説明

Fターム[5C053LA15]の内容

記録のためのテレビジョン信号処理 (118,419) | 記録再生装置と接続される装置 (27,417) | 通信回線 (6,643) | デジタル回線 (2,409)

Fターム[5C053LA15]に分類される特許

81 - 100 / 2,409


【課題】1台の撮像装置を複数のユーザが使用する場合の利便性を向上させる。
【解決手段】撮像装置1は、被写体を撮像するイメージセンサ4と、特定の被写体と被写体に対応する端末装置100とを記憶する識別情報記憶部24と、イメージセンサ4で撮像した画像の中から識別情報記憶部24に記憶された特定の被写体を検出する顔検出部21及び顔認識部22と、画像を端末装置100に送信するマイクロコンピュータ3とを備えている。マイクロコンピュータ3は、顔検出部21及び顔認識部22が特定の被写体を検出すると、識別情報記憶部24に記憶された端末装置100のうち特定の被写体に対応する端末装置100に画像を送信する。 (もっと読む)


【課題】放送番組のデータを複数の記録装置にループ録画する際に、いずれかの記録装置が取り外された場合でもユーザが視聴を希望するデータが再生不能になるのを防止する。
【解決手段】連続入力される放送番組のデータを、HDD装置41、42のループ録画領域に、セグメント単位で順に上書き記録を繰り返すループ録画を行うテレビ10であって、HDD装置41、42を接続可能なハブ40と、HDD装置41とHDD装置42とが接続されている状態において、HDD装置42の接続を解除するとき、HDD装置41のセグメントに記録されているデータの付加情報と、HDD装置42のセグメントに記録されているデータの付加情報と、を比較し、この比較結果に応じて、HDD装置41のセグメントに、HDD装置42のセグメントに記録されているデータを転送処理する制御をする制御部31と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】多数の装置に映像を配信する際に、配信処理にかかるサーバの負荷およびネットワークのトラフィック負荷を低減させる。
【解決手段】映像再配信システムであって、放送局101が放送する番組映像を蓄積する番組蓄積手段104と、再生装置107から配信要求を受け付けて、当該配信要求で指定された番組映像を配信するための配信アドレスを、再生装置107に送信する配信制御手段105と、配信アドレスを用いて接続された再生装置107に対して、番組蓄積手段104に記憶された配信アドレスに対応する番組映像を、当該番組映像の放送開始時刻から配信要求を受信した配信要求時刻までの区間、配信する番組再配信手段106とを有する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークカメラの構成プロセスを改良する。
【解決手段】複数のカメラからなるネットワークを構成する方法において、各ネットワークカメラの使用可能なストレージタイプに関する情報を、複数のネットワークカメラに要求し、ネットワークカメラから応答を受け取り、この応答は、ネットワークカメラに使用可能なストレージタイプに関する情報を含み、記憶手段に画像を自動的に記録できるネットワークカメラの、それぞれに使用するストレージタイプを決定する。このストレージタイプの決定は、これらのネットワークカメラから受け取られた使用可能なストレージタイプに関する情報に基づき実行され、そして、ストレージタイプが決定されたカメラのそれぞれに記憶指示を送り、この記憶指示は、特定のタイプのストレージ手段にて撮影された画像を記憶するようにカメラに指示する。 (もっと読む)


【課題】映像表示装置において、ユーザが、映像信号の入力元の機器を映像再生装置から他の機器に切り換えた後に、入力元の機器を映像再生装置に戻したときに、映像再生装置からの映像の視聴を、直ぐに前回視聴していた位置から再開できるようにする。
【解決手段】ユーザが、映像信号の入力元の機器をBDプレーヤ2から他の機器に切り換えたときに(S1)、映像の再生を開始させるための<User Control Pressed>[Play]をBDプレーヤ2に送信した後(S3)、このコマンドに対するBDプレーヤ2からのレスポンスの受信を待たずに、BDプレーヤ2に対して、<User Control Pressed>[Stop]を送信する(S5)。これにより、<Active Source>を受信しても映像信号の再生を続けるBDプレーヤも、レジュームStop状態にできる(S6)。 (もっと読む)


【課題】AV機器において、制御コマンドを送信して外部機器を操作する際に、製造メーカが異なっても外部機器を制御する。
【解決手段】TV受像機は、接続されたBDプレーヤに送信する第1ベンダーID及び第2ベンダーIDの設定を行うベンダーID設定メニューをディスプレイに表示する。ユーザによって、第1HDMIに対応する第1ベンダーIDとして格納するメーカ、及び第2HDMIに対応する第2ベンダーIDとして格納するメーカが選択されると、TV受像機は、選択されたメーカに対応するベンダーIDを第1ベンダーID及び第2ベンダーIDとしてそれぞれ格納する。図中では、第1HDMIにはB社が選択され、B社のベンダーIDが第1ベンダーIDとして格納される。TV受像機は、機器認証処理を行う際に、第1ベンダーIDとして格納されたB社を示すベンダーIDを含む<Device Vender ID>を送信する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの一部を推薦する。
【解決手段】サーバのチェックイン情報取得部は、ユーザにより指定されたコンテンツの一部のセグメントを示す情報を含むチェックイン情報をクライアントから取得する。推薦部は、チェックイン情報DBに格納されているチェックイン情報に基づいて、セグメント単位でコンテンツを推薦する。本技術は、例えば、コンテンツ配信サービスを行うシステムに適用できる。 (もっと読む)


【課題】記録(録画)中に秘話機能を使用し、その録画データを再生した際に会議の中のどの部分で秘話機能を使用したかを分かり易く表示する。
【解決手段】利用者操作による通常通話状態と秘話状態とを切り替える状態切替部と、音声情報、映像情報、状態の切り替え時間及び当該切り替え時間前後で通常通話状態か秘話状態かを表す秘話状態情報(図6(2))、を記録ファイルとして記録する記憶部と、メモリ上に展開した各種プログラムに対応した機能を実現させるように制御する制御部と、を有し、制御部は、記録ファイルを再生する(図6(1))場合、記録ファイルの秘話状態情報に基づいて、秘話状態であること、または、秘話状態若しくは通常通話状態のいずれかの状態であることをモニターに表示する。さらに、記録ファイルの再生時に、記録ファイルの秘話状態情報をもとに利用者に認証を求め、当該認証の結果によって秘話状態の音声の再生可否を決定すること。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラで撮影した画像データを外部装置に無線送信し、外部装置側で当該撮影画像を記録及び表示するようにしたデジタルカメラシステムにおいて、撮影から表示までのタイムラグを短くして、撮影者の煩わしさを解消すること。
【解決手段】デジタルカメラ2における撮影時には第1の画像データと該第1の画像データよりもデータ量の多い第2の画像データを生成する。外部装置3へ画像データを送信する際には、まず第1の画像データを送信する。外部装置3は第1の画像データを受信したらそれを表示装置に表示させた後、続いて第2の画像データを受信する。2つの画像データともに受信が完了したら、その2つの画像データを所定のファイルフォーマットにて関連つけてフラッシュメモリ48に記録する。 (もっと読む)


【課題】ユーザからの要求によって映像番組を録画し、複数の異なる種別の受信再生装置に配信する際に、各受信再生装置に対して映像番組の配信が開始されるまでの時間を短くすることを可能にすること。
【解決手段】録画装置20は、番組データを受信して任意の単位で分割し、分割された番組データを蓄積装置40に格納する。変換装置30は、蓄積装置40に格納された分割データを逐次読み込み、受信再生装置70の種別用に変換し、変換データを蓄積装置40に格納する。配信装置50は、蓄積装置40に格納された変換データを読み込み、受信再生装置70に配信する。 (もっと読む)


【課題】使用用途別に映像データをダウンロードさせ、画像記録装置に接続されていないPCにおいても映像データを再生することができるようする画像記録装置を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して画像を取得するネットワークI/Fと、前記画像を記録する画像記録部と、前記記録された画像を別の装置へ送る配信処理部と、を備えた画像記録装置であって、前記配信処理部は、配信する画像の構成を選択でき、画像データを選択した構成に変換して別の装置へ送る。 (もっと読む)


【課題】汎用的な通信メディアプロトコルを搭載した不特定の機器に対して、再生機器を特定してコンテンツを継続再生させるための操作を簡単に実現可能にする。
【解決手段】コンテンツ再生装置は、送信機110として機能し、再生中のコンテンツを他の機器(受信機220)に転送して継続再生を行う。この際、識別情報生成部111にて継続再生を行う代理再生機器を特定するための識別情報を生成し、コンテンツ送信部112にて識別情報を含む機器識別用コンテンツを受信機220へ送信し、カメラ部113またはマイク部114にて受信機220において再生される機器識別用コンテンツの再生情報を取得し、この機器識別用コンテンツの再生情報に基づき機器識別部115にて継続再生を行わせる代理再生機器を識別する。そして、コンテンツ送信部112にて代理再生機器として特定された機器(受信機220)に対して継続再生を行うコンテンツを送信する。 (もっと読む)


【課題】MPEG2−TTSを記録部に記録する場合と比較して、記録データ量を削減できるとともに、ヌルパケットを削除した後のトランスポートストリームから削除する前のトランスポートストリームを簡易な処理によって復元することが可能な映像受信装置を得る。
【解決手段】映像受信装置4は、複数のトランスポートパケットを含むトランスポートストリームS1を受信する受信部11と、トランスポートストリームS1に含まれている複数のトランスポートパケットからヌルパケットを削除するとともに、削除したヌルパケットの個数に関する削除個数情報をヌルパケットの削除箇所に付加することにより、トランスポートストリームS2を生成して記録部13に記録する、削除処理部12と、を備える。 (もっと読む)


【課題】HDMI−CEC機能を利用して、ユーザが意図する状態で起動させることができる映像音声機器、及びそれを備える映像音声システムを提供する。
【解決手段】信号増幅回路部を備える映像音声機器と外部装置とをHDMIケーブルを介して接続し、映像音声機器又は外部装置の音声を音声出力装置から出力させる映像音声システムにおいて、外部装置の所定の状態が変化するとき、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されていない場合には、該機能を無効に設定するとともに、機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されている場合には、該機能を有効に設定するとともに、機器を音声増幅装置として立ち上げる。 (もっと読む)


【課題】放送と通信という異なる伝送路から配信される複数のコンテンツをユーザが意識せずに視聴できること。
【解決手段】放送波受信部11は、放送波による番組コンテンツを受信し、通信部14は、通信による番組コンテンツを、サービスサーバ3からネットワークを介して受信し、番組アクセス部51は、再生対象のアクセス先を、放送波受信部11と、通信部14にネットワークを介して接続されたサービスサーバ3との中から選択し、経路切替部52は、再生対象の番組コンテンツの取得の経路を、番組アクセス部51により選択されたアクセス先に切り替え、切り替えたアクセス先から番組コンテンツを取得し、出力部19は、経路切替部52により取得されて再生された番組コンテンツを出力する。 (もっと読む)


【課題】接続装置間で重複する機能が存在する場合であっても、ユーザが所望する機能を容易に選択して使用することが可能な音声画像装置を提供する。
【解決手段】本発明の音声画像装置は、装置を接続して音声/画像を含む信号を送受信する接続端子を備えている。また、接続端子により接続された外部装置と通信を行い、所定の機能を備えるか否かを示す機能情報を相互に送受信し、外部装置と音声画像装置とで重複する機能が存在するか否かを判別する機能判別部を備える。また、音声画像装置と外部装置とのいずれにおいて重複機能を動作させるかの選択指示を受け付ける機能選択部を備える。機能選択部は、重複機能の動作指示を検知した場合に、予め受け付けている選択指示に基づいて、音声画像装置と外部装置とのいずれで該当する重複機能を動作させるかを決定し、動作させる。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、3D映像を含む映像コンテンツをダウンロードし、リムーバブルメディアに出力する受信機において、3D映像に関わる情報を、リムーバブルメディアも利用可能とすることを目的とする。
【解決手段】
映像コンテンツ、および、映像コンテンツの再生や外部出力に用いられる再生制御情報を、ネットワークを介し受信するダウンロード制御部と、受信した映像コンテンツを、外部メディアに出力する出力制御部とを備えるコンテンツ受信機であって、出力制御部は、映像コンテンツを外部メディアに出力する場合、再生制御情報において配信される、映像コンテンツ内における立体映像の存在状況を示す第一の立体映像情報に基づき、コンテンツを記録する外部メディアの管理情報に、映像コンテンツが立体映像を含有するか否かを示す第二の立体映像情報を記録する。 (もっと読む)


【課題】双方向通信インタフェースが接続する電子機器及び再生方法を提供する。
【解決手段】実施形態の電子機器は、通知部と、受信部と、表示部と、を具備する。通知部は、コンテンツ供給元が再生して供給するコンテンツの再生開始の指示に応答した起動処理あるいは入力切り替えの完了を前記コンテンツ供給元に通知する。受信部は、前記通知部による通知に応答して、前記コンテンツ供給元が再生する前記コンテンツを受信する。表示部は、前記受信部が受信する前記コンテンツを表示する。 (もっと読む)


【課題】受信機において、ネットワークから配信されるコンテンツを受信し、記憶し、外部出力可能とする。
【解決手段】圧縮符号化された映像信号と音声信号を含むディジタルコンテンツと、圧縮符号化方式の変換、および/または符号ビットレートの変換の可否を示す変換可否情報とをネットワークを介して受信し、受信したディジタルコンテンツと変換可否情報を関連付けて第一の記録媒体に記録する第一の記録手段と、第一の記録媒体に記録されたディジタルコンテンツを読み出し、第二の記録媒体に記録する第二の記録手段と、変換可否判別手段と、ディジタルコンテンツの変換手段と、変換を行うか否かの選択肢を表示し選択する選択手段とを備え、ディジタルコンテンツを第二の記録媒体に記録する際に、変換を行うと選択された場合は、第一の記録媒体から読み出されたディジタルコンテンツの変換を行って記録する受信装置。 (もっと読む)


【課題】受信機において、ネットワークから配信されるコンテンツを受信し、記憶し、外部出力可能とする。
【解決手段】圧縮符号化された映像信号と音声信号を含むディジタルコンテンツと、圧縮符号化方式の変換、および/または符号ビットレートの変換の可否を示す変換可否情報とをネットワークを介して受信し、受信したディジタルコンテンツと変換可否情報を関連付けて第一の記録媒体に記録する第一の記録手段と、第一の記録媒体に記録されたディジタルコンテンツを読み出し、第二の記録媒体に記録する第二の記録手段と、変換可否判別手段と、ディジタルコンテンツの変換手段と、変換を行うか否かの選択肢を表示し選択する選択手段とを備え、ディジタルコンテンツを第二の記録媒体に記録する際に、変換を行うと選択された場合は、第一の記録媒体から読み出されたディジタルコンテンツの変換を行って記録する受信装置。 (もっと読む)


81 - 100 / 2,409