説明

Fターム[5C087GG07]の内容

警報システム (104,244) | 固有機能 (25,548) | 比較、判断 (5,562) | 優先、緊急の順位 (204)

Fターム[5C087GG07]に分類される特許

81 - 100 / 204


【課題】異なる特性を有する画像処理方法の結果を統合的に利用し、特にセキュリティレベルに応じた有効な不審者検知処理を行なうことができる不審者検知システムを提供することにある。
【解決手段】複数のカメラ10A〜10Cを使用する不審者検知システムにおいて、異なる検出特性を有する複数の画像処理部20A〜20Dを含む画像処理部12と、コントローラ13とを有する。コントローラ13は、高いセキュリティレベルの監視領域に対しては、単眼画像処理結果とステレオ画像処理結果の統合画像処理結果を利用して、監視対象が不審者であるか否かを判定する構成である。 (もっと読む)


【課題】 来訪者監視システムにおいて、不審な来訪者の動画、静止画の確認を効率的に行う。
【解決手段】 監視装置100において、人感センサー113、インターホンタッチセンサー114、ドアノブタッチセンサー115を設け、管理サーバ200の警告レベル情報記憶部253に各センサーにおける検知回数、検知継続時間、検知順序に対する警告レベルを定義する。監視装置100において、人感センサー113が来訪者を検知した場合、監視エリアの動画及び静止画の撮影を行い、管理サーバ200は、各センサーの検知結果と警告レベル情報記憶部253の内容をもとに警告レベルを判断し、当該警告レベルを付加した監視装置作動通知を利用者の携帯端末300に送信する。利用者は警告レベルから動画、静止画の確認の必要性を判断し、管理サーバ200から動画、静止画を取得する。 (もっと読む)


【課題】地震が発生したときの状況に応じて地震に対する対応の要否を適切に判定することのできる地震対応要否判定プログラム、地震対応要否判定装置、及び地震対応要否判定方法の提供を目的とする。
【解決手段】コンピュータに、ネットワークを介して通知される地震速報を受信する地震速報受信手順と、前記地震速報の受信に応じて地震の被害の大きさに影響する対象の監視情報を取得する監視情報取得手順と、前記監視情報によって示される前記対象の状態に応じて予め設定され記憶装置に記録されている閾値と、前記地震の震度とを比較することにより前記地震に対する対応の要否を判定する判定手順とを実行させることにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】災害発生時に施錠を解除して適切な避難誘導をする。
【解決手段】災害発生情報により避難制御信号を生成する制御手段と、避難制御信号を送信する送信機と、避難誘導対象者によって所持され、生体センサにより避難誘導対象者の生体データ値を検出し、位置検出手段により避難誘導対象者の位置を検出し、該位置を通知手段により制御手段に通知する生体データ検出端末装置と、室内各出入り口あるいは通路に配置され、避難制御信号を受信して避難誘導の表示あるいは音声出力を行う避難誘導部と、を備え、位置検出手段で検出された避難誘導対象者の現在位置に応じて、建物外へ向かう出入り口について避難誘導部から避難誘導の表示あるいは音声出力を行う。制御手段は、ユーザに対して承認を求める通知とともに、避難誘導対象者に近い順に並べた知人の連絡先一覧を通知する。 (もっと読む)


【課題】操作の煩雑さを軽減することが可能な警報システムを提供する。
【解決手段】警報システム1は記憶部11を備え、記憶部11には複数の警戒区域をグループ分けして形成された複数のグループの情報、及び複数のグループそれぞれに設定された警戒状態及び解除状態の優先順位の情報が記憶されている。制御部12は、いずれか1つの警戒区域が警戒状態又は解除状態にセットされた場合に、警戒状態又は解除状態にセットされた警戒区域が含まれるグループ内、及び、このグループよりも優先順位が低いグループ内の警戒区域を警戒状態又は解除状態にセットする。 (もっと読む)


【課題】通信指令システムにおける自動出動編成に関して、指令書によらないで出動した人員と車両であっても、自動的に新たな事案に取り込む、もしくは、指令員が事案や出動済み車両を選択して自動的に事案に取り込むようにする。
【解決手段】指令手段は、指令外出動車両に関する隊編成をデータベースサーバに作成し、同指令外出動車両に関する隊編成を、出動指示で指令された隊編成に取り込む。また、指令外出動車両がそれぞれ1つだけの場合、隊編成に自動的に取込み、さらに、出動指示による隊編成や指令外出動車両が複数存在する時、指令員からの選択指示に従って隊編成に取り込む。また、出動車両取込機能の対象となる指令外出動車両を予め設定しておき、対象となる指令外出動車両の不必要な取込みを防止する。 (もっと読む)


【課題】 トリガ伝送方式でありながら、揺れ始めからの震動を取り逃すことなく外部装置との通信接続を確立し、震動データをリアルタイムで伝送することのできる震動データ伝送装置、震動データ伝送システム及び震動データ伝送方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 緊急地震速報等の情報から地震の震動レベルを予測し、設定レベル以上の震動レベルが予測される場合、外部装置との通信接続を確立することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数のインターネット接続端末に、地震情報をより迅速に配信することが可能な地震警報システムを提供する。
【解決手段】地震の揺れを観測し、観測結果に基づいて震源発生情報を送信するセンサ11a等と、複数の情報処理端末SPC11等と、を有する地震警報システムにおいて、例えばSPC11は、自端末における緯度及び経度を含む自端末位置情報と、転送先となる他のSPC又はDPCにおける緯度及び経度を含む他端末位置情報と、を記憶し、自端末位置情報を基準にして、SPC11からの距離が近い順となるように他端末位置情報に関する優先順位を決定するとともに、震源発生情報を受信したとき、優先順位に従って転送先となる他のSPC又はDPCに地震警報を送信する。 (もっと読む)


【課題】居室内のセキュリティの設定をする際、各ユーザにあわせたセキュリティレベルを容易に設定できるようにする。
【解決手段】ホスト装置6は、居室内の警戒設定装置9または居室の出入口に設けられた認証装置から、ユーザの認証情報を受け付けると、このユーザの認証情報および警戒設定情報を参照して、警戒設定を行うセキュリティ機器11を選択する。そして、ホスト装置6は、この選択したセキュリティ機器11へ警戒設定の指示を出力する。 (もっと読む)


【課題】小型のディスプレイであっても多種多様で多量の観測データを監視することができるとともに、異常情報を検出して緊急度の高い異常情報を即座に操作人に知らせることができる観測データ監視装置を提供する。
【解決手段】観測データを収集する観測データ受信部12a、12b、12cと、観測データに対する異常情報を表示する表示部16と、制御部13aとを備え、制御部13aは、前記観測データが異常であるか否かを判断するための第1異常条件情報に基づいて観測データが異常であるか否かを判断する異常判断手段と、異常であると判断された前記観測データの緊急度を算出するための第2異常条件情報に基づいて観測データの緊急度を算出する緊急度算出手段と、緊急度算出手段により算出された観測データの緊急度に応じて表示部16に表示すべき異常情報を制御する表示制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】1のエリアで異状を検知した場合に作業者の安全な避難経路をより的確に確保するという課題がある。
【解決手段】避難経路算出装置100は、複数のエリアを有する領域のレイアウト情報を記憶するレイアウト情報記憶部227と、領域の各エリアに設置される環境センサ500からの情報を受信する情報受信部103と、受信した環境センサからの情報に基づいて領域における異常が発生したエリア及び異常の種類を特定する異常場所種類特定部112と、異常が発生すると、領域に設置された設備の作動を制御する設備制御部112と、異常の発生を受けて制御された設備の作動状況に関する情報、特定された異常が発生したエリア及び異常の種類に関する情報ならびに記憶された領域のレイアウトに関する情報に基づいて、領域内から入場者を避難させる避難経路を算出する避難経路算出部113とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 自動的に適切な保守員の連絡先を特定し、必要なエラーメッセージを通報することができる異常通報装置及び異常通報方法を提供することにある。
【解決手段】 連絡先の連絡先情報及び前記連絡先が所属する一つ以上のグループ番号を予め記憶し、また、キーワードとグループ番号とを含むメッセージ情報を予め記憶する。保守対象である被監視システムから発行されるメッセージを検出し、それが連絡を要するものか否かを、メッセージ情報のキーワードの有無により判定する。連絡を要すると判定されたメッセージについて、判定の際に該当したメッセージ情報のグループ番号にもとづき、連絡先情報を抽出し、自動的に連絡先に通報する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、緊急地震速報の受信に際して、地震の到達時間と機器の制御に要する時間を考慮した制御を行う施設管理装置、プログラムおよび方法に関する。
【解決手段】緊急地震速報システムから緊急地震速報を受信し災害到達時間を算出する。災害到達時間と機器の制御に必要とする時間から機器の制御開始時間を算出する。これにより、緊急地震速報を受信した後、最適なタイミングで機器の制御を行うことで、災害発生時の被害の抑制が可能になる。 (もっと読む)


【課題】ユーザに煩わしさを与えることなく、緊急度の高い異常状態に対する処置を確実に行なうことができる自動監視システムを提供する。
【解決手段】自動監視システム100は、住宅2内に配置され、住宅2内で生じ得るさまざまな異常状態の発生を検出し、インターネット網50を介して、携帯端末80や固定電話機82などへ当該異常状態の発生を通知可能に構成される。そして、主制御装置6は、発生したと判断された異常状態の緊急度レベルに基づいて、音声および文字メッセージの一方を選択した上で、当該選択した方法によって当該異常状態の通知内容を通知する。 (もっと読む)


【課題】警報出力を行うべき場所あるいは相手(歩行者,自転車)に確実に警報トリガ電波を発信することが可能な車載用走行安全システムを提供する。
【解決手段】警報トリガ電波を受けることにより警報出力を行う警報出力部を有した車外の携帯端末装置に対し、車両が予め定められた注意対象道路区間外を走行中であると判定された場合に、注意対象道路区間内を走行中であると判定された場合よりも警報トリガ電波の出力が制限されることを特徴とする車載用走行安全システムとして提供可能である。 (もっと読む)


【課題】ユーザビリティの低下を抑止しつつ、高いセキュリティレベルを確保することができるセキュリティ装置を提供する。
【解決手段】セキュリティ装置3は、予め設定された通信領域内に存在する他車セキュリティ装置23との間で通信を行うことにより該他車セキュリティ装置23の監視情報を取得し、その監視情報に基づいて該他車セキュリティ装置23により監視される車両の異常を認識した際に、非警戒モードから第1警戒モードに自動的に切り換えたり、第1警戒モードからさらに警戒態勢を高めた第2警戒モードに自動的に切り換えたりする。 (もっと読む)


【課題】車両が走行車線から逸脱する状況を運転者に報知すると共に、運転者あるいは同乗者の不快感を低減する。
【解決手段】自車両の走行車線30を認識する走行車線認識手段10と、走行車線認識手段10から得られる走行車線形状を基に、自車両が車線30を逸脱するか否かを判定する車線逸脱判定手段11と、車線逸脱判定手段11の車線逸脱情報に基づいて、自車両の車線30からの逸脱を検知した時に警報を発生させる警報出力判定手段12と、警報出力判定手段12の結果に基づいて、警告音を発する警告音発生手段13と、警報出力判定手段12の結果に基づいて、運転者に振動を与える振動発生手段14とを備え、警報出力判定手段12は、自車両が車線30を逸脱した時に少なくとも警告音発生手段13を発動させ、車線逸脱状態の回避を検知した場合は、警告音発生手段13を停止させ、振動発生手段14を発動させる。 (もっと読む)


【課題】対象者の位置を検出し管理するシステムにおいて、複数の位置取得方法間の精度の相違により、地図上での表示位置に整合性が得られない問題を解決する。
【解決手段】携帯端末にGPS機能と無線タグとを搭載する。屋内の管理対象領域にはタグリーダを設置し、無線タグの存在を検出して、検出情報を管理センタへ送信する。管理センタは、無線タグを検知しているタグリーダの位置情報及びGPS機能により取得する位置情報に基づいて、携帯端末の位置を地図上に表示する。無線タグが検知されている間(S112)又はその後の余裕期間においては(S120)、タグ位置情報を優先して地図上に表示する(S114,S122,S116,S118)。 (もっと読む)


【課題】監視対象で故障等のアラームイベントが発生した際、その発生時刻によって、アラームレベルを変えて表示するようにし、不要なアラームイベントを抑止しつつ、全てのアラームイベントを記録しておくことができる監視制御システムを得る。
【解決手段】HMI11は、監視対象13で発生するアラームイベントについて、イベント名称とアラームレベルとを含むリスト形式のイベントリスト画面を表示するイベントリスト表示手段16と、時間帯に対応するようにアラームレベルを設定したアラームレベルテーブルを格納した記憶手段17を有し、イベントリスト表示手段16は、監視対象13でアラームイベントが発生した時には、アラームレベルテーブルに基づき、アラームイベント発生時刻が含まれる時間帯に対応したアラームレベルを決定し、イベントリスト画面に表示するようにした。 (もっと読む)


【課題】操作者/運転者が駐車中の車両から離れた位置に所在している場合であっても、当該車両が水没等の被害に遭遇することを積極的に回避できるようにする。
【解決手段】緊急対応時になったことが第1判定手段105によって検知され、且つ、操作者が車両に対する緊急対応可能な状況でないと第2判定手段106によって判定された場合、選択手段107が、予め登録された権限委譲候補者の中から車両に対する緊急対応可能な状況の候補者を権限委譲者として選択し、権限委譲者宛通知手段109が、選択された権限委譲者に、車両に対する緊急対応を依頼する旨を、車両位置検出手段21によって検出された車両の現在位置に関する情報とともに通知し、生体認証管理手段104が、生体認証に際し利用者(権限委譲者)によって入力された照合用生体情報と当該権限委譲者について予め登録された登録生体情報とを比較照合させる。 (もっと読む)


81 - 100 / 204