する記憶部と、アクセス情報を通知する通知部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】機密情報を保持する装置において、装置の盗難の誤検知と盗難時の機密情報の漏洩との両方を抑止する。
【解決手段】制御装置11において、揮発性メモリ18は、機密情報を記憶する。電流検出部17は、制御装置11の近傍の建造物等に内蔵される負荷12と信号線20により接続され、信号線20を介して負荷12に継続して盗難検知信号の電流を流す。情報消去部19は、信号線20を流れる電流を監視し、信号線20を流れる電流が途絶えたことを検知すると、揮発性メモリ18への給電を停止する。その結果、揮発性メモリ18に記憶された機密情報が消失する。 (もっと読む)


【課題】 接続態様に応じて効率的に外部ストレージを管理することができなかった。
【解決手段】 第2通信部は管理装置と複数の接続態様で通信を行うことが可能であり、第1通信部は外部装置と通信を行う。上記外部装置から受信した受信データは記憶媒体に記憶され、出力部はこの記憶媒体に記憶された受信データを上記管理装置の指示に応じて出力する。
例えば、第2通信部による管理装置との接続がクローズドな状態とオープンな状態とがあり、これによって記憶媒体へのアクセスのしやすさが変化する。従って、アクセス制御部は上記第2通信部の接続態様に応じて上記記憶媒体のアクセス状態を切り替える。これにより適切な管理をしやすくなる。 (もっと読む)


【課題】自己暗号化機能および暗号鍵生成機能を備えた記憶装置に記録されたデータを論理ボリューム単位で短時間で無効化する。
【解決手段】記憶装置20aは、暗号鍵生成部22aと、記憶領域21aへの記録データを暗号鍵生成部22bからの暗号鍵を用いて暗号化するとともに、記憶領域21aに設定した分割領域ごとに暗号鍵を変更可能な暗号化処理部23aとを有する。制御装置10は、記憶装置20aの記憶領域21aのうち論理ボリュームとして設定した記憶領域ごとに、個別の分割領域を設定するように、暗号化処理部23aに要求する論理ボリューム設定部11と、消去対象とする論理ボリュームに対応する分割領域について暗号化に用いる暗号鍵を変更するように、暗号化処理部23aに要求するデータ消去処理部12とを有する。 (もっと読む)


【課題】秘匿対象のコンテンツ情報の存在自体を容易に隠蔽することが可能な情報処理装置等を提供する。
【解決手段】本情報処理装置は、動作モードを秘匿モード又は非秘匿モードに設定するモード設定部10と、秘匿されるコンテンツ情報である秘匿コンテンツ情報を含むコンテンツ情報を記憶する記憶部20と、所定の変換ルールに基づいて、記憶部20に記憶された秘匿コンテンツ情報に代替する代替コンテンツ情報を生成する擬似ファイル生成部32と、擬似ファイル生成部32により生成された代替コンテンツ情報を表示する擬似ファイル表示部33と、を備える。 (もっと読む)


【課題】要約内容の劣化や要約率の低下を回避しつつ、秘密文書から公開可能な要約を作成する。
【解決手段】重要文抽出部14Aで、入力された原文書から重要文を抽出し、秘密事項判定部14Bで、これら重要文に秘密事項が含まれるかを判定し、隠蔽処理部14Cで、秘密事項を含むと判定された重要文から当該秘密事項が含まれない隠蔽文を作成し、文圧縮部14Dで、秘密事項が含まれないと判定された重要文、および隠蔽処理部で作成された隠蔽文について、それぞれの文長を削減する。 (もっと読む)


【課題】アプライアンスサーバ10のディスクを復旧させる場合に、遠隔的に、かつ、より安全に行うことができるようにすること。
【解決手段】認証クライアント30は、予めネットワークを介して第1認証鍵を取得する。アプライアンスサーバ10は、認証クライアント30から第1認証鍵に基づく認証の要求を受けると、上記第1認証鍵と、自装置内で保持する第2認証鍵とが一致するか否かに基づいて認証処理を行う。アプライアンスサーバ10は、上記認証が成功した場合にはリカバリディスク内のイメージファイルを自装置内のディスクへ書き込み、書き込みが正常に完了すると完了メッセージを認証クライアント30宛に通知する。認証クライアント30は、完了メッセージを受けると上記第1認証鍵を削除する。 (もっと読む)


【課題】分散配置された分散情報の正当性を正確に検証する。
【解決手段】署名情報を集約化することにより集約署名情報Bを算出し、分散装置から予め送り込まれた集約署名情報Aと集約署名情報Bとが等しい場合に、前記分散装置から送り込まれた分散情報を保持対象として決定する分散情報保有装置3と、異なる分散情報保有装置それぞれから前記保持対象である各分散情報を取得し、この分散情報の数が一定数以上である場合に、署名情報を含む予め設定された検証式に双線形性がある場合に各分散情報保有装置から取得した分散情報に基づき秘密情報の復元処理を行う分散情報装置2を備えた。 (もっと読む)


【課題】 オンラインストレージ内のデータの漏洩防止を確実に行う。
【解決手段】ネットワークに接続可能な端末装置20と、ネットワーク上にデータを保存でき、かつ端末装置20が利用可能なオンラインストレージ10と、端末装置20の位置情報を検出する位置情報検出手段(30、40)を有する。オンラインストレージ10は、予め端末装置20の位置情報を登録しておき、端末装置20からアクセス要求があったときに、この登録された位置情報と位置情報検出手段(30、40)により検出された位置情報とを比較して一致した場合に、アクセス要求を許可する (もっと読む)


【課題】ファイルの管理を容易にする。
【解決手段】ファイル管理装置1は、イベントに準じて規定されるタスクに対応して、記録部5に記録されるファイル及びディレクトリへのパス及び更新履歴を管理するタスク管理テーブル12aと、タスク管理テーブル12aから読み出したタスクを表示する表示画面を表示部に出力する画像出力部10fと、表示部に表示され、選択されたタスクに対応付けられたファイルに、タスク管理テーブルによって管理されるパスを介してファイルを検索し、検索したファイルを開く検索部10bと、を備える。また、ファイルに付される一意のファイル名を用いて記録部5に記録されるファイルの更新履歴を履歴管理テーブル12bに一意に記録し、検索部10bが記録部5を検索したファイルをコピーして、コピーしたファイルの内容を更新し、一意のファイル名を付けて記録部5に格納する格納部10cを備える。 (もっと読む)


181 - 200 / 6,277