説明

Fターム[5B058CA25]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | カードリーダライタ (18,574) | ICカードリーダライタ (17,595) | プログラム制御;演算制御 (189)

Fターム[5B058CA25]に分類される特許

141 - 160 / 189


【課題】情報を安全かつ確実にセキュアメモリに書き込むことができるセキュアデバイスを提供する。
【解決手段】ICカード10は、1以上のアプリケーション16とICカード10の動作を制御するカード制御部14とを有する耐タンパモジュール12と、耐タンパモジュール12からのみアクセス可能なセキュアメモリ領域18と、サービス端末60と通信するための非接触インターフェース24とを備える。カード制御部14は、格納指示情報を生成し、非接触インターフェース24は、格納指示情報をサービス端末60へ送信する。格納指示情報には、データの書込み先のセキュアメモリ領域18のアドレスと、一時的にデータを保管するための保管先を示す通常メモリ領域20のアドレスと、通常メモリ領域20からセキュアメモリ領域18へのデータ移動を実行するアプリケーションの識別子と、データを中継する中継端末40のアドレスとを含む。 (もっと読む)


【課題】この発明は、電波のコピーによるなりすましによって認証媒体が偽造される危険性を低減させることができるセキュリティシステムを提供する。
【解決手段】ICカード4がカードリーダ2との通信範囲にあると、カードリーダ2は、ICカード4に予め登録されている認証用データを読み取るとともに、ICカード4に対して乱数データの書き込み及び読み出しを行う。そして、カードリーダ2は、ICカード4に書き込んだ乱数データと、ICカード4から読み出された乱数データとが一致することを確認した上で、ICカード4から読み出された認証用データの受付を有効とする。 (もっと読む)


【課題】複数のメモリカードを並列動作させて高速化したメモリカードドライブにおいて、アドレス変換テーブルまたは変換テーブルの管理情報の更新による記録レートの劣化を最小限に抑えるメモリカードドライブを提供する。
【解決手段】メモリカードに、論理アドレスと内蔵する不揮発性メモリの物理アドレスの対応関係を示すアドレス変換情報の記録アドレスの更新タイミングを制御可能なアドレス変換情報更新コマンドを備え、前記アドレス変換情報更新コマンドを、搭載したすべてのメモリカードに同時発行することにより、各メモリカードのアドレス変換情報の更新を同期化し、書き込み転送レートの劣化を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】小型で持ち運びが容易にでき、かつコストを押さえたリーダライタを用いた情報処理システムを提供する。
【解決手段】リーダライタ100に、ICカード400との間でデータを送受信するためのリードライト部130と、主記憶装置110と、メモリカード300を装着可能なカードスロット150と、カードスロット150に装着されたメモリカード300に格納されているプログラムを読み出して、該読出したプログラムを主記憶装置110にロードする手段と、ロードしたプログラムにしたがい、リードライト部130を介してICカード400に格納されているデータを読み出す手段と、読み出したデータを用いた処理を行なう手段と、処理の結果をリードライト部130を介してICカード400に書き込む手段と、実行した処理の結果を画面表示する表示パネル180と、を設ける。 (もっと読む)


【課題】スマートカード等の情報デバイスにアプリケーション(アプレット)を安全にダウンロードする。
【解決手段】スマートカードの発行者110等は第3者112に情報ダウンロードを委託する。情報は第3者112からスマートカード102等の情報デバイスにダウンロードされる。スマートカード102は暗号鍵を用いて生成されるデジタル「シール」または署名を計算し、発行者110に送付する。発行者はこのデジタル「シール」または署名を受信して正しいものと証明される場合は、ダウンロードは成功とみなされる。そうでない場合は失敗とみなされる。 (もっと読む)


【課題】 ICタグが付されていた原稿を複写した場合にも、ICタグ情報の消失を回避し、原稿の情報を極力損なうことなくICタグ情報を複写することができる画像読取システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 ICタグ情報読み/書き部103によって原稿に設置されたICタグに記憶されたタグ情報を読み取り、タグ情報/コード情報変換部107により読み取られたICタグ情報を画像として記録可能なコード情報へ変換し、画像合成部110によって原稿情報とコード化されたICタグ情報を合成し、記録媒体へ出力する。 (もっと読む)


【課題】生体情報が携帯可能電子媒体から外部に出力されることなく生体認証の結果に加えて外部端末の正当性情報及び携帯可能電子媒体の正当性情報を認証することでセキュリティ性及び信頼性の向上が得られた生体認証システム、及び携帯可能電子媒体の提供を目的とする。
【解決手段】情報端末に入力された生体入力情報を媒体側乱数と暗号鍵とにより端末側第1情報を生成し、媒体側第1情報との照合を行う。両情報の一致が確認され、情報端末の正当性が確認された場合、生体入力情報と生体登録情報とで生体認証を行う。前記生体認証で同一性が確認された場合、前記生体入力情報を端末側乱数と暗号鍵とにより媒体側第2情報を生成し、第2端末情報との照合を行い、両情報の一致が確認され、携帯可能電子媒体の正当性が確認された場合、認証処理が正常終了となる。 (もっと読む)


【課題】 初期設定過程を効率化し、性能を向上させることが可能なカードシステムを提供する。
【解決手段】 多種のカード11を接続可能なホスト10内において、アプリケーション10a、ファイルシステム10b、デバイスドライバ10c、およびホストコントローラ10dに加えて、記憶機能を備えたレジストリ[1]13,[2]14を設け、前記レジストリ[1]13には、前記カード11が接続された回数をカードの種類毎に記憶した情報と、前記カード11の動作電圧を設定する際のコマンド発行周期の情報とを記憶し、前記レジストリ[2]14には、接続されたカード11のカード識別情報、カード特性情報及びアプリケーション関連情報などを累積して複数カード分記憶する。 (もっと読む)


【課題】 ICカードの利用時に処理が長くなって利便性を低下させることなく、データ量の多いデータを効率的に上位装置からICカードへダウンロードすることができる。
【解決手段】 データ量の多いダウンロードデータを上位装置からICカードへダウンロードする場合、そのダウンロードすべきデータを小さなデータに分割しておき、当該ICカードを利用するごとに、上位装置から前記ダウンロードデータを分割した小さいなデータをICカードが受信して不揮発性メモリに蓄積していき、最終の分割データを受信した際に、不揮発性メモリに蓄積したダウンロードデータ全体を1つの大きなデータとして有効にするようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】
ICカードの有効期限の更新やICカードへのバリューの積み増し等、従来システムの各種のサービスは、利用者あるいはオペレータがICカード端末を操作する必要があるため、新学期に通勤・通学定期の発行/更新窓口に長い行列ができたり、プリペイドバリューの残高を利用者が把握して積み増し手続きを行う必要がある等といった利便性の問題などがあった。
【解決手段】
利用者がICカードシステムを利用した際に、利用者が意図的に、あるいはシステム側が状況を判断してそのICカードに必要な処理(アクション)をICカード管理システムに登録する。ICカード管理システムは、アクションをICカード端末に配信しておく。次に、利用者がアクションを登録してあるICカードをICカード端末に入力した際に、ICカード端末システムがそのICカードに対応するアクションを実行する。 (もっと読む)


【課題】ホスト装置からの書き込み指示が、データ長の短い書込コマンドで行われる場合でも、転送レートの低下を防ぐことができるドライブ装置を提供する。
【解決手段】 コマンド解析部11は、ホスト装置2から発せられた複数のATAコマンドのうち、あるコマンドの書込終了アドレスが、次のATAコマンドの書込開始アドレスと連続している場合、それらのコマンドによるSDカード1に対するデータ書き込みを一回のプロセスで実行させる。これにより、SDカードの書き込み時におけるオーバーヘッドが一回になり、転送レートを向上させることができる。
(もっと読む)


【課題】セキュリティを確保しつつ、同一環境以外の環境にあるサーバからの要求に対しても、各種の暗号処理を行うことができるようにする。
【解決手段】 アクセスコントロールリスト142には、アクセスを許可する鍵や暗号処理に関する情報が記述されている。認証が成功したサーバアプリケーション51から、所定の暗号処理へのアクセス(暗号処理を行うこと)が要求されたとき、セキュアチップ処理モジュール53においては、サーバアプリケーション51によるその所定の暗号処理へのアクセスが許可されているか否かがアクセスコントロールリスト142に基づいて確認され、許可されていることが確認された場合、その所定の暗号処理が行われる。本発明は、暗号情報を用いてICチップを制御するサーバアプリケーションからの要求に応じて暗号処理を行うコンピュータに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザ認証装置から効率的に情報を読み取る。
【解決手段】ユーザから取得した生体認証情報を格納する手段と、ユーザの生体認証情報によりユーザを認証する端末装置と通信する手段と、前記端末装置からの第1の問い合わせに対して各種出力情報の格納先を定義する格納先定義情報を応答する手段と、前記端末装置からの前記格納先定義情報で定義される格納先を指定した読み出し要求に対して前記出力情報の種類を示す識別情報とともに前記出力情報を出力する出力手段とを備え、前記出力手段は、前記出力情報の1つとして前記生体認証情報を含む認証情報の格納先を所定の形式で記述した認証情報格納先情報を示す識別情報とともに、前記認証情報格納先情報を外部装置に出力する。 (もっと読む)


【課題】 複数の情報処理装置に同一のファイルが分散する場合に、ファイルの所有者が行なったファイルの変更に限り、各ファイルの同期がとられるようにする。
【解決手段】 可搬型の記録媒体と、前記記録媒体を読み書き可能な複数台の情報処理装置とを有するファイル同期システムであって、前記可搬型の記録媒体は、ファイルを特定するファイル情報と情報処理装置を特定する格納装置情報とファイルの更新日時とを記録し、前記情報処理装置は、ファイルを格納するファイル格納手段と、前記可搬型の記録媒体に記録されたファイル情報で特定されるファイルと同じファイルが前記格納手段に記録されている場合であって、前記可搬型の記録媒体に記録されたファイルの更新日時が前記格納手段に記憶されているファイルの更新日時より新しい場合には、前記格納装置情報で特定される情報処理装置から前記ファイル情報で特定されるファイルを取得し、前記ファイル格納手段に記憶されているファイルを更新するファイル管理手段とを備えることを特徴とするファイル同期システム。 (もっと読む)


【課題】 撮影画像データを記録した記録媒体を探すことなく再生画像を楽しむことのできる画像再生装置を提供する。
【解決手段】 表示画面を備えたモニタ装置に出力を行う表示インターフェースと、撮影画像データを記録した記録媒体が着脱可能に接続され、前記記録媒体のデータを読み出す記録媒体挿入部と、前記モニタ装置の画面解像度に対応する画像サイズのモニタ用画像データを前記撮影画像データに基づいて生成する画像処理部と、前記モニタ用画像データを記録するメモリと、前記モニタ用画像データに基づく再生画像を前記モニタ装置に表示する再生モードを実行する制御部と、を有し、前記記録媒体の取り外し時にも再生画像を視聴可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 コピー制限に対処可能とし、かつ利便性を向上させる。
【解決手段】 録画予約には、SDカード41が装着されていない場合、コピー禁止番組をEGP画面から選択不可とする。また、コピー禁止番組を録画する際、SDカード41が装着されていない場合、本体RAM21に暗号化して録画する。この場合、ムーブ機能により、後からSDカード41に移動することが可能である。SDカード41が装着されている場合には、SDカード41に暗号化して録画する。 (もっと読む)


【課題】1つのサーバで、複数の異なる種別のICチップに対応したコマンドを作成することができるようにする。
【解決手段】サーバアプリケーション51により取得された、いま制御対象としているセキュアチップ(ICチップ)の種別がセキュアチップマネージャモジュール132に通知される。セキュアチップマネージャモジュール132においては、セキュアチップの種別に対応付けてコマンド種別と暗号処理種別が管理されており、サーバアプリケーション51からセキュアチップに実行させる所定のコマンドの作成が要求されたとき、いま制御対象としているセキュアチップの種別に応じた種別のコマンドが作成される。作成されたコマンドは、セキュアチップの種別に応じた種別の暗号処理が施されてサーバアプリケーション51に供給される。本発明は、ICチップに実行させるコマンドを生成するコンピュータに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】非接触カード機能用コンテンツを管理することができ、しかも非接触カード機能用コンテンツの追加・削除を簡単に行うこと。
【解決手段】本発明に係る移動体端末11は、移動体端末11の種々の機能を実行する移動機OS31と、フェリカアプリケーションマネージャ(FAM)32と、FAM32の制御にしたがってフェリカOS35を駆動させるフェリカデバイスドライバ33と、フェリカコンテンツを格納するフェリカチップ34とを主に有する。このFAM32上で、ネットワークコンピューティング機能を有するJavaのアプリケーションを管理するJAM36並びにブラウザ起動を行うためのAPI及びAPIを実行するデバイスであるKVM37が動作し、他のアプリケーション、例えばブラウザ38、メニュー39、フェリカビューワ40が動作する。 (もっと読む)


【課題】非接触ICチップを制御するために用いる暗号鍵を柔軟に選択することができるようにする。
【解決手段】非接触ICチップのメモリに形成された領域にアクセスするために必要な暗号鍵がSAM2により管理される。例えば、同じフォーマットのそれぞれの領域にアクセスするための暗号鍵の集合が複数管理されている場合、外部から供給されてきた鍵集合選択情報により指定される1つの鍵集合が選択装置51により選択され、選択装置51により選択された鍵集合に含まれる暗号鍵の中から、暗号鍵識別情報により指定される1つの暗号鍵が選択装置52により選択される。選択装置52により選択された暗号鍵は暗号情報生成用情報の暗号化に用いられる。本発明は、非接触ICチップを制御するために用いられる暗号鍵を管理する装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】非接触ICカード処理部を備えた携帯電話装置であって、金銭的価値を示す数値情報が更新される毎にその旨を報知できると共に、既存の携帯電話機能を利用して報知できるようにする。
【解決手段】CPU101は、非接触ICカード処理チップ114のカード残高が更新された際に、携帯電話機能を構成する報知部(報知用LED8、報知用スピーカ9)を駆動制御することによって当該カード残高が更新されたことを報知する。 (もっと読む)


141 - 160 / 189