説明

Fターム[5C076AA22]の内容

FAX原画の編集 (39,696) | 編集形態 (23,846) | 縮小、画素密度減少 (2,940)

Fターム[5C076AA22]に分類される特許

21 - 40 / 2,940


【課題】記録用画像と輝度補正係数決定用の参照画像間の位置ずれを低減し、輝度補正処理を行う。
【解決手段】処理対象画像に対して縮小処理を行なって得られた画像から、予め設定された画素数を有する記録用画像を生成する。また処理対象画像から、記録用画像に対応する領域の輝度画像を抽出して縮小処理を行い、予め設定された画素数よりも少ない画素数を有する輝度画像を生成する。記録用画像に対応する領域が1画素未満の画素を含む場合は、該対応する領域を1画素未満の画素を含まない領域に変更して輝度画像を抽出する。縮小処理後の輝度画像に対して拡大処理を行い、記録用画像の輝度補正係数決定用の参照画像を生成する。輝度画像を抽出する領域の変更がなされた場合は、縮小処理後の輝度画像の各画素に対応する領域の重心を、該対応する領域の変更の情報及び拡大率に基づいて、被写体像の位置ずれ量が最小となる位置に変更して参照画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】自装置で第1ファイルに対応する第2ファイルを生成した場合に、自装置以外の装置であっても、第2ファイルから、第1ファイルを容易に取得できる情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法を提供すること。
【解決手段】本発明によれば、第1取得手段が取得した第1ファイル、又は、前記第1取得手段が取得した画像データから生成された第1ファイルの記憶領域を示す領域情報が、第2取得手段により取得され、取得した領域情報を示すデータが、生成手段によって生成された第2ファイルの付加情報領域に、格納手段によって格納される。よって、自装置で第1ファイルに対応する第2ファイルを生成した場合に、自装置以外の装置であっても、第2ファイルから、第1ファイルを容易に取得できる。 (もっと読む)


【課題】 通信により外部の装置で画像を編集するときに、通信データ量を低減する画像形成装置、画像形成システム、及びプログラムを提供する。
【解決手段】 画像データを記録する画像データ記録手段と、画像データに関連する関連画像データを外部の端末装置に送信する送信手段と、関連画像データに対する編集内容を示す第1編集情報を、外部の端末装置から受信する受信手段と、第1編集情報を変換して、画像データに対する編集内容を示す第2編集情報を生成する編集情報変換手段と、画像データを、第2編集情報に基づいて編集する画像編集手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】閲覧者にとって興味が高い画像が強調的に表示されるレイアウトの画面データを出力することができる画面出力装置、プログラム及び方法を提供する。
【解決手段】画像毎に、その画像に写る人物の被写体人物識別子を関連付けて記憶した被写体情報記憶手段と、画像を閲覧する閲覧者の閲覧人物識別子を取得する閲覧者情報取得手段と、閲覧者の閲覧人物識別子に対する、画像に写る人物の被写体人物識別子の関係種別によって、当該画像の表示サイズ比を決定する表示サイズ比決定手段と、画像毎の表示サイズ比に応じた大きさで、当該画像をレイアウトした画面データを出力する画面出力手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】設置済みの撮像装置の画像から、新しい撮像装置の画角範囲全域をカバーできるようにする。
【解決手段】被写体を撮像して撮像画像を生成する撮像手段と、変換前の第1の画角を取得する第1の画角取得手段と、変換後の第2の画角を取得する第2の画角取得手段と、前記第1の画角と前記第2の画角から画角差を算出し、前記撮像画像の画角変換を行って変換画像を生成する画角変換手段と、前記第2の画角と前記変換画像とを配信する配信手段とを備え、前記第2の画角が前記第1の画角より大きい場合は、前記第2の画角に合わせて、前記撮像画像に縮小処理と外枠付加処理を行い、前記第2の画角が前記第1の画角より小さい場合は、前記第2の画角に合わせて、前記撮像画像に拡大処理と切抜処理を行う。 (もっと読む)


【課題】複数のユーザが容易に編集に参加することが可能な写真撮影プリント装置等を提供する。
【解決手段】写真撮影プリント装置1は、画像を編集するための上記ユーザによる操作を受け付け、受け付けた操作に応じて、画像を編集し、編集した画像を表示するための画像編集処理部131と、携帯端末100が備える非接触型IC(integrated circuit)から携帯端末100の特性情報を読み取る非接触型ICリーダ/ライタ部36と、携帯端末100の特性情報に基づいて携帯端末100に送信する画像を変換する画像変換部153とを備え、通信制御部15が、所定の時間間隔、および、画像編集処理部131による編集により画像が更新されたタイミングの少なくとも一方において、画像編集処理部131が編集している画像を、携帯端末100に対して送信する画像送信処理部152と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 細線部分の太さムラ、擬似階調領域の濃淡ムラなどの画質劣化を抑制しつつ非整数倍の画像変倍を行う。
【解決手段】 画像処理装置14において、拡大処理部32は、主走査方向および/または副走査方向において整数倍に画像を拡大した拡大画像を生成し、収縮処理部34は、その拡大画像に対して収縮処理を行い、ダウンサンプリング部35は、収縮処理後の拡大画像を、主走査方向および/または副走査方向において整数分の1にダウンサンプリングする。 (もっと読む)


【課題】視認性良く画像を印刷できるファクシミリ装置を提供すること。
【解決手段】MFPは、記録紙の両面に印刷する機能を有するファクシミリ装置として動作する。MFPは、受信した1つの画像データを復号して得られる1つの受信画像の副走査方向サイズ(受信画像サイズSY)が、記録紙の副走査方向サイズ(記録紙印刷領域サイズSy)よりも大きい場合に、1つの受信画像をNページ分(Nは2以上の自然数)の分割画像に分割する。MFPは、ページ順に並んだNページ分の分割画像の各々について、連続する前後のページの分割画像の各々を異なる記録紙に印刷する。 (もっと読む)


【課題】印字するデータが記録紙からはみ出てしまうことがないようにする。
【解決手段】記録媒体に対して画像データと画像データに付加される印字データとを形成する画像形成装置であって、記録媒体における印字データの形成可能領域を算出する可能領域算出手段と、形成可能領域における印字データの占有領域を算出する占有領域算出手段と、形成可能領域と占有領域との大小を比較し判断する判断手段と、判断手段により、占有領域が形成可能領域を超えると判断されたとき、占有領域が形成可能領域以下となるよう印字データを加工する加工手段と、を含む。 (もっと読む)


【課題】開発に要する負担やコストを抑制しつつ、画像ファイルの関連情報としてテキストデータに変換可能な情報伝達画像を表示させることができる画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法を提供すること。
【解決手段】表示モードが混在表示モード、又は、二次元コード表示モードであり、且つ、表示対象の画像ファイルのサムネイル領域に二次元コードデータが有る場合、その二次元コードがLCDに表示される。ユーザは、二次元コードリーダ(携帯電話など)を用いて、二次元コードからテキスト等の情報を取得できる。一方、二次元コードデータが無い場合でも、主画像の縮小画像が表示されるので、ユーザにとって利便性が良い。また、サムネイルを表示する既存の構成を利用して、二次元コードを表示させることができるので、開発に要する負担やコストを抑制しつつ、二次元コードを表示させることができる。 (もっと読む)


【課題】画像形成の対象となる画像を記録媒体上に画像形成する際に、当該画像の内容を欠落させることなく、従来よりも更に大きく画像形成可能とする。
【課題を解決するための手段】画像領域検出部101が、原稿読取部5による読取データから画像領域imaを検出し、判断部105は、画像形成領域検出部104により検出された記録媒体上の画像形成領域に画像領域imaが収まるか否かを判断する。画像領域imaが画像形成領域に収まらないと判断部105により判断された場合、加工部106は、画像領域imaを画像形成領域内に収める加工を行う。画像形成部12は、加工部106により加工された画像領域imaを、画像形成領域内に画像形成する。 (もっと読む)


【課題】第1出力部13とは解像度が異なる第2出力部17で出力した場合でも第1出力部13から出力される画像の鮮鋭度で観察できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像生成部11は、第1出力部13へ出力する解像度で画像を生成する。この第1出力部13で出力する解像度で生成された画像を第2出力部17で出力する場合には、画像生成部11で生成された画像の解像度を第2出力部17の解像度へ変換し、色空間変換部15で色空間変換を行う。その後、第2補正部16は、第1出力部13で出力された画像に現れている第1補正部12で行った空間周波数補正の結果が、第2出力部17で出力した場合にも視覚的に得られるように、解像度変換部14で変換した画像に対して空間周波数補正を行い、第2出力部17から出力する。 (もっと読む)


【課題】出力画像が最適な鮮鋭度を持つ画像となるように空間周波数処理を行うことができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】描画命令解釈部11でイメージと判定されたオブジェクトは第1解像度変換部15または第2解像度変換部17で出力画像の解像度に変換され、また色補正部16で色補正処理が施される。空間周波数処理部18は、イメージのオブジェクトの解像度変換前の解像度と出力画像の解像度の比(拡大率)に応じた空間周波数処理を行う。その際に、拡大率が1より小さい第1の値以下の場合と、拡大率が1より大きい第2の値以上の場合には、当該オブジェクトに対しては空間周波数処理を行わない。色空間変換部19で色空間変換後、オブジェクトは描画部13で出力画像に描画される。イメージのオブジェクトが描画された領域には付加情報を付加し、出力画像処理部14では空間周波数処理を行わない。 (もっと読む)


【課題】地紋画像を印刷する場合でも、ホワイトスキップ処理を効果的に行う。
【解決手段】画像データを取得して、副走査方向に印字する画像がない領域を検出する検出手段と、検出手段により検出された領域に基づいて副走査方向の印字領域のサイズを算出する算出手段と、算出手段により算出された印字領域のサイズに応じて、画像に重ね合わせて印刷される地紋画像を変倍し、変倍後の地紋画像を画像データに合成する合成手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】画像の拡大、縮小を行う際に、画素の挿入または削除による画像欠陥を最小限に抑えることができる画像処理装置、画像処理方法を提供する。
【解決手段】第1方向およびこれに直交する第2方向に画素が配列されたドットマトリクス形式の画像を、画素の挿入もしくは削除によって前記第1方向に変倍する際に、挿入もしくは削除する画素である操作画素を、画像の第2方向の一端から他端に向けて、第2方向に隣接する操作画素間の第1方向の画素位置の差が2画素以上かつ所定画素数未満となり、かつ、差の方向が第2方向に連続する2画素以内に反転するようにジグザクに配列して、画像を変倍する。 (もっと読む)


【課題】 事務用家庭用コピー機や事務用製版印刷機や事務用家庭用プリンタやコピー機能を装備した事務用家庭用複合機やプリント機能を装備した事務用家庭用複合機等の事務用家庭用の紙に情報を写す装置により、日々、莫大な量の紙資源の消費や浪費が行われている。
【解決手段】 原稿原画等の元サイズの用紙より小さいサイズの用紙を充てる為の指示と、原稿原画等の元サイズの用紙の情報をこの用紙に収める為の指示と、運転を開始しこの指示を開始する為の指示を一つの指示で出す事ができる技術により、事務用家庭用の紙に情報を写す装置の使用紙の削減の作業を簡略にして、エコを推進する。 (もっと読む)


【課題】利用者にとってより満足度の高い画像を提供する。
【解決手段】利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、画像を所定のシール紙に印刷するとともに、画像を通信ネットワークを介して接続されている端末へ送信する画像提供装置において、撮影処理部は、1回の撮影により、複数の異なる画像を生成し、ライブビュー表示制御部は、生成された複数の画像を動画像としてリアルタイムで表示部に表示させるように制御する。本発明は、例えば、写真シール作成装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】小型で画像の読取速度が速い画像読取装置、および、そのような画像読取装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置が、原稿搬送機構によって取り込まれて搬送されている途中の原稿上の画像を幅方向に繰り返し読み取る画像読取センサに、今回取り込まれた原稿上の読取対象領域からはみ出した領域についての読取動作を許容することにより読取対象領域内に読取りの欠落部分を生じさせない読取領域にわたって読取動作を実行させて、読取領域内の画像を表す画像データを生成する画像データ生成部と、その画像データを記憶する第1の画像格納メモリと、画像データ生成部で生成された画像データから、上記読取対象領域内の画像を表わす画像データを抽出する画像抽出部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 他のユーザーによる変更を反映した共有データを出力すること。
【解決手段】 複数のPC各々は、ファイルサーバーに記憶された共有データのうちから出力対象データを指定するデータ指定部と、出力指示をファイルサーバーに送信する出力指示送信部と、を備え、ファイルサーバーは、出力指示を受信することに応じて(S51)、出力対象データがアクセス中か否かを判断するアクセス判断部(S53)と、出力対象データを読み出し(S55)、出力条件に従って、出力対象データを出力する出力制御部(S56〜S61)と、アクセス判断部によりアクセス中と判断された場合(S55でNO)、アクセス判断部によりアクセス中でないと判断されるまで出力対象データの読み出しを禁止する出力禁止部(S53でNO)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、異なる画像処理装置における出力画像サイズの相違に応じた画像補正を行う。
【解決手段】画像処理システム1は、1つの画像処理装置Gs1〜Gsnにおいて第1出力サイズで画像を出力した画像データを、他の画像処理装置Gs1〜Gsnに送って、該画像処理装置Gs1〜Gsnで第2出力サイズで画像出力する際に、両出力サイズの差に応じて色彩を補正するための補正パラメータを生成して、該補正パラメータに基づいて画像データを補正した後に、該他の画像処理装置Gs1〜Gsnで画像出力する。 (もっと読む)


21 - 40 / 2,940