説明

Fターム[5B035CA22]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | ICカード (18,284) | ICカードの回路又は機能 (10,842) | 入出力回路又は機能、端子機能 (7,808)

Fターム[5B035CA22]の下位に属するFターム

Fターム[5B035CA22]に分類される特許

101 - 120 / 287


承認システム10が、カード2と読取装置−カード相互通信92を行うための読取装置1と、読取装置とカードとを互いに割り当て、読取装置データ及びカードデータを含む承認データに基づいて読取装置−カード相互通信を実行可能にするように構成された論理モジュールとを備える。論理モジュールは、非接触式インタフェース12.1を介して承認格納デバイス5からデバイスデータを読み取り、読取装置−カード相互通信を実行可能にするために、デバイスデータに基づいて読取装置をカードに割り当てるように更に構成されている。承認格納デバイスは、例えば読取装置−デバイス相互通信95中は、非接触式インタフェースから本質的に固定された距離9で離隔して配置されている。デバイスデータの使用によって、読取装置データがカードデータに符合しない場合に、読取装置−カード相互通信を効率的に行える。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ問題に対する信頼性を十分考慮に入れ、システムサービスを受けるユーザーによって利用向上を目指した認証システムを提供する。
【解決手段】非接触式ICカード2480(ID Tag)をポケット等に携帯しておくことにより、ゲート開閉装置1312を自動開閉させるID Tagの機能や電子通貨データを発生させることができ、さらにシステム利用者が腕時計2401を腕に装着し、非接触式ICカード(ID Tag)2480を腕時計2041に近づければ、非接触式ICカード2480(ID Tag)と、腕時計2041とで誘導電磁波による交信が自動的に行なわれ、データキャリア用IC2482に記憶された利用履歴等が腕時計2401の表示出力部2472に表示される。 (もっと読む)


【課題】紙媒体を排除し、かつ容易にアンケートを実施および集計する。
【解決手段】表示入力トレイ1においては、動的に情報を表示する液晶パネルなどの表示パネル3によってアンケートのための設問画面を切り換えて表示する。また、表示パネル3上に設けられたタッチパネル4によって、ユーザーは、表示パネル3に表示された設問画面に対して回答を入力することができる。入力が確定した回答は、表示入力トレイ1が備えるメモリに記憶され、表示入力トレイ1が備える通信処理部を介して外部に取り出される。これにより、外部の処理装置を用いて、複数の表示入力トレイ1から得られた回答を容易に集計することができる。 (もっと読む)


【課題】 作業者が人または物品に対して行う作業を良好に検知することのできる作業状態検知装置の提供。
【解決手段】 注射器50はほぼ全体が導電性で、絶縁部53aを跨いで接触タグ1cが埋設されている。注射器袋55は、導電性の下部55aと上部55bとが絶縁部55cを介して絶縁されている。注射器箱56の側壁は絶縁性で、表裏が導電性の支持板57に接触タグ1dが支持されている。更に、接触タグ1dは、接触タグ1eを介して床と導通している。このため、看護師が注射器50を取ろうとすると、看護師の右腕から接触タグ1c,1d,1eを順次経由して床を介して看護師に戻る接触回路が構成される。よって、接触通信装置20によって接触タグ1c,1d,1eのIDを収集して、看護師の作業状態を検知することができる。 (もっと読む)


【課題】既存のデバイスに改良を加えることなく、そのデバイスに外部デバイスのコンテンツデータを扱うための機能を付加することができる電子装置を提供する。
【解決手段】カード型無線通信装置のデータマージ部14は、UPnPメディアサーバが提供可能なコンテンツデータをあたかもカード型無線通信装置に格納されているファイルのようにホスト装置に見せるためのファイル管理情報(UPnPコンテンツ用ファイル管理情報)を生成し、フラッシュメモリ11上のファイルを管理するファイル管理情報(SD用ファイル管理情報)に追加する。データマージ部14は、コントローラLSI15を介してホスト装置からのリード要求を受信した場合には、アクセス先を、メディアサーバとフラッシュメモリ11との間で自動的に振り分ける。 (もっと読む)


【課題】NFCの双方向通信に関しても複数種類の通信方式で通信を行うことができる。
【解決手段】データ変化点検出部21は、復調データのレベル変化点を検出して、この検出信号を基準時間生成タイマー部22と変化点検出カウンタ部23へ出力する。変化点検出カウンタ部23は、レベル変化点の検出回数をカウントする。基準時間生成タイマー部22は所定の時間計測を行う。通信方式・転送レート判定部は、この所定時間内の検出回数に応じて、通信方式を判定し、この判定した通信方式に応じたデコード部26により上記復調データをデコードさせる。 (もっと読む)


【課題】通信機能を阻害することなく、ラベル貼り付け時の利便性を向上させたタグテープ、無線タグラベル、タグテープロール、及び無線タグ回路素子カートリッジを提供する。
【解決手段】複数の無線タグ本体90と、テープ厚み方向において複数の無線タグ本体90を挟むように互いに反対側に設けられた第1テープ101A及び第2テープ101Bとを有するタグテープ101であって、第2テープ101Bが有する剥離紙101gは、使用者に対し剥離紙101gの引き剥がし態様を誘導するための引き剥がし表示部M1を備える。 (もっと読む)


【課題】SIMホルダーを利用したコンテンツの視聴方法を提供する。
【解決手段】コンピュータ3は、SIMホルダー1を利用して、SIM2からクレジットカード情報を読み出し(S1)、クレジットカード情報を事業者サーバ5に送信する(S3)。事業者サーバ5は、クレジットサーバ6を利用して、コンピュータ3から送信されたクレジットカード情報に基づき、コンテンツの視聴料金の利用審査を行い(S5)、コンテンツを視聴するときに利用する暗号鍵をコンピュータ3へ送信し(S7)、コンピュータ3は暗号鍵をSIMホルダー1に記憶させる(S8)。ユーザがコンテンツを視聴するとき、SIMホルダー1は、ワンセグ放送で放送されている暗号化コンテンツを暗号鍵を用いて復号し、コンテンツを液晶ディスプレイ16に再生する(S10)。 (もっと読む)


【課題】従来のメモリカードとの互換性を確保しつつデータ伝送の高速化を可能とする、内部にデータ格納用の素子を備えたメモリカードを提供する。
【解決手段】メモリカード(20)は、情報を格納する記憶素子を内蔵し、さらに記憶素子に記録すべき情報または記憶素子から読み出した情報に関する電気信号を入出力するためのコンタクトパッド群を長さ方向の前方端に有する。メモリカード(20)は、メモリカードの幅方向に並置された第1及び第2のコンタクトパッド(202a、202b、205a、205b)と、メモリカードの長さ方向において第1及び第2のコンタクトパッドの後方に配置された第3のコンタクトパッド(202、205)とからなる3分割コンタクトパッド群を少なくとも1組含む。 (もっと読む)


【課題】電波の届く範囲に存在する無線タグは勿論、電波の届かない範囲に存在する無線タグの識別情報を確実に取得可能とした無線タグシステム等を提供する。
【解決手段】 本発明は、固有の識別情報が記憶された複数の無線タグ10、10aと、当該無線タグ10、10aと電波を介して通信可能な無線タグ読取装置5と、を備えた無線タグシステムSにおいて、前記無線タグ読取装置5は、所定の信号を発信する信号発信手段を備え、前記無線タグ10、10aは、前記信号に基づいて自身の前記識別情報を含む電波を発信する第1の情報発信制御手段と、前記信号に応じて他の前記無線タグから発信された識別情報を受信する識別情報受信手段と、前記他の無線タグから受信した識別情報に自身の識別情報を加えた電波を発信する第2の情報発信制御手段と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】特別なモジュールを用意しなくても、PCなどの情報処理装置からICカードにアクセスすることができる携帯端末及びICカードを提供する。
【解決手段】携帯端末20は、UIM30が装着される端末であって、PC10と通信を行う第1の端末側通信部21と、UIM30と通信を行う第2の端末側通信部22とを備え、第1の端末側通信部21を用いてPC10からコマンドを受信し、第2の端末側通信部22を用いてPC10から受信したコマンドをUIM30に送信し、第2の端末側通信部22を用いてUIM30からコマンドの応答を受信し、第1の端末側通信部21を用いてUIM30から受信したコマンドの応答をPC10に送信する。上記各通信部は、USBインターフェースである。 (もっと読む)


【課題】不特定の装置から電子機器にコピーさせたデータを、より簡単に、漏洩を防ぎつつ電子機器から特定の装置にだけコピーすることができるようにする。
【解決手段】出向いた先にあるPC3にUSBメモリ1を接続したとき、PC3においては、USBメモリ1は外部の記憶媒体として認識され、PC3からデータをコピーすることが可能になる。PC3からUSBメモリ1に転送された顧客のデータは、初期設定のときにオフィスにあるPC2から提供された暗号鍵を用いてUSBメモリ1の内部で暗号化され、暗号化された状態でフラッシュメモリに記憶される。USBメモリ1により暗号化されたデータの復号は、USBメモリ1の内部では行われずに、USBメモリ1からデータを読み出したPC側で行われる。本発明は、USBメモリに適用することができる。 (もっと読む)


モバイルデバイス用のスマートカード上に記憶されたデータに対するアクセスを制御するための方法および装置。ユーザは、認証証明書をメモリに保存することによりスマートカードメモリを初期化する。その後、モバイルデバイス上で実行される様々なアプリケーションが、スマートカードメモリに記憶されたデータを取り出そうとするときに、ユーザは、スマートカードメモリに記憶されたデータに対するアクセスが認可される前に、認証プロセスを受ける必要がある。実施形態は、生体測定特性と、認証証明書としてメモリに記憶された生体測定テンプレートとを利用している。生体測定センサは、スマートカードを提供され、その結果、候補生体測定特性が、生成され、そしてメモリに記憶された生体測定テンプレートと比較されることができるようになる。生体測定特性が、記憶された生体測定テンプレートとマッチする場合、そのときにはスマートカードに記憶されたデータに対するアクセスが、認可される。
(もっと読む)


【課題】回路レイアウトによる遅延調整が不要となり、コントローラの設計が容易となるメモリカードのカードコントローラを提供することである。
【解決手段】ホスト機器200からのデータが書き込まれて読み出されるメモリ部150と、ホスト機器からメモリ部への書き込み及び読み出しを制御するカードコントローラ110とを具備し、カードコントローラは、出力イネーブル信号に応じて書き込みと読み出しを切り替えることが可能なI/Oバッファ101と、ホスト機器からの読み出し命令である読み出しイネーブル信号に基づいてI/Oバッファの切り替えを可能とする出力イネーブル信号を生成するものであって、パラメータの設定によって読み出しイネーブル信号を遅延させる時間を変更可能にして出力イネーブル信号を生成する出力イネーブル信号生成手段121とを備えたものである。 (もっと読む)


本発明は、複数の個人認証装置(3、4)および端末(2)を備えた認証システム(1)である。端末(2)は、ユーザの生体情報を生成する生体認証手段(5、6)と、個人認証装置(3、4)と端末(2)との間の接触なしに個人認証装置に生体情報を送信する無線通信手段(7)とを備えている。各個人認証装置(3、4)は、個人認証装置(3、4)の所有者の生体データを保存するメモリ(10)と、生体情報と生体データとを比較してユーザの認証を実行する処理手段(11)とを有する。無線通信手段(7)は複数の個人認証装置(3、4)に生体情報を送信するように構成されており、個人装置(3、4)は、生体情報と生体データとの比較がユーザの認証を可能にするポジティブ比較である場合に、接触せずに端末(2)にポジティブ認証データを送信する無線通信手段(8)を有しており、端末はポジティブ認証データを送信した個人装置のみと取引セッションを開始する。
(もっと読む)


【課題】コンピュータウイルスを含むデータの書き込みを防止することができる記憶装置、当該データ処理装置、データ処理システム、プログラムを提供する。
【解決手段】本実施形態に係る記憶装置2は、コンピュータウイルスのウイルスパターンが記憶されたデータ記憶部12と、ウイルスパターンを用いて、書き込み対象となるデータに前記ウイルスが含まれているか否かを検出するウイルスデータ検出部13と、ウイルスデータ検出部13によりウイルスが検出されなかった場合に、データ記憶部12へのデータの書き込みを許容する制御部11と、を有する。 (もっと読む)


【課題】利用可能なメモリ領域をコスト増大を抑制して容易に増やすことができ、メモリ領域のデータに対するセキュリティ処理にも容易に対応する。
【解決手段】ICカード用半導体装置(100)は、外部との間で入出力制御を行う入出力インタフェース制御回路(120)の他に外部のメモリカードとの間で入出力制御を行うメモリカードインタフェース制御回路(160)を有し、メモリカードのホスト機能を持つ。前記入出力インタフェース制御回路に供給されるセキュリティ処理要求には中央処理装置(150)が応答する。中央処理装置は前記メモリカードインタフェース制御回路にメモリカードアクセスの指示を与えることも可能である。前記入出力インタフェース制御回路に供給されるメモリカードアクセス処理要求には転送制御回路(140)が応答して前記メモリカードインタフェース制御回路にメモリカードアクセスの指示を与える。 (もっと読む)


【課題】物品等の認識番号が書き込まれた半導体装置において、電波障害の問題を発生させないで認識番号の読み出しができる技術を提供する。
【解決手段】電子線により認識番号が書き込まれた読み出し専用メモリ(電子線メモリ101)と、2つの端子(信号用端子109、接地用端子110)とを備えた半導体装置108であって、前記2つの端子から前記認識番号を有線にて送信する。これにより、電波障害なく、電子線による繰り返しのない信頼性の高い認識番号の読み取りを低コストで実現でき、かつ2個の接点によりダイオードのような小型形状の認識可能な半導体装置が実現できる。 (もっと読む)


【課題】中央処理装置に負担をかけずに短時間で送受信回路の通信条件を変更することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】通信条件が初期設定される通信条件設定レジスタ(42,44)とは別に、別の通信条件データが設定可能にされる変更用レジスタ(45,44)を別に設け、中央処理装置(3)により送信から受信等に通信状態を変更する指示が予め与えられているとき、送信状態の終了を検出することにより変更用レジスタの値を通信条件設定レジスタに格納して、通信を行う送受信制御部(20)を採用する。 (もっと読む)


【課題】ドライバ出力段の負荷容量の低減と小面積を実現するインタフェース回路を備えたメモリコントローラ、不揮発性記憶装置、ホスト装置及び不揮発性メモリシステムを提供する。
【解決手段】インタフェース回路は、2つのドライバ回路と、電圧駆動と電流駆動の2つの駆動方式を切り替え可能な駆動方式制御回路を有する。2つのドライバ回路と電源電位との接続は、駆動方式制御回路を介して接続し、2つのドライバ回路には、2つの入力信号及びその論理反転信号が選択回路を介して入力される。駆動方式制御回路に入力される制御信号により、電圧駆動型シングルエンド伝送方式か電流駆動型差動伝送方式かを切り替える。 (もっと読む)


101 - 120 / 287