説明

Fターム[5B058CA01]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | カードリーダライタ (18,574) | ICカードリーダライタ (17,595)

Fターム[5B058CA01]の下位に属するFターム

Fターム[5B058CA01]に分類される特許

561 - 580 / 773


【課題】
機密情報へのアクセスを検出した場合に不正アクセス者の行動を制限することができ、また、ネットワーク通信やキー入力など様々な形態の不正アクセス対応することのできるセキュリティシステムを提供する。
【解決手段】
ログインする際およびコンピュータを配置した領域に入退室する際の認証に使用するIDカード2に対して読み書きを行うことのできるリーダライタを備えたコンピュータ1と、
該コンピュータがアクセス可能なファイルサーバ5と、
前記コンピュータに対する不正操作の有無を監視する不正監視部とを備え、
前記不正監視部が不正操作を検知したとき退室を規制する情報を前記IDカード2に書き込む。 (もっと読む)


【課題】 不特定多数のユーザを対象として、特にインターネット上での電子投票に適した認証システムおよび端末装置を提供する。
【解決手段】 端末装置とICカードとを利用した認証システムにおいて、ICカード180が、既に権利行使済みとなったアクセス対象識別子を示す行使済み権利情報の記憶領域182を有し、端末装置が、ユーザによって選択された特定のアクセス対象と対応関係にある識別子が、ICカードに行使済み権利情報として未登録であることを条件としてアクセス許可を発行し、上記特定アクセス対象に対するユーザアクセスに伴って、上記識別子を上記ICカードに行使済み権利情報として登録する権利確認AP800を備える。 (もっと読む)


【課題】アクセスネットワーク提供事業者と通信サービス提供事業者とが異なる場合であっても、煩雑な作業を利用者に要求することなく、通信サービスとアクセスネットワークの両方またはいずれかを一時利用することを可能にする。
【解決手段】利用権行使判定手段31は、利用者端末1から送信されてきた利用権情報に含まれる証明情報に基づいて利用権の正当性を判定する。通信サービス提供事業者接続判定手段32は、利用権が正当であると判定された場合、この利用権情報に含まれる認証情報に基づいた認証要求をアクセスネットワーク4を介して通信サービス提供事業者のISPセンタ5に送信する。通信サービス提供事業者のISPセンタ5の認証装置51において認証が正常に行われれば利用者端末1に対してアクセスネットワーク4とインターネット接続サービスの利用が許可される。 (もっと読む)


【課題】有効期限が切れようとするICカードの新カード繰越発行システム。
【解決手段】顧客の操作によりセンタ装置との間で情報を授受し取引を行う顧客操作端末3と、顧客操作端末3及びセンタ装置から受信した情報に基づきICカードを発行するカード発行装置1と、からなる。顧客操作端末3はセンタ装置へICカードの繰越発行が必要か否かを問い合わせ、必要な場合は以下を行う。1.ICカードから読み取った生体情報をカード発行装置1へ送信し、2.ICカードを回収し、3.センタ装置へ、口座情報の通知および新たなICカードの発行を依頼する。この場合さらにカード発行装置1は、該センタ装置から通知された該口座情報に基づいて作成されたICカード発行情報と、該顧客操作端末3から受信した該生体情報と、を記憶させたICカードを発行する。 (もっと読む)


【課題】 販売店等における商品代金の精算・商品の受渡方法に関し、買い物客が店内で商品を持ち歩くことなく様々な商品を選択することが出来、又、店員との間で現金の授受を行わずに商品代金の支払いを可能とする商品代金精算システムを提供せんとするものである。
【解決手段】 客が購入を決定した商品に対応する商品情報を記録した少なくとも1枚のカードから商品情報を読み取り、端末機に記憶させる第1の過程と、該記憶させた商品情報毎に商品受渡情報及び販売価格を設定する第2の過程と、該設定された商品受渡情報及び販売価格情報を記録した代金支払用カードを発行する第3の過程と、該代金支払用カードを用いて商品代金を支払う第4の過程と、代金支払完了後に商品受取用伝票を発行する第5の過程からなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】操作可能部位の外部への露出を排除し、高いセキュリティを確保することができ
る電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る電子機器は、本体と、本体に開閉自在に取り付けられるとともに本体に設けられる操作部を覆うカバーと、本体に対して前記カバーを閉じた状態において本体とカバーとを固定するロック機構と、本体に対して前記カバーを閉じた状態においてICチップに保持されている認証情報を入力する入力手段と、入力された認証情報に基づいて認証を行う認証手段と、認証手段による認証が成功した場合にロック機構による本体とカバーとの固定を解除する制御手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ICカード等カード運用システムにおいて、カード使用者が紛失または盗難をカード発行者側に届け出てから当該カードの無効化処理が完了するまでの時間を短縮すること、および、カードに登録されているアプリケーションソフトのバージョンアップ等を迅速に行う装置および方法を提供することを目的とした。
【解決手段】カード使用者側の端末の電源投入時、または端末にカードを挿入した時点で当該端末をカード発行者サーバに接続し、ホットリストの内容にしたがって、カードの無効化、あるいは、カードに搭載されているアプリのバージョンアップ等を自動的に実行出来るようにした。 (もっと読む)


【課題】
生体認証に必要な生体特徴量や認証プログラムが第三者に解析可能な形で流出してしまうことを防止する。
【解決手段】
認証用の生体特徴量をICカードに登録する際には、生体認証装置で生体特徴量を取得して暗号化し、制御コンピュータを介することなく直接ICカード装置に格納する。また、認証時にはICカードに登録されている暗号化生体特徴量を生体認証装置に入力すると共に、生体認証装置内で生体特徴量を抽出して、入力された生体特徴量と照合して認証する。また、認証装置内の生体認証用プログラムを装置が起動していない時は暗号化して格納する。 (もっと読む)


電子商取引における顧客認証用の、3−Dセキュア・プロトコルに基づくチップ認証プログラムを提供する。
オンライン取引で顧客(180)を認証するための、3−Dセキュア・プロトコルに基づくチップ認証プログラムを提供する。発行者は決済カードの発行者とすることができ、EMV準拠の個人用スマートカード(170)によって識別される個々の顧客(180)による取引を認証するためのアクセス制御兼認証要求サーバー(120)を運用する。取引毎に、やり取りの箇所(POI)において、顧客のスマートカード(170)からの情報、及び発行者によって直接送信された取引特有の情報に基づいて認証トークンが生成され、POIにウェブページが提供される。POIにおいて生成された前記認証トークンは前記認証要求サーバー(120)によって評価され、取引POIにおける個々の顧客及び/またはカードの存在が認証される。この認証値は、指定された3−Dセキュア・プロトコル準拠の汎用カード保有者認証フィールド(UCAF)にオンラインで搬送される。
(もっと読む)


【課題】
本発明は、生体特徴情報に対するセキュリティを強固にし得る認証システムを実行できる認証装置、登録方法及び認証方法を実現できる。
提案する。
【解決手段】
本発明の認証装置4は、スマートカード2と情報提供サーバ3との相互認証の後、一対の公開鍵40及び秘密鍵41を生成し、情報提供サーバによって生成及び保管される共通鍵23を当該公開鍵40で暗号化した状態で取得し、秘密鍵41で復号化する。そして、生体情報から抽出された正規ユーザ固有の特徴である正規者特徴情報31が暗号化された暗号化正規者特徴情報32Aをスマートカード2から読み出し、当該共通鍵23を用いて復号化した後、当該正規者特徴情報31と、認証装置4の使用者の生体特徴情報である使用者特徴情報43とを認証判定後、当該共通鍵23と、当該正規者特徴情報31と、当該暗号化正規者特徴情報32Aと、当該使用者特徴情報43とを消去するようにする。 (もっと読む)


スマートカード(CP)は最初第1の携帯端末(TM1)に接続され、第1のコンタクトカードを保存する第1のディレクトリファイル(FA1)を含む。第2の携帯端末(TM2)から第1の端末のディレクトリ(AN1)に最初に保存された第1のコンタクトカードにアクセスするために、第1のディレクトリファイルが第1のカードを含んでいない場合、第1の端末のアプリケーション(AM)が第1のディレクトリファイルに第1のカードのそれぞれをコピーする。第1の端末から引き抜かれたカードに接続された第2の端末では、ファイルが前記第1のカードを含まず、第1のディレクトリファイルが第2の端末によってアクセスできない時、アプリケーションは、第2の端末のファイル(AN2)に第1のディレクトリファイルの第1のカードのそれぞれをコピーする。 (もっと読む)


【課題】 カード読み取り装置におけるカード面上の画像読み取りを確実にすることにより、使用者によるカード読み直しのための再操作を減少させること。
【解決手段】 カード面の画像を読み取るカード画像読み取り装置の制御方法であって、カード面の画像を読み取る画像読み取り手段と、カードを往復搬送する搬送手段と、カードの搬送異常を検知する搬送異常検知手段とを設け、前記搬送異常検知手段が往路にて搬送異常を検知したときに、復路にて再度カード面の画像を読み込むように前記画像読み取り手段、及び前記搬送手段を制御することを特徴とするカード画像読み取り装置の制御方法。 (もっと読む)


【課題】カードコントローラのカードへのアクセス中又はアクセス終了を正確に検知することができる電子機器装置を提供することにある。
【解決手段】 電子機器100は、カード109を読み書きすべくカードコントローラ105と、カードコントローラ105に電源を供給するカード電源部104と、カードコントローラ105がカード109にアクセスしていることを点灯により表示するLED106と、制御部101とを備える。制御部101は、カード109へのアクセス中を示すLED106の点灯を指示するLED点灯指示信号112を監視し、カードコントローラ105がカード109へのアクセス中又はアクセス終了を正確に検知し、カード109へのアクセスがされていないときには、カードコントローラへの電源供給を切断する。 (もっと読む)


【課題】 店舗において更新が必要であることを判定して新しいカードを供給し、より確実に更新カードをユーザのもとに届けること。
【解決手段】 ICキャッシュカードを用いて金融関連の取引を行なうATM121、更新時期を迎えたICキャッシュカードを更新して新しいICキャッシュカードを発行する重要媒体発行装置131、およびこれらを接続するネットワーク143は配置されている。ATM121は、挿入されたICキャッシュカード124を受け取り、ICチップ内の情報を読み取るカード読取部123、ICキャッシュカードから読み取られたユーザ情報などを送信して切り替え判定情報などを受信するATM送受信部125、および本発明の更新処理や取引処理を制御する制御部122を備える。 (もっと読む)


【課題】 USB端子の保護用キャップの紛失を防止するとともに、USB端子の誤挿入を抑制し、故障の発生の低減を図ることが可能なUSBメモリを提供する。
【解決手段】 USBメモリ1は、半導体メモリを搭載し保護するための筐体部2と、筐体部2に連結されたUSB端子部3と、筐体部2と係合した状態でUSB端子部3を覆うキャップ部4と、を備え、キャップ部4は、筐体部2の左右両側壁に対向するように延設されるとともに摺動子6が突設された一対の腕部5a、5bを有し、筐体部2の左右両側壁には、摺動子6が摺動可能に嵌め込まれ、USB端子部3を外部のUSB端子に嵌め込む方向に摺動子6を案内するための案内溝7が形成され、摺動子6を係合するための係合溝8が、案内溝7から筐体部2の下面側に延びて形成されている。 (もっと読む)


【課題】 記憶媒体に記憶されている遊技用情報の認証を行い得る遊技機および遊技用情報の認証取込装置並びに遊技用情報を認証可能に取込む取込装置を提供する。
【解決手段】 遊技用情報の認証取込装置1は、遊技用情報を記憶したメモリーカード30のカードスロット12を備えたゲーミングボード10と、RAM23を備えたマザーボード20とを有する。ゲーミングボード10は、遊技用情報を認証するための認証プログラム11aを記憶したブートROM11を有する。マザーボード20は、ゲーミングボード10におけるブートROM11からの認証プログラムの読出しと、カードスロット12に接続されているメモリーカード30からの遊技用情報の読出しとを行い、読出された遊技用情報に対し、認証プログラムによる認証処理を行い、その認証された遊技用情報をRAM23に書込み、認証された遊技用情報を用いて認証プログラムに対する相互認証を行う。 (もっと読む)


【課題】 記憶媒体に記憶されている遊技用情報の認証を行い得る遊技機および遊技用情報の認証取込装置並びに遊技用情報を認証可能に取込む取込装置を提供する。
【解決手段】 遊技用情報の認証取込装置1は、遊技用情報を記憶したメモリーカード30のカードスロット12を備えたゲーミングボード10と、RAM23を備えたマザーボード20とを有する。ゲーミングボード10は、遊技用情報を認証するための認証プログラム11aを記憶したブートROM11を有する。マザーボード20は、ゲーミングボード10におけるブートROM11からの認証プログラムの読出しと、カードスロット12に接続されているメモリーカード30からの遊技用情報の読出しとを行い、読出された遊技用情報に対し、認証プログラムによる認証処理を行い、その認証された遊技用情報をRAM23に書込む。 (もっと読む)


【課題】 指紋情報などの生体情報そのものを認証機関に送信しそれを登録するという手段を採ることなく、生体情報に基づく認証を行えるようにする。
【解決手段】 端末100では、指紋画像取込装置101により指紋画像の取り込みが行われ、指紋データ作成部103により、指紋パターンの特徴点を示す指紋情報:D1が作成される。カード10の乱数性抵抗器装置の抵抗値は測定部105により測定され、数値処理部106により抵抗数値データ:D2が作成される。演算部107において指紋情報(D1)に対して数値データ(D2)を用いて演算が加えられ、変換指紋情報(D3)が形成される。この変換指紋情報(D3)が認証データ登録機関200の登録で記憶部204に登録され、これを用いて個人の認証が行われる。 (もっと読む)


【課題】
個人認証情報を確実に保護し得る認証システムを実現する。
【解決手段】
端末装置2で生成した個人認証情報を認証装置3内で公開鍵暗号化して暗号化個人認証情報を生成し、当該暗号化個人認証情報を端末装置2を介して認証情報記憶手段5に格納する。さらに、暗号化個人認証情報を解読するための秘密鍵を認証装置3に保存しておくことにより、暗号化個人認証情報に対する不当な復号を防止し、個人認証情報の安全性を確保することができる。 (もっと読む)


データを保護する方法は、1または複数のデータ源(24)から記憶用のデータを受け入れるステップを含む。このデータは、1次記憶デバイス(28)および2次記憶デバイス(32)へ記憶されるように送られる。2次記憶デバイスにデータがうまく記憶されたことの指示標識を待つ間、このデータに関連するレコードが、1次記憶デバイスに隣接する耐災害記憶ユニット(48)に一時的に記憶される。1次記憶デバイス内のデータの少なくとも一部に損傷を与えるイベントが起こったとき、このデータは、耐災害記憶ユニットに記憶されたレコードおよび2次記憶デバイスに記憶されたデータの少なくとも一部を使用して、再構築される。
(もっと読む)


561 - 580 / 773