説明

Fターム[5B058KA08]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | データ編集、操作 (721)

Fターム[5B058KA08]に分類される特許

261 - 280 / 721


【課題】無線媒体とこの無線媒体の情報を読み取るリーダとにデータを書き込む上位装置を設けずに、入退室管理の照合を可能とする。
【解決手段】無線媒体処理装置2が、オンライン型又はスタンドアロン型に切り替えるスイッチ部21と、書き替え不能なUIDを書き込まれた無線媒体1からこのUIDを無線信号によって受信する受信部11と、データを記憶する記憶部8と、UIDの登録を行う設定モードと照合を行う通常モードとのいずれかに無線媒体処理装置2の動作モードを切り替える動作モード切替え部20と、登録モードでは受信UIDを記憶部8に記憶させるとともにこのUIDに登録番号を付与してUIDと登録番号とを対応づけたデータを記憶部8に記憶させ、通常モードでは受信UIDと登録モードにおいて記憶部8に記憶させたUIDとを照合する制御部9とを備える。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機から特定のサーバに簡単にアクセスし、情報を得ることを可能にする。
【解決手段】携帯電話機2に対してデータの読み取り及びデータの書き込みを非接触で行う非接触リーダライタ1と、携帯電話機2との間で通信を行うリダイレクトサーバ3とを備える情報提供システムであって、非接触リーダライタ1は、サーバ3にアクセスするための第一のアドレス情報を記憶する記憶手段と、携帯電話機2を検知する検知手段と、携帯電話機2を検知した場合に、自己の固有情報が付加された第一のアドレス情報を携帯電話機2に送信する書込手段とを備える。サーバ3は、非接触リーダライタ1の固有情報と情報を提供する情報提供サーバ4にアクセスするための第二のアドレス情報とを対応付けて記憶する記憶手段を有する。携帯電話機2がサーバ3にアクセスしてきた場合には、第二のアドレス情報を取得し、この情報を携帯電話機2に返信する。 (もっと読む)


【課題】医療流体、その容器、及び医療流体を患者に投与する医療流体投与装置に関する情報の管理に関し、製造、輸送、保管、使用及び/又は廃棄の途中及び/又はそれらの間に、容器及び/又はこれと関連する医療流体に関する情報を解明する。
【解決手段】データタグ(例えば、RFIDタグ)は一般に容器と関連しており、例えば医療流体投与装置と関連する電磁装置を使用して、電磁的に読み取られ、及び/又はそこに書き込まれる。 (もっと読む)


【課題】医療流体特に造影剤などの容器、及び医療流体を患者に投与する医療流体投与装置に関する情報を管理すること。
【解決手段】データタグ(例えば、RFIDタグ)は、容器と関連しており、例えば医療流体投与装置と関連する電磁装置を使用して、データタグにデータを書き込む充填ステーション、自動医療流体投与装置で患者への流体の注入に関するデータを書き込むなどにより、データタグは、電磁的に読み取られ、及び/又はそこに書き込まれる。 (もっと読む)


【課題】ストライピング記録を行う記録装置において、ストライピング順に転送するため大容量の転送バッファを必要とし、また1ストライピング単位を転送するまでは並列転送が行えない。
【解決手段】ストライピング単位よりも小さいブロック単位で複数の転送バッファメモリを切り替えながらホストインタフェースと複数の転送バッファメモリとの間でデータ転送するとともに、ストライピング単位で連続して複数の転送バッファメモリと複数の記憶手段との間でデータ転送するように、切替手段と複数の記憶媒体制御手段とを制御する。 (もっと読む)


【課題】流通段階での各業者の労力を軽減でき、簡単かつ容易に実施可能であるばかりでなく消費者が生産者に関する情報について確実に確認可能な偽装商品等の判別システムを提供する。
【解決手段】生産者が商品を重量に基づいて小分けし、小分け商品の数だけ用意したトレース用タグを落札卸売り業者に小分け商品とともに手渡し、その数と落札卸売り業者の識別情報を関連づけて管理者がわのデータベースに個別情報として記録し、小売業者もこのトレース用タグを引き渡された小分け商品の数だけ入手してこれを小分け商品に付するようにした。仲買や小売段階業者は、トレース用タグの照合をいちいち行う必要がなく、自己の識別情報を管理者がわのデータベースに登録する必要もなくなって、流通段階での業者の労力を軽減できる。トレース用タグにより、消費者は、生産者に関する情報を閲覧可能であることから、安心して商品を購入できる。 (もっと読む)


【課題】リーダライタ装置によるICタグ読込みのための電波使用効率の向上を図る。
【解決手段】アプリケーション14からタグID取得要求があった場合、バッファキャッシュ装置41は、タグIDが内部に記憶されているかどうかをチェックし、タグIDが記憶されていない場合は、リーダライタ装置12に要求を出してリーダライタ装置12に電波を出力させてICタグ11にアクセスしてタグIDを取得させ、リーダライタ装置12が取得したタグIDをアプリケーション14に返答するとともに、当該タグIDを一定時間保持する。他方、タグIDが内部に記憶されている場合は、バッファキャッシュ装置41は、記憶しているタグIDをアプリケーション14に返答する。この場合はリーダライタ装置12は電波は使用しない。 (もっと読む)


【課題】 外部記憶装置にバックアップされたプログラムまたは設定情報が識別情報に基づいて適切な情報処理装置にダウンロードされるように、プログラムまたは設定情報を外部記憶装置にバックアップする。
【解決手段】 情報処理装置は、情報処理装置に記憶されていたプログラムまたは設定情報と情報処理装置を識別する識別情報とを対応づけて外部記憶装置に記憶させる。 (もっと読む)


【課題】検出対象領域に所在し識別対象物に付した複数のRFIDタグからの無線信号を受けるアンテナを適切に設置することを可能にするRFIDタグ検出装置、RFIDタグ検出システムおよびRFIDタグ検出方法を提供する。
【解決手段】RFIDタグ検出装置では、アンテナ10は、RFIDタグからの識別信号を受け、タグリーダ32は、アンテナ10で受けた識別信号を基に識別子を識別する。表示処理装置33は、複数のRFIDタグ2の識別子とこれら複数のRFIDタグ2の所在を示す位置情報と関連づけたRFIDタグデータベース記憶部33cにアクセスし、タグリーダ32で識別された識別子に対応する位置情報を検索しRFIDタグ2の検出対象領域での検出状態を示す3次元グラフを表示する。 (もっと読む)


【課題】無線タグのID情報の漏洩を防止しつつ、特定の無線タグの存在を問い合わせることができるようにする。
【解決手段】携帯端末101は、特定の無線タグ103の位置情報を要求する場合、無線タグ103のID情報を秘匿化する暗号鍵を生成し、無線タグ103に書き込み、無線タグ103は、携帯端末101から書き込まれた暗号鍵にて無線タグ103のID情報を秘匿化してから、自己のID情報を発信し、受信局102bは、無線タグ103から読み込んだ秘匿化されたID情報と、携帯端末101から受信した秘匿化されたID情報とを比較することで、通信エリアR2内に存在している無線タグ103が、携帯端末101から位置情報の要求があった無線タグ103と一致しているかどうかを判断する。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置のプログラムを改変せずに、複数のパケットから成るデータを通信媒体からサーバ装置に受け渡すまでに要する通信時間を短縮することができるデータ授受システムを提供する。
【解決手段】本発明に係るデータ授受システムは、コマンドを送信したことを条件としてデータの受信許容状態となるサーバ装置30と、サーバ装置との間で予め定義されたコマンドが与えられた場合、常に、そのコマンドを受信し、かつそのコマンドに対応する処理を行うICカード20とを備え、これらサーバ装置とICカードとの間においてデータの授受を行うものである。サーバ装置は、ICカードとの間で未定義となるダミーコマンドを送信する機能を有し、かつ複数のパケットから成るデータをICカードから受信する場合、パケットの受信タイミングに応じてダミーコマンドを送受信手段から送信させるリーダライタ制御手段43を備えている。 (もっと読む)


【課題】読取性能の低い機器を用いても、査証の偽変造を確実に検出し、申請者が在外公館に出向かなくても顔情報付査証が発行可能であることを目的とする。
【解決手段】査証発行装置2は、IC旅券6のICチップから、顔画像情報を読み出し、読み出した顔画像情報を、2次元バーコードに変換した後、査証面上に印刷することで顔情報付査証5を発行する。また、本人確認装置3は、顔情報付査証5、IC旅券6、カメラ部4からそれぞれ取得した顔画像情報を比較することによって本人確認を行う。 (もっと読む)


【課題】デジタルデータに含まれる映像や音声などのコンテンツに関する著作権を保護しつつ、利用者の私的な利用範囲に限定してデジタルデータを自由に使用できるようにする。
【解決手段】デジタルデータ記録装置100とICカード150とが、それぞれの識別情報(装置ID及びカードID)を相互に有しており、相互に対応している状態では、ICカード内に記憶されている固有シード情報がデジタルデータ記録装置の情報メモリ111にシード情報として記憶され、このシード情報に基づいてデジタルデータの暗号化を行うための暗号鍵が生成される。また、デジタルデータ記録装置の情報メモリに記憶される装置フラグの値、ICカードの情報メモリ153に記憶されるカードフラグの値によって、デジタルデータ記録装置とICカードとの間におけるシード情報の送受信が制御される。 (もっと読む)


【課題】電子マネーカードに残高不足が生じても迅速に決済処理すること。
【解決手段】電子マネーカード6(図1)は、決済機能部52と負債機能部62を備えている。決済機能部52は、決済処理に用いるバリューの残高を記憶しており、決済機能部52は、バリュー残高を減額することにより決済処理を行う。負債機能部62は、決済機能部52で決済時にバリュー残高に不足が生じた場合に、その差額分に該当する貸し付け金額を記録する。また、負債機能部62は、負債の返済があった場合には清算処理を行う。第2種電子マネー端末8は、決済機能部52と負債機能部62にアクセスすることができ、決済時にバリュー残高が不足する場合は、不足分を負債金額として電子マネーカード6に記録して決済を行う。 (もっと読む)


【課題】多段バーコード方式に対応した従来のPOS端末の機能をそのまま活用して無線タグによる商品管理を実現できるようにする。
【解決手段】商品に取付けられた無線タグからその商品に関する商品管理データを含む無線タグデータを読取る。この無線タグデータのうち複数の所定バイト目のデータがそれぞれ商品管理データを特定する識別データであるか否かを順次判断する。所定バイト目のデータが前記識別データであると判断される毎に、その所定バイト目のデータの次から一定バイトのデータを当該無線タグデータから取得し商品管理データとして出力する。 (もっと読む)


【課題】物流分野におけるRFIDシステムのコスト低減及びタグデータ読取作業の効率向上を図る。
【解決手段】無線タグを検知すると、その無線タグにおけるメモリのEPC領域からデータを読み取り、読み取ったデータをEPCのデータとして出力する。次いで、同無線タグにおけるメモリのユーザ領域からデータを読み取る。そして、読み取ったデータがEPCのデータとして整合性の取れているものか否かを判断する。整合性の取れているデータであると判断された場合は、読み取ったデータをEPCのデータとして出力する。 (もっと読む)


【課題】記録媒体に記録されているパラメータ(例えば、クラスタサイズ情報)に応じて、キャッシュの構造(例えば、キャッシュブロックのサイズ)を変更できるようにする。
【解決手段】パラメータ取得部421は、小型メモリカードが装着されたのを検知すると、小型メモリカードから、ディレクトリキャッシュの構造を決定するのに必要なパラメータ(例えば、クラスタサイズ情報)を取得し、取得したパラメータを、キャッシュ構造決定部422に通知する。キャッシュ構造決定部422は、パラメータ取得部421から通知されたパラメータ(クラスタサイズ情報)に基づいて、RAMの一部の領域に確保されたディレクトリキャッシュの構造(キャッシュブロックのサイズや、キャッシュブロックの数)を決定する。キャッシュ制御部423は、キャッシュ構造決定部422によって決定されたキャッシュ構造に従って、ディレクトリキャッシュの制御を行う。 (もっと読む)


【課題】快適に遠隔操作することができるデータ転送システム、遠隔操作装置及び電子機器、並びにデータ転送方法を提供する。
【解決手段】遠隔操作装置10は、遠隔操作信号を送信する遠隔操作信号送信モジュール11と、遠隔操作信号の送信後又は送信中に上記メモリカード内のデータを、当該データが格納されたアドレスとともに送信するデータ送信モジュール12とを備え、電子機器20は、データ受信モジュール22で受信されたメモリカード内のデータを、上記アドレスに対応付けて記憶媒体24に記憶する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータシステムの一操作方式として、キャラクタユーザインタフェースに
おいて、作業者の労力の低減と誤入力を防止する。またセキュリティ環境での使用も可能
とする。
【解決手段】コンピュータシステムの作業者は、操作手順書10に印刷されている所望す
る操作に対応するマークを探して、端末20に接続したマークリーダ30から読み込む。
リーダ30はマークの内容を解析し、文字列として端末20のキーボードの代わりに読み
込む。読み込まれた文字列は端末20に接続した画面に表示し、操作文字列としてコンピ
ュータシステム40を操作する。その操作結果は端末20に接続した画面に表示する。作
業者は端末20に表示した操作結果に基づき、次に入力する文字列を、手順書10に印刷
されているマークから選択する。後は作業者が全てのコンピュータシステムの操作が完了
するまで上記を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】検品での識別コードの読み取り率を向上させる。
【解決手段】リーダライタアンテナ471に電波を出力させて荷物401に付されたRFIDタグ411のICチップとの間で通信を確立してICチップに対して情報の読み書きを実行するRFIDリーダライタを備え、RFIDリーダライタにリーダライタアンテナ471からの出力電波を変化させてICチップに記憶された識別コードを複数回読み取らせる読取処理を実行するようにした。 (もっと読む)


261 - 280 / 721