説明

Fターム[5C053GB21]の内容

記録のためのテレビジョン信号処理 (118,419) | デジタル記録再生のための信号変換 (27,095) | 圧縮符号化記録再生 (9,470)

Fターム[5C053GB21]の下位に属するFターム

Fターム[5C053GB21]に分類される特許

161 - 180 / 1,985


【課題】 画角の異なる映像が階層符号化された映像データに対するチャプタ情報を作成するチャプタ情報作成装置において、各階層の映像に対するチャプタ情報を簡便な方法で作成可能とする。
【解決手段】 階層符号化された複数の映像のうち、最広画角の映像の画角の大きさに対する比が閾値以下の狭画角の映像については、画角情報から映像の位置を算出する。そして、一定時間あたりの移動距離が閾値以上である場合にチャプタ情報を作成する。他の映像については、最広画角の映像の解析結果に基づいて、映像の変化が検出された場合にチャプタ情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】任意のピクチャから再生する必要がある再生収録システムでは、圧縮データの先頭からのスタートコード検索処理を省くために各フレームのサイズを格納したフレームテーブルをもとに圧縮データへのランダムアクセスを行い、復号する方法が考えられている。そのフレームテーブルとして、I/P/BピクチャのSEQからの相対位置、圧縮データの先頭から各SEQまでのサイズを記述する場合、圧縮データの先頭から各SEQまでのサイズを読み込むことにより、目的のSEQへアクセスすることができる。しかし、この形式では、編集により圧縮データの先頭付近のSEQ/ピクチャを削除した場合、圧縮データの持つフレーム数に比例してフレームテーブルの書き換えが多くなってしまうため、短時間で編集結果を得られないという問題が生じる。
【解決手段】圧縮データの各SEQのユーザ領域に「前のSEQサイズ」、「今のSEQサイズ」、「各I/P/Bピクチャの相対サイズ」を記述したフレームテーブルを格納する。 (もっと読む)


【課題】外部メモリに格納される再生能力ファイル数が1つであり、再生能力ファイルに記載できる再生能力情報が1つに規定されている場合でも、コンテンツ再生機能及びコンテンツ記録機能を有する再生記録装置において、他の再生装置の再生能力に応じたコンテンツを記録すること。
【解決手段】外部メモリが挿入された再生装置の再生能力情報が再生能力ファイルとして外部メモリに格納され、再生能力ファイルが格納された外部メモリが挿入された記録装置で、再生装置の再生能力情報に基づいてコンテンツが外部メモリに記録され、外部メモリに格納可能な再生能力情報が1つであるシステムにおける再生記録装置100であって、保持部103は挿入された外部メモリに格納された再生能力ファイルを読み込み、再生記録装置100以外の他の再生装置の再生能力情報を保持し、記録部102は他の再生装置の再生能力情報に基づいてコンテンツを外部メモリに記録する。 (もっと読む)


【課題】撮像画像に撮像場所の地名を付加することができるようにする。
【解決手段】ステップS42において、携帯電話機は、装着されているメモリカードからPOIデータを読み出し、内部に記憶する。ステップS45において、携帯電話機は、ユーザの操作によって撮像対象を撮像した場合、ステップS46に進み、メモリカードが新しいGPS受信データを算出したか否かを判定する。そして、新しいGPS受信データが算出された場合、携帯電話機は、ステップS47において、メモリカードから緯度経度情報を取得し、ステップS48において、撮像された画像データに、緯度経度情報を付加して記録する。これにより、表示処理において、付加されている緯度経度情報に対応するPOIデータが読み出され、画像とともに撮像場所の地名または施設名が表示される。 (もっと読む)


【課題】オブジェクト画像を映像データに重畳させて表示する場合にユーザの操作性を向上させることができる再生装置を提供する。
【解決手段】再生装置1Aは、デジタルストリームから少なくとも映像ストリームとグラフィックスデータとを分離するストリーム分離部12と、映像ストリームを復号する映像デコーダ14と、グラフィックスデータを復号して、映像データと重畳されるべき第1のオブジェクト画像のデータを生成するとともに第1のオブジェクト画像の属性情報を含むオブジェクト情報を生成するグラフィックスデコーダ15と、オブジェクト情報を解析する情報解析部18と、情報解析部18による解析結果に基づいて、第1のオブジェクト画像とは異なる属性を有する第2のオブジェクト画像のデータを生成する画像生成部21と、第2のオブジェクト画像のデータを映像データに重畳させる画像重畳部22とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影頻度の多い特定の撮影場所を基準とした画像検索画面を表示する画像再生装置を提供する。
【解決手段】本発明は、撮影された画像が記録される画像記憶部16と、前記画像の撮影位置を示すものとして、撮影位置の属する場所を代表的に示すロケーションマークを設定するロケーションマーク管理部11bと、前記設定されたロケーションマークに応じて、前記画像を管理する画像管理部11cと、予め設定された位置を基準位置62bとして当該基準位置からの方角には無関係で当該基準位置からの遠近に従った順番に前記ロケーションマーク63を配列し、配列されたロケーションマークの中から選択されたロケーションマークに対応する画像を表示する表示制御部11aと備える (もっと読む)


【課題】
ネットワークに接続されたデバイス間でコンテンツを共有するシステムにおいて、同一のコンテンツが複数のデバイスに重複して記録されると、デバイスの記憶容量を無駄に消費してしまう。
【解決手段】
前記課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ管理方法は、例えば、ネットワーク上の複数のデバイスに同一コンテンツが記録されないようコンテンツを管理する機能を有する。
具体的には、例えば、ネットワークに接続されたデバイス間でコンテンツリストを同期させるコンテンツリスト同期手段と、前記ネットワーク上の全てのコンテンツにコンテンツ識別用のIDを付加するID付加手段と、前記ネットワークに接続された複数のデバイスに、同一のコンテンツが記録されたことをユーザに通知する同一コンテンツ記録通知手段を有する。 (もっと読む)


【課題】
今後、動画像の更なる高解像度化や、多彩なコンテンツによる大容量化の為、映像全体を処理する場合に従来の映像データでは機器等への転送の際に時間が必要となってしまうことや、ポータブル機器に映像データを持ち出す際にはポータブル機器のストレージ容量が不足してしまうことが考えられる。
【解決手段】
映像コンテンツから複数のシーンを検出する映像検出手段と、検出したシーンから静止画を抽出する静止画抽出手段と、前記映像コンテンツの音声に前記静止画を合わせた音声付静止画を生成する音声付静止画生成手段を有し、前記映像検出手段は映像コンテンツから特徴的なシーンを複数検出し、検出したシーンから静止画抽出手段を用いて静止画を抽出し、音声付静止画生成手段を用いて抽出した静止画と映像コンテンツ全体の音声とを合わせた音声付静止画を生成する事を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】通信端末を装着せずに通信端末の情報を確認することができる表示装置およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを提供する。
【解決手段】表示装置が、通信端末から、前記通信端末を識別する識別情報を近距離無線通信により受信する受信部と、前記受信部がした受信した前記識別情報に基づいた表示をする表示部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】利用者の被写体に対する意向を画像データの分類に反映可能なデジタルカメラおよび画像ファイリング装置並びに画像ファイリングプログラムを提供する。
【解決手段】被写体の画像データを取得する撮影部と、撮影部によって撮影された画像データに対する被写体認識処理を行う認識処理部と、登録された認識対象について設定された優先順位を保持する順位保持部と、認識処理部によって認識された認識対象を示す認識情報を含むタグ情報を、画像データに対応して作成するタグ情報作成部と、タグ情報に含まれる認識情報の中で最も優先順位が高い認識対象を示すラベルを画像データに付加するラベル付加部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 再生のタイミングが不明である動画像データを滑らかに再生できる映像処理装置を実現する。
【解決手段】 コンテンツ復号部32は、動画像データ111AをGOP単位で復号し、処理対象のGOPに表示タイミングに関する情報が含まれているかどうかを判定する。処理対象のGOPに表示タイミングに関する情報が含まれている場合、表示タイミング算出部33は、この情報に基づいて、処理対象のGOPに含まれるピクチャの表示タイミングを決定する。処理対象のGOPに表示タイミングに関する情報が含まれていない場合、表示タイミング算出部33は、処理対象のGOPの一つ前に位置する再生済みのGOPのピクチャ数、ピクチャ構造等に基づいて、処理対象のGOPの表示タイミングを決定する。 (もっと読む)


【課題】 被写体の状態に基づいて、記録媒体に記録される連写画像の画質を制御することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 被写体からの光を撮像する撮像素子6と、前記撮像素子6により前記被写体を連続撮影している間、各撮影画像における前記被写体の状態を認識する認識部4と、前記認識部4により認識された前記被写体の状態が、所定状態であるか否かを判別する判別部4と、前記判別部4による判別結果に基づいて、前記被写体を連続撮影して得られた複数の前記撮影画像を記録媒体12に記録する際の画質を制御する制御部4とを備える。 (もっと読む)


【課題】半導体メモリなどの記録メディアへのデータ記録が効率良く行えるようにする。
【解決手段】データを記録する記録メディアに対して、その記録メディアのファイル管理情報を更新して、予め記録領域を予約する予約処理を行う。そして、その予約処理で予約した領域に対して、データが所定データ量になった場合に記録させる記録処理を行う。 (もっと読む)


【課題】半導体メモリなどの記録メディアへのデータ記録が、通常時は高速で行え、生成データ量が少ない場合にも効率良く行えるようにする。
【解決手段】入力又は生成した主データ及び付加データについて、それぞれが所定データ量になった場合に、所定データ量単位で一時蓄積する。そして、その一時蓄積したデータの合計が、特定の書き込みデータ単位となった場合に、記録メディアに転送して記録させる。さらに、その記録メディアへの記録が行われながら、一時蓄積したデータが特定の書き込みデータ単位未満のデータ量で前回の書き込みから所定時間経過した場合にも、一時蓄積したデータを記録メディアに転送して記録させる。 (もっと読む)


【課題】オーサリングにおけるビデオデータの圧縮エンコードにおいて、圧縮前と圧縮後の映像を容易に確認できるようにする。
【解決手段】圧縮前ビデオデータに対し圧縮エンコードを行い圧縮ビデオデータを生成する。その後、圧縮ビデオデータを非圧縮デコードして復号ビデオデータを得るとともに、該復号ビデオデータの映像と、該復号ビデオデータと同一時間範囲の圧縮前ビデオデータの映像が同期して一表示画面内で並列表示される映像となる合成ビデオデータを生成する。この合成ビデオデータを表示させることで、圧縮前後の画像が同時に見ることができるようにする。 (もっと読む)


【課題】GOPの長さを長くしても、ランダムアクセスを可能とする。
【解決手段】アクセスポイントとして予測に用いられるアクセスポイントPピクチャーであって、当該アクセスポイントPピクチャーが属する映像情報単位先頭のIピクチャー、または当該映像情報単位先頭のIピクチャーに基づいて予測された以前のアクセスポイントPピクチャーのいずれかに基づいて予測されるアクセスポイントPピクチャーを符号化し、アクセスポイントPピクチャー以降のピクチャーとして、直前のアクセスポイントPピクチャーから予測され、直前のアクセスポイントPピクチャー以前のピクチャーについては予測に用いないPピクチャー、およびBピクチャーを符号化する。 (もっと読む)


【課題】GOPの長さを長くしても、ランダムアクセスを可能とする。
【解決手段】アクセスポイントとして予測に用いられるアクセスポイントPピクチャーであって、当該アクセスポイントPピクチャーが属する映像情報単位先頭のIピクチャー、または当該映像情報単位先頭のIピクチャーに基づいて予測された以前のアクセスポイントPピクチャーのいずれかに基づいて予測されるアクセスポイントPピクチャーを符号化し、アクセスポイントPピクチャー以降のピクチャーとして、直前のアクセスポイントPピクチャーから予測され、直前のアクセスポイントPピクチャー以前のピクチャーについては予測に用いないPピクチャー、およびBピクチャーを符号化する。 (もっと読む)


【課題】メディア多重化の規格に準拠したプレーヤーで同期ずれ無しの再生が可能な形式で複数のメディアデータを多重化するメディア符号化装置及びメディア符号化方法を提供する。
【解決手段】入力される複数のメディアのそれぞれを符号化する複数の符号化手段と、該符号化されたメディアをこれらメディア相互の再生タイミングを合わせながら多重化する多重化手段とを備え、前記多重化手段は、前記符号化手段により符号化された複数のメディアのうち先頭タイミングが遅延している方のメディアに対し、前記遅延分の時間長のダミーデータを挿入して多重化することを特徴とするメディア符号化装置。 (もっと読む)


【課題】フレーム間の品質に顕著な差が生じることを防止した符号化装置およびそれを用いたシステムを提供すること。
【解決手段】符号量算出部13は、データを符号化したときの符号量をフレームごとに算出する。ビットレート管理部14は、目標値と符号量算出部13によって算出された符号量とから差分値を算出して管理し、蓄積合計値を所定数のフレームに割り当てる。そして、符号化部15は、ビットレート管理部14によって割り当てられた後の目標値となるように所定数のフレームを符号化する。したがって、フレーム間の品質に顕著な差が生じることを防止することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】
受信機器に起因するTSパケットのデータエラーを復元することが可能なデジタル信号の記録再生装置を提供することである。
【解決手段】
デジタル放送されたデジタル信号からTSパケットを複数生成するチューナと、複数のTSパケットから番組を構成するデータを含む第1番組用TSパケットと、番組用基準クロック値を含む第2番組用TSパケットを分離し、第2番組用TSパケット及び第1番組用TSパケットを含むTSパケットブロックを生成する多重分離部と、TSパケットを復号するとともに、第1番組用TSパケットに含まれるデータエラーを検出する復号部と、TSパケットを記憶する記憶部と、データエラーを含む第1番組用TSパケットを有するTSパケットブロックに代わる修復データを含む修復ブロックを、第2番組用TSパケットに含まれる番組用基準クロック値に基づいて取得する修復ブロック取得部と、を備える記録再生装置を提供する。
(もっと読む)


161 - 180 / 1,985