説明

Fターム[5C062AB40]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 構成手段の構成要素 (77,674) | 制御、処理手段 (19,706)

Fターム[5C062AB40]の下位に属するFターム

Fターム[5C062AB40]に分類される特許

261 - 280 / 3,371


【課題】 バーコードが印字されている原稿に対して、バーコードをデコードできない設定がされてスキャンジョブを実行された場合に、ジョブの種類によらず一律でジョブキャンセル等の制御を行ってしまうと、バーコードの情報を必要としない出力物であってもキャンセルされてしまう。
【解決手段】 バーコードの情報をデコード可能な状態で保持すべきジョブの種類に対しては、ジョブキャンセルを行い、バーコードの情報をデコード可能な状態で保持する必要のないジョブ種に対してはジョブキャンセルしないように制御する。バーコードの情報をデコードできる状態で保持する必要のないジョブ種に対しては、ユーザにバーコードがデコードできなくなるとことを通知した上で制御方法の選択肢を提示する。 (もっと読む)


【課題】1つの処理対象データに別々に複数の画像処理を実施する際に、限られた表示領域を有効利用しつつ、ユーザが各処理毎の処理結果や差異の比較等を容易に確認できる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】1つの処理対象データに対して複数の画像処理を別々に行う画像処理手段11と、表示手段112と、前記画像処理手段による各画像処理によって元の処理対象データから変更される変更箇所を画像処理毎に抽出するとともに、抽出された画像処理毎の変更箇所を示す複数のプレビュー画像を前記表示手段に同時に表示させる制御手段11を備えている。 (もっと読む)


【課題】画像表示装置によって投射された画像を画像表示装置における操作で解像度良く画像表示装置にかかる負荷を抑えて印刷すること
【解決手段】プロジェクタ1とPC2を有する印刷システムにおいて、PC2の制御部22は、プロジェクタ1から印刷条件を受信すると、RAM28に保存されている画像データと画像データ保存部24に保存されている画像データのうち解像度の高い方と印刷条件から印刷データを生成してプリンタ3に印刷させる。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置から取得した画面データに基づいて表示部に画面を表示する情報処理装置において、表示画面を待機画面から機能選択画面に短時間に切り替える技術を提供する。
【解決手段】本発明の情報処理装置(MFP)は、待機状態において、サーバ装置(Webサーバ)から取得した画面データに基づく待機画面を表示部に表示している間に(S404)、機能選択画面(初期画面)の画面データをWebサーバから取得する(S406)。MFPは、その後、待機画面の表示中に、待機画面のクローズ指示を受け付けると(S408)、表示部の表示を待機画面から、取得した画面データに基づく機能選択画面に切り替える(S409)。 (もっと読む)


【課題】 先行する画像読取処理を行っている間になされた読取指示に基づく画像読取処理を適切に実行させることを可能とすること。
【解決手段】 MFP20により画像読取指示がなされたことをPC10において検知した場合、先行する画像読取処理のためのデータ処理中であるか判断する。PC10は、データ処理中であれば今回検知した画像読取指示のための処理を待機させるとともに、MFP20に対し他の新たなジョブを受け付けないようロック要求を行う。 (もっと読む)


【課題】装置のスイッチを介した電源OFF操作時において次回の起動処理を軽減するために一部の負荷に対しては通電を維持する一方で、遠隔操作による電源OFF操作時においては全ての負荷への電力供給を停止する画像処理装置、その制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】本画像処理装置は、例えば、シャットダウン動作の指示をネットワークを介して外部装置から受信した場合は、画像処理装置を電源OFF状態へ移行させ、シャットダウン動作の指示をシャットダウンスイッチの押下により受け付けた場合は、画像処理装置をクイックOFF状態へ移行させる。
を備える (もっと読む)


【課題】画像形成装置を管理するシステムであって、画像形成装置の構成情報の変動に応じ、画像形成装置への適用対象となるアプリケーションを画像形成装置において有効化するための条件が満たされるかを自動で判断する情報処理システムを提供する。
【解決手段】デバイス管理モジュール301が、画像形成装置101から構成情報を取得し、画像形成装置101に対応する商品の商品情報を取得し、構成情報と商品情報とに基づき、上記商品に対応するアプリケーションを画像形成装置101において有効化する条件が満たされるかを判断する。条件が満たされている場合、デバイス管理モジュール301が、画像形成装置101に対し、ライセンス発行要求用の情報を送信し、画像形成装置101が、ライセンス発行要求をデバイス管理モジュール301に送信してライセンスを取得し、ライセンスを用いて、アプリケーションを有効化する。 (もっと読む)


【課題】省電力モードからの復帰の際に消費電力を低減できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】メイン制御部およびサブ制御部からの信号に基づいて、電力の供給および電力の遮断を制御する電力供給スイッチ部と、少なくともメイン制御部、画像処理部、およびメインネットワーク制御部が接続され、省電力モードでは停止されるデータバスとを備え、サブネットワーク制御部は所定の信号を受信した場合にサブ制御部に解除要因としての起動要因検出信号を送り、起動要因検出信号を受信したサブ制御部はメイン制御部を起動し、当該起動が行われた場合にメイン制御部は、メインネットワーク制御部と共にデータバスに接続されるように、かつ、画像処理部がデータバスに接続されないように、データバスを初期化し、メインネットワーク制御部の信号処理により画像処理が必要となった場合に、画像処理部がデータバスにさらに接続されるようにデータバスを再初期化する。 (もっと読む)


【課題】 ファクシミリ装置が画像データを受信したときにクライアントPCに受信通知信号を送信するため、予め登録されたクライアントPCしか画像データを取得することができなかった。
【解決手段】 ファクシミリ装置と複数の情報処理装置とを備えたファクシミリシステムであって、ファクシミリ装置は、複数の情報処理装置のうち、受信した画像データを転送する転送先となる情報処理装置に対して、受信した画像データを転送し、転送先となる情報処理装置と他の情報処理装置との間での前記画像データの通信履歴情報を記憶し、転送先となる情報処理装置或いは他の情報処理装置からの要求に応じて、その記憶している通信履歴情報を、その取得要求の発行元へ送信し、転送先となる情報処理装置或いは他の情報処理装置からの更新要求に応じて、その記憶している通信履歴情報を更新する。そして他の情報処理装置は、通信履歴情報に基づいて、転送先となる情報処理装置から画像データを取得する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを通じた通信装置によるデータ通信を、従来の通信装置よりも更に効率よく行う。
【課題を解決するための手段】複合機1において、タイムアウト管理部105は、通信相手先へ接続要求に応答した通信相手先からの応答が、当該接続要求に対応して行われるべき接続処理の実行が待ち行列に入ったことを示す応答である場合には(S4でYES)、タイムアウト時間を延長して(S5)、通信を切断せずに当該通信相手先による上記 接続処理の実行を待つ(S7)。 (もっと読む)


【課題】移動体の検出と被動作部の起動時期とに相関を持たせ、利便性や省エネ性を含む目的に即した被動作部の起動時期優先順位を設定する。
【解決手段】画像処理装置10の各デバイスの起動までの時間とスタンバイ時の電力消費量の関係に基づいて、事象分類した各デバイスをセンサ検出領域に割り当て、立ち上げ条件として省エネと利便性を設定し、省エネを選択したときの優先順位と、利便性を選択したときの優先順位とのそれぞれに基づいて遷移制御を実行する。省エネ性優先時は、UIタッチパネル216、ICカードリーダー217が第1の人感センサ28の領域に割り当てられ、画像形成部240、画像読取部238が第2の人感センサ30に割り当てられる。利便性優先時は、画像形成部240が第1の人感センサ28の領域に割り当てられ、UIタッチパネル216、画像読取部238、ICカードリーダー217が第2の人感センサ30に割り当てられる。 (もっと読む)


【課題】セキュリティーを確保しなければならない環境下において、新たに画像形成装置を追加した場合に、追加された画像形成装置に対する設定を行なうための手間を省くとともに、当該追加された画像形成装置を利用するユーザーによる設定についても簡略化する。
【解決手段】ネットワークに第2の画像形成装置を追加後に、先にネットワークに接続されている第1の画像形成装置を自装置の親であることを示す親設定情報を生成する。親設定情報を第2の画像形成装置から第1の画像形成装置へ送信する。第2の画像形成装置からの親設定情報に基づいて、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置との間の親子関係を示す親子関係設定情報を生成する。情報処理装置からのアクセスに応答して、親子関係設定情報に基づいて、情報処理装置へ第2の画像形成装置の情報を送信する。第2の画像形成装置の情報に基づいて、第2の画像形成装置を新たな出力先として登録する。 (もっと読む)


【課題】オプションボードを装着した際、定格電力を超えないように、本体及びオプションボードの消費電力を最適化することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像データを取得する画像データ取得手段43、22と、操作受付手段41と、画像処理が施された画像データを出力する出力手段42、12と、第一の中央処理装置16と、第二の中央処理装置を装着可能なインタフェース23と、第二の中央処理装置が装着されているか否かを検出する装着検出手段54と、画像処理に対応づけて処理態様が登録された処理決定テーブル56と、処理態様に対応づけて、第一の中央処理装置及び第二の中央処理装置の周波数が登録された周波数決定テーブル58と、処理態様を決定する処理態様決定手段53と、第一及び第二の中央処理装置の周波数を決定する周波数決定手段54と、第一の周波数制御手段61と、第二の周波数制御手段66と、を有する。 (もっと読む)


【課題】印刷装置のオフモードの利便性を向上する。
【解決手段】印刷装置は、ホストコンピューターとネットワークを介して接続され、ネットワーク通信可能な第一モードと、ネットワーク通信不可能な第二モードとで動作する。印刷装置は、前記第二モードから前記第一モードに移行した場合に、印刷データの問い合わせを前記ホストコンピューターに送信する。そして、前記問い合わせに応じて前記ホストコンピューターから送信された印刷データを受信すると、前記印刷データに基づいて印刷を行う。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置において、画質を劣化させずに、より多くの割込ジョブを実行可能とする。
【解決手段】 メモリー管理部25は、割込ジョブの場合、その割込ジョブについてのデフォルト割当サイズ以上の空き領域があるか否かを判定し、割込ジョブについてのデフォルト割当サイズ以上の空き領域がある場合には、デフォルト割当サイズの記憶領域をメモリー14において確保し、割込ジョブについてのデフォルト割当サイズ以上の空き領域がない場合には、デフォルト割当サイズより小さく、かつ所定のジョブ種別のジョブを実行可能な所定の割込時割当サイズの記憶領域をメモリー14において確保する。 (もっと読む)


【課題】
情報処理装置において起動時間を短縮すること。
【解決手段】
デバイスの初期化を実行するデバイス初期化手段400と、必須のデバイスとして予め定められたデバイスの初期化が完了したことを条件に、前記必須のデバイスの機能を提供するサービス実行手段402と、を有し、デバイス初期化手段400は、上記必須のデバイスの初期化後も前記必須のデバイス以外のデバイスの初期化を行うと共に、デバイスの初期化処理におけるスレッドの継続時間が予め定められているときは、前記継続時間内においては当該スレッドから他のスレッドへの切り替えを行なわないようにした。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置を印刷サービスに登録して印刷するシステムにおいて、画像形成装置に対し印刷サービスに準拠したインターフェースを設けないと連携できない。また、インターフェースを設けても複数のユーザーアカウントから同時に印刷を受け付けることができない。
【解決手段】 印刷サービスと画像形成装置を中継し、印刷サービス毎かつユーザー毎に各印刷サービスと通信するためのインターフェース(プロキシー)を持ち、画像形成装置を代替する仮想プリンターを登録する印刷中継サーバーを提供する。 (もっと読む)


【課題】第1の情報と第2の情報との不一致をユーザに適切に認識させるための技術を提供する。
【解決手段】
第1の利用情報を記憶する管理サーバと接続される制御装置は、処理制御手段と、記憶手段と、出力制御手段とを備える。処理制御手段は、ユーザからの指示に伴って、特定の画像処理の実行を制御する。記憶手段は、制御装置で特定の画像処理が実行されることによって更新される第2の利用情報を記憶する。出力制御手段は、特定のタイミングにおける第1の利用情報と、特定のタイミングに記憶手段に記憶される第2の利用情報とが一致しない場合に、警告情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】 統合ドキュメントのメタデータのデータが膨大になることを防止する。
【解決手段】 MFP100は、統合ドキュメント900のメタデータのうち、編集キーワードや編集履歴を適切なタイミングで削除する。 (もっと読む)


【課題】スリープ状態においてメインCPUの機能の一部を代替するサブCPUにプロトコルスタッフを搭載するとともに、スリープ状態において外部から受信したパケットを解析した後にメインCPUで当該パケットを処理すると判断した場合に、適切な情報をメインCPUに対して転送する画像処理装置、その制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像処理装置は、第1制御手段と、画像処理装置が省電力制御によるスリープ状態へ移行した際に、第1制御手段の一部の処理を代行する第2制御手段とを備える。第1制御手段は、画像処理装置をスリープ状態へ移行させる。第2制御手段は、外部装置からのパケットをネットワークを介して受信し、受信パケットをコピーして一時記憶領域に保存し、受信パケットの複数のヘッダ部分を順次解析するとともに、解析したヘッダ部分を順次削除し、解析の結果に従って、第1制御手段を起動するとともに保存した受信パケットを第1制御手段へ転送する。 (もっと読む)


261 - 280 / 3,371