説明

Fターム[5B058CA01]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | カードリーダライタ (18,574) | ICカードリーダライタ (17,595)

Fターム[5B058CA01]の下位に属するFターム

Fターム[5B058CA01]に分類される特許

641 - 660 / 773


【課題】 既設の個人認証システムに、ICカードを利用した個人認証機能を追加して、手入力による個人情報及びICカード入力による個人情報の双方に適用できる個人認証システムを構築する。
【解決手段】 利用者マスタDB42には、利用者ID及び利用者パスワードと利用者の個人情報が登録されている。ICカードを利用して登録する際には、内部ID及び内部パスワードをカードログインマスタDB41に登録し、その内部ID及び内部パスワードを、利用者マスタDB42に既に登録された個人情報に追加する。各利用者は、個人付加情報を登録することにより、申請書類作成に際して、利用者マスタDB42に登録されたデータを自動的に転記可能となる。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの容量や記録媒体の空き容量を気にせずに暗号化コンテンツの記録や再生を実現する。
【解決手段】コンテンツを暗号化して暗号化コンテンツに変換する情報記録再生装置であって、外部からコンテンツを入力する映像入力部107と、コンテンツ鍵を用いてコンテンツを暗号化するとともにコンテンツ鍵を所定の情報に基づいて暗号化して暗号化コンテンツ鍵を生成する暗号部108と、暗号化コンテンツ鍵を記録するコンテンツ鍵領域105と、外部と通信する通信部111と、コンテンツのコンテンツ鍵を暗号部108に出力し、暗号化コンテンツを通信部111を介して外部のサーバーに出力し、暗号化コンテンツ鍵を内部メモリ102に出力するコントローラ106を備える。 (もっと読む)


【課題】デジタル複合機等からなる情報処理装置の出荷後の機能拡張を行う際、機能拡張の許可を特定の情報処理装置のみでなく、同様の機能を持つ他の情報処理装置に低コスト、かつ速やかに移植する機能を実現する。
【解決手段】利用が制限された機能を有する情報処理装置の機能拡張処理は、情報処理装置A,Bに接続される情報記憶装置3と連携して、利用制限を解除することにより管理する。情報記憶装置3は予め制限解除のための情報としてプロダクトキーのリスト3aと機能拡張可能数(制限解除回数、ライセンス数) の情報3bを保持し、情報処理装置Aの1つの機能を拡張する毎に機能拡張可能数を減少することで機能拡張する台数を管理する。また、機能が必要なくなった情報処理装置Aから機能の抹消を行い、ライセンス数を増加させ、その分情報処理装置Bの機能を拡張することができる。 (もっと読む)


本発明は、特にスマートカードを用いてユーザの便宜性を極大化することができ、充分の保安水準を維持することができるデジタルコンテンツの配布方法及びこれに使われるコンテンツ実行デバイスに関する。本発明のコンテンツ実行デバイスは、コンテンツを実行するのに必要なツールが格納された独立認証手段と;接続された独立認証手段と放送サーバーとの間のユーザ認証のためのチャネルを提供するための認証サポートモジュールと;前記接続された独立認証手段に格納されたツールを呼び出すためのツールエージェントと;前記放送サーバーから入力されたコンテンツデータを実行させるためのコンテンツ実行部と;を含むことを特徴とする。本発明のコンテンツ権限管理システムに含まれるコンテンツ実行デバイスにスマートカードをユーザ認証及び/またはコンテンツ再生用ツール管理用途に適用し、これにより、ユーザは、別途の措置なくスマートカードだけを交替することによって、新しいコンテンツ実行デバイスで自身にライセンスが付与されたコンテンツを自由に実行させる便宜を付与することができるという効果がある。すなわち、本発明によれば、ユーザは、異なるブロードキャスターのコンテンツを効率的に利用可能となる。
(もっと読む)


【課題】
テレビのように単独では電子署名機能をもたない装置においても、電子署名を行うことができるようにする。
【解決手段】
ユーザが、テレビ1のリモコン7を用いて、テレビ1から電子申請の受付窓口であるサーバ3との通信により電子申請を行う状況において、電子署名処理装置2はテレビ1に対するプロキシとして宅内LAN上に設置され、自身を経由する通信内容を常に解析する。通信時において、ICカード6内に格納されている基本4情報や公開鍵証明書を取り出す必要がある場合、もしくは、あるデータに対して電子署名をICカード6内で行う必要がある場合には、電子署名処理装置2が、自身に接続されたICカードリーダ4を経由してICカード6にアクセスし、それを実行する。
(もっと読む)


【課題】 正規の通行者の後ろに付いて正規でない者が一緒にゲートを通過する不正入退出を防止し、構成が簡易で経済的な入退出管理装置を得る。
【解決手段】 通行者の入退出を管理する管理エリアに、圧力を検知して信号を出力するマットセンサと、マットセンサの一部を切取り1名の通過者のみが立てる程度のエリアを設けた認証エリアと、IDカードリーダと、赤外線センサを設け、入退出者は認証エリアに立ちIDカードリーダによる認証を受ける。IDカードリーダによるIDカードの読み取り情報が正規のものであり、かつ、IDカード読み取り時にマットセンサ上に人がいない場合に限り、正規の通行者であると判定して管理エリアの通行を許可するようにした。 (もっと読む)


【課題】生体情報を利用して個人認証する生体認証するICカードの更新装置に関し、厳密な本人確認を行いつつ、生体情報の漏洩を防止して、更新する。
【解決手段】制御ユニット(22)が、旧ICカード(5)の生体認証機能により、本人確認を生体認証により行い、生体認証機能付きICカードと本人確認とを厳密に行う。本人確認が良好なら、この生体認証で得た生体データを、正当性の確認された新ICカード(5−1)に登録する。これにより、1度の撮像で、生体情報の漏洩を防止して、更新できる。 (もっと読む)


本発明は、ホスト装置、携帯用保存装置、及び携帯用保存装置に保存された権利オブジェクトのメタ情報を更新する方法に関し、本発明の携帯用保存装置に保存された権利オブジェクトのメタ情報を更新する方法は、ホスト装置から所定のビットマップを受信するステップと、受信したビットマップと権利オブジェクトの状態を表すメタ情報との間のビット演算を行うステップと、ビット演算の結果を用いてメタ情報を更新するステップとを含む。

(もっと読む)


【課題】 セキュリティポリシーが異なる複数の事業者による複数のサービスを、窓口の端末装置を介して提供する際に、これら複数のサービスの各々に対して、セキュリティを確保しながら、サービス情報の表示を可能にする。
【解決手段】 管理センタMC3は、バックヤードで動作する。管理センタMC1,MC2、サービス提供端末管理装置SPME1,SPME2、サービス提供端末装置SPMには、それぞれ耐タンパ機能を有する情報媒体が接続されている。サービス提供端末装置SPMは、ICカードCdに記憶されている情報に基づいて、利用者に提供すべきサービス業務の種別に対応する表示データを、上位システムと連携して検索し、表示する。 (もっと読む)


【課題】複数のセションに跨る一連のバイオメトリクス認証に関する業務処理において,その業務処理を継続するか否かを的確に判断する技術を提供する。
【解決手段】バイオメトリクス登録処理部13またはバイオメトリクス認証処理部14は,それぞれが実行する業務処理の最初のセション時にICカードR/W装置101に挿入されているICカード100に記録されたICカード所有者情報を取得し,ICカード所有者情報記憶部15に格納する。以降の各セションにおいて,そのセション時にICカードR/W装置101に挿入されているICカード100に記録されたICカード所有者情報と,最初のセション時にICカード所有者情報記憶部15に格納されたICカード所有者情報とが一致するかを確認し,一致する場合には業務処理を継続すると判断し,一致しない場合には業務処理を中断すると判断する。 (もっと読む)


【課題】 他者によって生体情報が盗まれることを防止するコンテンツ配信サーバー、コンテンツ再生装置並びにプログラム、セキュリティチップ及びコンテンツ生体認証方法並びにシステムを提供する。
【解決手段】 コンテンツ再生端末100の記憶部は、暗号化生体情報を格納するコンテンツを記憶する。コンテンツ再生端末100の比較要求部は、コンテンツに格納された暗号化生体情報を復号して復号データを取得し、これと、生体情報読取装置400から取得される生体情報とを所定の方法で比較する。コンテンツ再生端末100の再生判定部は、比較の結果データを参照し、一致する場合、再生部にコンテンツ再生を要求する。 (もっと読む)


セキュリティの向上、照合処理の高速化、個人を確認する情報を伝送する通信路の負荷軽減を図ることができる照合装置を提供する。これにより、着脱可能な可搬記憶媒体3を有し、サーバ4とネットワークで接続された照合装置2であって、マルチメディア情報取得部21で取得した個人を確認する情報を、複数の場所に分散配置された記憶部23,31,41の中に予め格納されている照合用の個人を確認する情報のそれぞれと照合処理P1,P2,P3で段階的に照合するにより問題の解決を図る。
(もっと読む)


【課題】本発明は、耐タンパー機能を維持しつつ、タンパー行為を受けたときに早期に復旧させることができるICカードリーダ装置を得ることを目的とするものである。
【解決手段】ICカードリーダ装置は、ICカードに対して情報のリード・ライトを行うICカードリーダ・ライタ1と、タンパー行為を受けたことを検出するタンパースイッチ2と、上位コントローラからの指令に応じてICカードリーダ・ライタ1を制御する制御部3とを有している。制御部3は、タンパースイッチ2によりタンパー行為が検出されると、RAM6からアクセス鍵の情報を消去するとともに、アクセス鍵の情報を消去したことを上位コントローラに通知する。 (もっと読む)


【課題】誤って証明用媒体の発行を行なっても、発行申請者が発行内容を確認するまでは書換可能なセキュリティ属性情報にし、発行元立会いのもと発行申請者が発行内容を確認した後に初めて改ざん防止等のセキュリティ属性情報を施すことにより、廃棄となる証明用媒体を極力削減することができ、無駄な費用が発生することを防ぐことができる証明用媒体発行システムを提供する。
【解決手段】カード発行申請者の顔画像と個人情報とを一緒に未発行状態のICチップ付きIDカードの表面に印刷するとともに、ICチップに個人情報を書込むことにより、IDカードを発行する証明用媒体発行システムにおいて、カード発行申請者が発行されたIDカードのICチップに書込まれた内容(発行内容)を確認した時点で初めて書換防止等のセキュリティ属性情報の設定を行なう。 (もっと読む)


【課題】車両の盗難及び車両の不法放置等をより確実に防止することが可能な車両入出場管理システムを提供すること。
【解決手段】この発明の車両入出場管理システムは、個人情報が記憶された情報記憶媒体に基づく車両入出場管理システムであって、情報記憶媒体から個人情報を読み取る読取手段と、前記読取手段による個人情報の読取結果に基づき、車両の入出場を制御する入出場制御手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】作成処理の途中で異常が発生した場合で、その異常カードを新規のカードと混在させて再度セットした場合でも、新規のカードと異常カードを自動的に識別して、新規のカードに対する処理と異常カードに対する継続処理の両方が行なえるカード作成装置を提供する。
【解決手段】ICチップを内蔵したIDカードを適宜搬送しながら、当該IDカードのICチップに対し個人情報や顔画像などを書込むとともに、カード表面に対し当該個人情報に対応した文字情報や顔画像などを印刷し、その表面に保護膜を形成するカード作成装置において、作成処理の途中でジャムなどの異常が発生した場合、その異常カードを再度カード取出部にセットして処理を再開することで、既に処理済の処理部はスキップして搬送のみ行ない、未処理の処理部から処理を実行させる。 (もっと読む)


【課題】第1の認証情報入力手段から入力された情報と第2の認証情報入力手段文字入力情報から入力された情報とを組み合わせてパスワードとすることにより、第3者にパスワードを予測されにくくし、セキュリティ強度を向上させる。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置100によれば、キー入力部121から入力された情報と指紋入力部13から入力された情報とを組み合わせてパスワード情報としてジョブデータのヘッダ情報に記録し、ジョブデータの出力が指示された際に、パスワードの入力を要求し、キー入力部121及び指紋入力部13を介して入力されたパスワードとジョブデータに含まれるパスワード情報とが一致するか否かを判断し、一致した場合に、ジョブデータの出力を行う。 (もっと読む)


【課題】 ページをめくりながら原稿台に置き直すことなく書籍の所望のページだけを印刷することができる印刷装置を提供すること。
【解決手段】 印刷対象の識別コードとその印刷対象の電子データを関連づけて格納するデータベースに接続された印刷装置において、前記印刷対象の識別コードを読み取る識別コード読み取り手段と、印刷対象の全ページ、もしくは、印刷対象ページの一部を指定するページ指定手段と、前記識別コードに関連した前記電子データを前記データベースから指定されたページだけ取得する取得手段と、取得した前記電子データを印刷する印刷手段とを有することを特徴とした印刷装置。 (もっと読む)


【課題】 本人の生体認証失敗時に他の方法により本人認証を得ることを可能にする。
【解決手段】 カードリーダ10はIDカード30のICチップ32から、本人および本人と予め関係付けされた関係人のID情報および登録された顔の特徴量である登録特徴量を読み取る。撮影部12は本人とその同伴者である関係人を撮影し、特徴量生成部14が撮影により得られた顔画像データから撮影特徴量を生成する。特徴量一致度算出部16は本人および関係人の登録特徴量と撮影特徴量を比較してその一致度を算出する。認証処理部18はまず本人について特徴量一致度の閾値判定により認証処理を行う。認証に失敗すると、関係人について同様の認証処理を行う。この関係人の認証に成功したときは、本人の認証に成功したと判定する。 (もっと読む)


【課題】 独立した複数のネットワークに接続され、構内通信回線を任意に選択接続すると共に、認証された者のみがデータサーバにアクセス出来るネットワーク端末とネットワーク端末の接続方法の提案を課題とする。
【解決手段】
構内専用通信回線20とネットワーク端末1とを通信接続する通信I/F 21と、通信I/F(N)7の通信制御を行う通信ドライバ(N)6と、構内汎用通信回線21と通信接続する通信I/F(N−1)9と、通信I/F(N−1)の通信制御を行う通信ドライバ(N−1)8と、複数プロファイルを登録記憶しているプロファイルメモリ5と、プロファイル選択部4と、回線選択認証手段を有し接続する構内回線回線を選択する回線選択部3と、回線選択の認証入力を行う操作入力手段2と、ブラウザ制御部11からの表示データを表示出力する表示部14とで構成する。 (もっと読む)


641 - 660 / 773